JPH0531498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531498Y2
JPH0531498Y2 JP709788U JP709788U JPH0531498Y2 JP H0531498 Y2 JPH0531498 Y2 JP H0531498Y2 JP 709788 U JP709788 U JP 709788U JP 709788 U JP709788 U JP 709788U JP H0531498 Y2 JPH0531498 Y2 JP H0531498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
bag
cold
storage material
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP709788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP709788U priority Critical patent/JPH0531498Y2/ja
Publication of JPH01112378U publication Critical patent/JPH01112378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531498Y2 publication Critical patent/JPH0531498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、冷却能力を保持する状態において、
その接触面が弾性を有し、全体が可撓性である軟
質保冷袋に関する。
本考案の軟質保冷袋は、従来品と同様の種々の
用途に利用することができるが、さらに外科的治
療における冷シツプとして好適に利用することが
できる。
〔技術の背景および従来技術の説明〕
本明細書における「蓄冷」は、保冷袋または蓄
冷材を冷却源(たとえば冷凍庫または冷凍室)に
よつて冷却して、冷熱(すなわち、マイナスのエ
ネルギー)を蓄えること、換言すれば、蓄冷によ
つて保冷袋または蓄冷材は、冷却しようとする物
体または環境を冷却する能力を得る。
本明細書における「放冷」は、冷却しようとす
る物体、対象または環境を保冷袋または蓄冷材に
よって冷却して、冷熱(すなわち、マイナスのエ
ネルギー)を放出すること、換言すれば、放冷に
よつて保冷袋または蓄冷材は、冷却しようとする
物体、対象または環境を冷却する能力を失なう。
本考案では、保冷袋または蓄冷材の蓄冷によつ
て、保冷袋または蓄冷材は冷却されるが、保冷袋
または蓄冷材の放冷によつて冷却しようとする物
体、対象または環境が冷却されるので、本明細書
における「冷却」は、冷却される対象に留意しな
ければならない。
本明細書における保冷袋または蓄冷材の「保冷
温度」は、保冷袋または蓄冷材を冷却源によつて
冷却する場合(すなわち、蓄冷する場合)、保冷
袋または蓄冷材が凍結して、その融解熱を冷却源
に取られる温度(すなわち、これらの水の凍結温
度)であるが、この温度は、保冷袋または蓄冷材
によつて冷却しようとする物体、対象または環境
を冷却する場合(すなわち、放冷する場合)、保
冷袋または蓄冷材の凍結物が融解して、保冷袋ま
たは蓄冷材が、凍結物の融解熱を冷却しようとす
る物体、対象または環境から取る温度に等しい温
度であつて、保冷袋または蓄冷材の凍結温度に等
しい温度である。この保冷温度は、純水の場合
は、0℃であるが、塩類水溶液の場合は氷点降下
により変動する。
水(液体)が冷却されて氷(固体)に変態する
時、0℃において80カロリー/gの熱を放出し、
また氷が融解して水に変態する時、同じ0℃にお
いて同量の熱を取るから、正に蓄冷材である。そ
して水が他の物質、例えば中性塩類、を溶解して
いると、その凍結一融解温度は低下する(氷点降
下)。これまでに知られている蓄冷材の多くのも
のは、水または塩類水溶液の凍結一融解を利用す
るものであるから、蓄冷材が蓄冷された状態にあ
れば、蓄冷材は硬化しており、蓄冷材が放冷した
状態にあれば、蓄冷材は液体であるか、または固
体であつても軟らかく、変形しやすい状態にあつ
て、意外に使いづらい物である。
これまでに、アクリルアミドを架橋剤と反応さ
せてつくられた含水ゲルを蓄冷材として利用する
ことが提案されており(昭和57年特許願第177394
号(特開昭59−66478号公報)、昭和57年特許願第
177395号(特開昭59−66479号公報))、またこれ
らの蓄冷材のもつ保冷温度の前後の温度において
塑性変形しない特性を利用して、高保冷温度の蓄
冷材を低保冷温度の蓄冷材に分散して存在させた
複合蓄冷材が提案されている(昭和58年実用新案
登録願第15527号(実公平3−15534号公報))。こ
の複合蓄冷材は高保冷温度の蓄冷材の保冷温度に
おいて使用する限りにおいては、複合蓄冷材の表
面は弾性を示し、全体的には可撓性であつて、使
い易さの点では優れたものであるが、複合蓄冷材
の蓄冷成分が高保冷温度の蓄冷材の含水ゲルに含
まれる水だけであつて、その量が少ないことによ
つて蓄冷材の熱容量が少なくなることを避けるこ
とができない。また凍結ゲルまたは凍結液体の包
装体を凍結ゲルまたは凍結液体より比重の軽い不
凍ゲルまたは不凍液体の包装体に内装し、それに
よつて人体に当接したときの触感を改善するとと
もに、誤つて落したときに損傷することのない保
冷袋が提案されている(実公昭60−28438号公報)
が、この保冷袋は、その蓄冷時に凍結ゲルまたは
凍結液体の凍結(すなわち、蓄冷の完了)を確認
することが難かしく、また凍結ゲルまた凍結液体
を不凍ゲルまたは不凍液体で覆うことも難かし
い。
本考案者らは、蓄冷材の熱容量を増大するに
は、高保冷温度の蓄冷材の蓄冷成分の水だけを使
用し、その蓄冷された状態を確認するには低保冷
温度の蓄冷材が透明であるとともに、包装体が透
明であればよいことに気付き、これらの知見にも
とづいて本考案に到達した。
〔考案の目的および考案の要約〕
本考案の目的は、蓄冷された状態において、そ
の表裏両面が弾性を示し、全体が柔軟である軟質
保冷袋を提供することにあり、詳しくは、さらに
蓄冷材の熱容量が大きく、蓄冷された状態を確認
することができる軟質保冷袋を提供することにあ
る。
本考案は、可撓性および柔軟性を有するシール
部分31により複数の区画に区分され、それぞれ
の区画に水を封入した少なくとも一部が透明な内
側袋3および内側袋3に封入された水よりも低い
保冷温度を有する透明な弾性体ゲル蓄冷材2を封
入した少なくとも一部が透明な外側袋1、とを有
し、内側袋3の両端のシール部分31は、内側袋
3の表裏両面が弾性体ゲル蓄冷材2に覆われた状
態で外側袋1に封入されるように、外側袋1のシ
ール部分11に一体に固定されており、それによ
つてその表裏両面が柔軟な弾性のものとし、その
全体を柔軟にするとともに、蓄冷された状態を視
認することができることを特徴とする軟質保冷袋
である。
本考案の軟質保冷袋において、内側袋3に封入
した水を、塩類を溶解して塩類水溶液とし、弾性
体ゲル蓄冷材2をこの塩類水溶液の保冷温度(凍
結温度)よりも低い保冷温度を有するものとし、
それによつて軟質保冷袋の実用上の保冷温度を低
下することができる。
〔考案の具体的な説明〕
第1図は、本考案の軟質保冷袋の内部を示す一
部切欠平面図であり、第2図は、その内部断面を
示す一部切欠側面図である。
図面において、1は外側袋、11は外側袋1の
シール部分、2は弾性体ゲル蓄冷材、3は内側
袋、31は内側袋3のシール部分、4は水であつ
て、水4は内側袋3に封入されていて、シール部
分31により所望の数に区分されている。弾性体
ゲル蓄冷材2は、外側袋1に封入されているが、
水4を封入した内側袋3は、第2図に示すように
その両端のシール部分31が内側袋3の表裏両面
が弾性体ゲル蓄冷材2に覆われた状態となるよう
に外側袋1のシール部分11に一体に固定されて
いる。すなわち、内側袋3は前記弾性体ゲル蓄冷
材2といつしよに外側袋1に封入されていて、水
4を封入した内側袋3が外側袋1に封入された弾
性体ゲル蓄冷材2に包み込まれている。
弾性体ゲル蓄冷材2は、保冷温度の前後の温度
において塑性変形をしない特性を有していて、弾
性体ゲル蓄冷材2に包み込まれた、水4を封入す
る内側袋3は、保冷温度よりも高い温度および低
い温度のいずれの温度においても、その封入され
た位置を変えることはない。また弾性体ゲル蓄冷
材2は、内側袋3に封入された水4よりも低い温
度の保冷温度を有していて、弾性体ゲル蓄冷材2
の保冷温度よりも低くない温度の範囲にある限り
においては、内側袋3に封入された水4の保冷温
度(0℃)よりも高い温度および低い温度のいず
れの温度においても、弾性体ゲル蓄冷材2は弾性
体の特性を維持している。また水4を封入する内
側袋3は、シール部分31により所望の数の個々
に分離しているから、内側袋3に封入された水4
が凍結して氷に変態しても、硬化するのはシール
部分31により分離している個々の内側袋3だけ
であつて、軟質保冷袋全体はシール部分31によ
つて可撓性を維持し、さらに硬化した個々の内側
袋3は弾性を維持している弾性体ゲル蓄冷材2に
包み込まれているから、軟質保冷袋の表裏両面
は、弾性を維持している。
外側袋1および内側袋3は、少なくともその一
部が透明であるとともに、耐水性であつて、断熱
性が大きくない限りにおいてどのような材質のも
のであつても、これを使用することができるが、
透明なプラスチツクスフイルム、例えばポリエチ
レンフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリエ
ステルフイルム、ポリ塩化ビニルフイルムおよび
ポリ塩化ビニリデンフイルムなどのヒートシール
を簡単に行ないうるものを使用するのが好まし
い。外側袋1および内側袋3が透明であること
は、本考案の軟質保冷袋を冷却して、蓄冷する場
合、内側袋3に封入された水4が保冷温度の0℃
に到達して蓄冷された状態、すなわち、凍結して
氷に変態したことを視覚的に確認することができ
ることにおいて有効である。
本考案の軟質保冷袋の外側袋1に封入する弾性
体ゲル蓄冷材2は、内側袋3に封入された水の
保冷温度(0℃)よりも低い保冷温度を有するこ
と、弾性体ゲル蓄冷材の保冷温度よりも高い温
度において良好な弾性を有すること、および透
明であることを必要とする。弾性体ゲル蓄冷材2
が内側袋3に封入された水の保冷温度よりも低い
保冷温度を有すること、および弾性体ゲル蓄冷材
の保冷温度よりも高い温度において弾性を有する
ことによつて本考案の軟質保冷袋は、その保冷温
度、すなわち内側袋3に封入された水の保冷温度
(0℃)において、弾性を有して可撓性であるこ
とができ、また弾性体ゲル蓄冷材2が透明である
ことによつて、本考案の軟質保冷袋を冷却して蓄
冷するときに内側袋3に封入した水が凍結して、
蓄冷されたことを視覚的に確認することができ、
さらに本考案の軟質保冷袋を冷却して蓄冷すると
きに弾性体ゲル蓄冷材2がその保冷温度よりも低
い温度にまで冷却されて、弾性を失なうことを防
止し、それによつて本考案の軟質保冷袋を保冷温
度において使用するときに、その弾性および可撓
性を維持することができる。
本考案の軟質保冷袋における弾性体ゲル蓄冷材
2は、 1 アクリルアミドまたはメタクリルアミド、架
橋性単量体、例えばN,N−メチレンビスアク
リルアミド、N,N−ジメチレンビスアクリル
アミド、N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−メチレンビスメタクリルアミド、N,N−ジ
メチレンビスメタクリルアミド、N−ジメチル
メタクリルアミドまたはホルムアルデヒド、お
よび中性塩類、例えば塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、
塩化マグネシウム、これらの硝酸塩または硫酸
塩の水溶液に、レドツクス触媒、例えば硫酸第
一鉄、または亜二チオン酸のような還元剤と過
酸化水素、過酸化ベンゾイルまたはペルオキソ
二硫酸塩のような過酸化物を加えて重合させ、
それによつて全体をゲル化した材料、または 2 上記の水溶液に、さらにポリアクリル酸を加
えた水溶液にレドツクス触媒を加えて重合さ
せ、それによつて全体をゲル化した材料、(昭
和57年特許願第177394号、昭和57年特許願第
177395号) を使用することができる。
本考案の軟質保冷袋の保冷温度を0℃よりも低
い温度にすることが所望される場合は、その内側
袋3に封入する水4に中性塩類を溶解して、中性
塩水溶液とし、その凍結温度(保冷温度)を低下
することができる。この場合、弾性体ゲル蓄冷材
2の前記のゲル化における中性塩類の使用量を増
加して、弾性体ゲル蓄冷材2の保冷温度を、内側
袋3に封入した中性塩水溶液の凍結温度(保冷温
度)よりも低い温度にすることを必要とする。
本考案の軟質保冷袋の製作を説明する。
筒状体に前記の内側袋3の長尺物を通し、筒状
体の一端をシールするとともに、前記の弾性体ゲ
ル蓄冷材2の材料混合液を筒状体に入れ、内側袋
3の長尺物のシール部分31に合わせて筒状体を
シールし、そのシール部分の中間において切断す
る作業を繰り返して本考案の軟質保冷袋を連続的
に製作することもできる。
本考案の軟質保冷袋における弾性体ゲル蓄冷材
2および内側袋3に封入される中性塩水溶液の保
冷温度(凍結温度)は、材料の配合において定ま
つている。
本考案の軟質保冷袋において、内側袋3の両端
のシール部分31が外側袋1のシール部分11に
固定されており、それによつて蓄冷成分の水を封
入した内側袋3は弾性体ゲル蓄冷材2を封入した
外側袋1の中央部分に固定され、内側袋3の全体
は、弾性体ゲル蓄冷材2に覆われた状態において
外側袋1に封入されている。
〔考案の効果〕
本考案の軟質保冷袋は、蓄冷した時に凍結する
水を封入した内側袋3の全体が、弾性体ゲル蓄冷
材2に覆われた状態において、外側袋1に封入さ
れていることにより、保冷温度においてその表裏
両面は軟らかく、弾性を示す。また蓄冷した時に
凍結する水を封入した内側袋3は、シール部分3
1により区画されているから、その区画に封入さ
れた水が凍結している保冷温度においても、内側
袋3は曲がることができ、それによつて本考案の
軟質保冷袋は、冷却しようとする物体を包み込ん
だ状態の大きな接触面積において冷却しようとす
る物体と接触することができる。そのために、本
考案の軟質保冷袋は、冷却効率を向上し、その用
途を拡大することができ、外科的治療における冷
シツプとして使用するのに好適なものである。
本考案の軟質保冷袋は、その外側袋1および内
側袋3は、少なくともその一部が透明であり、ま
た外側袋1内で内側袋3を覆う弾性体ゲル蓄冷材
2が透明であるから、内側袋3に封入された水の
状態を視認することができ、それによつて内側袋
3に封入された水の凍結(すなわち、蓄冷された
状態にあること)を視覚的に確認することができ
る。
さらに内側袋3の両端のシール部分31を外側
袋1のシール部分11に固定したので、その製作
の過程において内側袋3を外側袋1の中央部分に
固定することができるから、内側袋3の全面を弾
性体ゲル蓄冷材2を覆われた状態で、外側袋1に
封入することができ、それによつて本考案の軟質
保冷袋は、保冷温度においても、その表裏両面を
軟らかい弾性的なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の軟質保冷袋の内部を示す一部
切欠平面図、第2図は本考案の軟質保冷袋の内部
断面を示す一部切欠側面図である。 図面符号、1……外側袋、11……シール部
分、2……弾性体ゲル蓄冷材、3……内側袋、3
1……シール部分、4……水。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 可撓性および柔軟性を有するシール部分31
    により複数の区画に区分され、それぞれの区画
    に水を封入した少なくとも一部が透明な内側袋
    3、および内側袋3に封入された水よりも低い
    保冷温度を有する透明な弾性体ゲル蓄冷材2を
    封入した少なくとも一部が透明な外側袋1、と
    を有し、内側袋3の両端のシール部分31は、
    内側袋3の表裏両面が弾性体ゲル蓄冷材2に覆
    われた状態で外側袋1に封入されるように、外
    側袋1のシール部分11に一体に固定されてい
    ることを特徴とする軟質保冷袋。 (2) シール部分31により区分けされた複数の区
    画に水と共に中性塩類を封入したことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の軟質
    保冷袋。
JP709788U 1988-01-25 1988-01-25 Expired - Lifetime JPH0531498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709788U JPH0531498Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP709788U JPH0531498Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112378U JPH01112378U (ja) 1989-07-28
JPH0531498Y2 true JPH0531498Y2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=31211825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP709788U Expired - Lifetime JPH0531498Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531498Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112378U (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3545230A (en) Flexible cooling device and use thereof
US5069208A (en) Therapeutic device comprising a mass of a thermally active material
US5534020A (en) Instant reusable compress
US4462224A (en) Instant hot or cold, reusable cold pack
US4404820A (en) Cold compress
US4596250A (en) Moldable cooling/heating device with directional cooling/heating
US5785980A (en) Water hydratable gel-filled tubular material envelope
US3736769A (en) Cooling device
JPH08508918A (ja) 創傷の冷治療および/または温治療に用いる湿布
US20040024438A1 (en) Therapeutic pack
US5431022A (en) Cooling bag
JPH0531498Y2 (ja)
US8240300B1 (en) Hot/cold pack product and method of making
CN1173675C (zh) 一种冰袋
CA2406317A1 (en) Apparatus for abstracting heat with a solid--liquid matrix utilizing a kinetic--circulation--kinetic heat transfer cycle
JPH0538024Y2 (ja)
JPH058977Y2 (ja)
GB2160425A (en) Bandage for cold therapy
JPH0315534Y2 (ja)
JPH07121749B2 (ja) 包装シート
JPS6144132Y2 (ja)
JP5304732B2 (ja) ゼラチン架橋ゲル系冷熱媒体および保冷熱材
JPH0530753Y2 (ja)
EP2468222B1 (en) Device for the application of cold
JPH0435410Y2 (ja)