JPH03155780A - フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬 - Google Patents

フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬

Info

Publication number
JPH03155780A
JPH03155780A JP29405489A JP29405489A JPH03155780A JP H03155780 A JPH03155780 A JP H03155780A JP 29405489 A JP29405489 A JP 29405489A JP 29405489 A JP29405489 A JP 29405489A JP H03155780 A JPH03155780 A JP H03155780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
fructosylamine
amadori
oxidase
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29405489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601356B2 (ja
Inventor
Tatsuo Horiuchi
達雄 堀内
Yoshiko Kurokawa
黒川 淑子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO filed Critical NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP29405489A priority Critical patent/JP2601356B2/ja
Publication of JPH03155780A publication Critical patent/JPH03155780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601356B2 publication Critical patent/JP2601356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な酵素フルクトシルアミン・オキシダー
ゼとその製造法、及び該酵素を使用する試料中のアマド
リ化合物の定量法、並びにその試薬に関する。
′〈従来の技術及び問題点〉 フルクトシルアミン化合物は、アルドースとアミノ基を
持った化合物が接触した時からアマドリ化合物として非
酵素的に生産され、その濃度は両者の濃度と接触時間に
比例して増加することが知られている。つまりフルクト
シルアミン化合物の濃度は、糖とアミノ基を持った化合
物が、どの様な濃度または温度でどの位接触していたの
かという過去の情報を提供するものであり、従ってこの
化合物の定量は、糖やアミノ基を多量に含んだ製品、例
えば醤油や味噌あるいは輸液等の製造や貯蔵管理を行な
う上で有用である。また臨床検査においては、血液中に
おけるこの種の化合物のうち、ヘモグロビンに結合した
フルクトシルアミン化合物をグリコヘモグロビン(Hb
A、)と呼び、また血清中に存在する主としてアルブミ
ンに結合したフルクトシルアミン化合物をフルクトサミ
ンと呼んで、それぞれ糖尿病の病態を現わすものとして
盛んに測定している。
しかしその測定法は高速液体クロマトグラフィーを利用
した方法(Chromatogr、 Sci、 106
59(1979)) 、ホウ酸を結合させた固体をカラ
ムにつめて吸着させた後、これを溶出する方法(C1i
n。
Chem、 282088 (1982)) 、ゲルを
ベツドにして電気泳動を行なう方法(CIin、 Ch
em、 261598(1980))などがあるが、い
ずれも操作性や精度の点、又は高価な機器を必要とする
など欠点が多い。
またフルクトサミンの測定法として最近になって急速に
発展した方法にフルクトシルアミン化合物の示すアルカ
リ性における還元作用を色素の発色に結びつける方法(
CIin、 Chim、 Acta、 12787(1
983))があるが、その反応の特異性と標準品の選択
において問題がある。
本発明者等はこれらのフルクトシルアミン化合物を酵素
を用いて定量すべく、鋭意検討して来た。
その結果、土壌中のコリネバクテリウム属に属する細菌
から、フルクトシルアミノ酸に作用する酸化酵素フルク
トシルアミノ酸オキシダーゼを発見し、先に特許出願を
行なった。(特開昭6l−268178) しかし、この酵素はα−アミノ酸のアマドリ化合物に対
しては良く作用するが、βやεのアミノ基についたフル
クトースに対する作用に極めて弱いか、又は認められな
い。生体中アミノ酸にはα−アミノ基の他にε−アミノ
基があり、どちらかというと後者に結合したフルクトー
ス化合物の方が多い。そのためリジンのε−アミノ基に
結合したフルクトースの定量をも目指す場合には、その
特異性の点でコリネバクテリウム属に属する細菌の酵素
は使用することができなかった。
本発明者等は、更に広く土壌中機生物の中に、これらの
化合物を分解する活性のある酵素を検索した結果、アミ
ノ酸のαのみならずεのアミノ基についたフルクトース
化合物をも分解することができる酵素を生産するアスペ
ルギルス属に属する糸状菌を発見し本発明を完成させた
く問題点を解決するための手段〉 以下本発明を具体的に説明する。
本発明の酵素フルクトシルアミン・オキシダーゼの理化
学的性質は下記の通りである。
(1)作用及び基質特異性 酸素の存在下でα−アミノ酸、β−アミノ酸、ε−アミ
ノ酸、D−アミノ酸のアマドリ化合物を分解して、グル
コソンと過酸化水素及び対応するα−アミノ酸、β−ア
ミノ酸、ε−アミノ酸、D−アミノ酸を生成する反応を
触媒する。
この式中、R1は−(CH(OR) )ll−CI(2
0Hであり、R2はH又はα−アミノ酸の側鎖残基、R
sは(CH2)、H、−(CH2>−−Cool又は−
(CHi)、−C1(NO3) −C0OHである。7
は0〜4の整数である。
なお、本酵素は含有するN原子にN原子が1つしかない
化合物であるイミノ酸(例えばプロリン)、N−メチル
アミノ酸(例えばザルコシン)、あるいはモルホリン等
のアマドリ化合物に対しては極めてわずかしか作用を示
さない。アミン部分がアンモニアであるフルクトシルア
ミンにも少し作用するが、フルクトース残基中のケトン
を還元したもの、例えばグルジトリルグリシンに対して
は作用しない。また、フルクトース以外の糖化合物に対
しての反応はフルクトースのものに比較すると格段に小
さい。
なお本酵素と特開昭61−268178号記載のフルク
トシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOX)の各基質に対
する活性を第1表に示す。
第     1     表 酵素の基質特異性 D−フルクトシルグリシン D−フルクトシル−し−バリン D−フルクトシル−し−アラニン D−フルクトシル−し−ロイシン D−フルクトシル−D−ロイシン D−フルクトシル−〇−アラニン D−フルクトシル−β−アラニン ε−D−フルクトシル−し一すジン D−フルクトシルーε−カプロン酸 D−フルクトシル−グリシルグリシン D−フルクトシル−ポリリジン D−フルクトシル−メチルアミン D−フルクトシル−アミン D−タガトシルグリシン D−エリスロペンツロシルグリシン マルツロシルグリシン FAOX本酵素 100 100 132 250 180 251 195 267 142 46 65 33 25 020 0 5* 6 4 1  8 62 3 数値はそれぞれD−フルクトシルグリシンに対する活性
を100とした場合の比である。
*:反応液中に4 mg/mRで測定した。
(2)至適pH: 本酵素の至適pHはフルクトシルグリシンを基質とした
場合、第1図に示すごと(p)17.5〜8.2である
。測定は酸素の吸収速度をオキシゲンモニターで計測す
ることにより行なった。なお図中の使用緩衝液は下記の
とおりである。
〇−〇: 0.I Mリン酸カリウム緩衝液x−x:0
.1Mグリシン−NaOH緩衝液(3) pH安定性: 本酵素0.1単位を含有する各種緩衝液0.4mlを3
7℃、10分間加熱し、残存した酵素活性を調べた。そ
の結果は第2図に示す通りである。なお図中の使用緩衝
液は下記のとおりである。
O−○: 0.I Mリン酸カリウム緩衝液Δ−Δ:0
.IM)リス−塩酸緩衝液 X−X:0.1Mグリシン−NaOH緩衝液(4)力価
の測定法: 第1法:生成される過酸化水素を発色定量する方法 o、oos%4−アミノアンチピリン及び0.015%
2.4−ジクロロフェノールサルホネートを含有する 
0.1 Mリン酸カリウム緩衝液(pH7,8)2.8
mlを試験管にとり、400 U/rdのパーオキシダ
ーゼ溶液lOμ2を加える。温度平衡を37℃に達せし
めたのち、適当な活性を有する酵素溶液0.1mlを加
え、さらに0.5Mフルクトシルグリシン−0,1Td
を加えて10分間反応させ、生じた色素を光電比色計を
用いて510 nmにおける吸光度を測定する。別にあ
らかじめ過酸化水素の標準溶液を用いて、その生成色素
量との関係を調べたグラフを用意する。このグラフを用
いて、37℃、1分間当りに生成される過酸化水素のマ
イクロモルを計算し、この数字を使用酵素液中の活性単
位とする。
第2法:酵素反応にともなって吸収される酸素量を測定
する方法 0.1Mリン酸緩衝液(pH7,8)  2.9 ml
!をYSI社製社製オキシセンモニタ一定容器にとり、
 05Mフルクトシルグリシン−0,1mlを加え37
℃で3分間攪拌し、溶存酸素と温度を平衡に達せしめ、
これに酸素電極を差し込み密閉したのち、酵素溶液30
μ2を注入し、生じる酸素吸収をモニターに接続した記
録計で連続的に計測し、その最初の速度を測定する。あ
らかじめ同様にして容器内の酸素濃度と記録値の間で標
準曲線を作成し、これを用いて測定値から酸素濃度を求
める。37°C11分間当り 1マイクロモルの酸素吸
収を起こす酵素の活性を1単位とする。
(5)作用適温の範囲; フルクトシルグリシンを基質として、0.1Mリン酸緩
衝液(pH7,8)中で、各温度における酵素反応によ
り生成したグリシンをアミノ酸分析計を用いて測定した
。その結果は第3図に示す通りで、本酵素の作用適温の
範囲は30℃〜43℃である。
(6)熱安定性: 精製酵素0.02単位を含有する酵素液0.1m1(0
,1Mリン酸緩衝液、pH7,8)を各温度で10分間
放置したのち、残存した酵素活性を調べた。
その結果は第4図に示す通りで、37℃以下では安定で
あるが、50℃で70%が失活する。
(7)阻害、活性化及び安定化: 0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pHs、o)中で、酸素
吸収を測定することによりって調べた。濃度2mMの各
物質の本酵素に対する影響は下記の通りである。
1g+4   (:d++   Ni++   Zn4
4   C044Cu”+は強く阻害し、Mg”+は中
程度に阻害する。
NaN B、PCMBも酵素反応を強力に阻害する。ま
た本酵素に対する活性化剤及び安定化剤については未知
である。
(8)精製方法: 本酵素は後記の精製方法によって精製することができる
(9)分子量: 本酵素の分子量は、セファデックスG−200を用いた
カラムゲル濾過法で測定した結果、0.1M食塩含有0
.05 M l−リス−塩酸緩衝液(pHs、o)中で
は80,000〜1113.000であった。
(10)等電点 ディスク焦点電気泳動により測定した結果、PI = 
6.8であった。
(11)ディスク電気泳動: デービスのp)l 9.4のゲルを用いて4 mA/ゲ
ルで5℃、70分泳動を行ない、酵素蛋白をクマジーブ
リリアントブルーG−250で染色した。
その結果、ゲルのアクリルアミド濃度75%の時は陽極
側に2.5 mm (ブロムフェノールブルーは4.9
 cm) 、5%の時には同じく陽極側に11.5mm
の所に酵素活性を持つほぼ単一なバンドを認めた。
前記のように本酵素は、その作用及び基質特異性におい
て従来全く知られていない新規な酵素である。
次に本発明によるフルクトシルアミン・オキシダーゼの
製造法について説明する。
本発明において使用される微生物はアスペルギルス属に
属し、フルクトシルアミン・オキシダーゼ生産能を有す
るものであればいずれでもよいが、具体例としてはアス
ペルギルス・エスピー(Aspergillus sp
、) 1005が挙げられ、該菌の変種もしくは変異株
も用いられる。アスペルギルス・エスピー 1005は
本発明者らが土壌中より新たに分離した菌株であり、そ
の菌学的性質は下記の通りである。
なお、菌の分類はおおむねレーバー(K 、 B 、 
Raper)とフェンネル(D、1.Fennell)
著の[ザ・ジーナス・アスペルギルス(The Gen
us Aspergillus) J(The  Wa
verky Press)の記述に準拠した。
(1)培地における生育状況 a) YpSs培地(25°C生育) 生育は普通で4白目で直径37mmに広がり、白色の羊
毛状の厚いコロニーを作った。辺縁部は寒天面上にそっ
て無色の菌糸がうすく延びている。
中央部の直径25mmでは胞子の着生が見られ、その色
は周辺部では無色、中心部分でうすい黄土色(Colo
nial Buff)であった。裏面にはわずかにひだ
ができたが、色素の生成は見られなかった。
7日目で直径67mm、辺縁部3 mmは寒天面にそっ
たうすい菌糸が占めていた。その内側5 mmの幅で白
色の羊毛状菌糸があり、それから内側は密に胞子が着生
していた。その色は辺縁部ではうす黄色(Primro
se Yellow)であるが、更に内側は黄土色(O
live 0cher)であり、中心部は濃い褐色(B
rownish 01ive)であった。コロニー表面
の色、形状による紋様は観察されなかった。裏面は中心
部直径11mmに灰褐色(Olive Brown)の
着色が見られるが、ひだはほとんど生じていなかった。
菌糸はほふく性で、かつ、無色で隔壁を有し、幅は2.
7〜9.5μmで分枝性である。分生子形成細胞は菌糸
の細胞膜が肥厚した細胞(Foot cell)を有し
、隔壁を持たない。胞子柄は表面平滑で幅10〜12μ
m、長さ 1.5〜2.4 mmである。頂端に直径3
1〜37μmの球状の分生胞子のうを形成し、その表面
に放射状の検子を2段に形成し、その先端に芽胞子を着
生する。胞子は数珠状に連なって生じ、胞子頭は放射状
であり、直径0.2〜0.35mmのほぼ球状である。
芽胞子は直径3〜4μmでほぼ球状であり、表面はほぼ
平滑で、l細胞で構成されている。
b) CYA 培地(ツアペック−イーストエキス−ア
ガー培地25℃生育) 生育は普通で4日目で直径52mmのコロニーを形成し
、中央部の直径34mmの中では黒褐色(Olivac
eous Black)の胞子を密に着生する。しかし
・、その外周部には羊毛状の密な白色の菌糸が見られ色
素の生成は見られない。頂のうは気中菌糸よりも上部に
伸長する。裏面にははっきりした放射状のひだができる
が、色素の生成は見られない。
6日目で直径86mnのシャーレ全面に広がり、7日目
では周辺の2 mmがわずかに白い菌糸が見られる位で
、全面に黒褐色胞子がおおっている。
胞子の着生は極めて密であるが、表面の紋様は見られな
い。裏面は放射状の大きなひだが目立つが、色素は全く
生産されていない。
C)麦芽エキス寒天培地 4日目で直径50mmのコロニーを作るが、他の培地に
比較して気中菌糸の伸長が少なく全体に平らである。中
央部38mmで胞子の形成が見られ、その色は濃い黄土
色(Buffy 01ive)であるが、中心部の古い
部分は濃いオリーブ色(DarkOlive)である。
他の培地に比較して胞子柄が短く厚みが乏しい。また胞
子着生の密度が他の培地に比べると劣る。裏面にはひだ
は見られずJ色素の生成も認められない。
7日目では直径75mmに広がり、はぼ全面に胞子の着
生が見られる。胞子の色は全体に黒褐色(Olivac
eous Black)であり、中心部から同心円状に
胞子の着生状況が異なり、全体として同心円状の紋様が
認められる。この紋様は裏面からも認められるが、寒天
への色素の放出は認められない。
またひだも観察されない。
d)生育条件 ptt 2.0〜9.0(至適pH4,5付近)温度2
0℃〜45℃(至適温度37℃)(2)本菌株の分類学
上の位置について下記の本菌株の菌学的性質と前述の「
ザ・ジーナス・アスペルギルス(The Genus 
Aspergillus)」に記述されたアスペルギル
ス属の菌学的性質を比較することによって、本菌は、ア
スペルギルス属に属する糸状菌であると判定された。
■胞子はl細胞からなり、直線状に連鎖するが分枝はし
ない。
■分生子柄は球状の頭部を持ち、2段の検子を生じ、胞
子はびん形の検子に生成される。
■分生子柄はFoot cellから生じ、隔壁を持た
ない。
■菌糸は、隔壁を有し無色である。
さらにツアペック−寒天培地に生育したコロニーの生育
状態からアスペルギルス属の分類記述に基づいて分類を
行なうと、下記の特徴からアスペルギルスΦニガーグル
ープに分類された。
■2段の検子を生じる。
■胞子の着生は放射状であり、胞子頭は全体としてほぼ
球状に形成されるが、古くなった胞子頭はゆるく分裂す
ることがある。
■頂のうけ球状(31〜37μm)であり、胞子柄は充
分長い。
■分生胞子は黒っぽい色をしている。
さらにアスペルギルス・ニガーグループの細かい記述に
従って分類すると、下記の点からアスペルギルス・ツリ
ンゲンシス(Aspergillustulingen
sis)に近縁な菌であると思われた。
■2段の検子を生じる。
■分生胞子の色は若い状態の時−時的に灰褐色(Oli
ve Brown)を示す時期がある■分生胞子は、最
初は無色透明であるが急速に着色して黒色に近くなる。
■分生胞子は直径3〜4 μmで5 μm以下である。
■コロニーの裏側に着色は見られない。
■分生胞子柄は、多くは2〜3 mmであり5mmを越
えない。
本菌株は通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に
、微工研条寄第2651号 (FERM BP−265
1)として寄託されている。
次に本発明で使用する培地としては、炭素源、窒素源、
無機物、その他の栄養素を適宜含有していれば合成培地
、天然培地のいずれでも使用可能である。炭素源として
は例えばグルコース、フラクトース、キシロース、グリ
セリン等を用いることができる。窒素源としてはペプト
ン、カゼイン消化物、あるいは酵母エキス等の窒素性有
機物が好適に使用できる。無機物としては、ナトリウム
、カリウム、カルシウム、マンガン、マグネシウム、鉄
、コバルト等の塩類が使用できる。
本発明においては、フルクトシルアミノ酸を含有する培
地で培養したときに、フルクトシルアミン・オキシダー
ゼが最も収量よく得られる。該培養培地の好適な例とし
ては、例えばフルクトシルグリシン1.0%、酵母エキ
ス0.5%、ポリペプトン0.5%、燐酸水素1カリウ
ム02%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化カルシウ
ム0,01%、(pH6,5)の培地が挙げられる。培
養は通常25〜37℃の範囲で、好適には30℃付近で
行なわれる。培養開始のpHは6〜8の範囲であるが、
好適には6.5付近である。この様な条件下で、30〜
72時間振盪又は深部攪拌培養すれば、培養物中にフル
クトシルアミン・オキシダーゼが効率良く生産され、蓄
積する。
本酵素は通常は菌体中に存在するので、培養物を濾過し
て菌体を集め、適量の緩衝液に懸濁して菌体を破壊する
ことによって酵素を可溶化することが必要である。こう
して得られた酵素含有液から、核酸、細胞壁断片等を取
り除くことによってフルクトシルアミン・オキシダーゼ
を得ることができる。更に本酵素は必要により酵素の単
離精製の常法に従って、例えば(1) DEAE−セル
ロースカラムクロマトグラフィー (2)硫安分画、(
3)フェニルセファロースカラムクロマトグラフィー(
4)セファデックスG−200カラムクロマトグラフイ
ー等の方法、又はその他の方法を必要に応じて組み合わ
せて用いることにより、精製製品を得ることができる。
本酵素の精製の具体例を示すと下記の通りである。
培養物中から菌体を集めたのち、002Mリン酸緩衝液
(pHa、o)に懸濁し、1%量のトリトンX−100
を加え溶解する。ミキサーを用いて軽く磨砕した後、ダ
イノミル〔シンマルエンタープライズ社(スウェーデン
)製〕を使用して菌体を破砕する。遠心分離して上清を
集め、DEAE −セルロースカラム(0,02M )
リス−塩酸緩衝液、pH8,5に平衡化しである)にか
けて酵素を吸着させる。0.02 M )リス−塩酸緩
衝液(pH8,5)で洗浄したのち、0.5M食塩濃度
にして酵素を溶出させる。活性画分を集め、これに硫安
粉末を6%濃度になるように加える。これを硫安を6%
含有した0、02 M )リス−塩酸緩衝液(pH8,
5)に平衡化したフェニルセファロースカラムに通過さ
せて酵素を吸着させる。このカラムを2%硫安の入った
同じ緩衝液で洗った後に、2%硫安を含んだ0.02 
M )リス−塩酸緩衝液(pH8,5)と10%エタノ
ールを含んだ0.02 M トリス−塩酸緩衝液(pH
9,0)をつなぐことによって形成した濃度勾配を持っ
た緩衝液で溶出する。活性部分を濃縮した後、0.02
 M トリス−塩酸緩衝液(pH8,5)に平衡化した
DEAE−セファデックスA−50カラムにかける。こ
れを同じ緩衝液中の0から0.5M食塩濃度勾配によっ
て溶出する。その活性部について、0.1M食塩を含有
したリン酸緩衝液、pH7,5で平衡化したセファデッ
クスG−200のカラムクロマトグラフィーを行ない精
製酵素を得ることができる。
次に本発明によるアマドリ化合物の定量法について説明
する。
本発明の定量法は下記の反応を基礎としている。
この式中、R1は−(CI(OH))、−CH,OH。
はO〜4の整数、R3はα−アミノ酸の側鎖残基を示す
。またR3は−(CHり、H,−(CH窒)。
C0OH又は−(CH*)−CH(NHt)  C0O
Hである。
本発明の定量法における被検液としては、上記反応式中
に示されたアマドリ化合物を含有する液であればいかな
るものでもよく、例えば醤油や蜂蜜のような高濃度のア
ミノ酸又は糖を含有するものが好適に用いられる。また
生体試料などに由来する蛋白やポリペプチド鎖に存在す
るものについては、温和な条件で遊離させる手段に解決
すべき問題はあるが、定量の果たす効果が更に大きい。
上記のフルクトシルアミン・オキシダーゼをアマドリ化
合物の含有液に作用させる場合には、pH6,5〜10
及び温度50℃以下、好ましくはpH7,5〜8.5及
び温度30〜40℃の条件で、通常はlO〜20分間程
度反応させる。pHの調整には、前記反応のpH範囲を
維持することができ、かつ酵素反応を阻害しない任意の
緩衝液が用いられ、例えばリン酸カリウム緩衝液、リン
酸カリウム−炭酸ソーダ緩衝液、クエン酸−リン酸ソー
ダ緩衝液等が好ましい。フルクトシルアミン・オキシダ
ーゼの使用量は、終点分析法においては通常は0,5単
位/ynf1以上である。
本発明においては、下記の何れかの測定法によりアマド
リ化合物を定量する。
(1)酵素反応により生成する過酸化水素の測定法: 反応により生成する過酸化水素を、過酸化水素定量の常
法、例えば発色方法、過酸化水素電極を用いる方法等に
より定量し、あらかじめ別に用意した過酸化水素量とア
マドリ化合物量との標準曲線よりアマドリ化合物を定量
する。なお発色法により過酸化水素を測定する場合には
、例えば前記の「力価の測定法」に記載した測定法と同
様に操作する。
(2)酸素消費に基づく定量法: この定量法は、反応開始時の酸素量より反応終了時の酸
素量を差引いた値(酸素消費量)を測定し、あらかじめ
別に用意した酸素消費量とアマドリ化合物量との標準曲
線よりアマドリ化合物を定量するもので、酸素量の測定
は常法、例えばワールブ・ルグ検圧法、酸素電極法等に
より行なわれる。
なお酸素電極法により酸素消費量を測定する場合には、
例えば前記の「力価の測定法」に記載した測定法と同様
に操作する。
本発明のアマドリ化合物定量用試薬は、フルクトシルア
ミン・オキシダーゼ及び酵素作用を行なわしめるに好適
なpH範囲、一般にpH6,5〜10、好ましくはpH
7,5〜8.5を与える緩衝剤、更に反応生成物を測定
する場合には、必要により発色剤等を適宜組合せて成る
フルクトシルアミン・オキシダーゼとしては、液状、粉
末状の何れでもよく、終点分析を行なうには1検体当り
の酵素量は通常は0.5単位/m1以上である。緩衝剤
としては、例えばリン酸カリウム緩衝液、リン酸カリウ
ム−炭酸ソーダ緩衝液、クエン酸−リン酸ソーダ緩衝液
等が好ましい。
反応生成物を測定する際の発色剤としては、該生成物と
反応して発色する物質が用いられ、過酸化水素の発色剤
としては、パーオキシダーゼと例えば4−アミノアンチ
ピリン/ N、N−ジメチルアニリン、4−アミノアン
チピリン/フェノール、4−アミノアンチピリン/ N
、N−ジエチルアニリン、 ABTS 、  MBTH
/ N、N−ジエチルアニリン、4−アミノアンチピリ
ン/2,4−ジクロロフェノールサルホネート等の組合
せか挙げられる。
本発明のアマドリ化合物定量用試薬は冷暗所、特に5℃
以下に保存することが好ましい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、従来困難であったアマドリ化合物の測
定が容易になり醤油等の食品や輸液等の製造時及び保存
中の状態を反映するアマドリ化合物を効率良く測定する
ことができる。また、尿や血液及び生体に由来する蛋白
質やポリペプチド鎖に結合したものも、適当なペプチダ
ーゼを作用させ、遊離状態にしたのちには同様に測定す
ることができ、特に糖尿病の病態測定に利用できる。
次に本発明を実施例により説明する。
〈実施例〉 実施例1 アスペルギルス・エスピー1005  (FERM B
P−2651)をフルクトシルグリシン1.0%、イー
ストエキス0.5%、ポリペプトン0.5%、リン酸2
カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化
カルシウム0.01%を含有した培地(pH6、5)1
00 mを入れた坂ロフラスコ(500nt12容量)
に植菌し、30℃、24時間、振盪培養した。この種培
養物を3息のミニジャーファーメン ター中の同一培地
2息に植え、通気量2込/分、攪拌速度400 r、p
、m、の条件で30℃、48時間深部攪拌培養した。培
養物を濾過して菌体を集めた。
その培養菌体の一部(100g)に0.02 M )リ
ス−塩酸緩衝液(1%トリトンX−100を含有する)
pH8,0,250111Fを加え菌を良く分散させ、
氷で4℃まで冷却した。これをミキサーで軽く磨砕した
後、ダイノミルによる菌体の破砕処理(3000r、p
、m、 、7分)を行なった。破砕容器は水冷水によっ
て充分冷却した。破砕液を1200Or、p、m。
で15分遠心分離して上清部分を集め、275m1の液
を得た。この液を0.02 M トリス−塩酸緩衝液p
H8,5で平衡化したDEAE−セルロースを充填した
カラム(直径9cmX 長さ 35cm)にかけて酵素
を吸着させた。0−0.5 M食塩濃度勾配による溶出
を行なって活性部位を集めた。次いでこの酵素液に6g
/100mRの割合に硫安を溶解させたのち、あらかじ
め6%硫安含有002Mトリスー塩酸緩衝液(pH8,
5)で平衡化したフェニルセファロースを充填したカラ
ム(直径25cmX 長さ23cm)を通過させて酵素
を吸着させた。これを硫安2%を含んだ同じ緩衝液で洗
浄して不要な蛋白を除いた後、2%硫安を含んだ0.0
2 M トリス−塩酸緩衝液(pH8,5)と 10%
エタノールを含んだ0.02 M トリス−塩酸緩衝液
(pH9,0)をつなぐことによって作った濃度勾配を
持った緩衝液で溶出した。活性部分を濃縮した後、0.
02 M トリス−塩酸緩衝液(pH8,5)に平衡化
したDEAE−セファデックスを詰めたカラム(直径2
.5cmX 長さ35cm)にかけて酵素を吸着させた
。これを同じ緩衝液中の食塩濃度勾配(0から0.5 
M)によって溶出した。活性部をアミコン社製限外濾過
膜装置(分画膜10000)にて濃縮したのち、〔あら
かじめ0.1M食塩含有の0.05 M トリス−塩酸
緩衝液(pH7,5)で平衡化した〕セファデックスG
−200を充填したカラム(直径1.2cm X 長さ
 100cm)にかけゲル濾過した。活性部を集めた結
果、42単位/蛋白■の酵素が得られた。収率は27%
であった。
実施例2 4−アミノアンチピリン0,05%  0.3 rlL
Il!2.4−ジクロロフェノールサルホ ネート 0.15%          0.3mlリ
ン酸緩衝液0.2 M 、 pH7,51,5TILf
!パーオキシダーゼ400単位/11til   10
μλフルクトシルバリン1.5mM   O〜100μ
2蒸留水を加えて全量を2.80 m2に調整した。
゛上記反応液の入った試験管にフルクトシルアミン・オ
キシダーゼ(165単位/rd含有)200μλづつを
加えて、37℃にて10分間反応させたのち、発色した
色素を510 nmで比色定量した。
その結果、加えたフルクトシルバリンと吸光度の間に比
例関係が認められた。
実施例3 オキシゲンモニター(米国YSI社製)の酸素測定容器
に0.2Mリン酸カリウム緩衝液(pH7,5)を1.
5ml とり、カタラーゼ(50000単位/mfり 
 20μ息、フルクトシルアミン・オキシダーゼ(16
5単位/ml含有)200μ2及び蒸留水1.2mlを
加えて、37℃で3分間攪拌を続けて平衡に達せしめた
。酸素電極をさしこんで密閉したのち、醤油溶液(pH
7,0に調整後、水で2倍に希釈したもの)  10μ
2を加えて反応させた。反応経過はモニターに接続した
記録計ですべて記録し、10分後に反応結果を測定した
ところ、反応前から74目盛の酸素濃度の変化が読みと
れた。同様にしてフルクトシルアミン・オキシダーゼの
代りに水を用いて操作した場合には、14目盛の変化が
読みとれた。その差は60目盛であった。醤油溶液の代
りにフルクトシルグリシンの標準液を用いて同様に操作
して得た検量線から、この値は0.25μmolと算出
された。
実施例4 測定用試薬 試薬の調製 A:5■/?5m124−アミノアンチピリン(0,1
5Mリン酸カリウム緩衝液(pH7,0) )B:15
■/15 ml!  N、N−ジメチルアニリン、C:
132単位フルクトシルアミン・オキシダーゼ+660
単位パーオキシダーゼ/1OrILi!使用に際しては
3種を混合し、試料溶液0.5 rIL12に対し試薬
溶液2.5mlを使用する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本酵素の至適pHを示すグラフであり、第2図
は本酵素の安定pHを示すグラフであり、第3図は本酵
素の作用適温の範囲を示すグラフである。第4図は熱安
定性を示すグラフである。 なお、第1図及び第2図における使用緩衝液は下記のと
おりである。 0−0: 0.I Mリン酸カリウム緩衝液△−△:0
.IMトリスー塩酸緩衝液 x−x:0.1Mグリシン−NaOH緩衝液5 5 7
 9 9 10 11 H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の理化学的性質を有するフルクトシルアミン・
    オキシダーゼ。 (a)作用及び基質特異性 酸素の存在下でアマドリ化合物を酸化し、α−ケトアル
    デヒド、アミン誘導体、及び過酸化水素を生成する反応
    を触媒する。アマドリ化合物がα−アミノ酸、β−アミ
    ノ酸、ε−アミノ酸、D−アミノ酸の誘導体であるもの
    に良く作用する。 (b)至適pH及び安定pH範囲:至適pH範囲はフル
    クトシルグリシンを基質とした場合にpH7.5〜8.
    5(リン酸緩衝液)、安定pH範囲は7.5〜11.0
    。 (c)作用適温の範囲:30℃〜43℃。 (d)熱安定性:37℃、10分間の加熱に対して安定
    であるが50℃、10分間の加熱により70%以上失活
    する。 (e)分子量:セファデックスG−200カラムを用い
    たゲル濾過法で測定した値は約80,000〜83,0
    00である。 2、アスペルギルス属に属しフルクトシルアミン・オキ
    シダーゼ生産能を有する菌株を培地に培養し、培養物よ
    りフルクトシルアミン・オキシダーゼを採取することを
    特徴とするフルクトシルアミン・オキシダーゼの製造法
    。 3、アマドリ化合物を含有した試料にフルクトシルアミ
    ン・オキシダーゼを作用させ酸化反応により消費される
    酸素量を測定するか、又は該反応により生成する過酸化
    水素を測定することを特徴とするアマドリ化合物の定量
    法。 4、フルクトシルアミン・オキシダーゼを含むアマドリ
    化合物測定用試薬。
JP29405489A 1989-11-14 1989-11-14 フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬 Expired - Fee Related JP2601356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29405489A JP2601356B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29405489A JP2601356B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155780A true JPH03155780A (ja) 1991-07-03
JP2601356B2 JP2601356B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17802686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29405489A Expired - Fee Related JP2601356B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601356B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192193A (ja) * 1991-07-29 1993-08-03 Genzyme Ltd 非酵素的グリコシル化タンパク質の検定法
US5387109A (en) * 1992-06-05 1995-02-07 Nakano Vinegar Co., Ltd. Fructosylamine deglycase and a method of producing it
EP0709457A1 (en) 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
WO1997013872A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Procede pour doser les composes d'amadori
WO1997020039A1 (fr) * 1995-11-30 1997-06-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Oxydase de fructosylaminoacides, son procede d'obtention, et methode d'essai des composes d'amadori utilisant ladite oxydase
US5639672A (en) * 1995-10-16 1997-06-17 Lxn Corporation Electrochemical determination of fructosamine
EP0821064A3 (en) * 1996-07-23 1999-03-10 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Recombinant fructosyl amino acid oxidase
US5985591A (en) * 1997-11-26 1999-11-16 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method for the determination of glycosylated proteins
US6127138A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method of enzymatically measuring glycated protein
WO2001025475A1 (fr) 1999-10-01 2001-04-12 Kikkoman Corporation Procede d'analyse d'une glycoproteine
WO2008059874A1 (fr) 2006-11-16 2008-05-22 Amano Enzyme Inc. Nouvelle enzyme digestant les dipeptides, son procédé de préparation, procédé de dosage des protéines glyquées utilisant l'enzyme digestant les dipeptides et composition de réactif destinée à être utilisée dans ce procédé
EP2096173A1 (en) 2003-05-21 2009-09-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Method of measuring glycolated hemoglobin A1C, enzyme to be used therefor and process for producing the same
WO2011015326A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Roche Diagnostics Gmbh Fructosyl amino acid oxidase
US7951553B2 (en) 2003-11-19 2011-05-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of assaying glycated protein

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370990A (en) * 1991-07-29 1994-12-06 Genzyme Corporation Diagnostic assay for fructosamines
JPH05192193A (ja) * 1991-07-29 1993-08-03 Genzyme Ltd 非酵素的グリコシル化タンパク質の検定法
US5387109A (en) * 1992-06-05 1995-02-07 Nakano Vinegar Co., Ltd. Fructosylamine deglycase and a method of producing it
EP0709457A1 (en) 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US5712138A (en) * 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
WO1997013872A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Procede pour doser les composes d'amadori
US5639672A (en) * 1995-10-16 1997-06-17 Lxn Corporation Electrochemical determination of fructosamine
US6033867A (en) * 1995-11-30 2000-03-07 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase, process for producing the same, and method of assaying amadori compounds using the enzyme
WO1997020039A1 (fr) * 1995-11-30 1997-06-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Oxydase de fructosylaminoacides, son procede d'obtention, et methode d'essai des composes d'amadori utilisant ladite oxydase
EP0821064A3 (en) * 1996-07-23 1999-03-10 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Recombinant fructosyl amino acid oxidase
US6127138A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method of enzymatically measuring glycated protein
US5985591A (en) * 1997-11-26 1999-11-16 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method for the determination of glycosylated proteins
WO2001025475A1 (fr) 1999-10-01 2001-04-12 Kikkoman Corporation Procede d'analyse d'une glycoproteine
EP2096173A1 (en) 2003-05-21 2009-09-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Method of measuring glycolated hemoglobin A1C, enzyme to be used therefor and process for producing the same
US7951553B2 (en) 2003-11-19 2011-05-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of assaying glycated protein
WO2008059874A1 (fr) 2006-11-16 2008-05-22 Amano Enzyme Inc. Nouvelle enzyme digestant les dipeptides, son procédé de préparation, procédé de dosage des protéines glyquées utilisant l'enzyme digestant les dipeptides et composition de réactif destinée à être utilisée dans ce procédé
WO2011015326A2 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Roche Diagnostics Gmbh Fructosyl amino acid oxidase
EP2287295A1 (en) 2009-08-03 2011-02-23 Roche Diagnostics GmbH Mutant Fructosyl amino acid oxidase

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601356B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387109A (en) Fructosylamine deglycase and a method of producing it
US5972671A (en) Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
JP4227820B2 (ja) 新規な酵素
JP2923222B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPH0533997B2 (ja)
JPH03155780A (ja) フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬
EP0864647B1 (en) Fructosyl amino acid oxidase, process for producing the same, and method of assaying amadori compounds using the enzyme
DK151266B (da) Glyceroloxidase og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt fremgangsmaade til kvantitativ bestemmelse af glycerol
EP0737744B1 (en) Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
King et al. Studies on the properties of highly purified cytochrome P-448 and its dependent activity benzo [a] pyrene hydroxylase, from Saccharomyces cerevisiae
Chien-Yuan et al. Amperometric L-glutamate sensor using a novel L-glutamate oxidase from Streptomyces platensis NTU 3304
DE69120489T2 (de) Hochsensitives Testverfahren für Myo-Inositol und Komposition zur Ausführung davon
Dworkin et al. Electron transport system in vegetative cells and microcysts of Myxococcus xanthus
JPS61268178A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
Veelken et al. Production of nikkomycin by immobilized Streptomyces cells—Physiological properties
US4224407A (en) Assay of L-lysine
JP3416540B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
Ikura et al. Effect of amino compounds on alkaline amylase production by alkalophilic Bacillus sp.
EP0097949B1 (en) L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
Qingshan et al. Color development with rational screening method for improved L-glutamate oxidase-producing strains
JP2647689B2 (ja) 新規アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
RU2170252C2 (ru) Штамм streptomyces sp. z-11-6-продуцент внеклеточной l-глутаматоксидазы
JPS6210159B2 (ja)
JPS6234390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees