JPH03157758A - Document preparing device - Google Patents
Document preparing deviceInfo
- Publication number
- JPH03157758A JPH03157758A JP1298572A JP29857289A JPH03157758A JP H03157758 A JPH03157758 A JP H03157758A JP 1298572 A JP1298572 A JP 1298572A JP 29857289 A JP29857289 A JP 29857289A JP H03157758 A JPH03157758 A JP H03157758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heading
- document
- list
- display
- display means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、デイスプレィ画面を介して文書を作成、g
集することができる文書作成装置に関する。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] This invention provides a method for creating documents via a display screen, g.
The present invention relates to a document creation device that can collect documents.
従来より、ワードプロセッサやワークステーションのよ
うに、キーボードから入力した文書データをデイスプレ
ィ画面上に表示し、このディスプレイ画面を介して文書
を作成、編集する文書作成装置が知られている。このよ
うな文書作成装置では、文書のページや領域をレイアウ
ト情報として保持しているため、ユーザーは文書の表示
や編集をページ単位で行っていた。2. Description of the Related Art Conventionally, there have been known document creation devices such as word processors and workstations that display document data input from a keyboard on a display screen, and create and edit documents via this display screen. In such a document creation device, the pages and regions of the document are held as layout information, so the user displays and edits the document page by page.
ところで、論文などの長い文書を作成する場合には、最
初に見出しや段落などの論理情報単位について項目を作
成し、その後でそれぞれの本文を作成する下降型の文書
作成方法を用いることが多い。しかし、従来の文書作成
装置では、上述したように文書のレイアウト情報しか保
持していないため、本文を論理情報単位ごとに表示させ
ることができず、文書を編集する際の作業能率が悪くな
るという問題点があった。By the way, when creating a long document such as an essay, a descending document creation method is often used in which items are first created for logical information units such as headings and paragraphs, and then the main text is created for each item. However, as mentioned above, conventional document creation devices only hold document layout information, so they cannot display the main text in units of logical information, which reduces work efficiency when editing documents. There was a problem.
また、文書作成中に特定の論理情報単位に対応する本文
を全て削除するような場合、従来の文書作成装置では、
削除指定を行う前に本文中の削除すべき範囲を指定する
必要があり、このため、削除すべき範囲がレイアウト的
に複数のページにまたがっているときは、削除範囲を指
定する操作が複雑になるという問題点があった。Additionally, when creating a document, when all the text corresponding to a specific logical information unit is deleted, conventional document creation devices
Before specifying deletion, it is necessary to specify the range to be deleted in the text, so if the range to be deleted spans multiple pages in terms of layout, the operation to specify the deletion range becomes complicated. There was a problem with that.
さらに、通常の文書作成においては、文書の本文を見出
しごとに校正し、その後レイアウトを操作することが多
い。その場合、本文を見出しごとに印刷し、これを元に
して校正を行うのが一般的である。しかし、従来の文書
作成装置では、指定されたページを印刷するページ印刷
や、Mページ目からNページ目まで印刷する部分印刷な
ど、レイアウト情報単位の印刷しかできなかったため、
必要とする論理情報単位に対応する本文だけを印刷させ
る場合には、印刷を指定するための操作が複雑になると
いう問題点があった。Furthermore, in normal document creation, the body of the document is often proofread for each heading, and then the layout is manipulated. In this case, it is common to print the main text for each heading and proofread it based on this. However, conventional document creation devices can only print in units of layout information, such as page printing to print a specified page or partial printing to print from page M to page N.
When printing only the text corresponding to the required logical information unit, there is a problem in that the operation for specifying printing becomes complicated.
この発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、
文書の論理情報単位ごとの表示、削除及び印刷を簡単な
操作で行うことができる文書作成装置を提供することを
目的とする。This invention was made in view of the above-mentioned conventional problems.
An object of the present invention is to provide a document creation device that can display, delete, and print each logical information unit of a document with simple operations.
〔課題を解決するための手段]
この発明に係わる文書作成装置は、記憶手段に記憶され
た文書の見出しを抽出し、見出し一覧を作成すると共に
、この見出し一見を画面上に表示させる見出し一覧表示
手段と、前記デイスプレィ画面上に表示された見出し一
覧の1項目がマウスなどの指示選択手段により選択され
、さらに、使用者からキーボードやマウスにより表示が
指定されると、選択された見出しに対応する本文を画面
上に表示させる見出し内容表示手段と、表示手段に表示
された見出しに対応する本文に対して、挿入、移動など
の指定された編集処理を行う見出し内容編集手段と、前
記デイスプレィ画面上に表示された見出し一覧の1項目
がマウスにより選択され、使用者からキーボードやマウ
スにより削除が指定されると、選択された見出しに対応
する本文を見出し単位ごとに削除させる見出し内容削除
手段と、前記デイスプレィ画面上に表示された見出し一
覧の1項目がマウスにより選択され、使用者からキーボ
ードやマウスにより印刷が指定されると、選択された見
出しに対応する本文を見出し単位ごとに印刷させる見出
し内容印刷手段とを具えている。[Means for Solving the Problems] A document creation device according to the present invention extracts the headings of a document stored in a storage means, creates a heading list, and displays a heading list display for displaying a glance of the headings on the screen. means and one item of the list of headings displayed on the display screen is selected by an instruction selection means such as a mouse, and furthermore, when the user specifies the display using a keyboard or mouse, a display corresponding to the selected heading is selected. a heading content display means for displaying the main text on the screen; a heading content editing means for performing specified editing processing such as inserting or moving the text corresponding to the heading displayed on the display means; Headline content deletion means for deleting the main text corresponding to the selected heading for each heading when one item in the list of headings displayed is selected with the mouse and the user specifies deletion using the keyboard or mouse; When one item in the list of headings displayed on the display screen is selected with the mouse and the user specifies printing using the keyboard or mouse, the main text corresponding to the selected heading is printed for each heading. and printing means.
前記記憶手段には、入力された文書のレイアウト情報単
位によるレイアウト情報と、論理情報単位による論理情
報が記憶されており、見出し一覧表示手段は、この論理
情報に基づいて見出し一覧を作成する。The storage means stores layout information in layout information units of the input document and logical information in logical information units, and the heading list display means creates a heading list based on this logical information.
見出し一覧表示手段により作成された見出し一覧の1項
目がマウスで選択され、表示が指定されると、見出し内
容表示手段は前記記憶手段に記憶された論理情報に基づ
いて、選択された見出しに対応する本文を取り出し、こ
れを画面上に表示する。表示された本文については、見
出し内容編集手段によって、通常の文書と同様に挿入や
移動などの編集操作を行うことができる。When one item in the list of headings created by the heading list display means is selected with the mouse and display is specified, the heading content display means corresponds to the selected heading based on the logical information stored in the storage means. Extracts the main text and displays it on the screen. Editing operations such as insertion and movement can be performed on the displayed text using the heading content editing means in the same way as with normal documents.
また、見出し一覧表示手段により作成された見出し一見
の1項目が指示選択手段で選択され、削除が指定される
と、見出し内容削除手段は前記記憶手段に記憶された論
理情報に基づいて、選択された見出しに対応する本文を
取り出し、これを削除する。したがって、使用者は見出
し一覧の削除したい見出しの項目を選択するだけで、本
文中の該当する部分だけを削除させることができる。Further, when one item of the heading glance created by the heading list display means is selected by the instruction selection means and deletion is specified, the heading content deletion means selects the item based on the logical information stored in the storage means. The main text corresponding to the heading is retrieved and deleted. Therefore, the user can delete only the relevant portion of the text by simply selecting the heading item in the heading list that he or she wishes to delete.
さらに、見出し一覧表示手段により作成された見出し一
覧の1項目が指示選択手段で選択され、印刷が指定され
ると、見出し内容印刷手段は前記記憶手段に記憶された
論理情報に基づいて、選択された見出しに対応する本文
を取り出し、これを印刷する。したがって、使用者は見
出し一覧の印刷したい見出しの項目を選択するだけで、
本文中の必要とする部分だけを印刷させることができる
。Further, when one item of the heading list created by the heading list display means is selected by the instruction selection means and printing is designated, the heading content printing means selects the item based on the logical information stored in the storage means. The main text corresponding to the heading is extracted and printed. Therefore, the user simply selects the heading item in the heading list that he or she wants to print.
You can print only the parts of the text that you need.
以下、この発明に係わる文書作成装置の一実施例を説明
する。An embodiment of the document creation device according to the present invention will be described below.
第1図は、この発明に係わる文書作成装置の一実施例を
示すブロック図である。この文書作成装置は、キーボー
ド1、制御部2、日本語辞書3、文書展開用メモリ4、
フォント保持メモリ5、CRTtlJ111部6、CR
T表示装置7、マウス8、文書保存部9とから構成され
ている。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a document creation device according to the present invention. This document creation device includes a keyboard 1, a control unit 2, a Japanese dictionary 3, a document development memory 4,
Font holding memory 5, CRTtlJ111 section 6, CR
It is composed of a T display device 7, a mouse 8, and a document storage section 9.
キーボード1は、文書データを入力するための入力手段
であって、カナ文字、英文字、数字などの文字キーと漢
字変換キーなどの機能キーを具えている。The keyboard 1 is an input means for inputting document data, and includes character keys such as kana characters, alphabetic characters, and numbers, and function keys such as a kanji conversion key.
制御11部2は、キーボード1やマウス8から入力され
た指定に対応するプログラムに基づいて、入力されたデ
ータに対する演算処理を実行する回路であって、平仮名
漢字変換部21と、文書編集部22と、文書展開用メモ
リ47に記憶された文書の見出しを抽出して見出し一覧
を作成し、この見出し一覧をCRT表示装置7に表示さ
せる見出し一覧表示手段23と、CRT表示装置7に表
示された見出し一覧の1項目がマウス8により選択され
、使用者から表示が指定されると、選択された見出しに
対応する本文をCRT表示装置7に表示させる見出し内
容表示手段24と、CRT表示装@7に表示された見出
し一覧の1項目がマウス8により選択され、使用者によ
り削除が指定されると、選択された見出しに対応する本
文を見出し単位ごとに削除させる見出し内容削除手段2
5と、CRT表示装置7に表示された見出し一覧の1項
目がマウス8により選択され、使用者により印刷が指定
されると、選択された見出しに対応する本文を見出し単
位ごとに印刷させる見出し内容印刷手段26とから構成
されている。The control unit 2 is a circuit that executes arithmetic processing on input data based on a program corresponding to a designation input from the keyboard 1 or mouse 8, and includes a hiragana-kanji conversion unit 21 and a document editing unit 22. and a heading list display means 23 which extracts the headings of the document stored in the document expansion memory 47 to create a heading list and displays this heading list on the CRT display device 7; When one item in the list of headings is selected with the mouse 8 and display is specified by the user, a heading content display means 24 displays the text corresponding to the selected heading on the CRT display device 7; When one item in the list of headings displayed is selected with the mouse 8 and deletion is designated by the user, heading content deletion means 2 deletes the main text corresponding to the selected heading in units of headings.
5, and when one item in the list of headings displayed on the CRT display device 7 is selected with the mouse 8 and printing is specified by the user, the main text corresponding to the selected heading is printed for each heading. It is composed of a printing means 26.
なお、前記文書編集部22には、CRT表示手段7に表
示された見出しに対応する本文に対して、指定された編
集を行う図示せぬ見出し内容[集手段が設けられている
。また、上記aIIn部2は、CPU(中央制御I装置
)、主記直装置などを主要構成要素とする周辺回路によ
り構成されている。The document editing section 22 is provided with a heading content collection unit (not shown) that performs specified editing on the text corresponding to the heading displayed on the CRT display unit 7. Further, the aIIn unit 2 is constituted by peripheral circuits whose main components include a CPU (central control I unit), a main write unit, and the like.
文書展開用メモリ4は、キーボード1やマウス8の指定
により入力された文書データなどを記憶するための記憶
手段であって、各種の編集操作が施された文虐は、この
文書展開用メモリ4に記憶される。The document expansion memory 4 is a storage means for storing document data inputted by the keyboard 1 or the mouse 8, and the documents that have been subjected to various editing operations are stored in the document expansion memory 4. is memorized.
CRT表示装置7は、入力された文書データにより構成
される文書を表示する表示手段であって、表示されるデ
ータは、CRT ll1lJ 10部6を介して入力さ
れる。The CRT display device 7 is a display means for displaying a document composed of inputted document data, and the data to be displayed is inputted via the CRT ll1lJ 10 unit 6.
マウス8は、CRT表示装置7の画面上の任意の点や領
域などの各種データを直接指し示し、選択するためのボ
インティング装置であって、後述する見出し一覧の1項
目を選択するための指示選択手段として機能する。The mouse 8 is a pointing device for directly pointing and selecting various data such as an arbitrary point or area on the screen of the CRT display device 7, and is a pointing device for selecting an item from a list of headings to be described later. It functions as a means.
文占保存部9は、作成された文書をファイル形式で保存
するためのディスク装置である。The Bunten storage section 9 is a disk device for storing created documents in a file format.
上記構成において、キーボード1から漢字まじりの文字
列をその読み仮名によって入力した後、漢字変換キーを
操作すると、平仮名漢字変換部21は入力された漢字の
読み仮名の文字列と同じ漢字を日本語辞書3から検索し
、漢字まじりの文字列に変換する。変換された漢字まじ
りの文字列は、文書編集部22によって予め設定された
内式に従って編集され、文書展開用メモリ4に記憶され
る。In the above configuration, when a character string mixed with kanji is input from the keyboard 1 in its pronunciation, and the kanji conversion key is operated, the hiragana-kanji conversion unit 21 converts the same kanji into Japanese as the character string in the pronunciation of the input kanji. Search from Dictionary 3 and convert into a string containing kanji. The converted character string mixed with kanji is edited by the document editing section 22 according to an internal formula set in advance, and is stored in the document development memory 4.
コf) 記II サtL タ文iJ u、CRTIII
J111alS6に:よッテ読み出されるが、CRT
1hiJ ll11部6はフォント保持メモリ5に記憶
されたフォントを参照し、文書展開用メモリ4から読み
出した文書を構成する文字や記号などを表示用のフォン
トに変換し、CRT表示装置7に入力して支店イメージ
として表示させる。f) Note II SatL Ta Bun iJ u, CRTIII
J111alS6: It is read out, but the CRT
The 1hiJ ll11 unit 6 refers to the font stored in the font holding memory 5, converts the characters and symbols constituting the document read from the document expansion memory 4 into a display font, and inputs it to the CRT display device 7. and display it as a branch image.
第2図は、文@Aの本文と論理情報単位及びレイアウト
情報単位を対応させたもので、それぞれの情報単位を各
ページの左に2列に並んだ記号で示す。マルの中の記号
は、レイアウト情報単位では゛ぺ“がベージ、“領”が
小領域を表し、論理情報単位では′見”が見出し、“段
“が段落を表している。また、文mAに対する2つの情
報単位の関係を第3図に示す。文書Aの本文を構成する
文書構成要素は、それぞれレイアウト情報単位と論理情
報単位に対応付けられている。FIG. 2 shows the correspondence between the main text of sentence @A, logical information units, and layout information units, and each information unit is shown by symbols arranged in two rows on the left side of each page. In the layout information unit, ``pe'' represents a page, ``territory'' represents a small area, and in a logical information unit, ``see'' represents a heading, and ``column'' represents a paragraph. Further, FIG. 3 shows the relationship between two information units for sentence mA. The document constituent elements constituting the main text of document A are respectively associated with layout information units and logical information units.
次に、上記文書作成装置において、入力された文書を論
理情報単位ごとに表示させる場合の基本的な動作につい
て説明する。Next, the basic operation of the document creation device when displaying an input document in units of logical information will be explained.
まず、キーボード1又はマウス8の操作によって見出し
一見表示が指定されると、見出し一覧表示手段23は文
書展開用メモリ4に記憶された交円データの中から文書
の見出しを取り出し、見出し一覧を作成すると共に、C
RT制御部6を介してCRT表示装置7で表示させる。First, when the heading display at a glance is specified by operating the keyboard 1 or the mouse 8, the heading list display means 23 extracts the headings of the document from the cross circle data stored in the document development memory 4 and creates a heading list. At the same time, C
It is displayed on the CRT display device 7 via the RT control section 6.
さらに、表示された見出し一覧の1項目がマウス8で選
択され、キーボード1又はマウス8の操作によって表示
が指定されると、見出し内容表示手段24は文書展開用
メモリ4に記憶された文書データの中から、選択された
見出しに対応する本文を取り出し、これをCRTI!、
17111部6を介してCRT表示装置7で表示させる
。Further, when one item in the displayed list of headings is selected with the mouse 8 and display is specified by operating the keyboard 1 or mouse 8, the heading content display means 24 displays the document data stored in the document development memory 4. From there, extract the text corresponding to the selected heading and convert it to CRTI! ,
The image is displayed on the CRT display device 7 via the 17111 unit 6.
上述した見出し一覧表示手段23による見出し一覧作成
時の処理手順を第4図のフローチャートに基づいて説明
する。なお、以下の説明において、論理オブジェクトと
は第3図の論理情報単位を指し、レイアウトオブジェク
トとは同図のレイアウト情報単位を指す。The processing procedure when creating a list of headings by the above-mentioned heading list display means 23 will be explained based on the flowchart of FIG. 4. In the following description, a logical object refers to a logical information unit shown in FIG. 3, and a layout object refers to a layout information unit shown in FIG.
まず、見出し一覧表示手段23は、文書展間用メモリ4
から取り出した文書データの最初の論理オブジェクトを
Oに入れ(ステップ101)、0に対応する内容が見出
しかどうかを判断する(ステップ102)。ここで0が
見出しであれば、Oに存在する論理オブジェクトを害き
出しくステップ103)、さらに次の論理オブジェクト
をOに入れる(ステップ104)。そして、Oに対応す
る本文が存在するかどうかを判断しくステップ105)
、本文があるときはステップ102に戻り、対応する本
文がなくなるまで上記処理を繰り返す。First, the heading list display means 23 displays the document exhibition memory 4.
The first logical object of the document data extracted from 0 is placed in O (step 101), and it is determined whether the content corresponding to 0 is a heading (step 102). If 0 is a heading, the logical object existing in O is removed (step 103), and the next logical object is placed in O (step 104). Then, it is determined whether there is a body corresponding to O (step 105).
, if there is a body text, the process returns to step 102 and the above process is repeated until there is no corresponding body text.
上記処理によって、見出しが順に記述された見出し一覧
が作成される。Through the above processing, a list of headings in which the headings are written in order is created.
次に、上記見出し一覧の1項目が選択され、表示が指定
されたときの見出し内容表示手段24の処理手順を第5
図のフローチャートに基づいて説明する。Next, the processing procedure of the heading content display means 24 when one item in the list of headings is selected and display is specified is explained in the fifth section.
This will be explained based on the flowchart shown in the figure.
まず、見出し内容表示手段24は文書展間用メモリ4か
ら取り出した文書データの最初の論理オブジェクトをP
に入れ(ステップ201>、Pが見出しかどうかを判断
する(ステップ2o2)。First, the heading content display means 24 displays the first logical object of the document data retrieved from the document exhibition memory 4 as P.
(Step 201>, it is determined whether P is a heading (Step 2o2).
ここでPが見出しであれば、Pが選択された見出しかど
うかを判断する(ステップ203)。ここでPが選択さ
れた見出しであれば、PをSに入れる(ステップ204
)。なお、ステップ202においてPが見出しでないと
き、及びステップ203においてPが選択された見出し
でないときは、文書データの次の論理オブジェクトをP
に入れ(ステップ205>、ステップ202に戻る。If P is a heading, it is determined whether P is the selected heading (step 203). If P is the selected heading, put P in S (step 204
). Note that when P is not a heading in step 202 and when P is not a selected heading in step 203, the next logical object of the document data is
(Step 205>, return to Step 202.
ステップ204でPをSに入れた後、見出し内容表示手
段24は次の論理オブジェクトをPに入れ(ステップ2
06>、Pが見出しかどうかを判断する(ステップ20
7)。ここでPが見出しでなければ、PをEに入れ(ス
テップ208)、ステップ206に戻る。一方、ステッ
プ207においてPが見出しであるときは、SからEま
での論理オブジェクトに対応する文書構成要素を一つの
文書として表示する(ステップ209)。After putting P into S in step 204, the heading content display means 24 puts the next logical object into P (step 204).
06>, determine whether P is a heading (step 20
7). If P is not a heading, P is placed in E (step 208) and the process returns to step 206. On the other hand, if P is a heading in step 207, the document components corresponding to the logical objects S to E are displayed as one document (step 209).
上記処理によって生成された見出しに対応する本文につ
いては、文1G集部22の図示せぬ見出し内容編集手段
を介して6仲の編集を施す口とができる。The main text corresponding to the heading generated by the above processing can be edited in six ways via the heading content editing means (not shown) of the sentence 1G collection section 22.
第6図は、見出し一覧表示を指定した後の本文と見出し
一見の表示例を示す説明図である。また、第7図と第8
図は、見出し一覧の1項目を選択したときの見出し一見
と表示指定された本文の表示例を示す説明図である。第
6図に示す見出し−覧の1つの項目が選択されると、第
7図及び第8図に示すように、選択された項目の周囲に
矩形の枠が表示される。この状態でさらに表示を指定(
キーボード1又はマウス8の操作によって)すると、選
択された項目に対応する本文が表示される。第7図は見
出し一覧の“1.始めに“の項目が選択されたときの見
出し一覧と、表示指定された本文を示し、第8図は“2
.OISの発展過程“の項目が選択されたときの見出し
一覧と、表示指定された本文の例を示している。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of displaying the main text and a first glance of the headings after specifying the heading list display. Also, Figures 7 and 8
The figure is an explanatory diagram illustrating an example of displaying a first glance of the headline and the text specified for display when one item in the list of headlines is selected. When one item in the heading list shown in FIG. 6 is selected, a rectangular frame is displayed around the selected item, as shown in FIGS. 7 and 8. Specify further display in this state (
(by operating the keyboard 1 or mouse 8), the text corresponding to the selected item is displayed. Figure 7 shows the list of headings and the text specified to be displayed when the item "1. At the beginning" of the list of headings is selected, and Figure 8 shows the text "2.
.. A list of headings and an example of the text specified to be displayed are shown when the item "Development process of OIS" is selected.
次に、上記見出し一覧が表示されたときに、その1項目
が選択され、続いてその項目の内容の削除が指定された
ときの見出し内容削除手段25の処理手順を第9図のフ
ローチャートに基づいて説明する。Next, the processing procedure of the heading content deletion means 25 when one item is selected when the above list of headings is displayed and deletion of the content of that item is designated is based on the flowchart of FIG. I will explain.
まず、見出し内容削除手段25は文書展間用メモリ4か
ら取り出した文書データの最初の論理オブジェクトをP
に入れ(ステップ301)、Pが見出しかどうかを判断
する(ステップ302)。First, the heading content deletion means 25 deletes the first logical object of the document data retrieved from the document exhibition memory 4 by P.
(step 301), and determines whether P is a heading (step 302).
ここでPが見出しであれば、Pが選択された見出しかど
うかを判断する(ステップ303)。ここでPが選択さ
れた見出しであれば、PをS論理に入れる(ステップ3
04)。なお、ステップ302においてPが見出しでな
いとき及びステップ303においてPが選択された見出
しでないときは、文書データの次の論理オブジェクトを
Pに入れ(ステップ305) 、ステップ302に戻る
。If P is a heading, it is determined whether P is the selected heading (step 303). If P is the selected heading, put P into the S logic (step 3
04). Note that if P is not a heading in step 302 and if P is not a selected heading in step 303, the next logical object of the document data is placed in P (step 305), and the process returns to step 302.
ステップ304でPをS論理に入れた後、見出し内容削
除手段25は、S論理と対応する文書構成要素と、同じ
くこれに対応するレイアウトオブジェクトをSレイアウ
トに入れる(ステップ306)。続いて、次の論理オブ
ジェクトをPに入れ(ステップ307)、Pが見出しか
どうかを判断する(ステップ308)。ここでPが見出
しでなければ、PをE論理に入れ(ステップ309)、
E論理と対応する文書構成要素と、同じくこれに対応す
るレイアウトオブジェクトをEレイアウトに入れる(ス
テップ310)。After inserting P into the S logic in step 304, the heading content deletion means 25 inserts the document component corresponding to the S logic and the layout object also corresponding thereto into the S layout (step 306). Subsequently, the next logical object is placed in P (step 307), and it is determined whether P is a heading (step 308). If P is not a heading, put P into E logic (step 309);
The document component corresponding to the E logic and the layout object also corresponding thereto are placed in the E layout (step 310).
一方、ステップ308において、Pが見出しであるとき
は、S論理からE論理までの論理オブジェクトに対応す
る文書構成要素を削除する(ステップ311)。次に、
S論理からE論理までの論理オブジェクトを削除しくス
テップ312)、SレイアウトからEレイアウトまでの
レイアウトオブジェクトを削除する(ステップ313)
。On the other hand, if P is a heading in step 308, document components corresponding to logical objects from S logic to E logic are deleted (step 311). next,
Delete the logical objects from S logic to E logic (step 312), and delete the layout objects from S layout to E layout (step 313).
.
したがって、本文中の削除したい部分がレイアウト的に
複数のページにまたがっている場合でも、使用考は削除
したい内容の見出しを選択し、削除を指定するだけで、
本文中の不要な部分を簡単に削除することができる。Therefore, even if the part of the text you want to delete spans multiple pages, all you have to do is select the heading of the content you want to delete and specify the deletion.
You can easily delete unnecessary parts of the text.
第10図は本文と見出し一覧の1項目を選択したときの
見出し一覧と削除指定された本文の表示例を示す説明図
である。見出し一覧の1つの項目が選択され、さらに削
除を指定(キーボード1又はマウス8の操作によって)
すると、選択された”2.018の発展過程”の項目に
対応する本文が削除される。なお、実際には第10図の
ように削除指定された本文が表示されることはないが、
削除が指定された段階で該当する本文を画面上に表示す
るようにしてもよい。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display example of a list of headings and a text designated for deletion when one item in the list of main texts and headings is selected. One item in the heading list is selected and deletion is specified (by operating keyboard 1 or mouse 8)
Then, the text corresponding to the selected item "Development process of 2.018" is deleted. Note that the text specified for deletion is not actually displayed as shown in Figure 10, but
The corresponding text may be displayed on the screen when deletion is specified.
次に、上記見出し一覧が表示されたときに、その1項目
が選択され、続いてその項目の印刷が指定されたときの
見出し内容印刷手段26の処理手順を第11図のフロー
チャートに基づいて説明する。Next, the processing procedure of the heading content printing means 26 when one item is selected when the above list of headings is displayed and printing of that item is then specified will be explained based on the flowchart of FIG. 11. do.
まず、見出し内容印刷手段26は文書展間用メモリ4か
ら取り出した文書データの最初の論理オブジェクトをP
に入れ(ステップ401)、Pが見出しかどうかを判断
する(ステップ402)。First, the heading content printing means 26 prints the first logical object of the document data taken out from the document exhibition memory 4 into P.
(step 401), and determines whether P is a heading (step 402).
ここでPが見出しであれば、Pが選択された見出しかど
うかを判断するくステップ403)。ここでPが選択さ
れた見出しであれば、PをSに入れる(ステップ404
)。なお、ステップ402においてPが見出しでないと
き及びステップ403においてPが選択された見出しで
ないときは、文書データの次の論理オブジェクトをPに
入れ(ステップ404)、ステップ402に戻る。If P is a heading, it is determined whether P is the selected heading (step 403). If P is the selected heading, put P in S (step 404
). Note that if P is not a heading in step 402 and if P is not a selected heading in step 403, the next logical object of the document data is placed in P (step 404), and the process returns to step 402.
ステップ404でPをSに入れた後、見出し内容印刷手
段26は次の論理オブジェクトをPに入れ(ステップ4
06)、Pが見出しかどうかを判断する(ステップ40
7)。ここでPが見出しでなければ、PをEに入れ(ス
テップ408)、ステップ406に戻る。一方、ステッ
プ407においてPが見出しであるときは、SからEま
での論理オブジェクトに対応する文書構成要素を一つの
文因として印刷する(ステップ409)。After putting P into S in step 404, the heading content printing means 26 puts the next logical object into P (step 404).
06), determine whether P is a heading (step 40
7). If P is not a heading, P is placed in E (step 408) and the process returns to step 406. On the other hand, if P is a heading in step 407, the document components corresponding to the logical objects S to E are printed as one sentence cause (step 409).
したがって、見出しに対応した本文を印刷させる場合で
も、使用者は必要とする部分だけを簡単な操作で印刷さ
せることができる。Therefore, even when printing the main text corresponding to a heading, the user can print only the necessary parts with a simple operation.
第12図は本文と見出し一覧の1項目を選択したときの
見出し一覧と選択された本文の印刷結果を示す説明図で
ある。見出し一覧の1つの項目が選択され、さらに印刷
を指定〈キーボード1又はマウス8の操作によって)す
ると、選択された“2.C)Isの発展過程”の項目に
対応する本文が印刷される。FIG. 12 is an explanatory diagram showing the printing result of the heading list and the selected text when one item of the main text and heading list is selected. When one item in the heading list is selected and printing is further specified (by operating the keyboard 1 or mouse 8), the main text corresponding to the selected item "2.C) Development process of Is" is printed.
なお上記実施例では、日本語の文m作!l/、装置を例
に説明したが、英語やそのほかの@語に対応した文書作
成装置にも適用することができる。In addition, in the above example, the Japanese sentence m! Although the description has been given using a device as an example, the present invention can also be applied to a document creation device that supports English or other @ languages.
C発明の効梁〕
以上説明したように、この発明に係わる文書作成装置で
は、文書の見出し一見を作成し、この見出し一覧の項目
を選択することによって表示や削除などの各種処理を実
行するようにしたため、例えば、論文などの長い文書を
作成する場合でも、見出しごとに本文を表示させること
ができるうえ、表示された本文に対しては通常の文書と
同様に編集を施すことができるので、文書作成を能率よ
く行うことが可能となる。また、本文中の削除したい部
分がレイアウト的に複数のページにまたがっている場合
でも、削除範囲の指定が不要となるので、操作の簡略化
を図ることができる。さらに、文書作成後に見出しごと
に本文を校正するような場合でも、本文中の必要とする
部分だけを簡単な操作で印刷させることができる。C. Effects of the Invention] As explained above, the document creation device according to the present invention creates a heading list for a document, and performs various processes such as displaying and deleting by selecting an item in the heading list. For example, when creating a long document such as an essay, you can display the main text for each heading, and the displayed text can be edited in the same way as a normal document. It becomes possible to create documents efficiently. Furthermore, even if the portion of the text to be deleted spans multiple pages in terms of layout, there is no need to specify the deletion range, so operations can be simplified. Furthermore, even when the main text is proofread for each heading after the document is created, only the necessary parts of the main text can be printed with a simple operation.
したがって、ユーザーインタフェースに優れた文書作成
装置を提供することが可能となる。Therefore, it is possible to provide a document creation device with an excellent user interface.
第1図はこの発明に係わる文書作成装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は文書Aの本文と論理情報単位及
びレイアウト情報単位を対応させた場合の説明図、第3
図は文@Aに対する2つの情報11位の関係を示す説明
図、第4図は見出し一覧表示手段による見出し一覧作成
時の処理手順を小すフローチャート図、第5図は表示が
指定されたときの見出し内容表示手段の処理手順を示す
フローチャート図、第6図は見出し一覧表示を指定した
後の本文と見出し一覧の表示例を示す説明図、第7図及
び第8図は見出し一覧の1項目を選択したときの見出し
一覧と表示指定された本文の表示例を示す説明図、第9
図は削除が指定されたときの見出し内容削除手段の処理
手順を示すフローチャート図、第10図は本文と見出し
一覧の1項目を選択したときの見出し一覧と削除指定さ
れた本文の表示例を示す説明図、第11図は印1jが指
定されたときの見出し内容印III手段の処理手順を示
すフローチャート図、第12図は本文と見出し一覧の1
項目を選択したときの見出し一覧と選択された本文の印
刷結果を示す説明図である。
1・・・キーボード、2・・・制御部、6・・・CRT
fl、1611部、8・・・マウス、21・・・平仮
名漢字変換部、22・・・文書編集部、23・・・見出
し一覧表示手段、24・・・見出し内容表示手段、25
・・・見出し内容削除手段、26・・・見出し内容印刷
手段。
1ビ)f窺FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the document creation device according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the correspondence between the main text of document A, logical information units, and layout information units;
The figure is an explanatory diagram showing the relationship between the two pieces of information 11th for sentence @A, Figure 4 is a flowchart showing the processing procedure when creating a list of headlines by the header list display means, and Figure 5 is when display is specified. Figure 6 is an explanatory diagram showing an example of displaying the main text and the list of headlines after specifying display of the list of headlines, and Figures 7 and 8 are one item of the list of headlines. Explanatory diagram showing a display example of a list of headings and the specified text when is selected, Part 9
The figure is a flowchart showing the processing procedure of the heading content deletion means when deletion is specified, and Figure 10 shows an example of display of the heading list and the main text specified for deletion when one item in the main text and heading list is selected. Explanatory diagram, Fig. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the heading content mark III means when mark 1j is specified, Fig. 12 is 1 of the main text and heading list
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a list of headings and a print result of the selected text when an item is selected. 1...Keyboard, 2...Control unit, 6...CRT
fl, 1611 copies, 8... Mouse, 21... Hiragana-kanji conversion unit, 22... Document editing unit, 23... Heading list display means, 24... Heading content display means, 25
. . . Heading content deletion means, 26 . . . Heading content printing means. 1 B) f look
Claims (1)
タを記憶する記憶手段と、文書データにより構成される
文書を表示する表示手段と、表示手段に表示された各種
データを指示選択するための指示選択手段とを具えた文
書作成装置において、前記記憶手段に記憶された文書の
見出しを抽出して見出し一覧を作成し、この見出し一覧
を表示手段に表示させる見出し一覧表示手段と、 前記表示手段に表示された見出し一覧の1項目が指示選
択手段により選択され、表示が指定されると、選択され
た見出しに対応する本文を表示手段に表示させる見出し
内容表示手段と、 前記表示手段に表示された見出しに対応する本文に対し
て、指定された編集処理を行う見出し内容編集手段と、 前記表示手段に表示された見出し一覧の1項目が指示選
択手段により選択され、削除が指定されると、選択され
た見出しに対応する本文を見出し単位ごとに削除させる
見出し内容削除手段と、前記表示手段に表示された見出
し一覧の1項目が指示選択手段により選択され、印刷が
指定されると、選択された見出しに対応する本文を見出
し単位ごとに印刷させる見出し内容印刷手段と、を具え
たことを特徴とする文書作成装置。[Claims] An input means for inputting document data, a storage means for storing the input document data, a display means for displaying a document constituted by the document data, and a display means for displaying various data displayed on the display means. In a document creation device comprising an instruction selection means for selecting an instruction, a heading list display means extracts the headings of the document stored in the storage means to create a heading list, and displays this heading list on a display means. and, when one item of the list of headings displayed on the display means is selected by the instruction selection means and display is designated, heading content display means causes the display means to display a text corresponding to the selected heading; Headline content editing means that performs specified editing processing on the text corresponding to the heading displayed on the display means, and instruction selection means that selects one item in the list of headings displayed on the display means and deletes it. When specified, a heading content deletion means deletes the main text corresponding to the selected heading in each heading unit, and an instruction selection means selects one item in the list of headings displayed on the display means and designates printing. and a heading content printing means for printing the main text corresponding to the selected heading in units of headings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1298572A JPH03157758A (en) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | Document preparing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1298572A JPH03157758A (en) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | Document preparing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03157758A true JPH03157758A (en) | 1991-07-05 |
Family
ID=17861482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1298572A Pending JPH03157758A (en) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | Document preparing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03157758A (en) |
-
1989
- 1989-11-16 JP JP1298572A patent/JPH03157758A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471854B2 (en) | Character processing apparatus and method | |
JP3122417B2 (en) | Information display method and information processing device | |
JPH03157758A (en) | Document preparing device | |
JP3076348B2 (en) | Document shaping apparatus and document shaping method | |
JP2656470B2 (en) | Writing method | |
JP2575665B2 (en) | Logical diagram outline description conversion processing method | |
JPH06266753A (en) | Word processor | |
JP2574301B2 (en) | Document creation device | |
JP2763289B2 (en) | Detailed description positioning method in logic diagram creation processing device | |
JPS63286965A (en) | Document generation device | |
JPS61229161A (en) | Documentation and editing device | |
JP3313482B2 (en) | Keyword creation device | |
JPH02116963A (en) | Document data processing device | |
JP2005309832A (en) | Automatic translation device and program | |
JPH0584934B2 (en) | ||
JPH03105667A (en) | Automatic generation processing system for index page data | |
JPH08137880A (en) | Document processor | |
JPH04268957A (en) | Document preparing device | |
JPH06243136A (en) | Document preparing device | |
JPS61169961A (en) | Character processor provided with user dictionary | |
JPS61117656A (en) | Japanese language processing system of data processing system | |
JPH0782488B2 (en) | Document editing device | |
JPH05101068A (en) | Document processor | |
JPH04323770A (en) | Machine translation system | |
JPH03129562A (en) | Device for supporting index formation |