JPH03154907A - 昇温制御装置 - Google Patents

昇温制御装置

Info

Publication number
JPH03154907A
JPH03154907A JP29397489A JP29397489A JPH03154907A JP H03154907 A JPH03154907 A JP H03154907A JP 29397489 A JP29397489 A JP 29397489A JP 29397489 A JP29397489 A JP 29397489A JP H03154907 A JPH03154907 A JP H03154907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
winding
power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29397489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Suzuki
和則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29397489A priority Critical patent/JPH03154907A/ja
Publication of JPH03154907A publication Critical patent/JPH03154907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、昇温装置の制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、被加熱物体の容量が大きくかつ目標温度の制御
幅精度が要求されない昇温装置においては、電気ヒータ
ーに供給する電力をON/OFF制御する方式であり、
そのような昇温装置の従来例を第2図に示す。
同図においてヒーター2と被加熱物体1の温度を検出す
る温度センサー3は適度な距離に離して設置されており
、その間に被加熱物体1が介在する形になっている。
昇温装置のヒーター2のエネルギー源は、スイッチング
素子4がON状態の時、受給電力S8が供給電力S9と
して、ヒーター2に供給される。スイッチング素子がO
FF状態になると供給電力S9はしゃ断され、ヒーター
2は加熱を停止する。
制御部CTにおいて、レート発生器5はこの昇温装置の
昇温率及び被加熱物体の最終到達温度を設定するもので
ある。
尚、簡便な装置においては、昇温率の設定機能が無いも
のが一般的である。
また、比較器7には目標温度に対する制御幅の値が設定
されており、この幅の中に被加熱物体1の温度が入るよ
うスイッチング素子4に対し、制御指令S4を出力する
ものである。
温度センサー3により検出された被加熱物体1の温度は
、温度測定値信号S1になり加算器6に入力される。
一方、レート発生器5には、単位時間(h、)当たりの
上昇温度(℃)の割合、つまり昇温率が設定されており
、その昇温率に従って値が上昇する目標温度値信号S2
を出力し加算器6に入力される。
加算器6では、入力された温度測定値信号S1と目標温
度値信号S2を加算し2値の偏差を算出し、目標温度値
が温度測定値より大きい場合は、十の符号をその逆であ
れば−の符号を偏差値に付けて偏差信号S3として出力
する。
比較器7であらかじめ設定しておいた制御幅の値と偏差
信号S3の値を比較し、偏差信号S3が十符号でさらに
その値が制御幅の値を越えている場合、制御指令S4を
ONする。また、−符号になりその値が制御幅の値を越
えると制御指令S4をOFFさせる。
ONまたはOFFする制御指令S4は、スイッチング素
子4をON/OFF制御し、これによりヒーター2に供
給電力S9が断続的に供給される。
(発明が解決しようとする課題) 被加熱物体1の温度が目標温度値より小さい時比較器7
の制御指令S4がONL、スイッチング素子4がON状
態になりヒーター2に受給電力S8が供給電力S9とし
、 100%供給されヒーター2による加熱が開始され
る。
被加熱物体1の熱伝導率が低い場合は、ヒーター2の加
熱による温度の伝播に時間を要し、温度センサー3が温
度を検出するまでに時間遅れが生じる。
この間ヒーター2は、自らの持つ熱量を100%放出し
続ける。特にヒーター巻線の温度時定数は短いので、温
度飽和を起こすまでに温度が上がる。
また、ひとたびスイッチング素子4がOFF状態になり
供給電力S9が断たれるとヒーター2の加熱は停止し、
被加熱物体1と同じ値の温度まで降下する。
昇温装置の運転中は、これを繰り返すので巻線の金属疲
労が起こる。また巻線温度が高温になるので酸化が進む
。これらによりヒーターの寿命が短くなっている。
本発明は、このようなON/OFF制御における不都合
を解消するためのものでありヒーター寿命の延命を図っ
た昇温制御装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、ヒーター自体の温度と被加熱物体の熱平衡を
保ちながら昇温させることか最もヒーターの発熱量が少
なくて済み、またヒーターの発熱量を抑えて加熱するこ
とがヒーター巻線の過熱を防ぐことが出来ることに注目
して、あらかじめヒーターの熱量発生パターンを設定し
ておき、これに従ってヒーターの温度時定数よりも短い
時間で供給電力を断続して、ヒーターの発熱量を制限し
つつ、ON / OFF制御することによりヒーター巻
線が過熱しない様にしたものである。
(作用) 被加熱物体の温度を目標温度値に近づけるため、比較器
がONの制御指令を出力してもヒーターの熱量発生パタ
ーンによりヒーターの温度時定数4 よりも短い時間でヒーターの供給電力を断続し、結果と
してヒーターの熱量で制限されヒーター巻線が過熱状態
にならない。
(実施例) 添付図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例にかかわる昇温装置を示して
いる。尚、同図において、第2図と同一部分および相当
する部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
同図において、温度センサー3により検出された被加熱
物体1の温度は、温度測定値信号Stになり加算器6に
入力するとともに被加熱物体1の昇温温度とその温度に
おけるヒーター熱量比を対応させたパターンの設定を行
うためのパターン設定部8にも入力する。このヒーター
熱量比は、昇温途中の各温度において、被加熱物体1を
その温度に維持するために必要なヒーターの熱量と10
0%の電力供給を受けた時に発生するヒーター自体の持
つ熱量との比であり、温度測定値信号Slに対応したヒ
ーター熱量比S5を絶えず選択し出力される。
パルス出力部9では、入力したヒーター熱量比S5の値
に従ってパルスのON時間、OFF時間を設定する機能
を有している。たとえばヒーター熱量比50%では、パ
ルスのON時間とOFF時間は等しくなる様設定される
尚、ON時間はヒータ−2自体の持つ温度時定数よりも
短い時間になるよう設定されている。
この様にして、パルス幅が決められた後は、順次連続パ
ルス列信号S6として出力される。
前述した比較器7からの制御指令S4とこの連続パルス
列信号S6は、AND回路10で論理積がとられた後、
ON/OFF信号S7となりスイッチング素子4に対し
出力される。
従って、 ON7’OFF信号S7は、制御指令S4が
ONしている時のみ連続パルス例の信号を出力し、その
パルス幅はパターン設定部8、パルス出力部9で決めら
れることになる。
スイッチング素子4は、このON/OFF信号S7に追
従し受給電力S8を断続し供給電力S9としてヒーター
2に供給する。
こうして、最終到達温度まで昇温か続けられる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、被加熱物体の昇温及
び温度維持に必要な熱量だけをヒーターより発生させる
ので、熱抵抗の大きい被加熱物体であっても、従来のO
N/OFF制御のようにヒーターの持つ熱量をそのまま
発生させることはなく、ヒーターON/OFF制御にお
けるON状態すなわち、ヒーターに電力を供給している
時でも短い周期で供給電力を断続が行なわれその結果ヒ
ーターの発熱量が制限され、ヒーター巻線自体の温度が
下がり、ヒーター巻線時、OFF時の温度差が小さくな
るので、ヒーター巻線の酸化及び疲労が低減し寿命が延
命される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる昇温装置を示すブロ
ック図、第2図は従来の昇温制御方式による昇温装置を
示すブロック図である。 1 被加熱物体 2・ヒーター 7 3・・・温度センサー 4・・・スイッチング素子 5・レート発生器 6・・加算器 7・・比較器 8・・パターン設定器 9・・パルス出力部 10・・AND回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物体にヒーターを挿入あるいは付帯させて被加熱
    物体を目標温度値まで昇温し、その温度に保つために電
    気ヒーターをON/OFF制御する方式の昇温装置にお
    いて、ヒーターON制御時ヒーターが温度飽和を起こし
    過熱しないようヒーターの発熱量に制限を加えながらヒ
    ーターのON/OFF制御を行うことを特徴とする昇温
    制御装置。
JP29397489A 1989-11-14 1989-11-14 昇温制御装置 Pending JPH03154907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29397489A JPH03154907A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 昇温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29397489A JPH03154907A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 昇温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154907A true JPH03154907A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17801604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29397489A Pending JPH03154907A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 昇温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349167A (en) Induction heating apparatus with PWM multiple zone heating control
US5300753A (en) Methods and apparatus for fusing electrical conductors
KR970009961A (ko) 인버터식 저항용접제어방법 및 장치
CN110351910B (zh) 一种温升控制方法、装置、电磁设备及存储介质
JP2004009099A (ja) 加熱装置
JPS61136617A (ja) 形状記憶合金の通電加熱方法
JPH03154907A (ja) 昇温制御装置
EP0464985B1 (en) Power supply circuits
JP4883773B2 (ja) パルスヒート電源
WO2016143114A1 (ja) 交流電力調整器及び出力制御方法
JPS63281391A (ja) 高周波加熱装置
JPH11179559A (ja) 単相インバータ溶接機の制御装置
JPS6433498A (en) Heater using heat pipe
JP2004022256A (ja) 電磁誘導加熱装置
JPS63279841A (ja) 温熱治療装置
JP2000036328A (ja) 二次電池用温度制御装置
RU2335010C1 (ru) Способ управления электронагревательным устройством
JPH0158343B2 (ja)
KR970011547B1 (ko) 전력 출력을 정확하게 제어하여 기계 부품을 유도 경화시키는 장치 및 방법
JPS63281389A (ja) 高周波加熱装置
JP3533841B2 (ja) 加熱調理器
JPH053074A (ja) 誘導加熱用インバータ装置の制御方法
JP3282559B2 (ja) ワークの熱圧着装置におけるヒータ温度制御装置およびヒータ温度制御方法
JPH0461782A (ja) ヒーター温度制御方法及びヒーター温度制御回路
SU1096762A1 (ru) Устройство дл питани резистивной электропечи