JPH03156514A - 安全制御装置 - Google Patents

安全制御装置

Info

Publication number
JPH03156514A
JPH03156514A JP2101547A JP10154790A JPH03156514A JP H03156514 A JPH03156514 A JP H03156514A JP 2101547 A JP2101547 A JP 2101547A JP 10154790 A JP10154790 A JP 10154790A JP H03156514 A JPH03156514 A JP H03156514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
control device
safety control
notch
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101547A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Bowden
マイケル・ボーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electrolux Northern Ltd
Original Assignee
Electrolux Northern Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electrolux Northern Ltd filed Critical Electrolux Northern Ltd
Publication of JPH03156514A publication Critical patent/JPH03156514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/6806Driving mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/82Other details
    • A01D34/828Safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/005Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for preventing unintentional use of a control mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D2034/6843Control levers on the handle of the mower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は芝刈機、チェーンソー等の危険を伴う機械を制
御する安全制御装置に関するものである。
[従来の技術] これまで、特に、家庭内で、技術的に未熟な人により、
危険を伴う機械を誤って使用したため、重傷を負う例が
多くあった。
芝刈機、電動のこぎり等、刃のついた切削機械は、その
コントロールレバーに誤って触れると、刃が予期せず作
動するので危険である。更に、刃はコントロールレバー
が解除された後も、作動し続けることもある。
上記実情に鑑み、作業者が必要とする時まで作動を開始
させない安全制御装置が提案されている。
次に安全制御装置の特徴を述べる。
(i)機械を始動させ、レバーの誤作動の危険を減少さ
せる、二つの異なる作動を要求するシステム。
(it)機械が休止状態にある停止位置に付勢されるコ
ントロールレバー 作業者が付勢力に抗してコントロールレバー をその停
止位置より運転位置に引寄せなければ機械を作動できな
い。従って、作業者がコントロールレバーを離すと機械
の作動は停止する。これは、長年、列車等で使用されて
いる”デッドマンハンドル”装置に類似している。
近年、これらを義務化する法律が提案されている。例え
ば、ISO5395には、芝刈機のオペレータプレゼン
スコントロールに関する条項がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の安全制御装置は複雑で、信頼性に乏し
く高価である。更に、従来装置は、特に作業者がデッド
マンハンドルの操作のため、大きな力をかけなければな
らない場合には、扱いにくく、使い心地が悪い。
本発明は上記実情に鑑み、従来の安全制御装置の問題点
を解消、若しくは少なくとも緩和することを課題として
なされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の安全制御装置は、通路に沿って相対移動する部
材によりデッドマンハンドルに連結される可動コントロ
ールエレメントを備えており、上記通路には、上記通路
と上記部材間の相対移動を制限する部分が形成されてい
る。
上記通路には、第一の切込みを、上記部材が上記通路に
係合した時にコントロールエレメントを休止位置に拘束
する位置に形成することが好ましい。コントロールエレ
メントは、その休止位置に2向け付勢されており、デッ
ドマンハンドルはデッドマンハンドルが解除されると、
上記部材を第一の切込みに嵌入させるように付勢されて
いる。
上記通路には、少なくとも一個の第二の切込みを、上記
部材が通路に係合すると、コントロールエレメントを運
転位置に拘束する位置に形成することが有利である。複
数の第二の切込みを通路に沿って、互いに離して設けて
もよい。
デッドマンハンドルを運転位置に回動することにより、
上記部材を第二の切込みに嵌入するよう上記装置を構成
することが望ましい。
[作用] 上記構成の安全制御装置によればデッドマンハンドルが
休止位置にある時にはコントロールエレメントは休止位
置に保持ロックされ、誤って触れても運転状態となるこ
とはない。
また、運転状態にあるデッドマンハンドルを離せば即座
にコントロールエレメントは休止位置へ戻される。
[実施例] 第1図において、芝刈機は図略の本体と、この本体を作
業者が押して案内するハンドル10とよりなる。上記ハ
ンドル10は既存のデザインのもので、水平に伸びる中
空パイプのハンドグリップ部12を有している。このハ
ンドグリップ部は左右のサイドアーム部14.16によ
り本体に連結される。
上記サイドアーム16には作業者が容易に操作できる位
置にコントロールボックス18が設けてあり、このコン
トロールボックス18上には作業者が通常作業で必要と
する種々の操作機器が設けである。これら操作機器とし
ては、図示の如く、コントロールレバー20、エンジン
停止(キル)スイッチ22、スロットルオーバライドス
イッチ24等である。
芝刈機はエンジンにて駆動され、上記コントロールレバ
ーはクラッチ/ブレー−tanを操作して、芝刈機の刃
を作動停止せしめる。かかる種々の操作機器はサイドア
ームの外側に敷設したケーブルないし電線26により芝
刈機本体内のそれぞれ対応する作動機器に接続されてい
る。
上記芝刈機には上記ハンドル10とほぼ同形状のデッド
マンハンドル28が設けてあり、該デッドマンハンドル
28は直線状のハンドル部30と、左右の屈曲したアー
ム32.34より構成されている。上記デッドマンハン
ドル28は、一方のアーム32先端を上記サイドアーム
14に回動自在に連結し、他方のアーム34先端を上記
コントロールボックス18に回動自在に連結しである。
しかして、デッドマンハンドル28のハンドル部30は
、第1図の矢印Aで示すように、ハンドル10のハンド
グリップ部12に近接した運転位置と、該ハンドグリッ
プ部12より離れた休止位置との間で回動操作される。
上記デッドマンハンドル28は作業者がこれを離すと上
記休止位置へ戻るように付勢されており、後述の如く、
上記ハンドル28が休止位置にある時には芝刈機は停止
せしめられる。
デッドマンハンドル28が休止位置にある時、そのハン
ドル部30はハンドグリップ部12より10ca+程度
離れるだけであるから、作業者はハンドル10に手をか
けた状態でデッドマンハンドル28を掴むことができる
上記デッドマンハンドル28のアーム34にはピン36
が立設してあり、これは上記コントロールボックス18
の側面に設けた長穴38に挿入されている。しかして、
デッドマンハンドル28はこのピン36により、以下に
説明する如く、上記コントロールレバー20と係合して
いる。
第2図ないし第4図において、コントロールレバー20
はその基端をコントロールボックス18内の支軸40に
回動自在に支持せしめてあり、コントロールボックス1
8のケース上部に設けた長方形開口42内でその両端面
に当接する間で操作移動せしめられる。かかるコントロ
ールレバー20の基端には上記ピン36が嵌入するガイ
ド穴44が設けである。
第2図は、作業者がデッドマンハンドル28(図中−点
鎖線で示す)を離して休止位置においた状態を示し、こ
の状態で上記ハンドル28には図の上方へ付勢力が作用
している。また、コントロールレバー20は休止位置に
あり、芝刈機は停止状Bにある。コントロールレバー2
0には図の時計方向へ付勢力が作用している。
コントロールレバー20とデッドマンハンドル28が第
2図の休止位置にある状態で、ピン36はガイド穴44
の一端にある。この一端(図では左端)には径方向外方
へ向かう切込み46が形成してあり、上記ピン36はデ
ッドマンハンドル28に作用する付勢力により上記切込
み46内に嵌入している。かくして、ピン36が切込み
46内に嵌入していることにより上記コントロールレバ
ー20は休止位置にロックされている。しかして、誤っ
てコントロールレバー20に触れても該レバー20が運
転位置に回動することはない。
本発明の装置では、二段階の操作により芝刈機を作動せ
しめる。すなわち、まずデッドマンハンドル28を掴ん
でこれをハンドグリップ部12に近い運転位置へ引寄せ
ると、上記ピン36が切込み46から外れ、これにより
、初めてコントロールレバー20の運転位置への回動操
作が可能となる。すなわち、第3図に示す如く、コント
ロールレバー20をその運転位置へ回動せしめるに伴い
、上記ピン36は湾曲するガイド穴44内をこれに沿っ
て相対移動する。
ところで、上記コントロールレバー20はこれに作用す
る付勢力により、手を離せばたちまち休止位置へ戻って
しまう。これでは、特に上記コントロールレバーを所定
位置へ回動せしめ保持するのに大きな力を必要とする場
合には具合が悪い。
そこで、これを解決するために本実施例では、第4図に
示すような構造を採用している。
図において、コントロールレバー20はその運転位置へ
いっばいに回動せしめられて、いわゆる「スロットル全
開位置」にあり、この位置で上記ピン36はガイド穴4
4の他端にあって、ここに径方向内方へ形成した切込み
48内に嵌入している。これにより、上記コントロール
レバー20はスロットル全開位置でロックされる。
上記デッドマンハンドル28が運転位置に引寄せられて
いる間、上記ピン36は切込み48に嵌合している。こ
の運転位置に至る間、すなわち上記ピン36が湾曲する
ガイド穴44内にある間は上記デッドマンハンドル28
は弾性変形しており、ピン36はその弾性変形を解消す
るように切込み48内に嵌入する。
かくして、本発明によれば、デッドマンハンドル28の
操作によりコントロールレバー20がロックされるから
、作業者は重いコントロールレバー20を運転位置に保
持し続ける必要はない。これは特にコントロールレバー
20でクラッチ機構を操作する場合の如く、該レバー2
0に大きな荷重がかかる場合に有用であり、作業者はデ
ッドマンハンドル28を比較的軽い力で運転位置に保持
しているだけで、コントロールレバー20のロックが可
能である。
本発明の装置はデッドマンハンドル28を離すことによ
り即座に芝刈機を停止せしめることができる。すなわち
、デッドマンハンドル28を離すと、ピン36が切込み
48から外れ、コントロールバ−20は付勢力によって
休止位置へ戻り回転せしめられる。コントロールレバー
20が休止位置へ戻ると芝刈機は停止し、ピン36が切
込み46に嵌入してコントロールレバー20がロックさ
れ、再び第2図の状態となる。
上記第2図ないし第4図に示す装置の他の特徴として、
コントロールレバー20の基端にはケーブルアンカー5
0が設けてあって、これに操作ケーブル52が接続され
ている。
操作ケーブル52はシースケーブルであり、そのシース
はコントロールボックス18のケースに固定されている
上記操作ケーブルを複数設けて、コントロールレバー2
0の操作により各ケーブルが異なる作動をなすようにも
でき、これは支軸40と上記ケーブルアンカー50の距
離を異なる適当な値に設定することにより実現できる。
かかる構造は、異なる複数の作動機器を同時作動せしめ
るような場合に有効である。
そこで、第5図および第6図には、二本の操作ケーブル
52.54を設けた本発明装置を芝刈機に使用した例を
示す。ここで、操作ケーブル52はスロットル弁用であ
り、操作ケーブル54はクラッチ/ブレーキ用である。
これら操作ケーブル52.54は図示の如く、レバー2
0基端の表裏にそれぞれ接続され、操作ケーブル54は
支軸40回りに回転する上記レバー20基端に対して正
接軌跡を描く。これにより、コントロールレバー20が
回動操作される間に上記操作ケーブル54が屈曲するこ
とは避けられる。
上記第5図および第6図にはまた、上記操作ケーブル5
2に関連して、上記スロットルオーバライドスイッチ2
4(第1図)の詳細を示す。このスロットルオーバライ
ドスイッチ24は、クラッチ/ブレーキが非作動で、か
つコントロールレバー20を休止位置にセットした状態
でいわゆる部分スロットルセツティングを可能とするも
のであり、これは芝刈機を冷間始動せしめる時に有用な
機能である。
すなわち、スロットルオーバライドスイッチ24は略円
形断面の本体56を有し、これはその中6回りに回転で
きるようにコントロールボックス側面に支持されている
。上記スイッチの本体56は第1図に示す外部の操作ノ
ブにより回転せしめられ、第5図に示すrOFFJ位置
と第6図に示す「ON」位置を採り得る。
上記本体56の外周部にはピン58が立設してあり、上
記rOFFJ位置でピン58は直線状に延びたスロット
ル用操作ケーブル52に近接して位置している。スロッ
トルオーバライドスイッチ24をrON、位置へ回転せ
しめると、上記ピン58は固定ピン60回りに上記操作
ケーブル52を屈曲せしめ、これにより操作ケーブルが
引かれてスロットルが開放操作される。
ところで、上記本体は操作ノブを離すとrOFF」位置
へ戻り回転してしまう。これはテンションによって、操
作ケーブル52が直線状に戻ろうとするからである。そ
こで、ラッチ機構を設けて、作業者が操作ノブを離した
場合にもrONJ位置に保持されてオーバライド動作が
続行されるようにしている。
このラッチ機構は、上記本体56に設けた突部62とコ
ントロールレバー20の基端に設けた弾性片64の係合
により実現される。すなわち、本体56がrON、位置
方向へ回転すると、その途中で上記突部62が上記弾性
片64を押し込み変形せしめる。そして、本体56が「
ON」位置へ至ると、上記弾性片64は上記突部62の
背後に復して、その戻り移動を阻止する。
上記突部62と弾性片64の係合は、コントロールレバ
ー20をその休止位置から動かすことにより解消され、
本体56はrOFFJ位置へ戻り回転し、操作ケーブル
52は再び直線状になる。
かかるオーバライド機構はケーブル使用のコントロール
装置に好適に使用でき、特に、複数の機能を制御するも
ので、ある機能を他の機能とは全く独立に制御する装置
に好適である。
上記実施例において、切込み48を間隔をおいて複数設
けて、コントロールレバー20をスロットル全開に至る
までの適当位置で位置決めするようにもできる。
同様に、スロットルオーバライドスイッチ24には本体
56の外周に複数の突部62を間隔を置いて設けてもよ
い。この態様によれば、互いに異なるスロットルセツテ
ィングを有する複数のII ON”位置を提供し得る。
芝刈機は電動モータで駆動され得る。その場合には、コ
ントロールレバー20はモータを始動あるいは停止する
スイッチとなる。
僅かな変更を施すことにより、上記装置は、電気、空気
圧、水圧制御機構に適用でき、又、ケーブルに代え機械
的結合部材と共に使用し得ることは明らかである。
本発明の装置は上述の法律の要件を全て満たし、簡単で
楽な操作を可能にするものである。必要なら、エンジン
に代えて電動モータを用いてもよい。
[効果] 以上の如く、本発明の安全制御装置は、危険な機械が誤
まって作動するのを確実に防止できるとともに、デッド
マンハンドルを離すことにより確実に機械を停止せしめ
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置を備えた芝刈機のハンドル部分を
示す概略斜視図、第2.3.4図は本発明の一実施例を
示す要部断面図、第5.6図は本発明の他の実施例の要
部断面図である。 20・・・・・・可動コントロールエレメント(コント
ロールレバー) 28・・・・・・デッドマンハンドル 36・・・・・・相対移動部材(ピン)44・・・・・
・通路(ガイド穴)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通路に沿って相対移動する部材によりデッドマン
    ハンドルに連結された可動コントロールエレメントを有
    する安全制御装置であって、上記通路には上記通路と上
    記部材間の相対移動を制限する部分を形成したことを特
    徴とする安全制御装置。
  2. (2)上記通路に、第一の切込みを、上記部材の上記通
    路への係合時に、コントロールエレメントを休止位置に
    拘束する位置に形成した請求項1記載の安全制御装置。
  3. (3)コントロールエレメントがその休止位置に向け付
    勢される請求項2記載の安全制御装置。
  4. (4)デッドマンハンドルが休止位置に向け付勢され、
    デッドマンハンドルに作用する付勢力が上記部材を第一
    の切込みに嵌入させるよう作用する請求項2ないし3記
    載の安全制御装置。
  5. (5)上記通路に、少なくとも一個の第二の切込みを、
    上記部材の上記通路への係合時に、コントロールエレメ
    ントを運転位置に拘束する位置に形成した請求項1ない
    し4記載の安全制御装置。
  6. (6)上記通路に沿って、互いに離れて設けた複数の第
    二の切込みを形成した請求項5記載の安全制御装置。
  7. (7)デッドマンハンドルが運転位置に保持される時に
    上記部材が第二の切込みに嵌入するようなした請求項5
    記載の安全制御装置。
  8. (8)上記部材はピンで構成され、上記通路は溝で構成
    される請求項1ないし7記載の安全制御装置。
  9. (9)コントロールエレメントが支軸回りに回動するよ
    う設けたレバーを具備する請求項1ないし2記載の安全
    制御装置。
  10. (10)上記通路は上記支軸回りに湾曲している請求項
    9記載の安全制御装置。
  11. (11)上記通路の両端に切込みを形成した請求項1乃
    至10記載の安全制御装置。
  12. (12)コントロールエレメントはケーブルに作用し、
    更に、ケーブルをたわませるためのオーバーライドスイ
    ッチを設けた請求項1ないし11記載の安全制御装置。
  13. (13)更にオーバーライドスイッチをラッチさせるた
    めのラッチ手段を設けた請求項12記載の安全制御装置
  14. (14)ラッチ手段はコントロールエレメントが運転位
    置に移動すると解除するようなした請求項13記載の安
    全制御装置。
JP2101547A 1989-04-17 1990-04-17 安全制御装置 Pending JPH03156514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8908633.4 1989-04-17
GB898908633A GB8908633D0 (en) 1989-04-17 1989-04-17 Safety control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156514A true JPH03156514A (ja) 1991-07-04

Family

ID=10655161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101547A Pending JPH03156514A (ja) 1989-04-17 1990-04-17 安全制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5095769A (ja)
EP (1) EP0393907A1 (ja)
JP (1) JPH03156514A (ja)
CA (1) CA2014577A1 (ja)
GB (1) GB8908633D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312639A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 芝刈機の駆動操作機構
CN105064819A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 宁波宏都模塑有限公司 宠物笼子锁具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29508948U1 (de) * 1995-05-30 1996-06-27 Viking Umwelttechnik Rasenmäherschaltung
JP3192961B2 (ja) * 1996-02-22 2001-07-30 本田技研工業株式会社 歩行型作業機の操作レバー装置
AU3784599A (en) * 1998-06-12 1999-12-30 Mtd Products Inc. Speed control for variable speed lawn mower
US6904740B2 (en) * 2003-02-11 2005-06-14 Textron Inc. Articulating handle for a walk-behind mower
EP2302994A1 (en) * 2008-06-30 2011-04-06 Husqvarna AB A drive hand-control system for a lawn mower
WO2010030281A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Husqvarna U.S. Holding, Inc. Mower with adjustable hand grips and partially enclosed operator present switch
GB2479555A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Andrew John Freeman Power assisted wheelchair with force measuring handgrips and control means to determine required drive
DE102010045333A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
US8960152B1 (en) * 2011-03-17 2015-02-24 Ralph Allen Miller Manually actuated automotive engine throttle override
US9696749B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Control devices, systems, and methods for self-propelled machinery
ITTO20130886A1 (it) * 2013-10-31 2015-05-01 Ricca Andrea & C Snc Macchina taglia-spaccalegna con doppi comandi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3033346A1 (de) * 1980-09-04 1982-04-08 Wolf-Geräte GmbH, 5240 Betzdorf Sicherheitsschaltvorrichtung fuer elektrorasenmaeher
US4573307A (en) * 1982-09-30 1986-03-04 Outboard Marine Corporation Lawn mower dead man control
US4667459A (en) * 1985-03-14 1987-05-26 Roper Corporation Two action control for power mowers
US4753062A (en) * 1987-06-11 1988-06-28 Capro, Inc. Lawn mower and safety control therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312639A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 芝刈機の駆動操作機構
CN105064819A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 宁波宏都模塑有限公司 宠物笼子锁具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2014577A1 (en) 1990-10-17
EP0393907A1 (en) 1990-10-24
GB8908633D0 (en) 1989-06-01
US5095769A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156514A (ja) 安全制御装置
CN101203129B (zh) 电动手持式工具
US6108867A (en) Handling device for power working machine
US5076411A (en) Two-handle arrangement for a handheld portable tool
WO1990001786A1 (en) Lock-on/lock-off switch for power tool
US4503958A (en) Control lever assembly for lawn mowers
CA2506430C (en) Blade stop components and roller bearing clutch design for a power tool
CN111698899B (zh) 修剪器头和修剪器
JPH09103195A (ja) 動力駆動形生け垣刈り込み機械
EP0664949A1 (en) A power tool
US7090551B1 (en) Outboard motor tiller handle with upward position locking device
EP2227937A1 (en) Bail-free machine control devices and methods
US4531347A (en) Lawn mower with wheel drive
US20230157205A1 (en) Control of feed of trimmer line
JPH05344816A (ja) 芝刈り機ハンドル組立体
US7168407B2 (en) Operation unit of engine
EP2707183B1 (en) Brake assembly for power-driven hand-held cutting device
JP4339713B2 (ja) 刈払機におけるエンジンのスロットル調整装置
JPH072986Y2 (ja) 刈払機におけるスロットル操作装置
JP6794331B2 (ja) 手持式作業機
GB2340721A (en) Lever switch with safety interlock.
US8695314B2 (en) Two-way action cable control assemblies, systems and methods
JPS598909Y2 (ja) 農業作業機の運転操作装置
JP2002213489A (ja) 作業車のクラッチ操作装置
CN117894610A (zh) 动力触发机构、动力触发机构的操作方法以及具有动力触发机构的动力工具