JPH03154888A - Fm―cwレーダ装置 - Google Patents

Fm―cwレーダ装置

Info

Publication number
JPH03154888A
JPH03154888A JP2284505A JP28450590A JPH03154888A JP H03154888 A JPH03154888 A JP H03154888A JP 2284505 A JP2284505 A JP 2284505A JP 28450590 A JP28450590 A JP 28450590A JP H03154888 A JPH03154888 A JP H03154888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
dft
unit
radar device
sweep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838231B2 (ja
Inventor
Bernard J Reits
ベルナルド イョゼフ ライツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Nederland BV
Original Assignee
Thales Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Nederland BV filed Critical Thales Nederland BV
Publication of JPH03154888A publication Critical patent/JPH03154888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838231B2 publication Critical patent/JP2838231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はFM−Clレーダ装置に関連し、該装置は一帯
域幅Bの周波数変調された連続搬送波ウェーブを発出す
る送信機ユニット、 一送信機ユニットによって発出された搬送波ウェーブか
ら発生する、物標により反射されたエコー信号を受信し
、かつ物標表現ビート信号(target−repre
sentation beat signal )を発
生する受信機ユニット、 −ビデオ信号が印加され、かつ −ビデオ信号をサンプリングしディジタル化するA/ 
D変換ユニット、 一少なくとも物標に関する距離情報(rangeinf
ormation)を得る目的でサンプル化されディジ
タル化されたビデオ信号が印加される第1 DFT処理
ユニット、 一第1 DFT処理ユニットにより発生さ、れた出力信
号を表示装置の表示に適合させる制御ユニット、 を備える信号処理ユニット、 を備えている。
(背景技術) そのようなレーダ装置の利点は、発出された搬送波ウェ
ーブを検出するのが困難なことである。
これは発出すべき電磁エネルギがやがて拡散してしまい
、大きな帯域幅にわたって分布することに由来している
。やがて拡散する・結果としてパワーは低(、そして相
対的に大きな帯域幅Bのために周波数単位Δf当たりの
エネルギは小さい。
パルスタイプのレーダ装置は全(正反対である。
すなわち、パルスの発出により、電磁エネルギはやがて
圧縮されてしまう。このことはパワーが高いことを意味
している。
民間用として、FM−Clレーダ装置はパルスレーダ装
置に対して、変調された搬送波ウェーブが通信機器のよ
うな他の機器に殆ど干渉を生じないと言う利点を有して
いる。軍用として、これとは逆に、FM−Clレーダ装
置の変調された搬送波ウェーブを検出することが実効的
に不可能であると言う追加の利点を有している。これは
周波数単位Δf当たりのエネルギが非常、に小さく、従
って雑音中で失われると言う理由からである。
FM−Clレーダ装置の距離分解能ΔR(t C/2B
に等しいことが知ら5れており、Cは光速を表し、そし
てBは帯域幅を表している。もしN点FFT処理ユニッ
ト(N−point FFT processing 
unit)が使用される−なら、最大再検出距離(ma
ximum detec−table range )
はR,、、=CN74Bである。
場合によっては長距離(longer range)の
FM−CWレーダ装−が必要性が感じられる。最大距離
の倍増(2R,、、)は帯域幅Bを半分にすることによ
り達成できることが知られている。FM−Clレーダ装
置の最大距離が帯域幅をB/ kに等しくすることによ
りR’ want・k−R,、ヨ(K≧l; kER)
に調整できることもまた知られている。このように、(
同じN点FFT処理装置を持つ)既存の装置は長距離で
物標の検出を可能にする。
しかし、帯域幅がファクタにだけ低減されているから、
FM−CWレーダ装置の可検出性(detecta−b
ility)は同じファクタだけ増大される。これはF
λ(−CWレーダ装置の利点、すなわち発出された搬送
波ウェーブの実効見逃し検出性(virtual un
−detectability )が失われることを意
味している。
最大再検出性の増大の結果として、距離分解能が減少す
ることが追加の利点である。
(発明の開示) 本発明は双方の問題を完全に解決し、可検出性と距離分
解能を劣化することなく、距離を増大したFM−CWレ
ーダ装置が得られる。
このことを達成するために、レーダ装置は以下のこと、
すなわち 一周波数変調された搬送波ウェーブの変調スイープが時
間kT秒(k>1.にεR)を占有し、−第1 DFT
処理ユニットのDFTスイープがT秒の時間長を占有し
、従って変調スイープがl DFTスイープ以上を具え
、 −FM−CWレーダ装置が第2 DFT処理ユニットを
備え、第2DFT処理ユニットに1つの変調スイープに
関連する第1 DFT処理ユニットの出力信号の少なく
とも一部分が印加され、かつ第1 DFT処理ユニット
により発生されたよりも高分解能の物標距離情報を含む
その出力信号が制御ユニットに印加されること、 を特徴としている。
追加の利点はスイープ毎に物標が長く輝いていると言う
理由で遠隔物標の検出を改善することである。 第2 
DFT処理ユニットの出力信号が第1DFT処理ユニッ
トの距離断片(range quant)の高分解能距
離情報を含むことが目立っている。
添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第1図に典型的なFM−CWレーダ装置が示されている
。このレーダは物標の距離を決定するためにFM−CW
技術を適用している。従ってそれは非常に低い出力パワ
ーの送信機(1,2,3)を備えている。スイープ発生
器l、発振器2および増幅器3を使用することにより、
周波数変調されたCW信号は送信アンテナ4により発出
される。受信アンテナ5により集められたエコー信号は
、低雑音増幅器6とミキサー7を具える受信機(6,7
)−に印加される。パワースプリッタ7aにより、送信
信号の一部分がまた同様にミキサー7に印加される。送
信信号と受信エコー信号の混合はビート周波数fゎの!
F倍信号生じ、それは送信信号と受信エコー信号の周波
数間の差である。ビート周波数fsは発出された信号を
(部分的に)反射した対象の距離に直接比例している(
第2A図を見よ)。
それ故、ビート周波数を測定することにより、対象の距
離が決定できる。この目的で、IP倍信号サンプル周波
数f8で動作するA/D変換器8に印加される。A/D
変換器8の出力信号は入力メモリ9に印加される。入力
メモリはスイープから発生するN個のディジタル化され
かつサンプルされたエコー信号を毎回含んでいる。
メモリ9に蓄積されたN個のディジタル化されたIP倍
信号DFT処理ユニットlOに印加され、このDFT処
理ユニットはビート信号、従って物標距離の周波数を決
定する。計算の結果は中間メモ1月1に蓄積される。中
間メモ1月1に蓄積された距離情報は制御ユニット13
に印加される。技術の現状の観点から、通常上記のDF
T処理ユニットはFFT処理ユニットとして配設されよ
う。
制御ユニット13は、この場合に仲LCDタイプの観測
スクリーンの駆動信号を発生する。どこに物標が示され
るかを制御ユニット13がスクリーン14上に位置決め
できるように、送信および受信アンテナ4,5の位置を
表示する付加信号がライン15を介して供給される。こ
の目的で、送信および受信アンテナ4,5は制御・サー
ボユニット16に接続され、制御・サーボユニットは送
信および受信アンテナを回転し、かつそれらの方位およ
び/または高度(aximuthal andlor 
elevation position)を決定する。
第2A図にはスイープ発生器lにより決定された周波数
変調された搬送波ウェーブの代表的なパターンが示され
ている。帯域幅はBで示され、スイーブの時間長はTで
示されている。破線のカーブは物標のエコー信号を表し
ている。送信信号と反射信号の周波数の差であるビート
信号はfsで示され、かつそれは物標距離の測度(me
asure)である。以下の式が適用される。
ここでRは物標距離であり、Cは光速である。
式(1)から次のようになる。
で示される最大再検出ビート周波数を決定する。
式(2)と(3)の結合は最大再検出距離R,,1につ
いての以下の式を生成する。
Rsax =−・fs・T(4) B 他方、サンプル周波数fsは変調スイープの受信エコー
信号が、信号対雑音比を最適化する物標情報の発生を最
大限利用するように選ばれる。このことは fs・ N・−(5) を意味し、換言すれば、FFT計算(今後FFTスイー
プと規定される)がN個のサンプルされかつディジタル
化された数(連続するT秒の間に得られた)を使用して
実行されることを意味している。
式(4)と(5)の結合は N R,、、= −(6) B を生成する。
もしCとNが一定であるなら、式(6)は最大距離R1
1,が帯域幅Bの低減により増大できることを示してい
る。距離分解能ΔRは式(6)から容易に導ける。
一例として、第2B図は最大再検出距離を示し、これは
第2A図の最大再検出距離R,,8の32倍である。帯
域幅BはB’=B/32に減少された。同じFFT処理
ユニットが使用されるから、最大再検出ビート周波数は
fh ’mat・fs/2  かある。しかし、今やハ
1.8は最大距離R’ 、、、 =32 R,、。
に対応している(式(4)と(6)′を見よ)。第2B
図は帯域幅B′が第2A図の帯域幅Bより小さいことを
明確に例示している。第2A図と第2B図のスケールは
8:lの割合になっている。
それ故、周波数単位毎の送信マイクロ波エネルギは2倍
になっている。前にも説明したように、これはレーダ装
置の再検出性を増大している。さらに、レーダ装置の近
傍の電磁的に敏感な機器の干渉の危険性が増大する。式
(7)から、距離分解能ΔR′がΔR’=32ΔRに増
大したことが出てくる。
増大した再検出物標距離R’ waaxを持つFM−C
Wレーダ装置の本発明による可能な波形は第3図に示さ
れている。図中の破線は、1% 、、、 = fs/2
に対応する最大距離が第2A図の変調パターンに関連す
る最大距離に対してファクタ32だけ増大していること
を示しでいる。スイープの時間長kTが増大されている
( k = 32)と言う理由で、帯域幅Bは同じまま
である。それ故、第3図のモードで動作するFM−CW
レーダ装置は第2A図のモードで動作する場合よりも検
出が容易ではない。第3図の変調パターンは例えば信号
対雑音比を改善する積分効果(integrating
 effect)を有している。
前にも説明したように、最大再検出距離はである。式(
6)と(8)から、FFTユニット10の出力信号に関
連する距離分解能ΔRはファクタにだけ減少したことが
出てくる。
本発明によると、距離分解能ΔRはもしFFT処理ユニ
ットが使用されるならファクタp(p≦k)だけ改善で
きる。このことはもしp=kに選ばれるなら、以下の式
が新しい分解能ΔR1に適用されることを意味している
式(9)から、新しい分解能(今後、超分解能[5up
er resolution]と規定される)は調整さ
れた最大再検出距離R’maxとは無関係であることが
出てくる。本発明によると、FM−CWレーダ装置はこ
の目的で第2DFT処理ユニット12を備え、これはこ
の場合にはM点FFT処理ユニットである。
レーダ装置の最大距離R’ 1111+1が32 R,
、、に等しいから、kはl≦に≦32であるように選ば
なければならない。R’ 、、、 =32 R,、、が
適用されるモードでレーダ装置が動作するものと仮定す
る。これは変調スイープの長さが32Tに等しいことを
意味している(第3図を見よ)。32個の連続して実行
されたFFTスイープの32個の出力信号は中間メモ1
月1に蓄積される。もし物標が超分解能で表示されるこ
とを要求され、かつその距離がR≦R’ waxである
なら、レーダアンテナは物標に向けられる。
これはレーダ装置が探索モードから、レーダアンテナが
物標に向けられるモードにスイッチされるようなやり方
で達成できる。第1 FFT処理ユニットIOから発生
する信号に基づいて、物標はスクリーン14上の点物標
(point target)として制御ユニット13
により表示される。マウス(rollingball)
あるいはライトペンを使用して点物標を示すことにより
、アンテナは物標に向けられる。中間メモリ11に蓄積
された1つの変調スイープのに=32個のPFTスイー
プについて、p (p≦k)個のFFT結果がM点FF
T処理ユニット12に印加される。この場合、p=M=
32が選ばれる。M点FFT処理ユニット12の出力信
号が制御ユニット13に印加される。制御ユニット13
は第1 FFT処理ユニットから発生した信号あるいは
スクリーン上の表示用の第2 FFT処理ユニットから
発生した信号のいずれかを選択する。この選択は手動で
行われる。
もちろん2つの信号もまた同時に表示できる。もし第2
 FFT処理ユニットの出力信号が表示用に選択される
なら、結果としての関連物標の画像は第1 FFT処理
ユニット10から発生する画像に対して32倍拡大され
る。第2 FFT処理ユニットから発生する画像の超分
解能について以下の式が適用される(式(9))。
上の記述は以下のとおり説明できる(第3図を見よ)。
すなわち、第1 FFT処理ユニットのサンプル周波数
fsはfs = N/Tに等しい。第2 FFT処理ユ
ニットが第1 FFT処理ユニットの32個の連続して
得られた出力信号のFFT動作を実行するから、以下の
ことが第2 FFT処理ユニット12のサンプル周波数
f8′1 に適用される。
各変調スイープの開始において、送信信号の位相は零に
リセットされる。ψ1がr番目のFFTサンプル期間(
0≦r≦31)のビート信号の開始位相であると仮定す
る。すると以下のことが適用される。
ψ、=ψo+2πfb rT     (12)ここで
ψ。は物標距離とともに変化する。
すると2つの隣接FTTサンプル期間r+1とrとの間
の位相差は、 Δψ=ψr+1−ψ、= 2πfsT(13)である。
ビート周波数fsか に等しいと仮定する。ここでqE (C1,l、  2
゜、、、、、 31)およびΔf<fs/2Nである。
換言すれば、ビート周波数fsは第2 FFT処理ユニ
ット12の半分のサンプル周波数の整数倍プラス第2F
FT処理ユニットのサンプル周波数の半分より小さい残
留項(residual term)Δfとして書かれ
る。
実際に、式(4)の項fs/2Nは、第1 FFT処理
処理ユニットl上り測定でき、従って第1 FFT処理
ユニット100対応する距離分解能(距離断片)を決定
する最小周波数差である。
式(13)と(14)を結合すると Δψ;π・q+2πΔf・−(15) f。
となる。位相差ΔψはT秒で立ち上がり、かつに従う周
波数f′に一致する。
第2 FFT処理ユニットが式(16)に従う周波数f
′を測定する。第2 FFT処理ユニットの最大再検出
周波数が が適用される。
それ故、関連する距離分解能ΔR1に対して、以下の式
が適用される。
2     2T に等しいから、f′について、第2 FFT処理ユニッ
トは周波数成分Δfのみを測定することが出てくる。第
2 FFT処理ユニットにより測定された周波数f#に
対して、以下の式 %式%(17) が適用される。
ゆる(解釈して、式(17)は距離情報が第1FFT処
理ユニットの距離断片内で測定されることを意味してい
る。
少なくとも第2 FFT処理ユニットにより測定された
周波数Δ(Δf)に対して、以下の式( ここでΔR1はに=1に対する分解能を示しく式(7)
を見よ)、すなわちレーダが最小距離で動作する場合の
第1 FFT処理ユニットの分解能を示している。
もし変調スイープにおいてそのp個のFFTスイープ(
p≦k)が第2 FFT処理ユニット(M≧p)に印加
されるに個のFFT  (第1)スイープを具えるなら
、以下の式が一般的に分解能ΔR2に適用本発明はその
時間範囲(time 5pan >がFFTスイープの
時間長Tの整数倍をカバーする変調パターンに限定され
ない。例えば変調パターンのスイープが一例として3.
4T秒を取りかつ帯域幅がBであるモードで与えられる
本発明によるFM−CWレーダ装置に対しても可能であ
る。エコー信号の処理において、少なくとも3つの完全
なFFTスイープが実行できることが明らかであろう。
従って、もし変調スイープの長さがkT (k≧1;k
ER)に等しいなら、最大再検出距離R’ 11111
+に対してR’ 、、、 =に−R□8が適用され、そ
れによりR1,8かに=1に対する最大再検出距離であ
り、すなわち変調スイープの長さがFFTスイープの長
さに等しい場合の最大再検出距離であると述べることが
できる。
しかし、サンプルされかつディジタル化されたエコー信
号の残りはこの場合にも第1 FFT処理ユニット(例
えばn点(n<N))にまた印加される。別のN−n点
に対して、通常のやり方で零が第1 FFT処理ユニッ
トに印加される。これは新しい情報が印加される前に入
力メモリ9を零にリセットすることにより簡単に実現で
きる。新たに実行されたFFTスイープでメモリが満た
される場合、使用されないメモリ位置は零を含むであろ
う。
期間Tが僅かオーバーラツプするように入力メモリ9を
読むことも可能であり、これは3.4T秒の変調パター
ンの結果が長さTを持つ4個のFFTスイープを入力で
きることを意味しており、20%以上のオーバーラツプ
が得られる。
本発明は変調パターンの特定の形のいずれにも限定され
ない。例えば、第4図は前に説明されたものに全く類似
の態様で、物標距離の測度である同じビート周波数を生
じる別の形を示している。
第4図のウェーブパターンに対して、k=p=M=4が
選ばれている。
第5図において、使用できる変調パターンの別の変形が
示されている。明確化のために、最大再検出ビート周波
数fs=fs/2は対応する距離R1,8とR’*ax
で与えられている。この場合にもまたに=p=M=4が
選ばれている。
前にも示されたように、本発明はI)=にである実施例
に限定されないが、しかし一般的にはp≦にである。例
えばに=32とp=16に選ぶことが可能である。する
と、第1 FFT処理ユニットにより連続的に得られ、
かつ1つの変調スイープ内に具えられたp=16個のF
FTスイープは中間メモリ11に印加される。p=16
個のFFT結果は引き続いて32点第2 FFT処理ユ
ニットに印加される。その上:16個の零が第2 FF
T処理ユニットに印加される。
メモリ9について述べられたように、これは16個のF
FT結果が読み取られる前に中間メモリ11を零にリセ
ットすることにより実現できる。
一般的・に、すべての利用できる情報が使用されるよう
に1)=kが選ばれよう。MはM=pに選ばれることが
好ましく、従ってこの場合にはp=に=M=32が選ば
れる。
最後に、上述のFM−CWレーダ装置は追尾レーダ(t
rack radar)ならびに探索レーダにも使用で
きること注意すべきである。追尾レーダの場合には、サ
ーボユニット16はアンテナ4,5が物標に向かったま
まであることを保証するために通常のやり方でライン1
7を介して制御ユニット13により駆動される。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的なFM−CWレーダ装置を表し、第2A
、2B図は第1図のレーダ装置により使用できる異なる
距離についての既知の搬送波ウェーブパターンのいくつ
かを示し、 第3図は本発明による搬送波ウェーブパターンを示し、 第4図は本発明による別の搬送波つ主−ブパターンを示
し、 第5図は本発明による第3の搬送波ウェーブパターンを
示している。 l・・・スイープ発生器 2・・・発振器 3・・・増幅器 4・・・送信アンテナ 5・・・受信アンテナ 6・・・(低雑音)増幅器 7・・・ミキサー 7a・・・パワースプリッタ 8・・・A/D変換器 9・・・入力メモリ lO・・・(第1)DFT処理ユニットあるいはFFT
処理ユニット 11・・・中間メモリ 12・・・(第2)DFT処理ユニッ上あるいはFFT
処理ユニット 13・・・制御ユニット 14・・・スクリーン 15・・・ライン 16・・・制御・サーボユニット 17・・・ライン く の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、FM−CWレーダ装置であって、 −帯域幅Bの周波数変調された連続搬送波ウェーブを発
    出する送信機ユニット、 −送信機ユニットによって発出された搬送波ウェーブか
    ら発生する物標により反射され たエコー信号を受信し、かつ物標表現ビー ト信号を発生する受信機ユニット、 −ビデオ信号が印加され、かつ −ビデオ信号をサンプリングしディジタル 化するA/D変換ユニット、 −少なくとも物標に関する距離情報を得る 目的でサンプル化されディジタル化され たビデオ信号が印加される第1DFT処理 ユニット、 −第1DFT処理ユニットにより発生された出力信号を
    表示装置の表示に適合させる 制御ユニット、 を備える信号処理ユニット、 を備えるFM−CWレーダ装置において、 −周波数変調された搬送波ウェーブの変調スイープが時
    間kT秒(k>1,k∈R)を 占有し、 −第1DFT処理ユニットのDFTスイープがT秒の時
    間長を占め、従って変調スイープが 1DFTスイープ以上を具え、 −FM−CWレーダ装置が第2DFT処理ユニットを備
    え、第2DFT処理ユニットに1つの変調スイープに関
    連する第1DFT処理ユニットの出力信号の少なくとも
    一部分が印加さ れ、かつ第1DFT処理ユニットにより発生されたより
    も高い分解能の物標距離情報を 含むその出力信号が制御ユニットに印加さ れること、 を特徴とするFM−CWレーダ装置。 2、請求項1に記載のFM−CWレーダ装置において、 −第1DFT処理ユニットがN点FFT処理ユニットを
    備え、該FFT処理ユニットはN個の出力チャネルを有
    し、かつサンプル周波数 f_sで動作し、ここで R_m_a_x=CN/4B であり、Cは光速を表し、かつ f_s=N・1/T であり、 −第2DFT処理ユニットがM点FFT処理ユニットを
    備え、ここで連続的に得られかつk ・T秒の変調スイープに関連した第1FFT処理ユニッ
    トのp(p≦k)個の出力信号 がp≦Mおよびp∈NのM点FFT処理ユニットに印加
    され、かつここで高分解能ΔR_hが ΔR_h=C・K/4Bp であること、 を特徴とするFM−CWレーダ装置。 3、p=kであることを特徴とする請求項2に記載のF
    M−CWレーダ装置。 4、p=k=Mであることを特徴とする請求項3に記載
    のFM−CWレーダ装置。
JP2284505A 1989-10-24 1990-10-24 Fm―cwレーダ装置 Expired - Lifetime JP2838231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8902628 1989-10-24
NL8902628A NL8902628A (nl) 1989-10-24 1989-10-24 Fm-cw radarapparaat.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154888A true JPH03154888A (ja) 1991-07-02
JP2838231B2 JP2838231B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=19855505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284505A Expired - Lifetime JP2838231B2 (ja) 1989-10-24 1990-10-24 Fm―cwレーダ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5023618A (ja)
EP (1) EP0425006B1 (ja)
JP (1) JP2838231B2 (ja)
AU (1) AU624568B2 (ja)
CA (1) CA2027652C (ja)
DE (1) DE69019292T2 (ja)
NL (1) NL8902628A (ja)
TR (1) TR25212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030400A (ko) * 2001-10-10 2003-04-18 (주)마이크로라인 트랜지스터 혼합기를 이용한 레이더디텍터
JPWO2021024822A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
KR102598887B1 (ko) * 2023-04-27 2023-11-06 한화시스템 주식회사 우주감시 레이다용 수신기 및 수신신호 처리방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229774A (en) * 1991-02-15 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
US5361072A (en) * 1992-02-28 1994-11-01 Codar Ocean Sensors, Ltd. Gated FMCW DF radar and signal processing for range/doppler/angle determination
NL9200837A (nl) * 1992-05-12 1993-12-01 Hollandse Signaalapparaten Bv Radarapparaat.
DE4242700C2 (de) * 1992-12-17 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Messung des Abstandes und der Geschwindigkeit von Objekten
US5321408A (en) * 1992-12-31 1994-06-14 Baker Hughes Incorporated Microwave apparatus and method for ullage measurement of agitated fluids by spectral averaging
AU2532195A (en) * 1994-05-20 1995-12-18 Commonwealth Of Australia, The Signal processing apparatus and method
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
FR2733840B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-06 Siemens Automotive Sa Procede de mesure de la distance et de la vitesse relatives d'un objet par rapport a un radar a ondes continues modulees en frequence de maniere periodique
US6445191B1 (en) 1997-07-31 2002-09-03 Mikrowellen-Technologie Und Sensoren Gmbh Distance measuring device and method for determining a distance
DE19734713A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Mikrowellen Technologie Und Se Radar-Entfernungsmeßeinrichtung
US5990834A (en) * 1997-08-29 1999-11-23 Codar Ocean Sensors, Ltd. Radar angle determination with music direction finding
US6590523B2 (en) 2001-07-26 2003-07-08 Codar Ocean Sensors, Ltd. Synthesis of total surface current vector maps by fitting normal modes to single-site HF radar data
US20030071751A1 (en) * 2001-07-26 2003-04-17 Barrick Donald E. Ocean surface current mapping with bistatic HF radar
US6856276B2 (en) 2001-07-26 2005-02-15 Codar Ocean Sensors, Ltd. Multi-station HF FMCW radar frequency sharing with GPS time modulation multiplexing
DE10346047A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-28 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung nach dem FMCW-Radarprinzip
US7612707B2 (en) * 2007-09-28 2009-11-03 Banner Engineering Corporation Configurable radar sensor
US8416121B2 (en) 2010-12-08 2013-04-09 International Business Machines Corporation Narrow-band wide-range frequency modulation continuous wave (FMCW) radar system
DE102011052587B4 (de) * 2011-08-11 2024-03-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters zur Korrelation zweier Objekte
US9170320B1 (en) * 2012-12-03 2015-10-27 Lockheed Martin Corporation Transmitter pushing compensation for radar stability enhancement
US11054500B2 (en) 2017-08-08 2021-07-06 Texas Instruments Incorporated Noise measurement in a radar system
CN112654894B (zh) * 2020-06-30 2022-07-12 华为技术有限公司 一种雷达探测方法及相关装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268828A (en) * 1979-09-19 1981-05-19 Ford Aerospace & Communications Corporation Swept frequency radar system employing phaseless averaging
US4568938A (en) * 1981-12-14 1986-02-04 Rockwell International Corporation Radar altimeter nearest return tracking
FR2600778B1 (fr) * 1986-06-27 1988-09-02 Trt Telecom Radio Electr Dispositif radar pour mesurer la distance qui le separe d'une surface
FR2606159B1 (fr) * 1986-10-31 1989-03-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif radar pour mesurer la distance qui le separe d'un objet
NL8702342A (nl) * 1987-10-01 1989-05-01 Hollandse Signaalapparaten Bv Fm-cw radarapparaat.
FR2622021B1 (fr) * 1987-10-16 1990-05-04 Trt Telecom Radio Electr Dispositif pour mesurer la distance " h " qui le separe d'un objet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030400A (ko) * 2001-10-10 2003-04-18 (주)마이크로라인 트랜지스터 혼합기를 이용한 레이더디텍터
JPWO2021024822A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11
WO2021024822A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
KR102598887B1 (ko) * 2023-04-27 2023-11-06 한화시스템 주식회사 우주감시 레이다용 수신기 및 수신신호 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425006A1 (en) 1991-05-02
DE69019292D1 (de) 1995-06-14
AU624568B2 (en) 1992-06-11
JP2838231B2 (ja) 1998-12-16
TR25212A (tr) 1993-01-01
US5023618A (en) 1991-06-11
EP0425006B1 (en) 1995-05-10
CA2027652C (en) 1996-04-16
AU6398190A (en) 1991-05-02
CA2027652A1 (en) 1991-04-25
NL8902628A (nl) 1991-05-16
DE69019292T2 (de) 1995-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154888A (ja) Fm―cwレーダ装置
US6714157B2 (en) Multiple time-interleaved radar operation using a single radar at different angles
US4568938A (en) Radar altimeter nearest return tracking
US5889490A (en) Method and apparatus for improved ranging
US7570347B2 (en) Chirped amplitude modulation ladar
US20070152871A1 (en) Time duplex apparatus and method for radar sensor front-ends
US20030090405A1 (en) Spread spectrum radar with leak compensation at baseband
JP2003194924A (ja) ドップラーレーダー装置
US10761205B2 (en) Systems for determining target direction and methods therefor
US4053886A (en) Stepped dual-frequency, ocean-wave spectrometer
CN114296141A (zh) 多目标生命征象侦测器及其侦测方法
US3423754A (en) Sampled radar system
US5014063A (en) Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement
US3121868A (en) High resolution object location system
JP2957090B2 (ja) レーダ装置
JP2002082162A (ja) パルス圧縮レーダ装置
US4053892A (en) System for enabling coherent signal processing at a remote receiving station
US4306236A (en) Ranging radar including a modulating reflector
Chan et al. A beam scanning frequency modulated continuous wave radar
JPH0943343A (ja) レーダ装置
US4185285A (en) Radar for the detection of fixed targets in clutter
JP3366615B2 (ja) パルスレーダ装置
Jahagirdar A high dynamic range miniature DDS-based FMCW radar
Nashashibi et al. Compact FMCW design for short range millimeter-wave radar imaging applications
JP3438409B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13