JP2017109252A - 移動ロボットの制御装置 - Google Patents

移動ロボットの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017109252A
JP2017109252A JP2015243184A JP2015243184A JP2017109252A JP 2017109252 A JP2017109252 A JP 2017109252A JP 2015243184 A JP2015243184 A JP 2015243184A JP 2015243184 A JP2015243184 A JP 2015243184A JP 2017109252 A JP2017109252 A JP 2017109252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
contact
posture
moment
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015243184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498597B2 (ja
Inventor
雅夫 金澤
Masao Kanazawa
雅夫 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015243184A priority Critical patent/JP6498597B2/ja
Priority to US15/274,118 priority patent/US10040197B2/en
Publication of JP2017109252A publication Critical patent/JP2017109252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498597B2 publication Critical patent/JP6498597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39182Compensation for base, floor deformation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40318Simulation of reaction force and moment, force simulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot

Abstract

【課題】外界物に接触させる複数の可動リンクのそれぞれの接触対象部の目標位置姿勢を、移動ロボットに所要の外力モーメントが付加されるように修正する場合に、各接触対象部の相互位置姿勢関係を崩さないように行う。【解決手段】移動ロボット1の制御装置40は、移動ロボット1の所定の状態量の目標値と観測値との偏差に応じて決定したモーメント操作量↑τ_dmdを、外界物に接触させる複数の可動リンク3,4のそれぞれの接触対象部13,23を目標ZMP周りに回転させる回転操作量↑Δθに変換し、各接触対象部13,23の目標位置姿勢を、回転操作量↑Δθにより目標ZMP周りに回転させた位置姿勢に修正する。【選択図】図4

Description

本発明は、基体から延設された複数の可動リンクの運動によって移動する移動ロボットの制御装置に関する。
従来、人型ロボット等の脚式移動ロボットの動作制御に関し、基体の姿勢の観測値を目標姿勢に近づけるように、各脚リンクの足部の目標位置姿勢(位置及び姿勢の目標値)を修正する技術が知られている。
特開2005−52968号公報
近年、人型ロボット等、複数の可動リンクが基体から延設された移動ロボットを平坦な床面上だけでなく、不整地等の種々様々な環境下で移動させ得る技術の開発又は研究が進められている。
種々様々な環境下で、移動ロボットを移動させる場合、環境によっては、3つ以上の可動リンクを地面等の外界物に適宜接触させつつ、移動ロボットを移動させることが必要となる場合が多々ある。例えば、人型の移動ロボットを、凹凸の多い不整地等で移動させる場合に、該移動ロボットの姿勢の安定性を確保するために、2つの脚リンクと2つの腕リンクとを併せた4つの可動リンクを外界物に適宜接触させながら、該移動ロボットの移動を行うことが必要となる場合が多い。
このように、3つ以上の可動リンクを地面等の外界物に接触させながら移動ロボットの移動を行う場合であっても、該移動ロボットの姿勢の安定化等のために、基体の姿勢等の状態量の目標値からのずれに応じて、外界物に接触させる可動リンクの部位(以降、接触対象部という)の目標位置姿勢を適宜修正することが望ましい。
特に、不整地等の環境下では、移動ロボットの動作目標の生成処理で想定されている地面の形状等の環境情報と、実際の環境とのずれが生じ易いために、外界物に接触させる可動リンクの接触対象部の目標位置姿勢を適宜修正することの必要性が高い。
この場合、基体の姿勢等の状態量を目標値に近づけ得る適切な外力モーメントを、移動ロボットに付加し得るように、各接触対象部の目標位置姿勢を修正する必要がある。また、各接触対象部の目標位置姿勢の修正は、地面等の外界物に接触させる可動リンクの個数に依存しない仕方で行うことが望ましい。
ここで、前記特許文献1には、2つの脚リンクの足部(接触対象部)を平坦な床面上に接地させる場合における該足部の目標位置姿勢の修正手法については記載されている。
しかるに、前記特許文献1には、腕リンク等を含めた3つ以上の可動リンクを外界物の種々様々な箇所に接触させる場合に、各接触対象部の目標位置姿勢を修正する手法については記載されていない。
そして、3つ以上の可動リンクを外界物に接触させる場合を含めて、複数個の可動リンクを外界物に接触させる場合についての各接触対象部の目標位置姿勢の修正処理が不適切であると、複数の接触対象部の相互の位置姿勢関係が、修正前の目標位置姿勢により規定される相互の位置姿勢関係から比較的大きくずれてしまう虞がある。
そして、このような場合には、移動ロボットの移動のために動かす複数の可動リンク同士の干渉が生じ易くなったり、あるいは、移動ロボットが、その姿勢の安定性を保ち得る余裕度が低い動作状態となってしまいやすい。ひいては、移動ロボットの継続的な移動が困難となる状況が発生しやすくなる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、外界物に接触させる複数の可動リンクのそれぞれの接触対象部の目標位置姿勢を、移動ロボットに所要の外力モーメントが付加されるように修正する場合に、外界物の形状あるいは接触対象部の個数等によらずに、各接触対象部の相互位置姿勢関係を崩さないように行うことを可能とする制御装置を提供することを目的とする。
本発明の移動ロボットの制御装置は、かかる目的を達成するために、基体から延設された複数の可動リンクを備えると共に、各可動リンクが、その先端部と前記基体との間に設けられた1つ以上の関節の作動により前記基体に対して動くように構成されており、1つ以上の可動リンクを外界物に接触させずに空中で動かす動作と該動作に続いて該可動リンクの所定の部位である接触対象部を外界物に接触させる動作とを含む運動によって移動する移動ロボットの制御装置であって、
前記移動ロボットの動作目標により規定される所定の状態量の目標値と該状態量の観測値との偏差をゼロに近づけるように該移動ロボットに付加すべき外力モーメントを表すモーメント操作量を前記偏差に応じて決定するモーメント操作量決定手段と、
前記複数の可動リンクのうち、前記外界物に接触させる1つ以上の可動リンクである接触状態可動リンクのそれぞれの接触対象部と前記外界物との接触点の、前記動作目標により規定される目標ZMPから見た位置ベクトルを前記目標ZMPの周りに回転させる回転量を表す回転操作量であって、全ての接触状態可動リンクのそれぞれの接触対象部に対して共通の回転操作量を前記モーメント操作量に応じて決定する回転操作量決定手段と、
前記接触状態可動リンクの各接触対象部を、前記動作目標における目標位置姿勢である修正前目標位置姿勢から前記回転操作量により示される回転量だけ目標ZMP周りに回転させた場合に実現される該接触対象部の並進変位量と該回転量とを該接触対象部の位置姿勢の修正量として、該修正量に応じて、前記接触状態可動リンクの各接触対象部の修正前目標位置姿勢を修正する接触対象部位置姿勢修正手段と、
該接触対象部位置姿勢修正手段による修正後の各接触対象部の目標位置姿勢を実現するように前記移動ロボットの各関節の目標変位量を決定して、該目標変位量に応じて各関節を駆動するアクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段とを備えており、
前記回転操作量決定手段は、各接触対象部の姿勢の回転に伴い発生する弾性回転力と、各接触対象部の並進変位に伴い発生する弾性並進力とによって、前記目標ZMP周りに発生するモーメントが前記モーメント操作量に一致するように、各接触対象部の前記修正前目標位置姿勢と前記目標ZMPとから決定される各接触対象部の接触点の前記位置ベクトルと、各接触対象部の姿勢の回転に関する該接触対象部の剛性度合のあらかじめ定められた設定値と、各接触対象部の並進変位に関する該接触対象部の剛性度合のあらかじめ定められた設定値とから決定した係数行列により前記モーメント操作量を線形変換することにより前記回転操作量を決定するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、本発明において、移動ロボットの「動作目標」は、該移動ロボットの全体の動作を規定する目標を意味する。また、接触対象部の「位置姿勢」は、該接触対象部の「位置」及び「姿勢」の組を意味し、「目標位置姿勢」は、「位置」の目標値(目標位置)と「姿勢」の目標値(目標姿勢)との組を意味する。
また、目標ZMPは、所謂ZMP(Zero Moment Point)の目標位置を意味する。ZMPは、移動ロボットの全体の運動によって発生する慣性力と、移動ロボットに作用する重力との合力が、その点周りに発生するモーメントの水平軸周り成分がゼロとなる点を意味する。
なお、目標ZMPは、複数の接触対象部が種々様々な外界物に接触する状況において、後述の式(1a)〜(1c)の関係式を満たすように決定され得る。
また、可動リンク又は接触対象部を外界物に「接触」させるということは、該可動リンク又は接触対象部を、接触反力を受け得るように外界物に接触させることを意味する。
また、接触対象部と外界物との「接触点」は、接触対象部と外界物との接触面における接触圧中心点を意味する。
また、前記状態量の「観測値」は、適宜のセンサによる該状態量の検出値、あるいは、該状態量と一定の相関関係を有する1つ以上の他の状態量の検出値から該相関関係に基づいて推定してなる推定値を意味する。
上記第1発明によれば、前記回転操作量決定手段は、前記係数行列により前記モーメント操作量を線形変換することにより前記回転操作量を決定する。
そして、前記接触対象部位置姿勢修正手段は、前記接触状態可動リンクの各接触対象部を、前記動作目標における目標位置姿勢である修正前目標位置姿勢から前記回転操作量により示される回転量だけ目標ZMP周りに回転させた場合に実現される該接触対象部の並進変位量と該回転量とを該接触対象部の位置姿勢の修正量として、該修正量に応じて、前記接触状態可動リンクの各接触対象部の修正前目標位置姿勢を修正する。
これにより、前記により規定される各接触対象部の相互の位置姿勢関係(相互の位置関係及び相互の姿勢関係)を維持したままで、前記モーメント操作量により示される外力モーメントを移動ロボットに付加させ得るように、接触状態可動リンクの各接触対象部の修正前目標位置姿勢を修正することが可能となる。すなわち、各接触対象部の修正前目標位置姿勢により規定される各接触対象部の相互の位置姿勢関係を、修正前の相互の位置姿勢関係に一致させることが可能となる。
また、前記係数行列は、前記回転操作量決定手段の処理により、前記の如く決定されるので、前記接触状態可動リンクの接触対象部のトータルの個数に合わせて決定されることとなる。また、接触状態可動リンクのそれぞれの接触対象部が接触する外界物が該接触対象部を接触させ得るものである限り、該外界物の形状等によらずに、前記回転操作量決定手段の処理により、前記係数行列を決定できる。
従って、第1発明によれば、外界物に接触させる複数の可動リンク(接触状態可動リンク)のそれぞれの接触対象部の目標位置姿勢を、移動ロボットに所要の外力モーメント(モーメント操作量により示される外力モーメント)が付加されるように修正する場合に、外界物の形状あるいは接触対象部の個数等によらずに、各接触対象部の相互位置姿勢関係を崩さないように行うことが可能となる。ひいては、移動ロボットの継続的な移動が困難となる状況が発生するのを抑制できる。
上記第1発明では、前記回転操作量決定手段は、係数行列を次式(A)により決定するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
ただし、
i:各可動リンクの接触対象部の識別番号
Kτ_i:第i接触対象部の回転変位に関する剛性度合の設定値
Kf_i:第i接触対象部の並進変位に関する剛性度合の設定値
↑rc_i:目標ZMPから見た第i接触対象部の位置ベクトル(縦ベクトル)
I3:単位行列
K_i:第i接触対象部の接触状態で「1」、非接触状態で「0」、接触状態及び非接触状態の一方から他方への移行時に「1」及び「0」の一方の値から他方の値に徐々に変化するように設定される変数
上記第2発明によれば、前記モーメント操作量により示される外力モーメントを、前記回転操作量に変換する係数行列を好適に決定できる。この場合、各可動リンクの接触対象部が接触状態(外界物に接触した状態)及び非接触状態(外界物に接触していない状態)の一方から他方に切替わる際に、前記回転操作量が不連続的に変化するのを確実に防止できる。その結果、各接触対象部の目標位置姿勢の修正を滑らかに行うことができる。ひいては、移動ロボットの移動動作を滑らかに行うことができる。
上記第1発明又は第2発明では、前記所定の状態量は、前記基体の姿勢と、前記目標ZMP周りに発生するモーメントとのうちの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい(第3発明)。
これによれば、移動ロボットの全体の姿勢の安定性を高めることができる。
本発明の実施形態における移動ロボットを示す図。 実施形態の移動ロボットの動作制御に関する構成を示すブロック図。 図2に示す動作目標修正部の処理を示すブロック線図。 図4Aは動作目標の修正前の移動ロボットの動作状態の一例を示す図、図4Bは動作目標の修正後の移動ロボットの動作状態の一例を示す図。
本発明の一実施形態を図1〜図4を参照して以下に説明する。
図1を参照して、本実施形態の移動ロボット1は、一例として、人型のロボットである。この移動ロボット1(以降、単にロボット1ということがある)は、上体に相当する基体2と、基体2から延設された複数の可動リンクとしての左右一対の(2つの)脚リンク3L,3R及び左右一対の(2つの)腕リンク4L,4Rと、頭部5とを備える。
なお、本実施形態の説明では、参照符号に付加する「R」,「L」は、それぞれロボット1の基体2の正面に向かって右側の要素、左側の要素を意味する。ただし、左右を特に区別する必要が無いときは、符号「R」,「L」を省略する。
また、以降の説明では、脚リンク3L,3R及び腕リンク4L,4Rのそれぞれを単に可動リンクということがある。
各脚リンク3は、基体2の下部から延設されている。各脚リンク3は、大腿部11、下腿部12、足部13にそれぞれ相当する要素リンクを、基体2側から順番に、股関節14、膝関節15、足首関節16を介して連結して構成されている。各脚リンク3の先端部たる足部13は、ロボット1の移動時等に外界物(地面、床面、壁面等)に適宜接触させる接触対象部となる部位である。
各脚リンク3の足部13と基体2との間の関節14,15,16は、本実施形態では、該脚リンク3の足部13が、基体2に対して例えば6自由度の運動自由度を有するように構成されている。
例えば、股関節14は、総計3軸の回転自由度を有するように3つの要素関節(図示省略)により構成される。膝関節15は、1軸の回転自由度を有するように単一の要素関節(図示省略)により構成される。足首関節16は、総計2軸の回転自由度を有するように2つの要素関節(図示省略)により構成される。なお、要素関節は、1軸の回転自由度を有する関節である。該要素関節は、1軸周りに相対回転自在に係合された2つの部材により構成される。
各腕リンク4は、基体2の上部から延設されている。各腕リンク4は、上腕部21、前腕部22、ハンド部23にそれぞれ相当する要素リンクを、基体2側から順番に、肩関節24、肘関節25、手首関節26を介して連結して構成されている。
本実施形態では、各腕リンク4は、脚リンク3,3以外で、必要に応じて外界物に接触させる脚リンクとして機能し得る可動リンクである。この場合、各腕リンク4の先端部たるハンド部23が、ロボット1の移動時の動作形態等に応じて、外界物(地面、床面、壁面等)に適宜接触させる接触対象部となる部位である。
各腕リンク4のハンド部23と基体2との間の関節24,25,26は、本実施形態では、各腕リンク4のハンド部23が、基体2に対して例えば6自由度を有するように構成されている。
例えば、肩関節24は、総計3軸の回転自由度を有するように3つの要素関節(図示省略)により構成される。肘関節25は、1軸の回転自由度を有するように単一の要素関節(図示省略)により構成される。手首関節26は、総計2軸の回転自由度を有するように2つの要素関節(図示省略)により構成される。
また、各腕リンク4のハンド部23は、本実施形態では、物体の把持を行うことができるように構成されている。例えば、各ハンド部23は、適宜のクランプ機構、あるいは、人の手指と同様の動作を行い得る複数の指機構等により構成される。
頭部5は、基体2の上端部に首関節31を介して取り付けられている。首関節31は、1軸、2軸、又は3軸の回転自由度を有するように構成される。
以上がロボット1の機構的な構成の概要である。
上記の如く構成されたロボット1は、脚リンク3及び腕リンク4のうちの1つ以上の可動リンク3又は4を外界物に接触させずに空中で動かす動作と該動作に続いて該可動リンク3又は4を外界物に接触させる動作とを含む運動によって移動することができる。
例えば、人の歩行動作における脚の運動と同様の運動パターン(2脚歩容の運動パターン)で2つの脚リンク3,3を動かすことで、ロボット1の歩行動作を行うことができる。
この場合、腕リンク4を壁、手すり等に適宜接触させながら、脚リンク3,3を動かすことで、ロボット1の移動を行うこともできる。
また、例えば、4つの可動リンク3,3,4,4を脚として使用して、該4つの可動リンク3,3,4,4を、トロット、クロール、もしくはペース等の運動パターン(4脚歩容の運動パターン)で動かすことで、ロボット1の移動を行うこともできる。
さらに、例えば4つの可動リンク3,3,4,4を使用して、梯子等の昇降を行うこともできる。
補足すると、ロボット1の各脚リンク3あるいは各腕リンク4は、7自由度以上の運動自由度を有するように構成されていてもよい。また、各脚リンク3及び各腕リンク4のそれぞれは、回転型の関節に限らず、直動型の関節を含んでいてもよい。
また、ロボット1がハンド部23により把持動作を必要としないロボットである場合には、各腕リンク4の先端部は、把持動作のための機構を備えない構造のものであってもよい。また、ロボット1は、頭部5を備えないものであってもよい。
また、基体2は関節を含んでいてもよい。例えば、基体2は、脚リンク3,3が連結された上側基体と、腕リンク4,4が連結された下側基体と、これらの上側基体及び下側基体を相対変位可能に連結する関節とにより構成されたものであってもよい。
次に、ロボット1の動作制御に関する構成を説明する。なお、以降の説明では、各脚リンク3の足部13及び各腕リンク4のハンド部23を総称的に接触対象部(13又は23)ということがある。
図2に示すように、ロボット1には、該ロボット1の動作制御を行う制御装置40と、各関節(要素関節)をそれぞれ駆動する関節アクチュエータ41と、所要の各種センサとが搭載されている。なお、図示は省略するが、本実施形態では、各ハンド部23の把持動作を行わせるためのアクチュエータもロボット1に搭載されている。
センサとしては、ロボット1の基体2の姿勢を検出するための姿勢センサ42と、ロボット1の各関節(要素関節)の変位量(回転角)を検出するための関節変位センサ43と、ロボット1の視覚センサとしてのカメラ44と、各脚リンク3の足部13が接触対象の外界物から受ける外力(並進力及びモーメント)を検出するための力センサ45と、各腕リンク4のハンド部23が接触対象の外界物から受ける外力(並進力及びモーメント)を検出するための力センサ46とが搭載されている。
姿勢センサ42は、例えばストラップダウン方式で基体2の姿勢(空間的な向き)を検出し得るように基体2に搭載されたセンサである。該姿勢センサ42は、3軸の角速度を検出するジャイロセンサと3軸の並進加速度を検出する加速度センサとから構成される。
関節変位センサ43は、要素関節毎に備えられている。各関節変位センサ43は、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ等の回転角センサにより構成される。
カメラ44は、例えばステレオカメラにより構成される。該カメラ44は、例えば図1に示す如く頭部5に搭載されている。なお、カメラ44の代わりに、又はカメラ44に加えて、走査型のレーザ式測距センサ等の測距センサ(例えば、レーザ・レンジ・ファインダ)がロボット1に搭載されていてもよい。また、カメラ44は、基体2に搭載されていてもよい。
力センサ45は、各脚リンク3毎に備えられている。各力センサ45は、例えば図1に示す如く各脚リンク3の足首関節16と足部13との間に介装された6軸力センサにより構成される。
また、力センサ46は、各腕リンク4毎に備えられている。各力センサ46は、図1に示す如く各腕リンク4の手首関節26とハンド部23との間に介装された6軸力センサにより構成される。
関節アクチュエータ41は、要素関節毎に備えられている。各関節アクチュエータ41は、電動モータあるいは油圧アクチュエータにより構成される。
制御装置40は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む電子回路ユニットにより構成される。そして、該制御装置40には、上記の各センサの検出信号が入力される。なお、制御装置40は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットにより構成されていてもよい。
この制御装置40は、実装されるプログラムを実行することにより実現される機能、又は、ハードウェア構成により実現される機能として、ロボット1の各関節の作動を規定する基準の動作目標を生成する動作目標生成部51と、ロボット1の実際の動作状態等に応じて基準の動作目標を適宜修正する動作目標修正部52と、修正後の動作目標に応じて各関節アクチュエータ41を制御する関節アクチュエータ制御部53とを備える。
そして、動作目標修正部52は、図3に示すように、ロボット1の基体2の姿勢等の状態量を調整するためにロボット1に付加すべき外力モーメントであるモーメント操作量↑τ_dmdを決定するモーメント操作量決定部61と、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を、基準の動作目標(修正前の動作目標)における目標位置姿勢から修正するために使用する回転操作量↑Δθを決定する回転操作量決定部65と、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を回転操作量↑Δθを用いて修正する接触対象部位置姿勢修正部66とを備える。
上記関節アクチュエータ制御部53、モーメント操作量決定部61、回転操作量決定部65、及び接触対象部位置姿勢修正部66は、それぞれ、本発明におけるアクチュエータ制御手段、モーメント操作量決定手段、回転操作量決定手段、及び接触対象部位置姿勢修正手段に相当する機能部である。
ここで、本明細書での用語に関して補足すると、ロボット1の各接触対象部等、任意の部位の「位置姿勢」は、該部位の「位置」及び「姿勢」の組を意味する。そして、任意の部位の「目標位置姿勢」は、該部位の位置の目標値(目標位置)と該部位の姿勢の目標値(目標姿勢)との組を意味する。
この場合、任意の部位の「位置」は、該部位に対して任意に設計的に設定された該部位の代表点の空間的な位置を意味し、該部位の「姿勢」は該部位の空間的な向きを意味する。
また、↑τ_dmd等、「↑」を先頭に付した参照符号は、ベクトルを表す参照符号である。この場合、本明細書では、ベクトルは、複数の成分を並べた縦ベクトルである。
次に、制御装置40の処理をより具体的に説明する。なお、以降の説明では、脚リンク3R,3L、及び腕リンク4R,4Lをそれぞれ順番に第1可動リンク3R、第2可動リンク3L、第3可動リンク4R、第4可動リンク4Lと称することがある。また、第1〜第4可動リンク3R,3L,4R,4Lのうちの任意の1つを第i可動リンクと称することがある。
制御装置40は、カメラ44等を介して取得した外界情報と、外部のサーバ等から与えられ、もしくはあらかじめティーチングされた動作指令とを基に、動作目標生成部51によりロボット1の基準の動作目標を逐次生成する。
この基準の動作目標は、取得した外界情報から認識される環境下で、上記動作指令に即した所要の運動をロボット1に行わせるための基本指針の動作目標である。該動作目標は、ZMP(Zero Moment Point)等に関する動力学的な制約条件をみたしつつ、ロボット1の各関節の作動(換言すれば、ロボット1の全体の運動)を規定し得るように適宜の動力学モデルを用いて生成される。その生成手法は公知の手法でよい。
本実施形態では、上記基準の動作目標は、各脚リンク3の足部13及び各腕リンク4のハンド部23のそれぞれの(すなわち、各可動リンク3,4のそれぞれの接触対象部の)基準の目標位置姿勢の軌道と、基体2の基準の目標位置姿勢の軌道と、頭部5の基準の目標姿勢の軌道とを含む。なお、「軌道」は、瞬時値(所定の制御処理周期毎の瞬時値)の時系列を意味する。
この場合、本実施形態では、各足部13、各ハンド部23及び基体2の目標位置姿勢は、ロボット1の外界に対して設計的に設定されるグローバル座標系で見た位置及び姿勢の目標値として表現される。また、頭部5の目標姿勢は、基体2に対して設計的に設定されるローカル座標系で見た頭部5の相対的な姿勢の目標値として表現される。
上記グローバル座標系としては、例えば図1に示すように、鉛直方向をZ軸、互いに直交する2つの水平軸をX軸、Y軸とする3軸直交座標系が用いられる。以降、特にことわらない限り、X軸、Y軸、Z軸は、当該グローバル座標系の各座標軸を意味する。
また、動作目標生成部51が生成する基準の動作目標には、さらに、ZMPの目標位置である目標ZMPの軌道も含まれる。
ZMPは、詳しくは、ロボット1の運動によって発生する慣性力とロボット1に作用する重力との合力が、その点周りに発生するモーメントの水平軸周り方向(X軸周り方向及びY軸周り方向)の成分がゼロとなる点である。
ここで、ロボット1が単一平面状の床面を移動する場合には、ZMPは該床面上の点となるものの、ロボット1の複数の接触対象部(足部13又はハンド部23)のそれぞれの外界物との接触面が単一の平面上に無い場合(例えば図4Aに例示する場合)には、ZMPは、各接触対象部の接触面を含む平面からずれた点となる。
かかるZMPの目標位置である目標ZMPは、本実施形態では、次式(1a),(1b),(1c)により算出される。
Pzmp[Z]、Pzmp[X]、Pzmp[Y]はそれぞれ目標ZMPのZ軸方向位置、X軸方向位置、Y軸方向位置である。また、Nは可動リンクの総数(本実施形態ではN=4)、Pcop_i[Z]は、第i可動リンクの接触対象部(足部13又はハンド部23)の外界物に対する接触点(詳しくは、該接触対象部と外界物との接触面における接地圧中心点)の目標位置のうちのZ軸方向位置、X軸方向位置、Y軸方向位置、F_i[Z]は、第i可動リンクの接触対象部に外界物から作用する接触反力(並進力)のZ軸方向成分の目標値である。
また、Pg[Z]、Pg[X]、Pg[Y]はそれぞれ、ロボット1の全体重心の目標位置のうちのZ軸方向位置、X軸方向位置、Y軸方向位置である。また、Ma[X]、Ma[Y]はそれぞれ、ロボット1全体の目標運動(基準の動作目標により規定される目標運動)によって発生する慣性力とロボット1に作用する重力との合力がロボット1の全体重心周りに発生するモーメントのX軸周り方向成分、Y軸周り方向成分、Fa[X]、Fa[Y]、Fa[Z]はそれぞれ、当該合力のうちの並進力のX軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分である。
なお、ロボット1の目標運動において、第i可動リンクを外界物に接触させない状態では、上記式(1a)におけるF_i[Z]はゼロ(ひいては、Pcop_i[Z]・F_i[Z]=0)である。また、Fa[Z]の極性を反転させてなる値(=−Fa[Z])は、式(1a)の分母の値に一致する。
上記式(1a)により、目標ZMPのZ軸方向位置(鉛直方向位置)は、外界物に接触させる全ての接触対象部(足部13又はハンド部23)のそれぞれの接触点のZ軸方向位置を加重平均してなる位置として算出される。この場合、各接触対象部の接触点のZ軸方向位置に係る重み係数は、該接触対象部に作用させる接触反力(並進力)のZ軸方向成分F_i[Z]の分担割合(ロボット1に作用するトータルの接触反力(並進力)のZ軸方向成分(=式(1a)の分母の値)に対する割合)である。
そして、式(1b),(1c)によりそれぞれ算出される目標ZMPのX軸方向位置及びY軸方向位置は、上記合力が、式(1a)により算出されるZ軸方向の位置Pzmp[Z]において発生するX軸周り方向のモーメント成分とY軸周り方向のモーメント成分とがゼロとなる点のX軸方向位置及びY軸方向位置として算出される。
上記の如く算出される目標ZMP(基準の動作目標により規定される目標ZMP)は、ロボット1が単一平面状の床面を移動する場合には、該床面上の点となる。一方、ロボット1の複数の接触対象部(足部13又はハンド部23)のそれぞれの外界物との接触面が単一の平面上に無い場合には、例えば図4に例示する如く、目標ZMPは、各接触対象部の接触面を含む平面からずれた点となる。
ここで、図4Aに示す例は、基準の動作目標において、ロボット1の脚リンク3R,3Lのそれぞれの足部13R,13L、並びに腕リンク4Rのハンド部23R(換言すれば、第1〜第3可動リンク3R,3L,4Rのそれぞれの接触対象部(13R,13L,23R)を、破線Saで示す段差形状の床面(外界物)に接触(接地)させた状態のロボット1を例示している。なお、図4Aでは、ロボット1の頭部5と左側の腕リンク4Lの図示を省略している。
上記の如く目標ZMPを算出する処理は、ロボット1が床面上を移動する場合に限らず、ロボット1が腕リンク4を壁等に接触させて移動する場合、ガレキ等がある不整地を移動する場合、あるいは、梯子を昇降する場合等でも同じである。
制御装置40は、以上の如く動作目標生成部51によりロボット1の基準の動作目標を生成する。なお、かかる基準の動作目標の生成処理は、外部のサーバ等で実行してもよい。その場合には、制御装置40は、該サーバ等で生成された動作目標を、随時、無線通信等により取得すればよい。
制御装置40は、上記基準の動作目標を適宜修正する処理を、動作目標修正部52により所定の制御処理周期で逐次実行する。この修正処理は、制御装置40がカメラ44等を介して取得した外界情報により示される外界状態(床面形状等)と、実際の外界状態とのずれ、あるいは、基準の動作目標の生成のために使用した動力学モデルのモデル化誤差等に起因して、ロボット1の所定の状態量の実際の値が、基準の動作目標により規定される目標値からずれるのを極力防止するための処理である。
本実施形態では、上記所定の状態量として、例えば、基体2の姿勢(詳しくは、X軸周り方向及びY軸周りの方向の傾斜姿勢)と、目標ZMP周りに発生するモーメント(詳しくは、X軸周り方向及びY軸周り方向のモーメント)との2種類の状態量を用いられる。
そして、動作目標修正部52は、ロボット1の基体2の実際の姿勢と、目標ZMP周りに実際に発生するモーメントとが、それぞれの目標値からずれるのを極力抑制するように、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を修正する。
かかる動作目標修正部52の処理を図3を参照して以下に詳説する。
動作目標修正部52は、各制御処理周期において、図3のブロック図で示す処理を実行する。具体的には、動作目標修正部52は、まず、基体2の実際の姿勢と目標ZMP周りの実際のモーメントとをそれぞれの目標値に近づけるためのモーメント操作量↑τ_dmdをモーメント操作量決定部61により決定する。
該モーメント操作量決定部61は、基体2の実際の姿勢を基準の動作目標における目標姿勢に近づけるためにロボット1に付加すべき目標ZMP周りの外力モーメントの操作量成分である第1操作量成分↑τ1_dmdと、目標ZMP周りの実際のモーメントを目標値に近づけるためにロボット1に付加すべき目標ZMP周りの外力モーメントの操作量成分である第2操作量成分↑τ2_dmdとをそれぞれ、姿勢安定化操作量決定部62とモーメント誤差補償操作量決定部63とにより決定する。第1操作量成分↑τ1_dmd及び第2操作量成分↑τ2_dmdは、それぞれ、目標ZMP周りに作用する外力モーメント(外界物からロボットに作用する接触反力によるモーメント)の増減量の要求値を表すものである。
そして、モーメント操作量決定部61は、これらの第1操作量成分↑τ1_dmdと、第2操作量成分↑τ2_dmdとを演算部64で合成する(加え合わせる)ことで、モーメント操作量↑τ_dmdを決定する。
上記姿勢安定化操作量決定部62及びとモーメント誤差補償操作量決定部63の処理は、次のように実行される。
姿勢安定化操作量決定部62は、基準の動作目標における基体2の目標姿勢と、前記姿勢センサ42の出力に基づき制御装置40が推定した基体2の実際の姿勢の観測値とを逐次取得する。そして、姿勢安定化操作量決定部62は、基体2の目標姿勢と姿勢の観測値との偏差から、フィードバック制御則により該偏差をゼロに近づけるように第1操作量成分↑τ1_dmdを算出する。この場合のフィードバック制御則としては、本実施形態では、例えばPD則(比例・微分則)が使用される。
具体的には、↑τ1_dmdのX軸周り方向の成分τ1_dmd[X]と、Y軸周り方向の成分τ1_dmd[Y]とが、それぞれ、PD則に基づいて、次式(2a),(2b)により算出される。

τ1_dmd[X]=Kpx・Dθ[X]+Kvx・dDθ[X] ……(2a)
τ1_dmd[Y]=Kpy・Dθ[Y]+Kvy・dDθ[Y] ……(2b)

ここで、Dθ[X]は、X軸周り方向における基体2の目標姿勢と実際の姿勢の観測値との傾斜角偏差、dDθ[X]は、傾斜角偏差Dθ[X]の時間的変化率(微分値)、Dθ[Y]は、Y軸周り方向における基体2の目標姿勢と実際の姿勢の観測値との傾斜角偏差、dDθ[Y]は、傾斜角偏差Dθ[Y]の時間的変化率(微分値)、Kpx,Kvx,Kpy,Kvyは、それぞれ所定値のゲインである。
また、本実施形態では、↑τ1_dmdのZ軸周り方向の成分τ1_dmd[Z]は、定常的にゼロに設定される。
なお、↑τ1_dmdを算出するためのフィードバック制御則として、PD則以外のフィードバック制御則を使用することも可能である。
モーメント誤差補償操作量決定部63は、外界物に接触させる各接触対象物(13又は23)に対応する力センサ45又は46の出力により示される接触反力(並進力及びモーメント)の観測値に基づいて、目標ZMP周りに発生する実際のモーメントの観測値を取得する。
この場合、目標ZMP周りのモーメントのうちのX軸周り方向の成分とY軸周り方向の成分とのそれぞれの目標値はゼロであるから、該モーメントのX軸周り方向の成分及びY軸周り方向の成分のそれぞれの観測値が、そのまま目標値との偏差(目標値に対する誤差)を示すものとなる。
そこで、モーメント誤差補償操作量決定部63は、目標ZMP周りの実際のモーメントのうちのX軸周り方向の成分τzmp_act[X]及びY軸周り方向の成分τzmp_act[Y]のそれぞれの観測値の極性を反転させた値を、それぞれ、第2操作量成分↑τ2_dmdのX軸周り方向の成分τ2_dmd[X](=−τzmp_act[X])及びY軸周り方向の成分、τ2_dmd[Y](=−τzmp_act[Y])として設定する。
なお、−τzmp_act[X]、−τzmp_act[Y]のそれぞれに1以下の所定値のゲインを乗じてなる値を、τ2_dmd[X]、τ2_dmd[Y]として求めるようにしてもよい。
動作目標修正部52は、次に、上記の如く決定したモーメント操作量↑τ_dmdをロボット1に付加するように、各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢(基準の動作目標における目標位置姿勢)を修正するための回転操作量↑Δθを回転操作量決定部65により決定する。
ここで、モーメント操作量↑τ_dmdをロボット1に付加するように各接触対象部(13又は14)の目標位置姿勢を修正する処理は、本実施形態では、基準の動作目標において外界物に接触させる全ての接触対象部の接触点(接地圧中心点)の位置を、基準の動作目標における目標位置(修正前の位置)からそれぞれの接触対象部について共通の回転量だけ目標ZMP周りに回転させた位置に修正するように行われる。この場合の当該共通の回転量が上記回転操作量↑Δθである。なお、外界物に接触させる接触対象部(13又は23)は、本発明における接触状態可動リンクの接触対象部に相当する。
かかる回転操作量↑Δθは、以下に説明する如く構築された後述の式(8)により算出される。なお、以降の説明では、第i可動リンク3又は4の接触対象部(13又は23)を第i接触対象部という。また、任意のベクトル(縦ベクトル)↑a,↑bに対して、↑a×↑bはベクトル積(外積)を意味し、↑a・↑bは内積を意味する。また、↑aTは、↑aの転置ベクトル(横ベクトル)を意味する。
モーメント操作量↑τ_dmdを目標ZMP周りでロボット1に付加するために第i接触対象部に付加的に作用させる接触反力のうちのモーメント及び並進力をそれぞれ↑τ_i、↑f_i、該第i接触対象部の接触点(接地圧中心点)を目標ZMPから見た位置ベクトルを↑rc_iと表記すると、これらの↑τ_i、↑f_i、↑rc_iと、↑τ_dmdとの関係は次式(3)により表すことができる。
ここで、Nは可動リンク3,4の総数(本実施形態ではN=4)、K_iは第i接触対象部が外界物に接触している状態(接触状態)で「1」、外界物に接触していない状態(非接触状態)で「0」となる変数である。そして、本実施形態では、変数K_iの値は、第i接触対象部が接触状態及び非接触状態の一方から他方に切替わるときには、「1」及び「0」の一方の値から他方の値に所定の時間的変化率で(又は所定の経時変化パターンで)徐々に変化するように設定される。
なお、単一の可動リンク3又は4の接触対象部(13又は14)だけが外界物に接触している状態では、その単一の接触対象部(13又は14)に対応する接触点と目標ZMPは一致する。従って、当該単一の接触対象部(13又は14)に対応する↑rc_iはゼロとなる。
さらに、第i接触対象部の回転変位(目標ZMP周りの回転力による弾性変形)に関する剛性度合をKτ_i、並進変位(並進力による弾性変形)に関する剛性度合をKf_iと表記し、第i接触対象部を↑Δθの回転量だけ目標ZMP周りに回転させた場合の該第i接触対象部の接触点の並進変位量を↑ΔPc_iと表記すると、↑τ_iと↑Δθとの間の関係、↑f_iと↑ΔPc_iとの間の関係、及び↑ΔPc_iと↑Δθとの間の関係は、それぞれ次式(4a)、(4b)、(4c)により表される。

↑Δθ=↑τ_i/Kτ_i ……(4a)
↑ΔPc_i=↑f_i/Kf_i ……(4b)
↑ΔPc_i=↑Δθ×↑rc_i ……(4c)

なお、上記剛性度合Kτ_iは、より詳しくは第i接触対象部の各座標軸(X軸、Y軸、Z軸)周り方向の単位回転量当たりに弾性的に発生するモーメント↑τ_iの各成分の変化量を表すものである。同様に、上記剛性度合Kf_iは、より詳しくは第i接触対象部の各座標軸(X軸、Y軸、Z軸)方向の単位変位量当たりに弾性的に発生する並進力↑f_iの各成分の変化量を表すものである。また、↑τ_i、↑f_iは、それぞれ本発明における弾性回転力、弾性並進力に相当するものである。
補足すると、Kτ_iは、各座標軸周り方向の回転変位に関する剛性度合の設定値を対角成分とする対角行列であってもよい。同様に、Kf_iは、各座標軸方向の並進変位に関する剛性度合の設定値を対角成分とする対角行列であってもよい。
前記式(3)に式(4a)〜(4c)を適用すると、次式(5)が得られる。
また、ベクトル積(外積)に関する公式によって、次式(6)が成立する。

↑rc_i×(↑Δθ×↑rc_i)
=(↑rc_i・↑rc_i)・↑Δθ−(↑rc_i・↑Δθ)・↑rc_i
=(↑rc_iT・↑rc_i・I3−↑rc_i・↑rc_iT)・↑Δθ ……(6)

なお、I3は、3次の単位行列である。また、上付きの添え字Tは転置を意味する。
この式(6)を式(5)に適用することで、次式(7)が得られる。
従って、↑Δθは、次式(8)の如く、ただし書きの式(9)で定義される行列A(3行3列の行列)の逆行列A-1を↑τ_dmdに乗じる(↑τ_dmdを逆行列A-1により線形変換する)ことによって算出することができる。
そこで、回転操作量決定部65は、モーメント操作量↑τ_dmdから、上記式(8)により回転操作量↑Δθを算出する。この場合、↑τ_dmdに乗じる逆行列A-1を決定するために必要となる変数K_iの値は、第i接触対象部が、外界物に接触する状態であるか、接触しない状態状態であるか、あるいは、これらの状態の移行時であるかに応じて前記した如く「1」、あるいは「0」、「1」と「0」との一方から他方の値に経時変化する値に設定される。
また、剛性度合Kτ_i、Kf_iの値は、各可動リンク3又は4の接触対象部(13又は23)のそれぞれ毎にあらかじめ設定された設定値である。
また、↑rc_iは、基準の動作目標における目標ZMP(↑Pzmp)と、第i接触対象部の目標位置姿勢(修正前の目標位置姿勢)により規定される第i接触対象部の接触点(接地圧中心点)の目標位置とから算出される。
なお、本実施形態では、↑τ_dmdのZ軸回り方向の成分はゼロであるので、↑ΔθのZ軸周り方向の成分もゼロである。
補足すると、上記逆行列A-1は、本発明における係数行列に相当するものである。そして、上記式(9)は、前記式(A)と同じ式である。
以上のように回転操作量↑Δθを算出することによって、↑τ_dmdを実現し得るように各接触対象部を目標ZMPの周りに回転させる回転量としての回転操作量↑Δθを決定することができる。
動作目標修正部52は、次に、接触対象部位置姿勢修正部66により、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を、回転操作量↑Δθに応じて修正する処理を実行する。
この場合、接触対象部位置姿勢修正部66は、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)のそれぞれに対して、回転操作量↑Δθを該接触対象部(13又は23)のそれぞれの姿勢の修正量として設定する。
また、接触対象部位置姿勢修正部66は、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)のそれぞれに対して、該接触対象部(13又は23)を、基準の動作目標における目標位置(修正前の目標位置)から目標ZMP周りに↑Δθの回転量だけ回転させた場合の並進変位量↑ΔP_iを、該接触対象部(13又は23)の目標位置の修正量として設定する。
この場合、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の並進変位量↑ΔP_iは、基準の動作目標における該接触対象部(13又は23)の目標位置を目標ZMPから見た位置ベクトル↑r_iと、回転操作量↑Δθとから、次式(10)により算出される。

↑ΔP_i=↑Δθ×↑r_i ……(10)

なお、↑r_iは、基準の動作目標における接触対象部(13又は23)の目標位置と目標ZMPとから算出される。
そして、接触対象部位置姿勢修正部66は、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢(基準の動作目標における目標位置姿勢)のうちの目標位置を修正量↑ΔP_iにより変位させた位置に修正すると共に、目標姿勢を修正量↑Δθにより回転させた姿勢に修正する。
この結果、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢は、いずれも、基準の動作目標における目標位置姿勢から、目標ZMP周りに↑Δθの回転量だけ回転させた位置姿勢に修正されることとなる。
なお、単一の可動リンク3又は4の接触対象部(13又は14)だけが外界物に接触している状態では、その単一の接触対象部(13又は14)の目標位置姿勢が、目標ZMP周りに↑Δθの回転量だけ回転させた位置姿勢に修正されることとなる。
上記の如く動作目標修正部52は、基準の動作目標のうち、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を修正する。なお、動作目標修正部52は、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)以外の各部の目標位置姿勢(詳しくは、外界物に接触させない可動リンク3,4の接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢、基体2の目標位置姿勢、及び頭部5の目標姿勢)は、基準の動作目標における目標位置姿勢に維持する。ただし、外界物に接触させない可動リンク3,4の接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢を、外界物に接触させる接触対象部(13又は23)と同様に、目標ZMP周りに↑Δθの回転量だけ回転させた位置姿勢に修正してもよい。
以上の如く動作目標修正部52の処理を実行することで、モーメント操作量↑τ_dmdがゼロでない状態では、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢が、基準の動作目標における目標位置姿勢から、目標ZMP周りに回転操作量↑Δθの回転量だけ回転させてなる位置姿勢に修正される。
この場合、外界物に接触させる全ての接触対象部(13又は23)が、同じ回転量(↑Δθ)で目標ZMP周りに回転される。このため、外界物に接触させる全ての接触対象部(13又は23)の相互の相対的な位置及び姿勢の関係は、目標位置姿勢の修正前と修正後とで一定に維持される。
従って、外界物に接触させる全ての接触対象部(13又は23)の相互の相対的な位置及び姿勢の関係を、基準の動作目標により規定される関係に維持したまま、モーメント操作量↑τ_dmdにより示される外力モーメントをロボット1に付加し得るように、当該各接触対象部(13又は14)の目標位置姿勢を修正することができることとなる。
例えば、図4Aに例示するロボット1の動作状態において、図示の如くモーメンント操作量↑τ_dmdが算出された場合を想定する。
図4Aに示す例は、基準の動作目標において、外界物に接触させる接触対象部としてのロボット1の足部13R,13L、及びハンド部23Rを、破線Saで示す段差形状の床面(外界物)に接触(接地)させた状態のロボット1を例示している。
なお、図4Aにおいて、↑rc_1,↑rc_2,↑rc_3は、それぞれ、目標ZMPから見た足部13Rの接触点Pc_1の位置ベクトル、足部13Lの接触点Pc_2の位置ベクトル、ハンド部23Rの接触点Pc_3の位置ベクトルを表している。
図4Aに例示する状況では、上記位置ベクトル↑rc_1,↑rc_2,↑rc_3を、モーメンント操作量↑τ_dmdの向きと逆向き方向(図示例では、反時計周り方向)に、目標ZMP周りに回転させるように回転操作量↑Δθが算出される。
この回転操作量↑Δθに応じて、足部13R,13L、及びハンド部23Rの目標位置姿勢を修正した状態のロボット1が、図4Bに示すロボット1である。この場合、図4A及び図4Bに示されるように、外界物に接触させる接触対象部としての足部13R,13L、及びハンド部23Rの相互の相対的な位置及び姿勢の関係は、修正前(図4A)と修正後(図4B)とで同じ関係に維持される。なお、図4Bの2点鎖線Sbは、床面Saを目標ZMP周りに↑Δθの回転量で回転させた仮想的な床面を示している。
また、図4Bに示す例では、足部13R,13Lを、基準の動作目標で想定されていた床面Saに押し付ける力をさらに増加させ、また、ハンド部23Rを床面Saに押し付ける力を緩和するように、足部13R,13L、及びハンド部23Rの目標位置姿勢が修正される。これにより、モーメンント操作量↑τ_dmdにより示されるモーメントが、目標ZMP周りでロボット1に付加されるように、足部13R,13L、及びハンド部23Rの目標位置姿勢が修正されることとなる。
制御装置40は、各制御処理周期において、上記の如く動作目標修正部52による修正処理を施してなる修正後の動作目標を用いて関節アクチュエータ制御部53の処理を実行する。
この関節アクチュエータ制御部53は、動作目標修正部52による修正後の動作目標における基体2の目標位置姿勢、各足部13の目標位置姿勢、各ハンド部23の目標位置姿勢、及び頭部5の目標姿勢(基体2に対する相対姿勢)から、ロボット1の逆運動学の演算処理によって、ロボット1の各関節(要素関節)の目標変位量(回転角の目標値)を逐次決定する。
そして、関節アクチュエータ制御部53は、各関節の実際の変位量(関節変位センサ43による検出値)を目標変位量に一致させるように関節アクチュエータ41をフィードバック制御する。これにより、ロボット1は、修正後の動作目標に応じて動作することとなる。
本実施形態では、制御装置40の制御処理は、以上説明した如く実行される。
かかる本実施形態によれば、基体2の実際の姿勢と、目標ZMP周りの実際のモーメントとが、基準の動作目標における目標値からずれないようにするためのモーメント操作量↑τ_dmdにより示される外力モーメントがロボット1に作用するように、外界物に接触させる各接触対象部(13又は23)の目標位置姿勢が、基準の動作目標における目標位置姿勢から適宜修正される。
この場合、当該修正は、外界物に接触させる全ての接触対象部(13又は23)の相互の相対的な位置及び姿勢の関係が、基準の動作目標における関係に維持されるように行われる。
このため、外界物に接触させる可動リンク3,4の個数によらずに、ロボット1の移動時に外界物に接触させる各可動リンク3又は4の実際の運動パターンが、基準の動作目標で予定されていた最適な運動パターン又はそれに近い運動パターンに継続的に保たれるようにして、ロボット1の移動動作を行うことができる。
ひいては、外界物に接触させる可動リンク3,4の個数によらずに、ロボット1の動作状態が、可動リンク3,4同士の干渉等が生じ易い動作状態となったり、あるいは、ロボット1の姿勢の安定性を保ち得る余裕度が低い動作状態となって、ロボット1の継続的な移動が困難となる状況が発生するのを防止できる。
また、本実施形態では、式(8)により回転操作量↑Δθを算出するために使用する変数K_iの値は、第i接触対象部が、外界物に接触する状態と、接触しない状態との一方から他方に切替わるときに、「1」と「0」との一方から他方の値に徐々に変化するように設定される。
このため、回転操作量↑Δθを、不連続的な変化を生じないように算出することができる。その結果、外界物に接触させる各接触対象部13又は14の目標位置姿勢の修正を滑らかに行うことができる。ひいては、ロボット1の動作の安定性を高めることができる。
なお、以上説明した実施形態では、2つの脚リンク3R,3Lと2つの腕リンク4R,4Lとを可動リンクとして備えるロボット1を例にとって説明した。ただし、本発明における移動ロボットは、3つ以上の脚リンクを可動リンクとして備えるロボットであってもよい。また、移動ロボットは、腕リンクを備えないロボットであってもよい。
また、前記実施形態では、モーメント操作量↑τ_cmdを決定するために参照するロボット1の状態量として、基体2の姿勢と、目標ZMP周りのモーメントとを用いた。ただし、これらの状態量のうちの一方だけに応じて、モーメント操作量↑τ_cmdを決定するようにしてもよい。
また、基体2の姿勢及び目標ZMP周りのモーメント以外の状態量(例えばロボット1の全体重心の位置、運搬物を支持する腕リンクの姿勢等)に応じてモーメント操作量↑τ_dmdを決定するようにしてもよい。モーメント操作量↑τ_dmdを決定するために参照する状態量は、ロボット1の作業種別等に応じて、適宜変更してもよい。
1…移動ロボット、2…基体、3…脚リンク(可動リンク)、4…腕リンク(可動リンク)、13…足部(接触対象部)、23…ハンド部(接触対象部)、40…制御装置、53…関節アクチュエータ制御部(アクチュエータ制御手段)、61…モーメント操作量決定部(モーメント操作量決定手段)、65…回転操作量決定部(回転操作量決定手段)、66…接触対象部位置姿勢修正部(接触対象部位置姿勢修正手段)。

Claims (3)

  1. 基体から延設された複数の可動リンクを備えると共に、各可動リンクが、その先端部と前記基体との間に設けられた1つ以上の関節の作動により前記基体に対して動くように構成されており、1つ以上の可動リンクを外界物に接触させずに空中で動かす動作と該動作に続いて該可動リンクの所定の部位である接触対象部を外界物に接触させる動作とを含む運動によって移動する移動ロボットの制御装置であって、
    前記移動ロボットの動作目標により規定される所定の状態量の目標値と該状態量の観測値との偏差をゼロに近づけるように該移動ロボットに付加すべき外力モーメントを表すモーメント操作量を前記偏差に応じて決定するモーメント操作量決定手段と、
    前記複数の可動リンクのうち、前記外界物に接触させる1つ以上の可動リンクである接触状態可動リンクのそれぞれの接触対象部と前記外界物との接触点の、前記動作目標により規定される目標ZMPから見た位置ベクトルを前記目標ZMPの周りに回転させる回転量を表す回転操作量であって、全ての接触状態可動リンクのそれぞれの接触対象部に対して共通の回転操作量を前記モーメント操作量に応じて決定する回転操作量決定手段と、
    前記接触状態可動リンクの各接触対象部を、前記動作目標における目標位置姿勢である修正前目標位置姿勢から前記回転操作量により示される回転量だけ目標ZMP周りに回転させた場合に実現される該接触対象部の並進変位量と該回転量とを該接触対象部の位置姿勢の修正量として、該修正量に応じて、前記接触状態可動リンクの各接触対象部の修正前目標位置姿勢を修正する接触対象部位置姿勢修正手段と、
    該接触対象部位置姿勢修正手段による修正後の各接触対象部の目標位置姿勢を実現するように前記移動ロボットの各関節の目標変位量を決定して、該目標変位量に応じて各関節を駆動するアクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段とを備えており、
    前記回転操作量決定手段は、各接触対象部の姿勢の回転に伴い発生する弾性回転力と、各接触対象部の並進変位に伴い発生する弾性並進力とによって、前記目標ZMP周りに発生するモーメントが前記モーメント操作量に一致するように、各接触対象部の前記修正前目標位置姿勢と前記目標ZMPとから決定される各接触対象部の接触点の前記位置ベクトルと、各接触対象部の姿勢の回転に関する該接触対象部の剛性度合のあらかじめ定められた設定値と、各接触対象部の並進変位に関する該接触対象部の剛性度合のあらかじめ定められた設定値とから決定した係数行列により前記モーメント操作量を線形変換することにより前記回転操作量を決定するように構成されていることを特徴とする移動ロボットの制御装置。
  2. 請求項1記載の移動ロボットの制御装置において、
    前記回転操作量決定手段は、係数行列を次式(A)により決定するように構成されていることを特徴とする移動ロボットの制御装置。
    ただし、
    i:各可動リンクの接触対象部の識別番号
    Kτ_i:第i接触対象部の回転変位に関する剛性度合の設定値
    Kf_i:第i接触対象部の並進変位に関する剛性度合の設定値
    ↑rc_i:目標ZMPから見た第i接触対象部の位置ベクトル
    I3:単位行列
    K_i:第i接触対象部の接触状態で「1」、非接触状態で「0」、接触状態及び非接触状態の一方から他方への移行時に「1」及び「0」の一方の値から他方の値に徐々に変化するように設定される変数
  3. 請求項1又は2記載の移動ロボットの制御装置において、
    前記所定の状態量は、前記基体の姿勢と、前記目標ZMP周りに発生するモーメントとのうちの少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする移動ロボットの制御装置。
JP2015243184A 2015-12-14 2015-12-14 移動ロボットの制御装置 Active JP6498597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243184A JP6498597B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 移動ロボットの制御装置
US15/274,118 US10040197B2 (en) 2015-12-14 2016-09-23 Control device for mobile robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243184A JP6498597B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 移動ロボットの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109252A true JP2017109252A (ja) 2017-06-22
JP6498597B2 JP6498597B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59019188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243184A Active JP6498597B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 移動ロボットの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10040197B2 (ja)
JP (1) JP6498597B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
US9586316B1 (en) * 2015-09-15 2017-03-07 Google Inc. Determination of robotic step path
US10017218B1 (en) * 2015-11-11 2018-07-10 Boston Dynamics, Inc. Achieving a target gait behavior in a legged robot
CN111377004B (zh) * 2018-12-28 2021-11-16 深圳市优必选科技有限公司 一种双足机器人步态控制方法以及双足机器人
US10456915B1 (en) * 2019-01-25 2019-10-29 Mujin, Inc. Robotic system with enhanced scanning mechanism
US10870204B2 (en) 2019-01-25 2020-12-22 Mujin, Inc. Robotic system control method and controller
CN110244791B (zh) * 2019-07-11 2020-05-15 北京理工大学 一种双足机器人足部力和力矩跟随控制方法
CN112611498B (zh) * 2019-09-18 2022-02-01 马洪文 基于并联杆系多维力传感器的多维力获取方法
CN112873199B (zh) * 2021-01-08 2022-07-19 西北工业大学 基于运动学与空间插值的机器人绝对定位精度标定方法
CN113146619B (zh) * 2021-03-16 2023-12-29 行星算力(深圳)科技有限公司 一种自稳定载物台控制方法、载物台及移动装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161290A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの関節制御装置
JPH05305585A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5432417A (en) * 1992-04-30 1995-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
US20080109115A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Michael Zin Min Lim Dynamic force controller for multilegged robot
US20090308668A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking robot and method of controlling the same
US20120303162A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Mobile object controller and floor surface estimator
JP2012245573A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 床面推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237130B2 (ja) 1997-01-31 2009-03-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
JP3726032B2 (ja) * 2001-04-27 2005-12-14 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの目標運動生成装置
US7496428B2 (en) * 2001-12-28 2009-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gait producing device for leg type movable robot
EP2353794B1 (en) * 2003-06-27 2013-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Gait generating device of legged mobile robot and control device of legged mobile robot
US7603199B2 (en) * 2003-11-27 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device for mobile body
JP5506823B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-28 本田技研工業株式会社 ロボットの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161290A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの関節制御装置
JPH05305585A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5432417A (en) * 1992-04-30 1995-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
US20080109115A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Michael Zin Min Lim Dynamic force controller for multilegged robot
US20090308668A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking robot and method of controlling the same
US20120303162A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Mobile object controller and floor surface estimator
JP2012245573A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 床面推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10040197B2 (en) 2018-08-07
JP6498597B2 (ja) 2019-04-10
US20170165836A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498597B2 (ja) 移動ロボットの制御装置
JP6483014B2 (ja) 移動ロボットの制御装置
US9073209B2 (en) Walking robot and control method thereof
KR101004820B1 (ko) 이동체 장치, 이동체 장치의 제어 방법, 로봇 장치, 로봇 장치의 동작 제어 방법
US5841258A (en) Remote control system for legged moving robot
US8868240B2 (en) Walking robot and pose control method thereof
JP3167404B2 (ja) ロボットの関節駆動制御装置
KR101732901B1 (ko) 보행 로봇 및 그 제어방법
US8504208B2 (en) Mobile object controller and floor surface estimator
US8271137B2 (en) Robot and method of controlling the same
US8682488B2 (en) Humanoid robot and walking control method thereof
JP6228097B2 (ja) 移動ロボット
US20090321150A1 (en) Walking robot and method of controlling the same
US8483876B2 (en) Controller of mobile robot
WO2007139135A1 (ja) ロボット及び制御装置
JP6240590B2 (ja) 移動ロボットの制御装置
US20210286353A1 (en) Moving body manipulation system
Ando et al. Master-slave bipedal walking and semi-automatic standing up of humanoid robots
WO2015087504A1 (ja) 移動ロボットの移動制御方法、および、移動ロボット
JP2002210681A (ja) 脚式移動ロボットのための動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
WO2003043787A1 (fr) Robot de forme humaine a deux jambes pouvant marcher
WO2021024593A1 (ja) 移動体の操縦システム
US20210283768A1 (en) Moving body manipulation system
JP7150155B2 (ja) 移動体の操縦装置及び操縦システム
Nishiwaki et al. Object manipulation by hand using whole-body motion coordination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150