JPH03159742A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPH03159742A
JPH03159742A JP1299837A JP29983789A JPH03159742A JP H03159742 A JPH03159742 A JP H03159742A JP 1299837 A JP1299837 A JP 1299837A JP 29983789 A JP29983789 A JP 29983789A JP H03159742 A JPH03159742 A JP H03159742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
laminate
difference
glass cloth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1299837A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Otake
利一 大竹
Munekazu Hayashi
宗和 林
Satoshi Demura
智 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1299837A priority Critical patent/JPH03159742A/ja
Publication of JPH03159742A publication Critical patent/JPH03159742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、特に電気、電子8!a器等に用いられるプリ
ント基板用として好適な積層板の連続的製法を改善した
ものに関する。
〔従来の技術: 積層板は、電気、電子機器等に用いられるプリント基板
の基板本体として広く用いられている.この積層板の製
法には、ブリプレグを複数枚宙ね合わせて重ね合わせ体
を得、これに金属箔やカバ一フィルムをその両面に亀ね
、多段に複数涸の束ね合わせ体を鏡面板を介して仕込み
、加熱加圧成形するハノヂ式の多段プレス方式は、良く
知られている.しかし、生産性の向上という観点から連
続式で加熱加圧成形丁るダブルへルトブレス方式が注目
されている. このダブルベルトプレス方式は、熱硬化性樹脂を溶剤に
熔解した樹脂溶液をガラスクロス等の長尺な基材に含浸
させ、さらに乾燥させてから予備硬化させてプリブレグ
を得、このブリブレグをタブルベルトプレスで連続或形
するものである(特開昭61−10456号公N) .
また、無溶剤型液状熱硬化性樹脂組成物を長尺のガラス
クロスに含浸させ、この合浸ガラスクロスを所定枚数重
ね合わせ、必要に応じてその両面に長尺の金M箔やカバ
ーフィルムを貼り合わせて長尺の連続積層体を得、これ
を予備加熱して含浸樹脂を予備硬化させ、次いでダブル
ベルトプレスで加熱加圧或形して上記予備硬化した樹脂
を本硬化させる方法も知られている(特開昭60−15
5440号公報など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の多段プレスやダブルベルトプレス
方式による加熱加圧成形では、積層体の樹脂を過不足な
く流出させて板厚を一定にするとともに空気抜きをしな
ければならす、これを行−うには、フ゜リブレグあるい
は予備硬化したものはすでに樹脂が半硬化しているので
、10〜50Kg/一の高圧力の下で行う必要がある。
この際、樹脂含浸基材を多く積層するとガラスクロスの
重ね合わせ枚数も多くなり.、上記の加熱加圧戊形を行
うときにガラスクロス間でズレが生し、板厚精度が悪く
、反り等が発生するという問題がある. この対策として、多段プレスではプレス用熱板間にシリ
コンゴム等の鏡面板ズレ防止材を挿入し、鏡面板の動き
を阻止することによりガラスクロス間のズレを防止する
ことも行われているが、連続式のダブルベルトプレス方
式ではこの方法を採用することができず、したがって得
られる積層板は板厚精度に劣り、しかも反りの発生が多
いという問題がある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究した結果、ガラスクロス基材に樹脂を含浸させて得た
樹脂含浸基材を連続ダブルベルトプレスで加熱加圧成形
する際に、ガラスクロス基材に縦糸と横糸の交点の隣接
する交点の頂点部の高さの麦が一定の範囲のガラスクロ
ス又は25(1)四方当たりの縦糸と横糸の打込本数合
計が60〜90本でその差が7本以上のガラスクロスを
用いることにより、プレス時のガラスクロスのずれがな
くなり、得られる積層板の板厚精度が向上し、かつ反り
も発生しないことを見出し、本発明を完成するに至った
ものである. すなわち、本発明は、ガラスクロスに樹脂を含浸させて
得た樹脂含浸基材を複数積層させた材料を有する積層体
を直接又は他の工程を経て連続加熱加圧装置により或形
硬化させる積層板の連続的製法において、上記ガラスク
ロスの縦糸と横糸の交点の隣接する交点の頂点部の高さ
の差を平均20〜l00μlとしたことを特徴とする積
層板の製法を提供するものである。
また、ガラスクロスに樹脂を含浸させて得た樹脂含浸基
材を複数積層させた材料を有する積層体を直接又は他の
工程を経て連続加熱加圧装置により威形硬化させる積層
板の連続的製法において、上記ガラスクロスが25龍四
方当りの縦糸と横糸の打込本数合計が60〜90本でそ
の差が7本以上であることを特徴とする積層板の製法を
提供するものである. 以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における樹脂含浸基材は基材に樹脂を含浸させた
もので、その樹脂としては、例えばフェノール樹脂、エ
ボキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エボキシビニル
エステル樹脂、ジアリルフタレート梱脂、ポリイミド樹
脂等の熱硬化性樹脂を単独又は併用して用いることがで
きるが、ガラスクロスとの接着性という点から、エボキ
シ樹脂が好ましく、底形性を改善する意味で不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシビニルエステル樹脂等の恵合性
不飽和基含有樹脂が併用されてもよい。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノール角型エボ
キシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフ
ェノール型エボキシ樹脂及びこれらの臭素化物、ノポラ
フク型エポキシ樹脂等が挙げられ、単独又は併用して用
いられる,ガラスクロスとしては、平織り、綾織り、ト
ルコ朱子織り、模写織り、からみ織り等があるが、縦糸
と横糸の交点の隣接する交点の頂点部の高さの差″64
20〜100μ−又は25■四方当りの縦糸と横糸の合
計が60〜90本でその差が7本以上のものであれば良
いが、少ないガラスクロスの枚数で所定厚みの積層板を
得るという点で、直径7〜10μ−の太さのストランド
を300〜500本収束して得た糸を縦糸及び横糸とし
て用い、縦糸と横糸の交点の隣接する交点の頂点部の高
さの差が25〜60μ劇の平織りのもの、又は縦糸と横
糸の合計で25n四方当たり70〜80本の打込み本数
でその差が7本以上の平織りのものが好ましい. ここでいう縦糸と横糸の交点の隣接する交点の高さの差
は、表面粗度測定機を用い、縦糸と横糸の交点の複数の
交点を凹凸として捉え、この凹凸を測定して隣接する交
点の頂点部の高さの差を求め、平均した値である。
上記樹脂含浸基材を製造するには、従来公知の方法で上
記樹脂を上記基材に含浸させて得られる.これらの樹脂
含漫基材の複数枚が重ね合わされ、その積層体は、必要
があれば予備加熱されてその含浸樹脂が予備硬化されあ
るいはプリプレグ化され、連続加熱加圧装置で連続的に
或形硬化される.この際の予備硬化又はプリブレグ方法
は従来公知の方法に従えば良く、特に限定されるもので
はない.また、連続加熱加圧装置による成形時の圧力は
、成形時の樹脂の通正な流出を生しさせるために、高圧
であることが肝要であり、10〜50κg/ csJ、
好ましくは15〜40Kg/ cdである。
本宛咽でいう連続加熱加圧装置としては、特に限定され
ないが、例えばエンドレスの2対の金属ベルトからなり
、積層体を搬送しながら加熱加圧できる装置等が挙げら
れる。加圧方式としてロール加圧方式、空気加圧方式、
油圧方式などを採用したダブルベルトプレス等が挙げら
れる.硬化の加熱条件としては、通常90〜200℃が
好ましい.実施例 次に本発明の実a例を説明する. なお、部は重量部、%は重量%を示す.実施例l ブロム化ビスフェノール^型エポキシ樹脂112.3部
(大日本インキ化学@製エビクロン1125−75M.
固形分75%、溶剤メチルエチルケトン、固形分のエボ
キシ当量685)とクレゾール型ノボラック型エポキシ
樹脂20.0部(大日本インキ化学■製エビクロンN−
660−75M:固形分75%、溶剤メチルエチルケト
ン、固形分のエボキシ当量l95)と、メチルセロソル
ブ18部、ジメチルホルムアξド6部にジシアンジアジ
ド2.45部を予め溶解したものと2−エチル−4−メ
チルイミダゾール0.3部と、メチルエチルケトン45
.3部を混合し、均一なエボキシ樹脂組戒物を得た. この樹脂組底物を縦糸と横糸の交点の隣接する交点の頂
点部の高さの差の平均値が40μm(表面粗度計による
測定値)で、厚みQ.l8n,幅10200の平織りガ
ラスクロス(ストランド径9μmで収束本数400本の
ヤーンを用い、打込み本数を縦方向25■当たり46本
、横方向25m当たり31本としたちの)に含浸させ、
160℃の熱風乾燥炉内で4分間加熱乾燥して樹脂含有
率42%の連続なタックフリーのプリブレグを得た. 次いで、この連続なブリプレグロールからプリブレグを
巻き出し、8枚重ね合わせ、更に上下両面に35μm厚
さの電解銅箔を宙ね合わせ、170℃に温度設定したダ
ブルベルトプレスに搬送し、直ちに30κg/一の圧力
下で、プレス内滞留時間が10分になるスピードで加熱
加圧成形し、次いで100℃に冷却し、10000の長
さに切断した.次いで、170℃で60分間後硬化を施
した.得られた積層板について、以下の点につき測定し
、評価した.その結果を表1に示す。
■ 加熱加圧成形時のガラスクロスのずれ( n)10
00mm長さの切断した積層板のダブルベルトプレスの
進行方向に対し、両端に当たる部分で使用したガラスク
ロスの間で生じている最大ずれをノギスにより測定した
. ■ 板厚精度 積層板の積方向の中心線に沿って左側から■60B、■
510 ws、■940flの位置で厚みをノギスによ
り測定した, ■ 反り量 JISC−5012に従い、縦方向1000mmについ
て反り量を測定した. 実施例2 縦糸と横糸の交点の隣接する交点の頂点部の高さの差の
平均値が30μ鋼で厚さQ,18+n、幅10200の
平織りのガラスクロス(ストランド径9μ増で収束本数
400本のヤーンを用い、打込み本数を縦方向250当
たり43本、横方向25tm当たり33本としたもの)
にガラスクロスを代えた以外は実施例1と同様にして積
層板を得た.これについても実施例1と同様に測定した
結果を表に示す.実施例3 ビスフェノール^型エポキシ樹脂(大日本ンキ化学圏製
エビクロン840;エポキシ当量190)16.9部、
ブロム化ビスフェノールA型エボキシ樹脂(大日本イン
キ化学■製エビクロン152;エポキシ当量370)2
6.5部を溶解せしめたたちの42.4部と、エボキシ
ビニルエステル樹脂(大日本インキ特製デイックライト
UE−7016−605M.上記エビク07152のメ
タアクリレート60部とスチレンモノマ−40部からな
る溶液)30部とクメンハイドロパーオキサイド0.2
部とからなる樹脂組底物を実施例2で使用したと同様の
8枚の連続な平織りガラスクロスにそれぞれ別個の含浸
槽で含浸させて積層し、得られた積層体の上下両面に3
5μm厚さの電解fI箔を貼り合わせ、熱風加熱炉で無
圧下、110゜C、4分間予備硬化させた.この時のf
I箔を除く含浸ガラスクロス積層体中の樹脂威分含有量
は43%であった。
この積層体を170℃の連続ダブルベトプレスに搬送し
、20Kg/ cdの圧力で5分間加熱成形し、以下実
施例1と同様にして積層板を得た。これについても実施
例1と同様に測定した結果を表1に示す.比較例1 縦糸と横糸の交点の隣接する交点の頂点部の高さの差の
平均値が10μmで厚さ0.18n,幅10200の平
織りのガラスクロス(ストランド径9μ慣で収束本数4
00本のヤーンを用い、打込み本数を縦方向25tm当
たり41本、横方向25m当たり37本としたもの)を
用いた以外は実施例工と同様にして積層板を得た、これ
についても実施例1と同様に測定した結果を表1に示す
. 比較例2 平織りガラスクロスを比較例1で使用したガラスクロス
に代えた以外は実施例3と同様にして積層板を得た.こ
れについても実施例lと同様にして測定した結果を表1
に示す。
〔発明の効果〕
本宛咽によれば、樹脂含浸基材の積層体を直接又は他の
工程を経て連続加熱加圧装置により高圧下で加熱加圧成
形することにより積層体を得る場合、基材に縦糸と横糸
の交点の隣接する交点の頂点部の高さの差を20〜10
0 μmにしたガラスクロスを使用するか、又は25f
i四方当りの縦糸と横糸の打込み本数合計を60〜90
本にし、かつこれらの打込み本数の差を7本以上とした
ので、威形中にガラスクロス間にずれが生じることがな
く、その結果として積層板の板厚精度が向上し、反り量
が少ない積層板を提供することができる。
平rfi.1年11月20日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ガラスクロスに樹脂を含浸させて得た樹脂含浸基材
    を複数積層させた材料を有する積層体を直接又は他の工
    程を経て通続加熱加圧装置により成形硬化させる積層板
    の通続的製法において、上記ガラスクロスの縦糸と横糸
    の交点の隣接する交点の頂点部の高さの差を平均20〜
    100μmとしたことを特徴とする積層板の製法。
  2. 2.ガラスクロスの縦糸と横糸の交点の隣接する交点の
    頂点部の高さの差が平均25〜60μmである請求項1
    記載の積層板の製法。
  3. 3.ガラスクロスに樹脂を含浸させて得た樹脂含浸基材
    を複数積層させた材料を有する積層体を直接又は他の工
    程を経て連続加熱加圧装置により成形硬化させる積層板
    の連続的製法において、上記ガラスクロスが25mm四
    方当りの縦糸と横糸の打込本数合計が60〜90本でそ
    の差が7本以上であることを特徴とする積層板の製法。
  4. 4.ガラスクロスが25mm四方当り縦糸と横糸の打込
    本数の合計が70〜80本でその差が8〜15本である
    ことを特徴とする請求項3記載の積層板の製法。
  5. 5.加熱加圧装置による成形硬化の成形圧力が10〜5
    0kg/cm^2である請求項1、2、3又は4記載の
    積層板の製法。
  6. 6.ガラスクロスが平織りガラスクロスである請求項1
    、2、3又は4記載の積層板の製法。
JP1299837A 1989-11-20 1989-11-20 積層板の製法 Pending JPH03159742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299837A JPH03159742A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299837A JPH03159742A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159742A true JPH03159742A (ja) 1991-07-09

Family

ID=17877529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299837A Pending JPH03159742A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002066A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 日東紡績株式会社 ガラスロービングクロス及びガラス繊維強化樹脂シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002066A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 日東紡績株式会社 ガラスロービングクロス及びガラス繊維強化樹脂シート
JPWO2021002066A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07
US20220170186A1 (en) 2019-07-02 2022-06-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass roving cloth and glass-fiber-reinforced resin sheet
US11959203B2 (en) 2019-07-02 2024-04-16 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass roving cloth and glass-fiber-reinforced resin sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102083606A (zh) 压力成形用耐热缓冲材料
JPH03159742A (ja) 積層板の製法
JPS63267524A (ja) 金属張積層板の製造方法及びその装置
JP2004216784A (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグ、内層回路入り積層板及び金属箔張り積層板
JP3662053B2 (ja) 金属箔張り積層板
JP3239716B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH01214413A (ja) 電気用積層板の製法
JPH03153318A (ja) 積層板の製法
JPH01215516A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH10166381A (ja) 積層板の製造法
JPH08198982A (ja) 積層板の製造方法
JPH04185408A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造方法
JPS63283947A (ja) 積層板の製造方法
JPH08290527A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH03248813A (ja) 積層板の製法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH0966567A (ja) 積層板の製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS634935A (ja) 多層回路板の製造方法
JPH021672B2 (ja)
JP2000071339A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JPH09314738A (ja) 積層板の製造方法
JPH1110777A (ja) 多層板の製造方法
JPH04168009A (ja) 積層板の製造方法
JPH04325250A (ja) 片面金属箔張電気用積層板の製造方法