JPH03156105A - 複流体タービンプラント - Google Patents
複流体タービンプラントInfo
- Publication number
- JPH03156105A JPH03156105A JP21496590A JP21496590A JPH03156105A JP H03156105 A JPH03156105 A JP H03156105A JP 21496590 A JP21496590 A JP 21496590A JP 21496590 A JP21496590 A JP 21496590A JP H03156105 A JPH03156105 A JP H03156105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- steam
- turbine
- feed liquid
- condensed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、一般用動力発生タービンプラント。
複数のタービンを有する場合の低温低圧側タービンプラ
ント、コンバインドサイクルのタービンプラント、温水
熱源タービンプラントなどの用途で、複数の作動流体を
一緒に使用するタービンプラントに関する。
ント、コンバインドサイクルのタービンプラント、温水
熱源タービンプラントなどの用途で、複数の作動流体を
一緒に使用するタービンプラントに関する。
(従来の技術)
複数の作動流体をタービンに同時に使用して、かつ流体
間の凝縮比率を変化させる従来技術としては特開昭63
−159607号、特開昭63−170508号があっ
た。これらの技術は、タービンから抽気した混合蒸気で
給液を加熱するのにそのまま一緒に凝縮させていた。
間の凝縮比率を変化させる従来技術としては特開昭63
−159607号、特開昭63−170508号があっ
た。これらの技術は、タービンから抽気した混合蒸気で
給液を加熱するのにそのまま一緒に凝縮させていた。
(発明が解決しようとする問題点)
前記の従来技術では、第1流体の凝縮熱の利用が十分で
なく、単流体使用タービンと比べて、熱効率の向上は極
めて大きいとは言えなかった。本発明は、給液加熱時に
流体間の凝縮比率を利用して熱効率を向上させるもので
ある。
なく、単流体使用タービンと比べて、熱効率の向上は極
めて大きいとは言えなかった。本発明は、給液加熱時に
流体間の凝縮比率を利用して熱効率を向上させるもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、第1流体の蒸気と、第1流体より凝縮熱が小
さい第2流体の蒸気とをタービン内で一緒に用いる複流
体タービンプラントにおいて、タービンを出た蒸気が、
第1流体及び若しくは第2流体を加熱し、加熱に伴い第
1流体の比率が小さくなってタービン及び若しくは凝縮
器及び若しくは別の給液加熱器に入ることを特徴とする
複流体タービンプラントからなる。
さい第2流体の蒸気とをタービン内で一緒に用いる複流
体タービンプラントにおいて、タービンを出た蒸気が、
第1流体及び若しくは第2流体を加熱し、加熱に伴い第
1流体の比率が小さくなってタービン及び若しくは凝縮
器及び若しくは別の給液加熱器に入ることを特徴とする
複流体タービンプラントからなる。
(作用)
本発明プラントのタービンにおいては、少なくとも一度
膨張(本明細書では、膨脹とは、損失が0の等エントロ
ピー膨張、若しくは損失をできるだけ小さく押さえた実
際的な膨脹のことを言う)して仕事をした混合蒸気を循
環流体の加熱に用い、そしてこの加熱には主として凝縮
熱が大きい第1流体の凝縮熱を充てることで熱効率を上
げようとするものである。この加熱で第1流体が多く凝
縮して混合蒸気から外れるので、次の段階に入る蒸気は
、第1流体の比率が、より小さくなっている。
膨張(本明細書では、膨脹とは、損失が0の等エントロ
ピー膨張、若しくは損失をできるだけ小さく押さえた実
際的な膨脹のことを言う)して仕事をした混合蒸気を循
環流体の加熱に用い、そしてこの加熱には主として凝縮
熱が大きい第1流体の凝縮熱を充てることで熱効率を上
げようとするものである。この加熱で第1流体が多く凝
縮して混合蒸気から外れるので、次の段階に入る蒸気は
、第1流体の比率が、より小さくなっている。
ここで、循環流体の加熱の際に、第1流体を優先的に凝
縮させるには、その温度で、第2流体単独の蒸気圧を第
1流体単独の蒸気圧より大きくすると容易である。
縮させるには、その温度で、第2流体単独の蒸気圧を第
1流体単独の蒸気圧より大きくすると容易である。
また、単位質量当たりの蒸気腫脹エネルギーが、第1流
体(単体)が、第2流体(単体)より大きければ、膨脹
の際に第1流体が第2流体も加速することになり、第1
流体の速度エネルギーは、第1流体単体の膨脹時よりも
小さくなり、見掛上のエネルギー低下が小さくなる。言
い換えると、第1流体は膨脹時にエネルギーの一部を第
2流体から受けることになる(第1流体が水の場合は、
膨脹時の凝縮すなわち湿りが水単独の膨脹時よりも減少
するが、その減少分に略匹敵するエネルギーを第2流体
から受けることになる)。その受けたエネルギーは給液
加熱器で凝縮させて給液の加熱エネルギーに充てること
ができる。そうすると、凝縮器を通らないサイクルのエ
ネルギーの割合が大きくなり、すなわち凝縮器で捨てる
エネルギーが少なくなるので好ましい。
体(単体)が、第2流体(単体)より大きければ、膨脹
の際に第1流体が第2流体も加速することになり、第1
流体の速度エネルギーは、第1流体単体の膨脹時よりも
小さくなり、見掛上のエネルギー低下が小さくなる。言
い換えると、第1流体は膨脹時にエネルギーの一部を第
2流体から受けることになる(第1流体が水の場合は、
膨脹時の凝縮すなわち湿りが水単独の膨脹時よりも減少
するが、その減少分に略匹敵するエネルギーを第2流体
から受けることになる)。その受けたエネルギーは給液
加熱器で凝縮させて給液の加熱エネルギーに充てること
ができる。そうすると、凝縮器を通らないサイクルのエ
ネルギーの割合が大きくなり、すなわち凝縮器で捨てる
エネルギーが少なくなるので好ましい。
そして、第1流体が水の場合は、膨脹時の凝縮すなわち
湿りが水単独の膨脹時よりも減少するが、それは、湿り
損失が小さい(効率的には有利)ことを意味する。さら
に、第1流体が、水の場合では、タービン入り口の条件
としては、is線図で言えば低エントロピー側(向かっ
て左側)に位置するほうが効率的には有利である。
湿りが水単独の膨脹時よりも減少するが、それは、湿り
損失が小さい(効率的には有利)ことを意味する。さら
に、第1流体が、水の場合では、タービン入り口の条件
としては、is線図で言えば低エントロピー側(向かっ
て左側)に位置するほうが効率的には有利である。
また、単位質量当たりで、[液体加熱エネルギー/蒸気
膨脹エネルギー]比が、第2流体が第1流体より大きけ
れば、給液の加熱の際に、実質的により多くのエネルギ
ーを与えることができる(給液側から見れば、より多く
のエネルギーを受けることができる)ので、凝縮器を通
らないサイクルのエネルギーの割合が大きくなり、すな
わち凝縮器で捨てるエネルギーが少なくなるのでより好
ましい。
膨脹エネルギー]比が、第2流体が第1流体より大きけ
れば、給液の加熱の際に、実質的により多くのエネルギ
ーを与えることができる(給液側から見れば、より多く
のエネルギーを受けることができる)ので、凝縮器を通
らないサイクルのエネルギーの割合が大きくなり、すな
わち凝縮器で捨てるエネルギーが少なくなるのでより好
ましい。
また、第1流体と第2流体とは相互に溶解したり化合し
たりしないで物理的に分離できる(例えば比重による分
離・・・連続的に分離が可能)と、分離が容易に行なえ
るので好ましい。
たりしないで物理的に分離できる(例えば比重による分
離・・・連続的に分離が可能)と、分離が容易に行なえ
るので好ましい。
また、第1流体、第2流体は、単一の物質でも複数の物
質でも構わないのは当然である。
質でも構わないのは当然である。
(実施例)
第1図は2本発明の実施例である。タービン1から出た
流体の一部は、給液加熱器2で第1流体(液体)と第2
流体(液体)を加熱するが、このとき主に第1流体(蒸
気)がここで凝縮する。この凝縮液は給液加熱器3に送
られる。給液加熱器2で凝縮しなかった蒸気も給液加熱
器3に送られる。給液加熱器3では主に第2流体(蒸気
)が凝縮する。給液加熱器2と給液加熱器3で凝縮した
凝縮液は給液加熱器4に入る。そしてタービン1から出
た別の流体の一部は、給液加熱器4で第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱するが、このとき主に第1流
体(蒸気)がここで凝縮する。
流体の一部は、給液加熱器2で第1流体(液体)と第2
流体(液体)を加熱するが、このとき主に第1流体(蒸
気)がここで凝縮する。この凝縮液は給液加熱器3に送
られる。給液加熱器2で凝縮しなかった蒸気も給液加熱
器3に送られる。給液加熱器3では主に第2流体(蒸気
)が凝縮する。給液加熱器2と給液加熱器3で凝縮した
凝縮液は給液加熱器4に入る。そしてタービン1から出
た別の流体の一部は、給液加熱器4で第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱するが、このとき主に第1流
体(蒸気)がここで凝縮する。
この凝縮液は給液加熱2.3の凝縮液とまとめて給液ポ
ンプ11に送られる。給液加熱器4で凝縮しなかった主
に第2流体からなる蒸気はタービン6におくられる。タ
ービン6の後端から出た流体は凝縮器7に入り、そこで
凝縮した流体は、凝縮ポンプ8で送られる。一方、ター
ビン1の後端から出た蒸気は給液加熱器5に入る。給液
加熱器5で凝縮した流体は凝縮ポンプ10で送られる。
ンプ11に送られる。給液加熱器4で凝縮しなかった主
に第2流体からなる蒸気はタービン6におくられる。タ
ービン6の後端から出た流体は凝縮器7に入り、そこで
凝縮した流体は、凝縮ポンプ8で送られる。一方、ター
ビン1の後端から出た蒸気は給液加熱器5に入る。給液
加熱器5で凝縮した流体は凝縮ポンプ10で送られる。
そして給液加熱器5で凝縮しなかった蒸気は凝縮器9(
凝縮器7より凝縮圧力が低い)に入り凝縮される。凝縮
された液体は、凝縮ポンプ10で送られる。
凝縮器7より凝縮圧力が低い)に入り凝縮される。凝縮
された液体は、凝縮ポンプ10で送られる。
凝縮ポンプ8と凝縮ポンプ10から送られた液体は、給
液ポンプ11で加圧され、給液加熱器を経て分離器(比
重による方式)12に入る。分離器で分けられた第1流
体と第2流体は、ボイラー13に入り、それぞれ別の経
路で蒸気となり、蒸気混合器14で混合され、再びター
ビン1に入る。
液ポンプ11で加圧され、給液加熱器を経て分離器(比
重による方式)12に入る。分離器で分けられた第1流
体と第2流体は、ボイラー13に入り、それぞれ別の経
路で蒸気となり、蒸気混合器14で混合され、再びター
ビン1に入る。
ここで、第1流体には水(凝縮熱が580 kcal/
kg )を用い、第2流体にはヘキサン(C,、H,4
、凝縮熱が87 kcal/kg )を用いている。水
とヘキサンは、共に同圧力、約同温度(約220℃)の
飽和蒸気で蒸気混合器14に入ってタービン1に入る。
kg )を用い、第2流体にはヘキサン(C,、H,4
、凝縮熱が87 kcal/kg )を用いている。水
とヘキサンは、共に同圧力、約同温度(約220℃)の
飽和蒸気で蒸気混合器14に入ってタービン1に入る。
そして、タービン入り口を過ぎてからの温度では、ヘキ
サン単独の蒸気圧は水単独の蒸気圧より大きく、その比
率はタービン出口側はど大きく、したがって、タービン
出口側はど水(第1流体)を優先的に凝縮させることが
できる。
サン単独の蒸気圧は水単独の蒸気圧より大きく、その比
率はタービン出口側はど大きく、したがって、タービン
出口側はど水(第1流体)を優先的に凝縮させることが
できる。
単位質量当たりの蒸気膨脹エネルギー(エンタルピー差
)では、水(23,7kg/a(〜0.2kg/cd)
が177 kcal/kg 、 ヘキサン(同圧力差)
が40 kcal/kgであり、水のほうが明らかに大
きい。
)では、水(23,7kg/a(〜0.2kg/cd)
が177 kcal/kg 、 ヘキサン(同圧力差)
が40 kcal/kgであり、水のほうが明らかに大
きい。
単位質量当たりで、[25〜220℃間の液体加熱エネ
ルギー/上記の蒸気膨脹エネルギー]比では、水は、1
.1.ヘキサンは、4.1でヘキサンのほうが明らかに
大きい。したがって、給液加熱では、同じ膨張エネルギ
ーで比べてヘキサンが多くのエネルギーを吸収できる。
ルギー/上記の蒸気膨脹エネルギー]比では、水は、1
.1.ヘキサンは、4.1でヘキサンのほうが明らかに
大きい。したがって、給液加熱では、同じ膨張エネルギ
ーで比べてヘキサンが多くのエネルギーを吸収できる。
なお、上記のヘキサンの状態は、臨界点に極めて近い状
態にあり、このことも、給液加熱での吸収エネルギーを
大きくしている。
態にあり、このことも、給液加熱での吸収エネルギーを
大きくしている。
この実施例では、タービンに入る水及びヘキサンの質量
比は1対4である。タービン内では、水はヘキサンから
熱を受けつつヘキサンを加速する。
比は1対4である。タービン内では、水はヘキサンから
熱を受けつつヘキサンを加速する。
そのため、水(蒸気)単独の膨張では多量の凝縮が起こ
るところが、この場合は、凝縮は大幅に減少する。そし
て、凝縮が大幅に減少しているこの水(蒸気)のエネル
ギーの多くは、凝縮器で捨てられることは少なく、給液
加熱器で給液を加熱する。すなわち、水(蒸気)の膨張
時にヘキサンから受けたエネルギーを、給液加熱時にヘ
キサンに返すことになる。
るところが、この場合は、凝縮は大幅に減少する。そし
て、凝縮が大幅に減少しているこの水(蒸気)のエネル
ギーの多くは、凝縮器で捨てられることは少なく、給液
加熱器で給液を加熱する。すなわち、水(蒸気)の膨張
時にヘキサンから受けたエネルギーを、給液加熱時にヘ
キサンに返すことになる。
また、この実施例では抽気は2系統だが給液加熱器を増
して抽気系統を増すことは当然可能であり、熱効率的に
もちろん好ましい。
して抽気系統を増すことは当然可能であり、熱効率的に
もちろん好ましい。
また、上記のプロセスで、水、ヘキサンでない他の流体
も当然使用できる。
も当然使用できる。
第2図も本発明の実施例である。1次タービン21を出
た蒸気は、給液加熱器22に入り第1流体(液体)と第
2流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部が凝
縮し混合器33に入り、凝縮していない蒸気は2次ター
ビン23に入る。2次タービン23を出た蒸気は、バイ
パス路24と給液加熱器25に入り、第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱し、そこで第1流体(蒸気)
の一部は凝縮して給液加熱器27に入り、凝縮していな
い蒸気は3次タービン26に入る。3次タービン26か
ら出た蒸気は給液加熱器27に入り、第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部
または全部は凝縮し、凝縮していない蒸気は凝縮器28
に入りここで凝縮される。凝縮器28内の流体は凝縮ポ
ンプ29で吸引され、分離器30に入り第1流体と第2
流体とに分離される。分離器30を出た第1流体は、混
合器31で、給液加熱器27から来た第1流体と混合さ
れ、給液ポンプ32で圧送され、給液加熱器27に入る
。給液加熱器27で加熱された第1流体は、給液加熱器
25で加熱され、混合器33で給液加熱器22から来た
第1流体と混合され、給液ポンプ34で加圧され給液加
熱器22に送られる。
た蒸気は、給液加熱器22に入り第1流体(液体)と第
2流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部が凝
縮し混合器33に入り、凝縮していない蒸気は2次ター
ビン23に入る。2次タービン23を出た蒸気は、バイ
パス路24と給液加熱器25に入り、第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱し、そこで第1流体(蒸気)
の一部は凝縮して給液加熱器27に入り、凝縮していな
い蒸気は3次タービン26に入る。3次タービン26か
ら出た蒸気は給液加熱器27に入り、第1流体(液体)
と第2流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部
または全部は凝縮し、凝縮していない蒸気は凝縮器28
に入りここで凝縮される。凝縮器28内の流体は凝縮ポ
ンプ29で吸引され、分離器30に入り第1流体と第2
流体とに分離される。分離器30を出た第1流体は、混
合器31で、給液加熱器27から来た第1流体と混合さ
れ、給液ポンプ32で圧送され、給液加熱器27に入る
。給液加熱器27で加熱された第1流体は、給液加熱器
25で加熱され、混合器33で給液加熱器22から来た
第1流体と混合され、給液ポンプ34で加圧され給液加
熱器22に送られる。
給液加熱器22で加熱された第1流体は、ボイラー35
で蒸気になり蒸気混合器38におくられる。一方、分離
器30で分離された第2流体は、給液ポンプ36で加圧
されて給液加熱器27.25.22で加熱され、さらに
ボイラー37で蒸気になり蒸気混合器38に入る。蒸気
混合器38で、第1流体と第2流体は、混合され、混合
蒸気は、1次タービン21に入る。
で蒸気になり蒸気混合器38におくられる。一方、分離
器30で分離された第2流体は、給液ポンプ36で加圧
されて給液加熱器27.25.22で加熱され、さらに
ボイラー37で蒸気になり蒸気混合器38に入る。蒸気
混合器38で、第1流体と第2流体は、混合され、混合
蒸気は、1次タービン21に入る。
また、1次タービン21を出た蒸気は、給液加熱器22
を経て2次タービン23に入る過程では、抽気とは異な
り全量が流れているので第1流体と第2流体の再混合に
は好ましい。
を経て2次タービン23に入る過程では、抽気とは異な
り全量が流れているので第1流体と第2流体の再混合に
は好ましい。
そして、この実施例では、給液加熱器22.25.27
では、第1流体だけが凝縮しているが、各々でも第2流
体も凝縮させて新たな分離器で分離して流すこともでき
る。
では、第1流体だけが凝縮しているが、各々でも第2流
体も凝縮させて新たな分離器で分離して流すこともでき
る。
第3図は、本発明の実施例である。第2図との相違点は
、分離器51をボイラー52の手前に配置したことであ
る。1次タービン41を出た蒸気は、給液加熱器42に
入り第1流体(液体)と第2流体(液体)を加熱し、そ
こでは主に第1流体(蒸気)が凝縮し、凝縮液は給液加
熱器45に入り、凝縮しない蒸気は2次タービン43に
入る。2次タービン43を出た蒸気は、バイパス路44
と給液加熱器45に入り、第1流体(液体)と第2流体
(液体)を加熱し、そこでは主に第1流体(蒸気)が凝
縮し、凝縮液は給液ポンプ50に入り、凝縮しない蒸気
は3次タービン46に入る。3次タービン46から出た
蒸気は給液加熱器47に入り、第1流体(液体)と第2
流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部または
全部は凝縮し、凝縮液は凝縮ポンプ49に入り、凝縮し
ていない蒸気は凝縮器48に入りここで凝縮される。凝
縮器内の流体は凝縮ポンプ49で吸引され、給液加熱器
47に入る。給液加熱器47で加熱された流体は、給液
加熱器45から来た流体と混合され、給液ポンプ50で
加圧され給液加熱器42に送られる。給液加熱器42で
加熱された流体は、分離器51で分離さボイラー52で
蒸気になり蒸気混合器53におくられる。蒸気混合器5
3で混合された蒸気は、1次タービン41に入る。
、分離器51をボイラー52の手前に配置したことであ
る。1次タービン41を出た蒸気は、給液加熱器42に
入り第1流体(液体)と第2流体(液体)を加熱し、そ
こでは主に第1流体(蒸気)が凝縮し、凝縮液は給液加
熱器45に入り、凝縮しない蒸気は2次タービン43に
入る。2次タービン43を出た蒸気は、バイパス路44
と給液加熱器45に入り、第1流体(液体)と第2流体
(液体)を加熱し、そこでは主に第1流体(蒸気)が凝
縮し、凝縮液は給液ポンプ50に入り、凝縮しない蒸気
は3次タービン46に入る。3次タービン46から出た
蒸気は給液加熱器47に入り、第1流体(液体)と第2
流体(液体)を加熱し、第1流体(蒸気)の一部または
全部は凝縮し、凝縮液は凝縮ポンプ49に入り、凝縮し
ていない蒸気は凝縮器48に入りここで凝縮される。凝
縮器内の流体は凝縮ポンプ49で吸引され、給液加熱器
47に入る。給液加熱器47で加熱された流体は、給液
加熱器45から来た流体と混合され、給液ポンプ50で
加圧され給液加熱器42に送られる。給液加熱器42で
加熱された流体は、分離器51で分離さボイラー52で
蒸気になり蒸気混合器53におくられる。蒸気混合器5
3で混合された蒸気は、1次タービン41に入る。
第4図は2本発明の実施例である。1次タービン61か
ら出た流体は、給液加熱器62で第1流体(液体)と第
2流体(液体)を加熱するが、このとき第1流体(蒸気
)の少なくとも一部は、ここで凝縮する。この凝縮液は
混合器71で混合され、給液ポンプ72でボイラー73
に送られる。ここで凝縮しなかった蒸気は、2次タービ
ン63に入り、2次タービンの途中からは給液加熱器6
4に入り、給液加熱器64で凝縮した第1流体は給液加
熱器65に入り、そして凝縮しなかった蒸気は2次ター
ビン63に戻る。2次タービンの後端からは給液加熱器
65に入り、そこで凝縮した第1流体は、混合器69で
混合され給液ポンプ70で送られる。そして給液加熱器
65で凝縮しなかった蒸気は凝縮器66に入り凝縮され
る。凝縮された液体は、凝縮ポンプ67で加圧され、分
離器68(比重による方式)に入る。
ら出た流体は、給液加熱器62で第1流体(液体)と第
2流体(液体)を加熱するが、このとき第1流体(蒸気
)の少なくとも一部は、ここで凝縮する。この凝縮液は
混合器71で混合され、給液ポンプ72でボイラー73
に送られる。ここで凝縮しなかった蒸気は、2次タービ
ン63に入り、2次タービンの途中からは給液加熱器6
4に入り、給液加熱器64で凝縮した第1流体は給液加
熱器65に入り、そして凝縮しなかった蒸気は2次ター
ビン63に戻る。2次タービンの後端からは給液加熱器
65に入り、そこで凝縮した第1流体は、混合器69で
混合され給液ポンプ70で送られる。そして給液加熱器
65で凝縮しなかった蒸気は凝縮器66に入り凝縮され
る。凝縮された液体は、凝縮ポンプ67で加圧され、分
離器68(比重による方式)に入る。
分離器で分けられた第1流体は、混合器69を経て給液
ポンプ70で加圧され、給液加熱器65.同64で加熱
され、混合器71を経て給液ポンプ72で加圧され、給
液加熱器62で加熱され、ボイラー73で蒸気となり、
蒸気混合器76で混合され、1次タービン61に入る。
ポンプ70で加圧され、給液加熱器65.同64で加熱
され、混合器71を経て給液ポンプ72で加圧され、給
液加熱器62で加熱され、ボイラー73で蒸気となり、
蒸気混合器76で混合され、1次タービン61に入る。
一方、分離器68を出た第2流体は、給液ポンプ74で
加圧され、給液加熱器65.同64で加熱され、給液加
熱器62で蒸気になり、加熱器75で加熱されて、蒸気
混合器76で第1流体の蒸気と混合されて1次タービン
61に入る。なおこの例では、1次タービンで仕事をし
た蒸気で第2流体を蒸発させている。
加圧され、給液加熱器65.同64で加熱され、給液加
熱器62で蒸気になり、加熱器75で加熱されて、蒸気
混合器76で第1流体の蒸気と混合されて1次タービン
61に入る。なおこの例では、1次タービンで仕事をし
た蒸気で第2流体を蒸発させている。
そして、1次タービン61を出た蒸気は、給液加熱器6
2を経て2次タービン63に入る過程では、抽気とは異
なり全量が流れているので第1流体と第2流体の再混合
には好ましい。
2を経て2次タービン63に入る過程では、抽気とは異
なり全量が流れているので第1流体と第2流体の再混合
には好ましい。
また、この実施例では、給液加熱器62.64.65で
は、第1流体だけが凝縮しているが、各々でも第2流体
も凝縮させて新たな分離器で分離して流すこともできる
。
は、第1流体だけが凝縮しているが、各々でも第2流体
も凝縮させて新たな分離器で分離して流すこともできる
。
上記第2、第3、第4実施例における流体の組合わせ例
としては、第1流体が水で、それに対する第2流体が炭
化水素類、フロン類−等、また、第1流体がアンモニア
でそれに対する第2流体がフロン類等である。
としては、第1流体が水で、それに対する第2流体が炭
化水素類、フロン類−等、また、第1流体がアンモニア
でそれに対する第2流体がフロン類等である。
また、上記第2、第3、第4実施例では、タービンが3
個からなるが、これは3基のタービンでも或いは1本の
シャフトに3室タービンでも構わない。
個からなるが、これは3基のタービンでも或いは1本の
シャフトに3室タービンでも構わない。
そして、以上の実施例では、給液加熱器で第1流体と第
2流体を一緒に加熱しているが、加熱はどちらか一方の
流体でももちろん構わない。
2流体を一緒に加熱しているが、加熱はどちらか一方の
流体でももちろん構わない。
(発明による効果)
本発明によれば、外部に捨てる凝縮エネルギーを少なく
するために、凝縮熱が大きい第1流体の凝縮エネルギー
を有効に利用とすることにより、熱効率を大幅に高める
ことができる。
するために、凝縮熱が大きい第1流体の凝縮エネルギー
を有効に利用とすることにより、熱効率を大幅に高める
ことができる。
言い換えれば、第1流体単独短所と第2流体単独の短所
を補って、それらの長所を生かすことができる。
を補って、それらの長所を生かすことができる。
第1図〜第4図は、この発明による実施例。
1、 6.21.23.26.41.43.46.61
.63.66・・・タービン、 2. 3. 4. 5
. 22. 25.27. 42゜45、47.62.
64.65・・・給液加熱器、7. 9.28゜48、
66・・・凝縮器、8.10.29.49.67・・・
凝縮ポンプ、11.32.34.36.50.70.7
2.74・・・給液ポンプ、13.35.37.52.
73・・・ボイラー手続補正書(自発) 平成2年11月18日
.63.66・・・タービン、 2. 3. 4. 5
. 22. 25.27. 42゜45、47.62.
64.65・・・給液加熱器、7. 9.28゜48、
66・・・凝縮器、8.10.29.49.67・・・
凝縮ポンプ、11.32.34.36.50.70.7
2.74・・・給液ポンプ、13.35.37.52.
73・・・ボイラー手続補正書(自発) 平成2年11月18日
Claims (3)
- (1)第1流体の蒸気と、第1流体より凝縮熱が小さい
第2流体の蒸気とをタービン内で一緒に用いる複流体タ
ービンプラントにおいて、タービンを出た蒸気が、第1
流体及び若しくは第2流体を加熱し、加熱に伴い第1流
体の比率が小さくなってタービン及び若しくは凝縮器及
び若しくは別の給液加熱器に入ることを特徴とする複流
体タービンプラント。 - (2)単位質量当たりの蒸気膨脹エネルギーが、第1流
体が、第2流体より大きいことを特徴とする第1項記載
の複流体タービンプラント。 - (3)単位質量当たりで、[液体加熱エネルギー/蒸気
膨脹エネルギー]比が、第2流体が第1流体より大きい
ことを特徴とする第1項記載の複流体タービンプラント
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-212469 | 1989-08-18 | ||
JP21246989 | 1989-08-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03156105A true JPH03156105A (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=16623163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21496590A Pending JPH03156105A (ja) | 1989-08-18 | 1990-08-16 | 複流体タービンプラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03156105A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112010005684T5 (de) | 2010-06-24 | 2013-05-29 | Ykk Corp. | Aufbau eines Gurtbefestigungsteils |
-
1990
- 1990-08-16 JP JP21496590A patent/JPH03156105A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112010005684T5 (de) | 2010-06-24 | 2013-05-29 | Ykk Corp. | Aufbau eines Gurtbefestigungsteils |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2634918B2 (ja) | 熱力学サイクル実行方法ならびに装置 | |
EP0812378B1 (en) | Preheated injection turbine cycle | |
JP2962751B2 (ja) | 地熱流体からの熱を電力に変換する方法及び装置 | |
CA1216433A (en) | Method of generating energy | |
CN104081009B (zh) | 具有流体成分分离和多个冷凝器的高滑移流体动力生成系统 | |
AU728647B1 (en) | Method and apparatus of converting heat to useful energy | |
US8555643B2 (en) | Systems and methods extracting useable energy from low temperature sources | |
JPH11324711A (ja) | ガスタ―ビンに入る周囲空気を冷却する方法 | |
JPH0454810B2 (ja) | ||
US20100205962A1 (en) | Systems, methods and apparatuses for converting thermal energy into mechanical and electrical power | |
JP5200165B2 (ja) | 蒸気動力サイクル装置 | |
JPH112106A (ja) | 有効エネルギーへの熱変換方法およびその装置 | |
JPS63302110A (ja) | 熱力学的サイクルを実施する方法および装置 | |
JP2015523491A5 (ja) | ||
CN106907204B (zh) | 一种低温热源驱动的有机工质吸收式发电方法及其系统 | |
WO2013114936A1 (ja) | 蒸留装置および蒸留方法 | |
US6052997A (en) | Reheat cycle for a sub-ambient turbine system | |
US4843824A (en) | System for converting heat to kinetic energy | |
KR101917430B1 (ko) | 발전장치 | |
US3332401A (en) | Vortex evaporator | |
US4702085A (en) | Method and apparatus for converting low temperature heat into useful heat | |
JPH03156105A (ja) | 複流体タービンプラント | |
JPS622128B2 (ja) | ||
JPH062509A (ja) | タービンプラント | |
JPH0315607A (ja) | 複流体タービンプラント |