JPH03161290A - 脚式歩行ロボットの関節制御装置 - Google Patents

脚式歩行ロボットの関節制御装置

Info

Publication number
JPH03161290A
JPH03161290A JP29719989A JP29719989A JPH03161290A JP H03161290 A JPH03161290 A JP H03161290A JP 29719989 A JP29719989 A JP 29719989A JP 29719989 A JP29719989 A JP 29719989A JP H03161290 A JPH03161290 A JP H03161290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
control device
walking robot
legged walking
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29719989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819323B2 (ja
Inventor
Ryutaro Yoshino
吉野 龍太郎
Masahiro Yamamoto
雅裕 山本
Nobuaki Ozawa
小澤 信明
Masao Nishikawa
正雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29719989A priority Critical patent/JP2819323B2/ja
Publication of JPH03161290A publication Critical patent/JPH03161290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819323B2 publication Critical patent/JP2819323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脚式歩行ロボットの関節制御装置に関し、より
具体的には2足歩行の移動ロボットにおいて着地時にコ
ンブライアンス制御を加えてその関節駆動を制御し、路
面の凹凸に良く馴染むと共に、着地時の衝撃も吸収する
様にした脚式歩行ロボットの関節制御装置に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)より広
範な移動環境を制覇するものに脚式の移動機械があり、
その中で、狭い作業環境でも自由に行動出来る可能性の
あるものに2足歩行式の移動機械(以下「2足歩行ロボ
ット」と呼ぶ)が考えられる。
断る2足歩行ロボットを含めた複数の脚部を持つ移動ロ
ポットについて姿勢制御を考えると、2足歩行ロボント
は4足ロボットに比べて不安定なので、着地時の衝撃を
緩和するために足部とそれを駆動する足関節の駆動モー
タとを適切に制御して路面に足底部を倣わせることが、
衝撃が少なくて安定した歩行を実現する上で望ましい。
衝撃の緩和には制御技術で対処する以外に足底部に衝撃
緩衝材を物理的に設けることも考えられるが、あらゆる
路面を対象とするときには制御によって緩衝動作を行わ
ない限り足が路面と衝突する様な状態となって、その反
動で足が跳ね返される等により、安定性の確保が難しい
。特に、2足歩行ロボットでは重心が高く、かつ足底部
の接地面積が小さいので、着地時の安定性を確保するこ
とは極めて重要である。
その点から先に特開昭62−97005号公報において
、2足歩行ロボットの関節制御手法が提案されている。
しかしながら、この従来技術は、作業環境に応じて制御
モードを切り換えることを主眼としており、即ち遊脚期
と立脚期とを接地の有無から判別して位置フィードバッ
クからカフィードバックに切り換えることを提案するに
止まり、カフィードバック制御の内容等については触れ
るものではなかった。更に倣い制御について具体的に開
示する例としては論文、「ロボットアームのカフィード
バック制御」(計測と制御、Vol.25.NO.1 
、昭和61年1月)を挙げることが出来る。この従来技
術にあっては6自由度のロボットハンドについて仮想の
コンブライアンス機構を設定して該ロボットハンドに作
用する外力(力・モーメント)を検出し、それに応じて
ハンドの作動速度を設定し、サーボモー夕を速度制御し
てハンドが実際にその速度をとる様に制御することによ
り、ロボットがあたかも実際のコンブライアンス機構に
よって倣い動作するのと同様の効果を得ることが出来る
仮想のコンブライアンス制御を提案している。
本発明の目的は上記した仮想のコンブライアンス制御の
考えを脚式歩行ロボットの着地制御に応用したものであ
り、着地時に関節駆動を制御することによって凹凸路面
であっても適正に倣わせて衝撃の少ない柔軟な着地を可
能とする脚式歩行ロボットの関節制御装置を提供するこ
とにある。
但し、上記従来技術においてはロボットアームを対象と
している。ロボントアームの場合にはアーム本体が重量
無限大のベースに取り付けてあるため、コンブライアン
ス制御を行う関節アクチュエータの負荷はハンドのみに
かかり、ハンドは物体に作用したとき発振が生じ難い。
一方、歩行ロポットの場合にはコンブライアンス制御を
上体の運動に対して行うことになるが、足部が路面に固
定されていないため、足関節アクチュエータの負荷が軽
量な足底部にかかる場合があり、発振が非常に起こり易
い。
従って本発明の第2の目的は、上記仮想コンブライアン
ス制御において、発振を生じさせることなく柔軟な着地
動作を可能とする脚式歩行ロボットの関節制御装置を提
供することにある。
更には、着地動作は極めて短時間に終了するので、この
間に足の倣い動作を完結させるにはサーボモータの特性
を歩行条件に応じて最適に設定する必要がある。
従って、本発明の第3の目的は、歩行条件に応じて適宜
選択されるべき種々の制御特性を備えた脚式歩行ロボッ
トの関節制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 例えば請求項1項に記載する如く、ロボットの関節を目
標位置に追従制御するサーボ機構を備え、該ロボットに
作用する外力に応じてその操作量を変えて倣い動作させ
る関節制御装置において、前記関節は先端に足底部を備
えた脚式歩行ロボットの足関節を含む関節であり、該足
底部に作用する外力を検出して該外力が減少する様に制
御装置のゲインを調整し、該足底部を路面に倣わせつつ
着地させる様に構或した。
(作用) 第1図の制御ブロック図に示す如く、着地時に足底部に
作用する外力を検出し、それを減少する様に構成したこ
とから、路面反力を効果的に吸収することが出来、路面
に凹凸があっても柔軟に着地させることが出来て衝撃の
少ない安定した着地を達戒することが出来る。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第2図を参照して本発明に係る歩行ロボットの全体を概
略的に説明すると、この歩行ロボット1は図から明らか
な様に、その形態は人のそれに近く、下方から説明する
と、足部10、下腿部l2、大腿部14及び胴体部l6
を備え、各部はそれぞれ足関節18、膝関節20及び股
関節22で互いに結合される。各関節には直流型の電動
モータ24,26.2B.30,32.34が配置され
る。尚、この歩行ロボット1は、足部も含めて各部材と
も左右対称であるので、以下の説明では一方についての
み行う。
第3図は足部10の断面図(矢状面、この場合は直進方
向に平行な面で切断)であり、第4図はその一部破断正
面図である。第4図において足関1ffl8にあっては
、ベルト36が下腿部12に取着された第1の電動モー
タ24(図示の便宜のため第2図においては足首位置に
示したが、実際は下腿部12の適宜位置に取着される)
の出力を受けてハーモニック減速機38(商品名)の入
力端に入力する。該減速機において、モータ出力は周知
の如く適宜な倍率で減速して増力され、下腿部l2に取
着される固定部40とその下部の回転部42とを軸線4
4を中心として歩行進行方向に相対回転させる。該軸線
44と直交する位置には第3図に良く示す如く、第2の
前記した電動モータ26が配置され、その出力は第2の
ハーモニック減速機46に入力され、′前記固定部40
と回転部42とを第2の軸線4日を中心として進行方向
(ピッチ方向)に直交する左右方向(ロール方向)に相
対回転させる。
回転部44の下方には公知の6軸カセンサ50が取着さ
れ、力の3方向戒分FX,F31,FZとモーメントの
3方向或分Mx.My,Mzとを分離して測定し、足部
の着地の有無乃至は接地荷重等を検出する。6軸カセン
サ50の下部には船型のフレーム52が固定される。フ
レーム52はアル逅材等の軽量かつ剛性に優れた素材か
ら構戊され、その下面は足底部(いわゆる足の裏)54
を形或する。足底部54において爪先部58と踵部60
は適宜な曲率で湾曲せしめられて接地時の転勤を容易に
すると共に、そこには着地時の衝撃を吸収させ、また路
面の凹凸に馴染ませるために均一な厚みを備えたゴム材
等からなる弾性体64.66が接着等の適宜な手段で貼
付される。尚、膝関節20を含む他の関節も大略同様の
構造を備えるので、説明は省略する。
次に制御装置部に関して説明すると、前記した胴体部1
6にはエネルギ源が収納されて電動モータ24等に供給
すると共に、そこにはマイクロ・コンピュータを備えた
制御ユニット70が収納されて、歩行動作を制御する。
即ち、6軸カセンサ50の出力は信号線72を経て該制
御ユニット70に送られると共に、各電動モータにはそ
の回転角度を検出するロークリエンコーダ74.76(
図示の簡略化のため第2図には足関節のものだけを示す
)が配置され、検出値を制御ユニット70に送出する。
第5図はその制御ユニントの構戒を詳細に示す説明ブロ
ック図であるが、6軸カセンサ50の出力は増幅器78
及びA/D変換回路80を経てマイクロ・コンピュータ
に入力され、CPU82はタイマ84の計数値に応じて
所定時間毎に人力値をRAM86に格納する。またロー
タリエンコーダ74等の出力パルスもカウンタ88を介
してRAM86に格納される。後で詳細に述べる如く、
CPU8 2は検出パラメータに応じてROM9 0に
予め格納された関節の角度冒標値θitを検索し、検出
された実際角度との偏差から角度指令値θCOMMを求
め、それに基づいてモータの速度指令値Vcを演算して
デジタル値で出力する。その出力はD/A変換回路92
でアナログ値に変換されてサーボドライバ94に送出さ
れ、サーボドライバ94において電流値に変換されて各
関節の電動モータ24等に供給される。またロータリエ
ンコーダ出力値はF/V変換回路96を介してサーボド
ライバ94にフィードバックされ、サーボ系を構成して
いる。
第6図はその動作を示すフロー・チャートである。同図
に即して説明すると、先ずSIOにおいて各部をイニシ
ャライズした後、312で6軸カセンサ50等の出力を
入力し、3 1 .4で歩行パターンを計算する。即ち
、ROM9 0を参照して左右脚部の12個の関節につ
いて前記した角度目標値θitを検索する。ここで値θ
itはi番目の関節の時刻tにおける目標角度を意味す
る。尚、パラメータの入力と歩行パターンの演算は予め
オフラインで行っておいてメモリに格納しておいても良
い。具体的には検出した実際角度θactを読み出して
角度目標値θitとの偏差を求めて角度指令値θCOM
Mを算出し、次いで該角度目標値を適宜な手法で変換し
て電動モータの速度指令値Vcを算出して出力を開始す
る。斯くしてS16に示す様に歩行が開妬する。即ち、
先ずS18で両足支持相に入り、両足支持相の指令値が
出力し終わると、次に320に移って片足支持、例えば
この例では右足支持(左足は遊脚)相に移り、次々と指
令値を実行していくことになる。この相の指令値が実行
し終えるまでに322において前記した6軸カセンサ5
0の出力から遊脚の接地が検出されるが、それまで実行
され続ける。而して、S22で遊脚(左足)の接地が確
認されると324に進み、遊脚(左足)のコンブライア
ンス制御相に入る第7図はそのコンブライアンス制御を
示すサブルーチン・フロー・チャートである。以下説明
すると、先ずS100において6軸カセンサ50の出力
値を読み出して足首に作用しているX軸回り(進行方向
に直角かつ水平な軸回り)のモーメントを検出する。尚
、足関節には既述の如く、足部を進行方向(ピッチ方向
)に振る自由度と左右方向(ロール方向)に振る自由度
とが設けられ、それぞれの自由度に対応して電動モータ
24.26が個別に設けられる。従って、着地時に本質
的にはこれら2方向の動作を制御する必要があるが、以
下の説明では理解の便宜のため進行方向の倣い動作のみ
説明する。左右方向についても全く同様である。
続いてS102に至り、仮想的な回転変位Δθを算出す
る。即ち、図示の如き力学モデルを想定し、足底部54
の全体が足関節18を中心にバネ定数K GOMPを持
ったツル巻バネで吊られているものとし、モーメントM
xの大きさに比例した回転変位Δθを行うと仮想する。
比例定数KCOMPは実験を通じて適宜設定するが、こ
の値が結果的に倣い動作の応答性を決定する。回転変位
Δθは、モーメントMxから逆算して求める。
続いてS104において回転変位Δθと前記した角度指
令値θCO?IMとを合算して角度指令値θCOMMを
補正する。制御ユニットにおいてCPU82はこの値か
ら新たにモータの速度指令値Vcを算出し、D/A変換
回路92に送出し、変換されたアナログ値はサーボドラ
イバ94を経て電動モータ24に供給される。尚、この
とき足関節の他の電動モータ26、乃至は膝関節の電動
モータ28等、他のモータについて適宣同様の制御を行
っても良い。
続いて、第6図メイン・フロー・チャートに戻り、S2
6において時刻Toに達するまで続けられ、その後には
32Bに進んで再び両足支持相に入る。コンブライアン
ス制御を時刻TOで終了するのは、着地が本来衝突的な
事象であり、長時間に亘って継続するものではないから
である。尚、両足支持相が終了すると330以下に進ん
で今度は左足支持(右足遊脚)相に入り、その後はS3
2〜36で同様の制御がなされ、33Bに至って再び両
足支持相となると、歩行の1周期が終了したことになる
。同様の動作がS4oで終了と判断されるまで継続され
る。
本実施例において歩行開始時は所期の角度目標値に基づ
いて歩行制御されるが、遊脚が接地して足関節にモーメ
ントMxが作用した時点で、そのモーメントで曲がるで
あろう仮想の変位角を想定し、それを所期の目標値に加
算して新たに指令値を求め、その値に基づいて制御する
ので、結果的にモーメントを減少させる方向に足部が駆
動され、接地時の衝撃を効果的に緩和しつつ路面に倣っ
て着地させることが出来る。
第8図は第6図のコンブライアンス制御の別の例を示す
本発明の第2実施例である。第1実施例に使用したバネ
定数K COMPは、小さく設定すると、発生している
モーメントに対して回転変位の値が大きくなって補正量
が大きくなり、馴染み易くなる。それに対してバネ定数
を大きく設定すると、馴染むのに時間がかかる。従って
、歩行の速度を速める必要があるときは着地動作時間も
短縮することからバネ定数K COMPを小さく設定す
ることになるが、その結果ループのゲインが大きくなっ
て系が発振することがある。逆に発振を嫌ってバネ定数
K COMPを大きく設定すると、時間内に倣い動作が
終了せず、路面反力が残る。本実施例はその相矛盾する
問題を解決するものであり、その要旨とするところは積
分項を追加することにより、ループゲインを上げること
なく足底部の倣い動作の応答性を向上させたものである
第8図は第2実施例を示す第6図のサブルーチン・フロ
ー・チャートであり、3200において第1実施例と同
様にモーメン}Mxを読み出した後、S202に進んで
回転変位Δθを算出する。即ち、先に述べた比例項にモ
ーメントMxを時間で積分して新たな比例定数KCOM
PIの逆数を乗じた値を加算して算出する。第2の比例
定数KCOMPI も適宜設定すると共に、積分単位時
間は微小に設定する。次いで、S204で角度指令値を
算出し、S206で速度指令値に変換して出力する本実
施例の場合には積分項を加えたことから、モーメントが
作用している時間が長くなるほど積分値が大きくなって
第1実施例に比して移動量が大となり、結果的にはより
短い時間で倣い動作を終了させることが出来る。即ち、
発振を回避すべく第1バネ定数K COMPを比較的大
きく設定しても、ある微小時間経過すると積分項が共に
加算されていくので、移動量が増加し、結果的に倣い動
作時間を減少させることが出来る。
第9図及び第10図は第1、第2実施例に示す例の制御
結果であり、第9図は静特性の、第10図は時間の観念
が加わる動特性の結果を示す。
第9図(a)からバネ定数が減少するにつれて変位角が
増加すること、及び(b)の比例積分制御からゲインが
略無限大となっているのが見てとれる。また第10図(
a)から第1実施例の場合にはある時刻でモーメントと
変位角とが釣り合ってしまってオフセットが残るが、同
図(b)の第2実施例からモーメントが零に収束するの
を理解することが出来る。
次に、更に歩行速度が上がって第2実施例での微小な時
間でも許容し得なくなった場合を考える。このときには
倣い動作が不十分のまま次の動作に移行することとなり
、路面の凹凸が甚だしい場合には歩行の安定性を確保し
難い場合も生じ得る。以下に述べる第3の実施例は斯る
点に対処するために案出されたものであり、その要旨と
するところは発振現象を抑制するのにコンブライアンス
を行う方向(即ちモーメン}Mxの増加乃至減少方向)
を限定して足部が路面に着地する方向には柔らかく、逆
の方向には固くなる様に制御する点であり、更にはコン
ブライアンス制御の操作量を最初からモータの速度指令
値として得る点であり、よって万一、モーメントが急激
に減少して倣い動作が遅くなる場合でも、あるいはモー
メントの増減によって系に発振が生じ易くなった場合に
おいても短時間のうちに倣い動作を終了することが出来
る如くするものである。即ち、その様な条件下において
も前記したバネ定数K COMPを着地時の衝撃吸収に
適した値に設定自在とするものであるが、このバネ定数
K COMPはこれまでの説明から明らかな如くサーボ
ゲインである。以下の第3実施例ではこのサーボゲイン
を使用して論理構或しているが、説明の混乱を避けるた
めに、以下のサーボゲインでは大文字のKの代わりに小
文字のkを用いる。
第11図はその第3実施例を示すコンブライアンス制御
のサブルーチン・フロー・チャートである。
先ずS300において先の実施例群と同様に足底部に作
用するモーメントを読み出し、次いで3302以下でモ
ーメントの方向と量とを修正する。即ち、先ずS302
で検出したモーメントが所定値MT}I(例えば“゜O
′゛等と適宜設定)と比較し、検出値が所定値より小さ
いと判断されるときはS304に進んで修正モーメント
(ここでMcと称する)を零に設定する。而して、S3
02において検出値が所定値より大きい、即ち正方向に
あると判断されるときはS306に進み、そこで第2の
所定値MOαと比較する。この第2所定値は1サイクル
前に用いた修正モーメントMeをα倍、例えば0.9倍
した値である。3306において検出値が第2所定値よ
り大きいと判断されるときはS308において検出値を
そのまま修正モーメントとすると共に、小さいと判断さ
れるときは3310において第2所定値を修正モーメン
トとする。即ち、3302〜310を経ることにより、
モーメントを正方向に変化するものに限定することが出
来、更に正方向のものであっても急激に減少していると
きはその減衰率を制限することが出来る。
次いでS312において修正モーメントMeに適宜設定
する比例ゲインkplを乗じてモータ速度指令値VC1
(力制御或分)を算出する。次いでS314において次
回の演算のために演算値をストアする。次いで、S31
6において関節の実際角度θactと目標θitとの偏
差に適宜設定する第2の比例ゲインkp2を乗じて第2
のモータ速度指令値Vc2(位置制′4B戒分)を算出
し、3318において2つの速度値を合威して出力する
。上記において比例ゲインは例えば 接地後,.,kpl:kp2=10:  16接地前,
,,kpl:kp2=  0 :512等と設定する。
これは、遊脚期にはモーメントが零であるからkpl=
oは当然であり、またコンブライアンス制御は不要であ
るので、足部が目標の軌道を正確に通るためにはゲイン
が高い方が良いからである。
本実施例の場合、S302で検出されたモーメントが第
1所定値(零)より小さいと判断されるときは力制御戒
分の速度指令{trVclは零となるので、結果的にモ
ーメントが正方向にあるときにのみコンブライアンス制
御を行う様にすることが出来る。また3306でモーメ
ントが急激に減少したと判断されるときは前回のモーメ
ントより僅かに低い値に設定するので、モーメントが振
動的な場合でもモータを発振させることなく、所要の柔
らかさをもって着地させることが出来る。更に、モータ
の速度指令値を操作量とするので、第1及び第2実施例
の如くモータの角度指令値を操作量とするのに比して、
制御速度を上げることが出来、よって高速歩行時にも追
随性良く倣い動作を行なわせることが出来る。
次に、本発明の第4実施例を説明する。歩行ロボットの
足関節をコンブライアンス制御することは本質的にその
トルク(モーメント)を検出して制御することであり、
今まで述べた実施例では角度乃至はモータの速度指令値
を操作量とするため、トルクに変換するのに多少とも時
間が必要となる。前述の様に、あらゆる歩行速度の中で
、衝突に等しい短時間のうちに制御を確実に終了させる
ためには、制御の応答性を更に向上させる必要がある。
第4実施例はそれの解消を意図するものであり、その意
図するところはトルクに直接比例するモータの電流値を
直接出力して応答性を高めた点にある。
第l2図を参照して説明すると、先ずS400において
モーメントを読み出した後、S402において検出した
モーメントに適宜設定する比例定数Cを乗じて電流目標
値Ireを算出する。この比例定数は適宜設定するが、
後述する様に設定値が大きいと動作が柔らかくなる特性
を備える。次いで、8404以下において第13図に示
す関係から電流指令値を算出する。本実施例においては
第13図に示す如く、前記した電流目標値が指令値に対
して線型に設定されると共に、電流指令値の上限は正方
向においてIL十以下に抑制されており、負方向におい
てもIL一に制限されていて結果的に第3実施例と同様
にコンブライアンス制御を行う範囲を略モーメントが正
方向にあるときに限定している。即ち、着地時のコンブ
ライアンス制御においては検出したモーメントが作用す
る方向に電動モータを積極的に駆動して結果的にモーメ
ントが零となる様にするものであるが、モータと関節軸
との間には前記した様にハーモニック減速機38.46
等が介挿されており、そのフリクション、乃至はモータ
自身のフリクション、或いはその他の粘性抵抗等の抵抗
が存在するので、上記した電流指令値はそれらに抗し得
る様に設定する。
即ち、先ずS404において電流の目標値を指令値の上
限値と比較し、上限値を超えていれば3406において
上限値に制限する。超えていなければ続いて3408で
指令値の下限値と比較し、下限値以上であればS410
で目標値を指令値とすると共に、下限値を下回ればS4
12で下限値に制限する。その後に3414に進み、決
定された電流指令値を出力する。
第14図は第4実施例の制御ユニットの要部を示してお
り、従前に示したものと相違するのは電動モータ群の適
宜位置に設けられた電流センサ98を介して電流値がサ
ーボアンプ100にフィードバックされている点である
。尚、この実施例の場合にはサーボアンブ100にエン
コーダの出力パルスをフィードバックさせる必要がない
ので、F/V変換回路は省かれている。
第4実施例によるときは直ちにモータの通電電流を操作
量とすることから、応答性を一段と向上させることが出
来る。また着地時にモーメントが作用する方向と同じ方
向にモータトルクを発生させ、足関節回りの慣性やフリ
クション・粘性抵抗等を補正することで目的を実現する
ことが出来る。またその補正量を変えることで、コンブ
ライアンスの柔らかさの程度を変えることが出来る。
補正量の変更は上記の比例定数Cを変えるか、電流の上
限値を変えることで達或することが出来る。比例定数を
大きく設定すると、発生したモーメントに対して多くの
電流を流すことになるので、足部はしなやかに着地する
ことになり、同時に応答性も向上する。これに対して上
限値を大きくすると、大きなモーメントにまで追随する
様になるが、応答性は向上しないので、実際の制御にお
いてはこの2つのパラメータを適切に選ぶことで種々の
着地特性に広く適応することが可能となる。
尚、発振に対しては前記した下限値を零に近い値に設定
することでコンブライアンスを行う方向を限定すること
が出来、それを回避することが出来る。
上記した4つの実施例において第2実施例のみが比例積
分制御を開示したが、他の例においても適宜積分制御を
追加しても良い。
また2足歩行ロボットを例にとって説明して来たが、3
足以上のものであっても最下位関節軸の駆動モータに路
面反力をフィードバックすることで同様に静かに歩行さ
せることが出来る。また最初に説明した如く、進行方向
のモーメントのみではなく、左右方向のモーメントにつ
いてもその自由度があれば同様に制御することが出来る
(発明の効果) 請求項1項は、ロボットの関節を目標位置に追従制御す
るサーボ機構を備え、該ロボットに作用する外力に応じ
てその操作量を変えて倣い動作させる関節制御装置にお
いて、前記関節は先端に足底部を備えた脚式歩行ロボッ
トの足関節を含む関節であり、該足底部に作用する外力
を検出して該外力が減少する様に制御装置のゲインを調
整し、該足底部を路面に倣わせつつ着地させる様に構成
したので、脚式歩行ロボットにおいて路面の凹凸に柔軟
に馴染む様に着地させることが出来、着地時の衝撃を効
果的に緩和することから、歩行そのものを安定にするこ
とが出来、かつ静かな歩行動作を実現することが出来る
請求項2項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
前記足底部に着地時に作用するモーメントに応じて制御
装置の比例ゲインを調整する様に構成したので、足底部
に作用するモーメントの大きさに応じて上記した効果を
達或することが出来る。
請求項3項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
前記足底部に着地時に作用するモーメントに応じて制御
装置の比例ゲインと積分ゲインとを調整する様にfl或
したので、足底部の倣い動作の応答性を更に向上させる
ことが出来、歩行速度が上昇したときであっても上記し
た効果を達或することが出来る。
請求項4項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
該制御の操作量が前記関節の回転角度である様に構成し
たので、足部の軌道を正確に目標位置におきつつ上記し
た効果を達戒することが出来る。
請求項5項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
該制御の操作量が前記関節の回転速度である様に構成し
たので、歩行速度が更に上昇したときであっても上記し
た効果を達戒することが出来る。
請求項6項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
該制御の操作量が前記関節の駆動トルクである様に構成
したので、歩行速度が一層上昇したときであっても上記
した効果を達戒することが出来る。
請求項7項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
前記関節を駆動するアクチュエータの発生トルクが前記
モーメントの所定の変化方向に対応した値である様に構
成したので、コンブライアンス制御の対象とするモーメ
ントの変化方向を限定することとなってコンブライアン
スを一層柔らかくしても発振を生じることなく上記した
効果を達或することが出来る。
請求項8項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
前記関節を駆動するアクチュエータの発生トルクが所定
の率で減衰する様に構或したので、請求項7項で記載し
た効果に加えて発振現象を一層効果的に抑制することが
出来る。
請求項9項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装置は、
前記アクチュエータが動力伝達手段を介して前記関節の
回転軸に連結されてなると共に、前記減衰率が前記動力
伝達手段の摩擦抵抗を含む値に基づいて決定される様に
構成したので、一層効果的に上記した効果を達戒するこ
とが出来る
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明に係る脚式歩行ロボットの関節制御装置
を図式的に示すブロック図、第2図は本発明に係る脚式
歩行ロボットの全体を概略的に示す説明図、第3図はそ
の足部の矢状面断面図、第4図は第3図に示す足部の一
部破断正面図、第5図は第2図に示す脚式歩行ロボット
の関節駆動を制御する制御ユニットの詳細を示すブロッ
ク図、第6図はその動作を示すメイン・フロー・チャー
ト、第7図はその中のコンブライアンス制御を示すサブ
ルーチン・フロー・チャート、第8図は本発明の第2実
施例に係るコンブライアンス制御を示す第6図メインル
ーチンのサブルーチン・フロー・チャート、第9図(a
)(b)は第1、第2実施例の静特性を示す制御結果デ
ータ、第10図(a)(b)は同様に動特性を示す制御
結果データ、第11図は本発明の第3実施例に係るコン
ブライアンス制御を示す第6図メインルーチンのサブル
ーチン・フロー・チャート、第12図は本発明の第4実
施例に係るコンブライアンス制御を示す第6図メインル
ーチンのサブルーチン・フロー・チャート、第13図は
該制御で使用する電流値の特性を説明する特性図及び第
14図は第4実施例で用いる制御ユニットの要部ブロッ
ク図である。 1・・・脚式歩行ロボット、10・・・足部、12・・
・下腿部、14・・・大腿部、l6・・・胴体部、18
・・・足関節、20・・・膝関節、22・・・股関節、
24,26,28,30,32.34・・・電動モータ
、36・・・ベルト、38.46・・・ハーモニック減
速機、40・・・固定部、42・・・回転部、44.4
8・・・軸線、50・・・6軸カセンサ、52・・・フ
レーム、54・・・足底部、58・・・爪先部、60・
・・踵部、64.66・・・弾性体、70・・・制御ユ
ニット、72・・・信号線、74.76・・・ロークリ
エンコーダ、78・・・増幅器80・・・A/D変換回
路、82・・・CPU84・・・タイマ、86・・・R
AM,88・・・カウンタ、90・・・ROM、92・
・・D/A変換回路、94・・・サーボドライバ、96
・・・F/V変換回路、98・・・電流センサ、100
・・・サーボアンプ、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットの間接を目標位置に追従制御するサーボ
    機構を備え、該ロボットに作用する外力に応じてその操
    作量を変えて倣い動作させる関節制御装置において、前
    記関節は先端に足底部を備えた脚式歩行ロボットの足関
    節を含む関節であり、該足底部に作用する外力を検出し
    て該外力が減少する様に制御装置のゲインを調整し、該
    足底部を路面に倣わせつつ着地させる様に構成したこと
    を特徴とする脚式歩行ロボットの関節制御装置。
  2. (2)前記足底部に着地時に作用するモーメントに応じ
    て制御装置の比例ゲインを調整する様にしたことを特徴
    とする請求項1項記載の脚式歩行ロボットの関節制御装
    置。
  3. (3)前記足底部に着地時に作用するモーメントに応じ
    て制御装置の比例ゲインと積分ゲインとを調整する様に
    したことを特徴とする請求項1項記載の脚式歩行ロボッ
    トの関節制御装置。
  4. (4)該制御の操作量が前記関節の回転角度であること
    を特徴とする請求項2項又は3項記載の脚式歩行ロボッ
    トの関節制御装置。
  5. (5)該制御の操作量が前記関節の回転速度であること
    を特徴とする請求項2項又は3項記載の脚式歩行ロボッ
    トの関節制御装置。
  6. (6)該制御の操作量が前記関節の駆動トルクであるこ
    とを特徴とする請求項2項又は3項記載の脚式歩行ロボ
    ットの関節制御装置。
  7. (7)前記関節を駆動するアクチュエータの発生トルク
    が前記モーメントの所定の変化方向に対応した値である
    ことを特徴とする請求項2項乃至6項のいずれかに記載
    の脚式歩行ロボットの関節制御装置。
  8. (8)前記関節を駆動するアクチュエータの発生トルク
    が所定の率で減衰することを特徴とする請求項2項乃至
    7項のいずれかに記載の脚式歩行ロボットの関節制御装
    置。
  9. (9)前記アクチュエータが動力伝達手段を介して前記
    関節の回転軸に連結されてなると共に、前記減衰率が前
    記動力伝達手段の摩擦抵抗を含む値に基づいて決定され
    ることを特徴とする請求項8項記載の脚式歩行ロボット
    の関節制御装置。
JP29719989A 1989-11-15 1989-11-15 脚式歩行ロボットの関節制御装置 Expired - Lifetime JP2819323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29719989A JP2819323B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 脚式歩行ロボットの関節制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29719989A JP2819323B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 脚式歩行ロボットの関節制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161290A true JPH03161290A (ja) 1991-07-11
JP2819323B2 JP2819323B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17843464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29719989A Expired - Lifetime JP2819323B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 脚式歩行ロボットの関節制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819323B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488691A2 (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling locomotion of legged walking robot
US5426586A (en) * 1992-02-26 1995-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot drive joint control system
WO2000047372A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Sony Corporation Dispositif et procede de commande d'un mecanisme d'assemblage, dispositif d'assemblage, dispositif robotique et procede de commande d'un tel dispositif robotique
JP2008126382A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 脚式移動ロボット、及びその制御方法
JP2010115780A (ja) * 2010-01-28 2010-05-27 Sony Corp 脚式移動ロボット及びその制御方法
CN105620579A (zh) * 2016-02-19 2016-06-01 常州大学 仿人机器人四自由度混联抗冲击机械足
CN105620577A (zh) * 2016-02-19 2016-06-01 常州大学 混联抗冲击仿人三自由度机械足
JP2017109252A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
JP2017113847A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
US10434646B2 (en) 2016-03-11 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Robot control apparatus, robot, and robot system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100503179C (zh) * 2001-08-01 2009-06-24 索尼公司 以腿行走的机器人与对其动作的控制方法
JP4840239B2 (ja) 2007-04-20 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 脚式移動ロボットの制御方法及び脚式移動ロボット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488691A2 (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling locomotion of legged walking robot
US5426586A (en) * 1992-02-26 1995-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Robot drive joint control system
WO2000047372A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Sony Corporation Dispositif et procede de commande d'un mecanisme d'assemblage, dispositif d'assemblage, dispositif robotique et procede de commande d'un tel dispositif robotique
JP2008126382A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 脚式移動ロボット、及びその制御方法
JP2010115780A (ja) * 2010-01-28 2010-05-27 Sony Corp 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP2017109252A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
JP2017113847A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
CN105620579A (zh) * 2016-02-19 2016-06-01 常州大学 仿人机器人四自由度混联抗冲击机械足
CN105620577A (zh) * 2016-02-19 2016-06-01 常州大学 混联抗冲击仿人三自由度机械足
US10434646B2 (en) 2016-03-11 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Robot control apparatus, robot, and robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819323B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513320B2 (ja) ロボット装置、並びにロボット装置の運動制御方法
JP3078009B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US9925665B2 (en) Robot system controlling method, robot system, and control apparatus for quadrupedal robot
JP4951732B2 (ja) 駆動方法、駆動制御装置及びロボット
US6901313B2 (en) Legged mobile robot and control method thereof, leg structure of legged mobile robot, and mobile leg unit for legged mobile robot
JP3599244B2 (ja) ロボット装置、ロボット装置の運動制御装置並びに運動制御方法
US7366587B2 (en) Legged mobile robot
US6243623B1 (en) Leg type mobile robot control apparatus
US6289265B1 (en) Controller for legged mobile robot
JP4994385B2 (ja) 人間型ロボットの歩行制御方法
US5151859A (en) Legged walking robot and system for controlling the same
JPH04201185A (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JPH10277969A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP3148827B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
KR101766755B1 (ko) 보행 로봇 및 그 제어방법
KR100515277B1 (ko) 2각 보행식 이동 장치, 그 보행 제어 장치 및 보행 제어방법
JPH03161290A (ja) 脚式歩行ロボットの関節制御装置
US20090299523A1 (en) Walking robot and method of controlling the same
JP3888294B2 (ja) Zmp補償制御のゲインを変化させながら歩行するロボット
US20050240308A1 (en) Method and device for controlling walking of legged robot
Kim et al. Realization of dynamic stair climbing for biped humanoid robot using force/torque sensors
JPH11300661A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JPH11300660A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP2009255231A (ja) 歩行制御装置および歩行制御方法
JP2997037B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12