JPH0315990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315990Y2
JPH0315990Y2 JP1982132064U JP13206482U JPH0315990Y2 JP H0315990 Y2 JPH0315990 Y2 JP H0315990Y2 JP 1982132064 U JP1982132064 U JP 1982132064U JP 13206482 U JP13206482 U JP 13206482U JP H0315990 Y2 JPH0315990 Y2 JP H0315990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
shaving
crushing
storage chamber
crusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982132064U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936486U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13206482U priority Critical patent/JPS5936486U/ja
Publication of JPS5936486U publication Critical patent/JPS5936486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315990Y2 publication Critical patent/JPH0315990Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、氷破砕・氷削りを併設した氷加工
器である。
従来技術 氷を平刃で削り出していわゆるかき氷を得る氷
削器に加え、氷塊の破砕片を得る氷破砕器も普及
してきた。どちらも氷塊加工器として共通する
が、加工原理の違いから別個の加工器として提供
されてきた。この場合、加工目的に応じて2つの
加工器を使い分けなければならないし、物品の収
納、整理上それらがかさむ。そこで、氷破砕器と
氷削り器とを同一器体に併設し、破砕および削り
出し兼用としたものも提案されている。(実公昭
58−16631号公報)。しかし、破砕、削り出し両器
体とそれらの伝動系を持つ多物品製品となつて、
組立てが複雑化するうえ、各器体の駆動効率が悪
く操作し難い嫌いがある。これは、各器体の伝動
系が、それぞれ個別に構成された方式でなされて
いることに因る。
目 的 この考案は、破砕、削り出し両器体およびそれ
らの器体に対する天動系を改良して、前記従来の
ような欠点のない氷加工器を提供することを目的
とし、氷破砕収容室に投入される氷を底部の破砕
出し口に設けた氷破砕刃の回転によつて破砕しな
がら前記破砕出し口から下方に排出する氷破砕器
と氷削り収容室に投入される氷をこの氷削り収容
室の底部の削り出し口の氷削り刃に押し当てなが
ら回転させて前記削り出し口から削り出す氷削り
器とをそれぞれ器体内の上部に併設し、この氷削
り器は、氷削り収容室内に投入された氷を回転さ
せる回転筒とこの回転筒内の氷を回転させて押し
下げる押下盤とを有し、かつこの押下盤の回転軸
を氷削り収容室の蓋体に設けた螺合孔に螺合する
と共に、この押下盤に前記回転筒の内側に形成し
た縦リブとの間に係合される係合部を設け、前記
回転筒の外周側に受動ギヤを設けて、この受動ギ
ヤに器体側壁に設けた操作ハンドルの駆動軸に連
動する駆動ギヤを噛み合わせ、他方氷破砕器は、
前記氷破砕刃の回転軸に受動ギヤを設けて、この
受動ギヤを前記操作ハンドルの駆動軸に連動させ
たことを特徴とするものである。
実施例 第1図から第4図に示される第1の実施例につ
いて説明すれば、筒形に形成された器体1は、そ
の内部途中高さ位置に中底2が一体成形されてい
る。器体1の下端開口は、それには嵌め込みビス
止め3した底盤14に閉じられている。器体1の
上部空間内の上端一方寄りには、氷破砕器A用の
氷破砕収容室4を持つた氷塊受け入れ部材6が嵌
め込まれ、器体1の中底2上の他方寄りに、氷削
り器Bの氷削り収容室5を移動可能に保持する氷
削り器移動室30を残している。氷塊受け入れ部
材6は、器体中底2に対し、数箇所にある連結柱
7,8間で、ビス9により連結されている。氷削
り収容室5は、その両側に形成されている横向き
突条31を、移動室30両側壁内面に形成された
横向きガイド溝38に係入して、前後動可能に保
持されている。器体1の下部空間内の中底2は、
氷破砕収容室4の底部出口10に連続して形成さ
れ一部の破砕出し口をなす第1の排出口12a、
および氷塊受け入れ部材6に出口10と並んで形
成されている連通口79を介し氷削り収容室5底
部の削出口11と連続して形成され一連の削り出
し口をなす第2の排出口12bが開設されてい
る。
各排出口12a,12bの下には、それぞれ別
個の別の2つの氷受け容器151,152が、器体
1に対し個別で出し入れできるように設けられて
いる。2つの氷受け容器151,152は、器体1
の互いに反対側となる前後の各側面に開設されて
いる出し入れ口131,132から出し入れされ、
2つの出し入れ口131,132の器体1側面に及
んでいる口縁13a,13aと、2つの氷受け容
器151,152の側面段部15b,15bとの当
節によつて、それら2つの氷受け容器151,1
2が専用される2つの排出口12a,12bと
対向するように位置決めされるようにしている。
15aは2つの氷受け容器151,152の把手で
ある。氷破砕収容室に投入される氷を底部の破砕
出し口に設けた氷破砕刃の回転によつて破砕しな
がら前記破砕出し口から下方に排出する氷破砕器
Aは、前記氷破砕収容室4のほか、氷破砕出口1
0を適当な幅の氷片落下隙間16に区切る落下氷
片粗さ制限部材17と、該落下氷片粗さ制限部材
17上に受けられている氷塊をその部材17との
間で破砕する回転氷破砕刃18とを備える。氷破
砕刃18は、駆動軸19の非円形断面部へスペー
サー20により一定間隔を保つて嵌め付け、駆動
軸19と同体回転するようにされ、かつ氷塊受け
入れ部材6下部の突条21および中底2間のポケ
ツト部42に保持したブツシユ22に駆動軸19
を軸受けすることにより破砕出し口10に装着さ
れている。落下氷片粗さ制限部材17は、一端を
ブツシユ22の外周隣接端部間に形成された環状
溝23に可回動に保持し、他端を破砕出し口10
および中底落下口12間のポケツト部43に保着
して、破砕出し口10部に固着されている。
氷削り器Bは、氷削り収容室5のほか、削り出
し口11一縁にビス止め24された氷削り刃2
5、および氷削り収容室5内に回転自在に嵌め込
まれた回転筒26、氷削り収容室5の上端開口を
閉じる蓋体27、該蓋体27に回転軸28が保持
された氷塊回転押下盤29を備える。氷削り刃2
5は、その平刃25aが氷削り収容室5の内底面
へ適量突出するように設けられているが、前記ビ
ス止め24は、削り出し口11の一縁へ上方から
ビス止め30した刃台片31に対してなされ、刃
台片31と共に上方から着脱し、砥ぎ直しや氷削
り収容室5内底面への突出量の調節を、必要に応
じて行えるようにしている。
回転筒26は、氷削り収容室5の開口へ螺着3
2した肩環33の内フランジ34によつて抜け止
めされ、上端外フランジ35が肩環33内周に、
また下端外フランジ36が氷削り収容室5内周
に、それぞれ案内されて円滑に回転するようにし
ている。下端外フランジ36は、回転筒26に螺
着37や接着等して一体的に設けられた環体38
に形成され、該環体38に回転筒26の受動ギヤ
39が形成されている。下端外フランジ36や受
動ギヤ39は回転筒26の外周側に対し一体成形
して設けてもよい。蓋体27は、肩環33上端外
周のヘリコイド状係合片40に、蓋体27下端内
周のヘリコイド状係合片41を係合して、着脱自
在に装着されている。
氷塊回転押下盤29は、その中央が回転軸28
の下端に螺着44等して取付けられ、回転軸28
を蓋体27中央の螺合孔45に貫挿すると共に、
回転軸28上端に形成した螺合軸頭47に螺合4
6して蓋体27に対し上下動および螺合部のねじ
リードにより下動共に可能なように保持されてい
る。
また、回転筒26の内側に、等間隔に配置され
た複数の縦リブ48を形成して、押下盤29の外
周等配位置に、該縦リブ48と係合して回転筒2
6の回転を受ける受動用の係合部49が形成さ
れ、下面に角錐状小突起50が多数形成されると
共に、大径円上のスパイクピン51および小径円
上のスパイクピン52がそれぞれ植設されてい
る。
蓋体27の螺合孔45は、蓋体27中央上面に
一体形成されているナツト室53の底部中央に開
設されている。ナツト室53には、前記螺合孔4
5に嵌入するガイド筒54aを底板54bに有
し、底板54b両側にガイド側板54cを一体に
形成した滑りガイド54が嵌め込まれ、ガイド側
板54c間に回転軸28の螺子部28aに対して
離接する2つ割りナツト片55,56を離接自在
に螺合する螺合部が設けられている。ナツト室5
3上部には、上端からの切込み57による二つ割
周壁53a,53bが形成され、この二つ割周壁
53a,53bを天板58a左右に開設されてい
る円弧孔58b,58cに受け入れると共に、外
周スリーブ58dがナツト室53外周に被さつ
て、螺合するナツト操作部材58が設けられる。
部材58は、スリーブ58dに操作片58eが
一体成形されると共に、天板58aの下面にナツ
ト操作突起58f,58gが形成され、各突起5
8f,58gを各ナツト片55,56のカム溝5
5a,56aに係入して、ナツト操作部材58を
弧回動させることにより、ナツト片55,56を
離接させるようにされている。各ナツト片55,
56は、それが圧接されると回転軸28の螺子部
28aに噛み合つて螺合し、回転軸28の氷塊回
転押下板29に伴う氷塊削り出し方向への回転に
際し、上記螺合部のねじリードによつて回転軸2
8に下動推力を与え、氷塊削り方向に回転してい
る氷塊回転押下盤29を徐々に下動させるように
している。これにより氷塊回転押下盤29は、氷
削り収容室5内に投入されている氷塊を、氷削り
刃25の平刃25aに対し徐々に押し付けなが
ら、一定の粗さのかき氷として削り出せる。この
粗さは、氷削り刃25の氷削り収容室5底面上へ
の突出量と、前記螺合部のねじピツチとによつて
決まり、ねじピツチは標準ねじよりもかなり小さ
なピツチのものとされている。
この氷塊回転押下盤29は、後述する操作ハン
ドルの駆動軸に連動される回転筒26の回転によ
り、該回転筒26の内側に形成した縦リブ48と
の間に係合される係合部49との係合によつて回
転される。
各ナツト片55,56は、互いに引き離される
と、回転軸28の螺子部28aとの噛み合いを解
き、回転軸28が螺子部28aに関係なく上下動
されるようにしてあり、回転軸28を蓋体27に
対し軸線方向に一挙に押し動かしたい場合に便利
であるし、螺子の推進力の影響なく回転軸28を
任意に押し下げ、所望の粗さのかき氷を得ること
ができる。
前記二つ割周壁53a,53b上端外周にキヤ
ツプ59が螺着60され、前記ナツト操作部材5
8を抜け止めするようにしている。
氷削り収容室5の一側下部に、氷破砕器A及び
氷削り器Bに兼用の駆動軸61が横設されてい
る。駆動軸61は、氷塊受け入れ部材6下面の突
部62と中底2の突部79との間のポケツト部6
3に保持されたプツシユ64と、器体1側部の駆
動軸突出孔66周りの飾り筒66a内に保持され
たプツシユ65とに軸受されている。器体1の外
側方に操作ハンドル67を設けて駆動軸61の器
体1外への突出端に、この操作ハンドル67を螺
着68等して装着し、駆動軸61の器体1内部分
には、大径駆動ギヤ69および小径駆動ギヤ70
が装着されている。大径駆動ギヤ69は、氷削り
収容室5の底部一側の切欠部71を通じて、前記
回転筒26の受動ギヤ39に噛みあい、小径駆動
ギヤ70は氷破砕刃18の駆動軸19上の受動ギ
ヤ72に噛み合つている。
これにより、操作ハンドル67を矢符a方向に
回転させると、駆動軸19および氷破砕刃18が
同じa方向に回転され、氷破砕刃18は破砕収容
室4内に投入されている氷塊を落下氷片粗さ制限
部材17との間で破砕し、破砕氷片を落下口12
aを通じて氷受け容器151へ落下させる。駆動
軸19の前記回転に伴い中間軸61は、駆動ギヤ
72、小径中間ギヤを介し矢符b方向に回転され
る。したがつて、氷削り器Bが第1図実線の使用
位置にあつて、受動ギヤ39が中間軸61上の大
径中間ギヤ69に噛み合つていると、回転筒26
は中間軸61の回転を受け、縦リブ48および係
合部49を介し氷塊回転押圧盤29を伴つて矢符
c方向に回転され、氷塊投入室5内に投入されて
いる氷塊を、氷破砕刃25に対し回転させながら
押し付け、かき氷を削り出し口11から削り出し
て、落下口12bを通じ氷受け容器152内に落
下させる。このとき回転筒26は、氷削り収容室
内に投入された各小塊をその内側に形成した縦リ
ブ48との相乗作用によつて一つの大きな大氷塊
として回転させる。前記破砕および削り出しの各
作業は、氷塊投入破砕収容室4および氷塊投入室
5の双方に氷塊が投入されておれば、同時に行わ
れる。
もし、氷削り器Bが、第1図仮想線で示される
非使用位置に移動させられていると、受動ギヤ3
9と大径中間ギヤ69との噛み合いが解かれてい
ることによつて、ハンドル67を操作しても氷削
り器Bは駆動されず、氷破砕器Aのみが駆動され
る。したがつて削り作業を要しないときは、氷削
り器Bを第1図仮想線の非使用位置に移動させて
おけば破砕作業に無駄な負荷が作用しない。
器体1の前記移動室30は、その後部をガイド
溝38と共に開放し、氷破砕器Bの着脱を自在に
行えるようにしている。器体1の開放後部は、溝
38と共に着脱後壁83によつて閉じ、不用意は
抜け出しを防止している。後壁83は、その下端
内向き折曲片83aを中底2に対し下方よりビス
とめ84して着脱可能としている。後壁83は、
器体1の外面からビス止めするとか、弾性的に嵌
め付けておくとかすれば、着脱が楽になる。
操作ハンドル67は、中間軸61の一端を器体
1外に突出させ、その突出端に装着するようにす
ることもできる。
第5図から第7図に示される第2の実施例は、
氷破砕器Aおよび氷削り器Bの双方を、器体1に
対し一体的に併設し、伝動ギヤの移動で一方の器
体を駆動軸に対し断接するようにしている。
氷削り収容室5は、氷塊投入破砕収容室4に隣
接して開設されている開口93に対し上方より嵌
め込み、上部外フランジ94が開口93の口縁に
受けられている状態で、中底2に対し部材6と同
様連結柱7,8間でビス9により連結されてい
る。
中底2は、破砕出口10に接続される第1の落
下口12aと、氷削り収容室5の削り出し口11
に接続される第2の落下口12bとが別々に形成
され、各落下口12a,12bの下には1つの氷
受け容器15を配し、器体1前後に開設された各
出し入れ口131,132のどちらからでも出し入
れできるようにしている。
蓋体27は、氷削り収容室5の上端に対し直接
装着され、回転筒26は蓋体27の裏面に突設さ
れた押え部95により抜け止めされている。9
6,97は蓋体27と氷削り収容室5とのヘリコ
イド状係合片、98は氷破砕刃18の回転軸であ
つて、第1の実施例における駆動軸19と同様氷
塊受け入れ部材6と中底2との間のポケツト部4
2に挾着保持されたブツシユ22によつて軸受け
され、受動ギヤ99が装着されている。操作ハン
ドル67に直結の駆動軸19は、氷削り器Bの受
動ギヤ39に噛み合う大径駆動ギヤ100と、中
間ギヤ101を介し前記受動ギヤ99に伝動する
小径駆動ギヤ102とが装着され、中間ギヤ10
1を有する中間軸61の軸受ブツシユ92と同
様、部材6と中底2との間のポケツト部63に挾
着保持されたブツシユ91に軸受けされている。
小径駆動ギヤ102は、駆動軸19に対し軸線
方向に移動可能に設けられ、中間ギヤ101に噛
み合う位置、およびその噛み合いが解除する位置
とに、位置変換レバー103によつて位置変換操
作されるようになつている。レバー103はその
中央部が中底2に枢着104され、一端二股部1
03aに設けられている一対の内向き作動子10
5が、小径駆動ギヤ102のボス部外周に形成さ
れた環状溝102aに係入される一方、他端操作
部103bが器体1の前面へ突出されている。
レバー103の各調節位置は、器体1のレバー
突出窓106の下縁に形成されている各係止凹部
107,108とレバー103との係合によつて
安定されるようにしている。このため、レバー1
03による位置変換操作はレバー103のの弾性
を利用して、各係止凹部107,108から乗り
出させて行われることになり、各係止凹部10
7,108とはレバー103自身の弾性によつて
係合することになる。
以上によつて、氷削り器Bは、操作ハンドル6
7に直結の駆動軸19に常時連結されているのに
対し、氷破砕器Aは、前記レバー103による駆
動ギヤ102の位置変換によつて駆動軸19に対
し断接され、氷削り器Bの単独駆動か、両器体
A,Bの同時駆動かが選択される。
第8図は、氷塊回転押下盤の回転軸28上端に
設けられる軸頭47を、ビス111等によつて可
回動に取付けた第3の実施例を示している。この
ようにすると、前記2つ割ナツトとねじ部とによ
る自動推進機構がないか、あつたとしてもそれを
用いないで、回転軸28を手で押下するような場
合に軸頭47と回転軸28に対する空転によつ
て、軸頭47と手との間の摩擦が避けられる。
この考案によれば、氷破砕刃を備えた氷破砕器
と、氷削り刃を備えた氷削り器とが併設された氷
加工器であつて、氷破砕器および氷削り器をそれ
ら同一器体に設けたものにあつて、器体側壁に設
けた操作ハンドルの駆動軸にて氷削り器の回転筒
を回転させるようにしたから、この回転筒の回転
により確実に氷を削り出すことができる。
それと相俟つてこの駆動軸を利用して氷破砕器
の氷破砕刃を回転させるための駆動手段にも兼用
するようにしたから、氷破砕器及び氷削り器の各
伝動系は、同一器体内において各伝動系の共同化
による伝動機構の簡略化を図ることができる。
また、操作ハンドルの駆動軸により回転される
氷削り器の回転筒は、氷削り収容室内において、
各小氷塊を一つの大氷塊として回す回転ガイドに
も兼用でき、かつ押下盤の回転軸は蓋体螺合部の
ネジリードにより確実にかつ軽快に下動されるた
め氷削りとしても使用勝手の良いものとなる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の縦断側面図、第2図は
横断平面図、第3図は一部の縦断側面図、第4図
は全体の分解斜面図、第5図は第2の実施例の縦
断側面図、第6図は横断平面図、第7図は一部の
斜面図、第8図は第3の実施例の一部断面図であ
る。 A……氷破砕器、1……器体、4……破砕収容
室、10……破砕出口、18……氷破砕刃、5…
…氷削り収容室、B……氷削り器、11……削出
口、25……氷削り刃、26……回転筒、27…
…蓋体、28……回転軸、29……氷塊回転押下
盤、131,132……出し入れ口、151,152
……氷受け容器、48……縦リブ、61……駆動
軸、67,101,102……操作ハンドル、3
9,72……受動ギヤ、69,70,131……
駆動ギヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 氷破砕収容室に投入される氷を底部の破砕出し
    口に設けた氷破砕刃の回転によつて破砕しながら
    前記破砕出し口から下方に排出する氷破砕器と氷
    削り収容室に投入される氷をこの氷削り収容室の
    底部の削り出し口の氷削り刃に押し当てながら回
    転させて前記削り出し口から削り出す氷削り器と
    をそれぞれ器体内の上部に併設し、この氷削り器
    は、氷削り収容室内に投入された氷を回転させる
    回転筒とこの回転筒内の氷を回転させて押し下げ
    る押下盤とを有し、かつこの押下盤の回転軸を氷
    削り収容室の蓋体に設けた螺合孔に螺合すると共
    に、この押下盤に前記回転筒の内側に形成した縦
    リブとの間に係合される係合部を設け、前記回転
    筒の外周側に受動ギヤを設けて、この受動ギヤに
    器体側壁に設けた操作ハンドルの駆動軸に連動す
    る駆動ギヤを噛み合わせ、他方氷破砕器は、前記
    氷破砕刃の回転軸に受動ギヤを設けて、この受動
    ギヤを前記操作ハンドルの駆動軸に連動させたこ
    とを特徴とする氷用の氷破砕及び削り出し兼用
    器。
JP13206482U 1982-08-31 1982-08-31 氷用のクラツシユ・シエ−ブ兼用器 Granted JPS5936486U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206482U JPS5936486U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷用のクラツシユ・シエ−ブ兼用器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206482U JPS5936486U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷用のクラツシユ・シエ−ブ兼用器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936486U JPS5936486U (ja) 1984-03-07
JPH0315990Y2 true JPH0315990Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30298360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206482U Granted JPS5936486U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷用のクラツシユ・シエ−ブ兼用器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936486U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100270A (ja) * 1974-01-14 1975-08-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816631Y2 (ja) * 1980-03-08 1983-04-04 中部工機株式会社 氷加工機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100270A (ja) * 1974-01-14 1975-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936486U (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160069604A1 (en) Ice shaving machine equipped with detachable ice container
US5050809A (en) Flavored shaved cube ice machine
US3552460A (en) Apparatus for cutting block of chocolate or the like
GB2206778A (en) Soft ice cream dispenser
US4655403A (en) Ice shaving machine with stabilization means
JPS6146102B2 (ja)
JPH0315990Y2 (ja)
JPH0315991Y2 (ja)
US4767068A (en) Domestic ice shaver
JPH0321828B2 (ja)
JPS6214545Y2 (ja)
JP4024748B2 (ja) 削氷器
JPH0218467Y2 (ja)
JPH0630392Y2 (ja) フードプロセッサ
JPH0728540Y2 (ja) 手持ち形氷かき器
JPS609656Y2 (ja) 氷削器
JPH027423Y2 (ja)
JPS5981474A (ja) 氷用のクラツシユ・シエ−ブ兼用器
JPS5941500Y2 (ja) 電動氷かき機
JP7332779B2 (ja) ミル刃及びミル装置
US20210113021A1 (en) Spice or other substance grinding apparatus with interchangeable substance containers
JPS5939576Y2 (ja) 氷かき機
JP3177178B2 (ja) 魚節類等の固形食物切削装置
US706073A (en) Machine for cutting or shaving ice.
JPS624851Y2 (ja)