JPH0315534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315534Y2
JPH0315534Y2 JP1552783U JP1552783U JPH0315534Y2 JP H0315534 Y2 JPH0315534 Y2 JP H0315534Y2 JP 1552783 U JP1552783 U JP 1552783U JP 1552783 U JP1552783 U JP 1552783U JP H0315534 Y2 JPH0315534 Y2 JP H0315534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
temperature
storage material
composite
storage temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1552783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1552783U priority Critical patent/JPS59123146U/ja
Publication of JPS59123146U publication Critical patent/JPS59123146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315534Y2 publication Critical patent/JPH0315534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷却効率の高い複合蓄冷材に関し、
さらに詳しくは、蓄冷材の保冷温度においても、
弾性および柔軟性のある使いやすい複合蓄冷材に
関する。
本明細書における「蓄冷」は、蓄冷材を冷却源
によつて冷却して、冷熱(すなわち、マイナスの
エネルギー)を蓄えること、換言すれば、蓄冷に
よつて蓄冷材は、冷却しようとする物体を冷却す
る能力を得る。
本明細書における「放冷」は、冷却しようとす
る物体または対象を蓄冷材によつて冷却して、冷
熱(すなわち、マイナスのエネルギー)を放出す
ること、換言すれば、放冷によつて蓄冷材は、冷
却しようとする物体を冷却する能力を失なう。
本考案では、蓄冷材の蓄冷によつて、蓄冷材は
冷却されるが、蓄冷材の放冷によつて、冷却しよ
うとする物体が冷却されるので、本明細書におけ
る「冷却」は、冷却される対象に留意しなければ
ならない。
本明細書における蓄冷材の「保冷温度」は、蓄
冷材を冷却源によつて冷却する場合(すなわち蓄
冷材を蓄冷する場合)、蓄冷材の含水ゲル中に含
まれる水が凍結して、蓄冷材が融解熱に相当する
潜熱を冷却源に取られる温度(すなわち、含水ゲ
ル中に含まれる水の凍結温度)であるが、この温
度は、蓄冷材によつて冷却しようとする物体また
は対象を冷却する場合(すなわち蓄冷材を放冷す
る場合)、蓄冷材の含水ゲル中に含まれる凍結物
が融解して、冷却しようとする物体または対象が
凍結物の融解熱に相当する潜熱を蓄冷材に取られ
る温度(すなわち、含水ゲル中に含まれる水の融
解温度)に等しい温度である。したがつて、含水
ゲル中に含まれる水が純水である場合は、その保
冷温度は大略0℃であるが、他の物質を溶解する
場合は、その種類および含有量に応じて変動す
る。
〔考案の背景および従来技術〕
蓄冷材は、蓄冷によつて、冷却しようとする物
体または対象を冷却する能力を獲得し、放冷によ
つて、冷却しようとする物体または対象を冷却す
る能力を失う材料であつて、冷媒の一種である。
これまでに知られている蓄冷材の代表的なの
は、原理的に考えると「水」であるが、水は、何
処にでも存在し、安価であるために、水を蓄冷し
た氷を放冷した後、再び蓄冷することは余程の事
情がない限り、行なわれていない。また二酸化炭
素もドライアイスの形にすると、蓄冷材の機能を
有するが、ドライアイスの放冷によつて、ガス状
になるために、これも回収することが事実上不可
能である。さらに「液体窒素」も蓄冷材の機能を
もつているが、その生成物がガス状であるため
に、その回収は事実上は不可能である。
前記の水は、蓄冷材として考えた場合、保冷温
度における融解熱が大きく、材料自体が安価であ
るために、広く使用されているが、蓄冷後の氷の
状態のものを放冷すると、液体に変るので、これ
を系外に取り除かねばならないという欠点があ
る。
この欠点を解消するために、蓄冷と放冷を繰り
返すことができるいくつかの蓄冷材が、これまで
に開発されてきた。たとえば、ポリビニルアルコ
ールの水溶液にホウ砂またはホウ酸を加えてゲル
化した含水ゲルをゴムまたはプラスチツクの袋に
充填した保冷温器、ポリビニルアルコールの水溶
液にポリ酢酸ビニルを分散させて得たポリ酢酸ビ
ニルエマルジヨンにホウ砂またはホウ酸を加えて
ゲル化した含水ゲルを同様な袋に充填した保冷温
器があり、(実公昭45−27082号公報)、またポリ
アクリル酸に金属塩を加えて得た含水ゲルからな
る蓄冷材、およびポリアクリル酸に少なくとも2
個のエポキシ基を有する化合物を加えて得た含水
ゲルからなる蓄冷材もあるが(特公昭57−28505
号公報)、これらの蓄冷材は、その保冷温度の前
後の温度において塑性変形をするために、一定の
形状を保持することができない。また蓄冷材をそ
の保冷温度よりも低い温度において蓄冷すると、
蓄冷材は、それ以前の一定しない形状のままで、
硬くなるので、非常に使いにくい。このため従来
の蓄冷材は、その保冷温度をできるだけ低く設定
することによつて、蓄冷時に、蓄冷材が凍結して
硬くならないようにしていた。しかしながら蓄冷
材が、その蓄冷時に硬くならないことは、蓄冷材
中の含水ゲルの水が凍結しないことであつて、そ
の融解熱に相当する潜熱を放冷時に利用できない
から、このことは、蓄冷材の冷却効率を下させ、
冷却能力を低下させることになる。
本考案者は、蓄冷材のもつこれらの欠点を改善
するために、多くの研究を重ね、蓄冷材の保冷温
度の前後において塑性変形しない特性を有する蓄
冷材を開発し、さらにこれを実用的に利用するこ
とができる本考案を完成したのである。
〔考案の目的および考案の要約〕
本考案の目的は、冷却効率が高く、しかも冷却
能力の大きい蓄冷材を堤供することにある。
本考案のもう1つの目的は、冷却能力が大き
く、しも使いやすい蓄冷材を堤供することにあ
る。
本考案は、保冷温度の前後の温度において塑性
変形しない特性を有する蓄冷材において、所定の
保冷温度を有する高保冷温度蓄冷材、および高保
冷温度蓄冷材の保冷温度よりも低い温度の保冷温
度を有する低保冷温度蓄冷材からなる複合蓄冷材
である。
〔考案の具体的な説明〕
第1図および第2図は、本考案の複合蓄冷材の
一実施例であつて、1は本考案の複合蓄冷材、2
は所定の保冷温度を有する高保冷温度蓄冷材、3
は高保冷温度蓄冷材の保冷温度よりも低い温度の
保冷温度を有する低保冷温度蓄冷材、4は複合蓄
冷材を被覆する非透水性の被覆、6は低保冷温度
蓄冷材にあけられた孔でつて、この孔は低保冷温
度蓄冷材の外面から高保冷温度蓄冷材に達するも
のである。
第3図および第4図は、本考案の複合蓄冷材1
を包む非透水性の被覆の一実施例であつて、4は
フイルム、7は金属薄膜層、および8は補強材層
である。
本考案の蓄冷材は、比熱および融解熱の大きい
液体を含有するゲル体であつて、そ液体がゲル体
の三次元の網目状に重合した重合体構造の中に保
持されていると考えられる材料であるが、本考案
において使用する蓄冷材は、前記の重合体構造中
に液体を含んでいても、塑性変形をしにくい性質
を有する材料である。そしてこの性質は、保冷温
度よりも高い範囲の温度、すなわち、重合体構造
中に含まれる物質が液状である場合、および保冷
温度よりも低い温度、すなわち、重合体構造中に
含まれる物質が固状である場合の双方において変
らない。したがつて、本考案の蓄冷材は、その保
冷温度の前後の温度において、ゲル体全体の形状
は変らず、また塑性変形をしないという特性を有
している。ただ本考案の蓄冷材は、保冷温度より
も高い温度範囲では、ゲル体全体が弾性を示すコ
ンニヤク状であるが、保冷温度よりも低い温度範
囲ではゲル体全体が同じ形のままで硬くなる。
このような特性を有する蓄冷材は、たとえば以
下の方法によつてつくられる。
1 アクリルアミドまたはメタクリルアミド、架
橋性単量体、たとえばN,N−メチレンビスア
クリルアミド、N−Nジメチレンビスアクリル
アミド、N−ジメチルアクリルアミドまたはホ
ルムデヒド、および中性塩類、たとえば、塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、これ
らの硝酸塩またはこれらの硫酸塩の水溶液にレ
ドツクス触媒、たとえば硫酸第1鉄、または亜
二チオン酸のような還元剤と過酸化水素、過酸
化ベンゾイルまたはペルオキソ二硫酸塩のよう
な過酸化物を加えて重合させ、それによつて全
体をゲル化した材料。
2 上記の水溶液に、さらにポリアクリル酸を加
えた水溶液にレドツクス触媒を加えて重合さ
せ、それによつて全体をゲル化した材料。
(特願昭57−177394号(特開昭59−66478号公
報)、特願昭57−177395号(特開昭59−66479号公
報)および特願昭57−213200号(特開昭59−
102976号公報)参照) これらの材料は、これに加える中性塩類の種類
および添加量を加減することによつて、その保冷
温度を任意の温度に調節することができる。もち
ろん中性塩類を使用しない場合、その保冷温度は
0℃の近くにある。
本考案の蓄冷材は、上記の材料に限定されるも
のではなく、保冷温度の前後の温度において塑性
変形しない特性を有する材料であれば、いかなる
材料であつてもよい。
本考案の複合蓄冷材1における前記の高保冷温
度蓄冷材2は、その製造過程において、所定の保
冷温度になるように、原料の配合を設定する。一
般的には、高保冷温度蓄冷材2の保冷温度は、複
合蓄冷材1を蓄冷する場合の冷却源の冷却温度よ
りも高い温度であるが、市販の冷凍冷蔵庫の冷凍
温度は−15℃〜−20℃であるから、高保冷温度蓄
冷材2の保冷温度は、−15℃よりも高い温度であ
ることが好ましい。このようにして、本考案の複
合蓄冷材1を蓄冷した場合、高保冷温度蓄冷材2
は、その保冷温度よりも低い温度に冷却されて硬
くなる。
本考案の複合蓄冷材1における前記の低保冷温
度蓄冷材3は、その製造過程において、高保冷温
度蓄冷材2の保冷温度よりも低い温度の保冷温度
になるように、原料の配合を設定する。一般的に
は、低保冷温度蓄冷材3の保冷温度は、複合蓄冷
材1を蓄冷する場合の冷却源の冷却温度よりも低
い温度であるが、通常、−20℃よりも低い温度で
あることが好ましい。このようにして、本考案の
複合蓄冷材1を蓄冷しても、低保冷温度蓄冷材3
は、その保冷温度まで冷却されないので硬くなら
ず、弾性を残した状態のままである。
本考案の複合蓄冷材1において、前記の高保冷
温度蓄冷材2と低保冷温度蓄冷材3とは、様々の
形態で組み合わせることができる。たとえば、第
1図および第2図に示すとおり、高保冷温度蓄冷
材2の上に低保冷温度蓄冷材3を積み重ねた状態
の2層の複合蓄冷材、高保冷温度蓄冷材2と低保
冷温度蓄冷材3を交互に積み重ねた状態の積層複
合蓄冷材があるが、前記の2層の複合蓄冷材およ
び被覆複合蓄冷材が好ましい。
本考案の複合蓄冷材1において、第2図に示す
とおり、低保冷温度蓄冷材2にその上面から高保
冷温度蓄冷材3に達する孔6をいくつかあけてお
くことができる。この孔6をあけることによつ
て、複合蓄冷材1を蓄冷する場合の冷却効率が向
上する。
本考案の複合蓄冷材1は、通常、適当な非透水
性の被覆によつて包まれる。この被覆の材料は、
水を通さない性質のものであれば、いかなる材料
であつてもよいが、通常プラスチツクフイルムを
使用するのが好ましい。
プラスチツクフイルムとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレートイ
ソフタレート、ポリー1、4−シクロヘキシレン
−ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンオキ
シベンゾエートのようなポリエステテル、ポリカ
プロラクタム、ポリラウリンラクタム、ポリヘキ
サメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバ
カミド、ポリー1、4−シクロヘキシレンアジパ
ミド、のようなポリアミド、ポリジオキシフエニ
ルメタンカーボネート、ポリジオキシジフエニエ
ルエタンカーボネート、ポリジオキシジフエニル
ー2、2−プロパンカーボネート、ポリーp−キ
シレングリコールビスカーボネートのようなカー
ボネート、酢酸セルロースのようなセルロースエ
ステル、ポルフツ化ビニル、ポリテトラフルオロ
エチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレンコポリマーのようなフツ素樹脂、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプテンのよ
うなポリオレフイン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レンおよびポリ塩化ビニリデンなどのフイルムを
使用することができるが、経済性の面および使用
時の取扱いの点を考慮すると、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカプロラクタムまたはポリヘキ
サメチレンアジパミドを使用するのが好ましい。
これらのプラスチツクフイルムには、第3図に
示すとおり、金属薄膜層7を積層することができ
る。金属薄膜層7を積層することによつて、その
外観が美しくなるだけではなく、複合蓄冷材1に
対する外界からの光の影響を阻止することができ
る。金属薄膜層7としては、金属箔、真空蒸着法
による金属蒸着法、またはイオンプレート法ある
いは金属スパツタリング法による金属薄膜層があ
るが、これらを形成する金属は、これらに使用す
るのに公知のいかなる金属であつてもよい。たと
えば、アルミニウム、亜鉛、金、銀、クロム、ニ
ツケル、銅、セレン、フツ化マグネシウム、硫化
亜鉛および一酸化ケイ素は真空蒸着法に使用でき
る材料としてよく知られているが、経済上の観点
からアルミニウムを金属薄膜層7の材料とするの
が好ましい。
金属薄膜層7を積層した場合、フイルム4にエ
ンボス加工をすることが好ましい。これによつて
フイルム4の外観が美しくなるだけでなく、フイ
ルム4全体の柔軟性が増大し、保冷袋が使い易く
なるという利点がある。
第4図に示すとおり、フイルム4に補強材層8
を積層することもできる。補強材層8を形成する
材料は、フイルム4を補強できるものであれば、
いかなる材料でも使用することができるが、一般
的には天然繊維、または合成繊維からつくられた
織布または不織布、紙あるいは割布(ワリフ)を
使用することができる。ここにいう割布とは、ポ
リエチレンフイルムまたはポリプロピレンフイル
ムを一方向に延伸し、その延伸方向に引裂いて得
たストリツプを、タテおよびヨコに格子状に並べ
て、その交点を接着したものであるが、経済的な
観点より、割布を用いるのが好ましい。
本考案の複合蓄冷材1は、(1)先ず最初に、所定
の保冷温度となるように設定した高保冷温度蓄冷
材2をゲル化させ、得られたゲル体の上面におい
て低保冷温度蓄冷材3のゲル化を行なう方法、お
よび(2)最初に高保冷温度蓄冷材2をゲル化させ、
得られたゲル体を、低保冷温度蓄冷材3のゲル化
以前の材料中に浮かせた状態で、低保冷温度蓄冷
材3のゲル化を行なう方法によつてつくられる。
〔考案の効果〕
本考案の複合蓄冷材は、高保冷温度蓄冷材2と
低保冷温度蓄冷材3の両者を組み合わせているの
で、これを蓄冷した場合、先ず最初に、高保冷温
度蓄冷材2の含水ゲル中の水が凍結して、高保冷
温度蓄冷材2が硬くなるが、その時、低保冷温度
蓄冷材3の保冷温度に達していないので、低保冷
温度蓄冷材3は、柔軟で弾性体のままで残つてい
る。特に低保冷温度蓄冷材3が複合蓄冷材1を使
用する面にあると、複合蓄冷材1は冷却しようと
する物体または対象と柔らかく接するので、使い
やすく、またその接触面積を大きくすることがで
きるので、冷却効率も向上する。
本考案の複合蓄冷材1において、蓄冷材自体
が、その保冷温度の前後の温度において塑性変形
しない特性を有することによつて、始めて高保冷
温度蓄冷材2と低保冷温度蓄冷材を直接組み合わ
せることができる。もし蓄冷材自体が、その保冷
温度よりも高い温度において容易に塑性変形する
性質のものであれば、たとえ高保冷温度蓄冷材と
低保冷温度蓄冷材を組み合わてても、その保冷温
度よりも高い温度条件に置かれている間に、何ら
かの力が加わると、両者が混在して、結局両者が
混じり合つてしまうので、前記のような効果がな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の複合蓄冷材の一実施例の一
部切欠斜視図、第2図は、本考案の複合蓄冷材の
他の実施例の一部切欠斜視図、第3図は、本考案
の複合蓄冷材の被覆の一例の縦断面図、および第
4図は、本考案の複合蓄冷材の被覆の他の例の縦
断面図である。 図面符号、1:複合蓄冷材、2:高保冷温度蓄
冷材、3:低保冷温度蓄冷材、4:被覆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 保冷温度の前後の温度において塑性変形しな
    い特性を有する蓄冷材において、所定の保冷温
    度を有する高保冷温度蓄冷材、および高保冷温
    度蓄冷材の保冷温度よりも低い温度の保冷温度
    を有する低保冷温度蓄冷材からなり、これら複
    合蓄冷材が2層の構造を有し、下層が高保冷温
    度蓄冷材であり、上層が低保冷温度蓄冷材であ
    ることを特徴とする複合蓄冷材。 (2) 高保冷温度蓄冷材の保冷温度が、複合蓄冷材
    を蓄冷する冷却源の冷却温度よりも高い温度で
    あり、低保冷温度蓄冷材の保冷温度が複合蓄冷
    材を蓄冷する冷却源の冷却温度よりも低い温度
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の複合蓄冷材。 (3) 高保冷温度蓄冷材の保冷温度が−15℃よりも
    高い温度であり、低保冷温度蓄冷材の保冷温度
    が−20℃よりも低い温度であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    に記載の複合蓄冷材。 (4) 低保冷温度蓄冷材の層が、その外面から高保
    冷温度蓄冷材の層に達する孔を有することを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項、第2
    項または第3項に記載の複合蓄冷材。
JP1552783U 1983-02-07 1983-02-07 複合蓄冷材 Granted JPS59123146U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1552783U JPS59123146U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 複合蓄冷材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1552783U JPS59123146U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 複合蓄冷材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123146U JPS59123146U (ja) 1984-08-18
JPH0315534Y2 true JPH0315534Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=30146865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1552783U Granted JPS59123146U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 複合蓄冷材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123146U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129854U (ja) * 1983-02-17 1984-08-31 積水化成品工業株式会社 複合蓄冷材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123146U (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001014B1 (ko) 탈수 및 수분-보유 쉬이트
EP0283920B1 (en) Heat-sealable microporous polypropylene films
US4407897A (en) Drying agent in multi-layer polymeric structure
US3736769A (en) Cooling device
KR19990087146A (ko) 흡수 패드
JPH0315534Y2 (ja)
JPH0435410Y2 (ja)
JPH0228899Y2 (ja)
JPS6144132Y2 (ja)
JPS61200834A (ja) 乾燥用資材
JPH0315535Y2 (ja)
JPH03169322A (ja) 除湿用包装袋
JPH058977Y2 (ja)
JPH0538024Y2 (ja)
JPS59142965A (ja) 保冷袋
JPH0531498Y2 (ja)
JPS6144133Y2 (ja)
JP2585175Y2 (ja) 携帯用保冷袋
JPS59142966A (ja) 保冷袋
JPH0629641Y2 (ja) 蓄冷剤
CN214071796U (zh) 双相变两用型恒温衣
JPH0536685Y2 (ja)
JPS63216564A (ja) 冷却タオル
JP3796664B2 (ja) 使い捨てカイロ
JPH09264648A (ja) シート状の保冷シート