JPH03152613A - コンピユータ格納装置 - Google Patents

コンピユータ格納装置

Info

Publication number
JPH03152613A
JPH03152613A JP2286062A JP28606290A JPH03152613A JP H03152613 A JPH03152613 A JP H03152613A JP 2286062 A JP2286062 A JP 2286062A JP 28606290 A JP28606290 A JP 28606290A JP H03152613 A JPH03152613 A JP H03152613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
support structure
spring
housing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581927B2 (ja
Inventor
Kevin K Cooke
ケビン・ケイ・クーク
John R Dewitt
ジヨン・アール・デウイツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03152613A publication Critical patent/JPH03152613A/ja
Publication of JPH0581927B2 publication Critical patent/JPH0581927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は一般にコンピュータ用ハウジングに関し、さら
に具体的には、コンピュータ内のディスク駆動機構やそ
の他の媒体等の機器を収容するためのHltに関するも
のである。
B、従来の技術 従来、パーソナル・コンピュータからディスク駆動機構
及びその他の媒体を取りはずすのは、コンピュータのキ
ャビネットまたはハウジングの除去及び1台または複数
の駆動機構の取外しを含むかなり複雑な手順であった。
さらに、そのようなディスク駆動機構用の装着構造は一
般に、コンピュータ内にある比較的小さな金属製のマウ
ントまたはブラケットであった。そのようなマウントが
金I!tl!!であるため、そのような装着装置のコス
トのかなりの部分を占める傾向がある。コンピュータ・
ハウジング及び駆動機構支持マウントは、コンピュータ
の構成部品を損傷から保護するため、構造的に強固であ
る必要がある。このため、コンピユータ・ハウジング及
び関連の構成部品は、材料コストがかかるにもかかわら
ず、金属材料から製造する傾向がある。これらの金属製
ハウジング及び駆動機構マウントは、ディスク駆動機構
及びその他の媒体を接地するための簡単であるが高価な
方法を提供する。そのようなコンピュータでは、ディス
ク駆動機構は基本的に金属製ディスク駆動機構マウント
に直接接地される。
C0発明が解決しようとする課題 本発明の1つの目的は、非導電性または非金属材料から
製造される駆動機構装着構造を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、それが置かれるコンピュー
タ・ハウジングの構造上の保全性に大いに寄与する駆動
機構装着構造を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、使用者の最小限の努力で駆
動機構及びその他の装置がコンピュータから取り外せる
、フンピユータ・ハウジング構造を提供することである
00課題を解決するための手段 本発明によれば、内部を宵するほぼ平行六面体の外部ボ
ックスを含むパーソナル・コンピュータ格納装置が提供
される。このボックスは、ボックス内部にアクセスする
ための開口を宵する表面を備え、その内部に複数の装着
位置を含む。格納装置は、外部ボックス内にある内部支
持構造を含み、さらに、それぞれ当該のディスク駆動機
構を収容するための複数のベイを含む。この構造のベイ
は上記開口と連通ずる。内部支持構造は、装着位置で外
部ボックスに取り付けられて、ボックスに構造上の保全
性を与える。
E、実施例 第1A図はパーソナル・コンピュータ組立体10の分解
斜視図であり、パーソナル・コンピュータ組立体10は
、格納装置またはケース15及びディスク駆動機構支持
構造20を含む。ケース15は導電性材料から製造され
、はぼ平行六面体形状を示す。さらに詳細には、ケース
15は前部部材15A1後部部材15B1上部部材15
C1下部部15D1及び側部部材15Eを備える。ケー
ス15の平行六面体形の残りの6番目の側部は、第1A
図に示すように開いている。コンビ二−タ構成部品及び
ディスク駆動機構支持構造20等の関連構造を収容する
ための開放チェンバ25が、ケース15内に形成されて
いる。
第1B図に示すように、ハウジング15に据え付けられ
たとき、ディスク駆動機構支持構造20は、前部部材1
5Aのほぼ内面全体及びケース15の内部の相当部分に
及ぶ。支持構造20はケース15内の幾つかの場所で固
定され、後でさらに詳細に考察するように、ケース15
にさらに構造上の保全性を付与するように構成されてい
る。
ディスク駆動機構支持構造20は、例えば、ポリカーボ
ネー)/ABSプラスチック等の電気絶縁性のほぼ構造
的に剛性の材料から製造される。
ディスク駆動機構支持構造20は、第2図の前部右側面
透視図にさらに詳しく示されている。パーソナル・コン
ピュータ業界では、「全高」ディスク駆動機構という用
語を、特定の大きさのディスク駆動機構を示すために使
用し、r半高」という用語を、r全高」ディスク駆動機
構のほぼ半分の高さのディスク駆動機構を示すために使
用している。ハード・ディスク駆動機構及びフロッピー
・ディスク駆動機構は共に全高または半高のいずれでも
可能である。
ディスク駆動機構支持構造20は、互いに積み重ねられ
た複数のディスク駆動機構を収容するための複数のベイ
を含む。さらに詳細には、構造20は、全体でベイCを
形成するベイC1及びC2を含む。ベイCは1つの全高
ディスク駆動機構を収容し、またそれぞれベイC1及び
C2に2つの半高ディスク駆動機構を収容することがで
きる。
構造20はさらに、ベイCとほぼ同様なベイDを含む。
ベイDはベイD1及びD2を含む。ベイDは1つの全高
ディスク駆動機構を収容し、またはそれぞれベイD1及
びD2に2つの半高ディスク駆動機構を収容することが
できる。ディスク駆動機構支持構造20はまた、本発明
のこの特定の実施例では、第2図に示すように、半高ベ
イEを含む。ディスク駆動機構支持構造20はさらに、
第2図に示すように、構造20の上部にベイA及びBを
含む。
さらに詳細には、ディスク駆動機構支持構造20は、は
ぼ平行な側壁30及び35を備える。構造20はさらに
、第2図、及び第3図の構造20の右側後部斜視図に示
すように、側壁30及び35と一体的に成形された、側
壁30と35の間に延在する前壁40を備える。再び第
2図に戻ると、構造20の前壁40は複数の開口45.
50及び55を含む。これらの開口は、ベイC,D、E
と位置合せされ、ディスク駆動機構をそのようなチェン
バに据え付けるための経路となる。ベイA及びBも同様
な開口を有する。第2図かられかるように、ベイA、B
、C,DSEは、構造20の側壁30と35の間に延在
するほぼ平行なシェルフ20A、20B、20C,20
D、20E120Fの間に形成されている。シェルフ2
0Fは、シェルフ20A〜20Fのうち最も上のシェル
フである。シェルフ2OA、208120C,20D。
20E120Fは離隔されて互いに積み重ねられ、それ
らの間にベイA、81C,D、Eを形成する。
前壁40の周辺部は、以下に説明するように、ディスク
駆動機構支持構造20をケース15の内面にボルトでし
っかりと固定するための複数のボルト穴60を含む。第
1B図かられかるように、ケース15の前部部材15A
は、構造20がケース15内にあるとき構造20の対応
するボルト穴60と位置合せされる複数のボルト受は穴
65を含む。次にボルト70をそれぞれ当該の穴の対6
0〜65内に置き、適当な締め金具で固定して、構造2
0の前壁40をハウジング15の前部部材15Aに固定
する。
再び第3図に戻ると、ディスク駆動機構支持構造20は
、それぞれ穴75を含む4つの取付はパッド70を備え
ている。構造20が、第1B図に示すようにケース15
の内部にあるとき、構造20の穴75は側部部材15E
の対応する当該のねじ穴80と位置合せされる。分りや
すいように、側部部材15Eの、代表的な穴80に隣接
する部分を、第3図では実寸の約4倍に示しである。
ディスク駆動機構20の取付はパッド70、穴75、及
び側壁35を一層明瞭に示すため、構造20の左側斜視
図を第4図に示す。当該のねじ込みボルト85を穴の対
75〜80のそれぞれにねじ込んで、構造20の側壁3
5をケース15の側部部材15Eに固定する。
第1B図かられかるように、駆動機構支持構造20、は
前部部材15Aの内部表面の大部分にわたって横及び縦
の両方向に延在する。この特定の実施例では、支持構造
20は前部部材15Aの内部表面全体に沿って延在する
。さらに、支持構造20は上述のように、ケース15の
2つのほぼ直角な部材、すなわち、前部部材15A及び
側部部材15Eに固定して取り付けられる。
このようにしてディスク駆動機構支持構造20をケース
15内に取り付けると、ケース15の構造上の保全性が
大幅に増大する。支持構造20は多数のディスク駆動機
構を収容しかつ支持し、同時にケース15の構造上の保
全性を大幅に向上させる。さらに詳細に述べると、構造
2oは複数チェンバになっているため、ケース15を補
強し、普通ならケース15をねじらせ歪ませるという望
ましくない結果を引き起こすはずの力のモーメントに対
するケース15の剛性を向上させる働きをする。
第5図は、第2図にその全体を既に示したディスク駆動
機構支持構造20の下方ベイC部分の拡大分解右側斜視
図である。ベイDはベイCとほぼ同様であり、したがっ
て、ベイCに関する以下の考察はベイDにも適用される
。字高駆動機構及び全高駆動機構は一般に、通常はコン
ピュータ内にある取外し不能の固定レール・ガイドに駆
動機構が滑って出入りできるようにするプラスチック・
レールが、その2つの対向する両側面に取り付けられて
いる。ベイC及びDに1つの全高駆動機構または2つの
字高駆動機構のどちらを配置するか選択する際に、融通
性が最大であることが望ましい、さらに、ベイに装着さ
れるハード・ディスクの両面間に適当な量のクリアラン
スまたは揺動空間を設けて、ハード駆動機構への衝撃損
傷を回避または減少させることが望ましい。
ベイCは、第5図に示すように、取外し可能な駆動機構
支持ガイド90を備えている。ベイCの上部は、それぞ
れ側!!35及び30に設けられた支持ガイド受は溝9
5A及び95Bを含み、これらの溝はそれぞれ、以下に
さらに詳細に説明するように、当該の取外し可能な支持
ガイド90を受けることができる。ベイCの下部は、第
5図に示すように、それぞれ側壁35及び30内に一体
的に形成されたレール受はガイド100A及び100B
を含む。1対のガイド・レール(後述する)が滑って、
レール受はガイド100A及び100Bに入ることがで
きるように、全高駆動機構または半面駆動機構の両側部
に取り付けられている。
ガイド受は溝95A及び95Bに取り付けられた支持ガ
イド90は、その下の受はガイド100A及び100B
に全高駆動機構が装着されない場合、レールが上述のよ
うに装着された状態で半面駆動機構を受けることができ
る。
この特定の実施例では、支持ガイド90はほぼ矩形であ
り、対向する端部105及び11o1さらに対向する側
部115及び120を備えている。
ガイド受は溝95A及び95Bは、以下に説明するよう
に、支持ガイド90を側壁35及び3oに取付けしやす
くするため、上記溝の一部に沿って横方向に向いたスロ
ット125及び130を備える。
スロット125は、対向する端部125A及び125B
を備える。スロット130は、対向する端部130A及
び130Bを備える。支持ガイド90は、スロット12
5及び130の長さにほぼ等しい所定の距離だけ離隔さ
れた可撓性のスナップまたはラッチ135及び140を
備える。例として、支持ガイド90をスロット130に
据える場合について以下に考察するが、同じ方法を使っ
て支持ガイド90をスロット125に据えることもでき
ることを理解されたい。第5図に示すように、1対のス
トップ145及び150が、ラッチ135に隣接して設
けられている。同様に、1対のストップ155及び16
0が、ラッチ140に隣接して設けられている。支持ガ
イド90を溝85Bの所定の位置に配置すると、ストッ
プ対145〜150はスロット端部130Aに隣接した
位置にき、ストップ対155〜160はスロット端部1
30Bに隣接した位置にきて、m95B内での支持ガイ
ド90の大きな横方向運動を防止する。
ラッチ135は、ガイド90から延びる可視性アーム1
35Aを備える。キャッチまたは突起135Bがアーム
135Aの端部に設けられており、ガイド90のストッ
プ対145〜150がスロット130内に置かれたとき
、突起135Bがスロット端部130Aを捕捉し保持す
るまで、アーム135Aがたわむようになっている。同
様に、ラッチ140は、ガイド90から延びる可撓性ア
ーム140A1及びアーム140の端部にキャッチまた
は突起140Bを備える。アーム140Bは同様に、ガ
イド90のストップ対155〜160がスロット130
内に置かれたとき、たわむ。突起140Bはそのとき端
部130Bを捕捉し、ガイド90を溝95Bのスロット
130内の所定の位置に保持する。以上のことから理解
できるように、ラッチ135及び140は、ガイド90
に一体的に成形された能動スナップ部材である。支持ガ
イド90は、アーム135A及び140Aをたわませ、
ラッチ135及び140のスナップ作用に打ち勝つのに
十分な力でガイド90をスロット130から引き離すこ
とにより、容易にm95Bから外される。
ガイド90の側部115は、ディスク駆動機構レールま
たは他のスライディング構造を受けるための溝165を
備える。ディスク駆動機構支持ガイ1190を上述のよ
うに取外し可能に溝95A及び95Bに取り付けたとき
、前述のようにその側部に取り付けられた2本のレール
を存する宇高ディスク駆動機構は、そのようなレールを
滑らせて支持ガイド90の溝165に入れることにより
、ベイCの上部に容易に取り付けられる。
レールが滑って支持ガイド90の溝内に入りやす(する
ため、ガイド90は1対の突起175及び180を備え
、これらの突起は端部175A及び180Aでじょうご
形に広がって、レールが最初に溝165に近づき溝16
5と係合するとき、溝165内でのレールの位置合せを
改善する。
第6図は、パーソナル・コンピュータ組立体10の前部
の分解斜視図であり、駆動機構支持構造20に収容でき
る種々の駆動機構の組合せを示している。分りやすいよ
うに、駆動機構Cの下部はベイC1で表し、ベイCの上
部はベイC2で表す。
同様に、駆動機+Jii Dの下部はDlで表し、ベイ
Dの上部はベイD2で表す。
ディスク駆動機構技術のこの段階では、大部分のディス
ク駆動機構は、1種または2種の異なる標準高(全高ま
たは半面)及び1種または2種の異なる標準幅(5,2
5インチまたは3.5インチ)を有する。ディスク駆動
機構支持構造20は、第6図に示す例に見られるように
、これらの種類の駆動機構の全てをサポートする。構造
20のベイC及びDは全高ベイであるが、ベイC1、C
2、Dl、D2は半面ベイである。
全高駆動機構185をベイCに収容するときは、スナッ
プイン支持ガイド90を上部ベイC2内の溝95A及び
95B(図示せず)から取り外す。
次に、第7図に示すチェンバCの正面図を見るとさらに
はっきりわかるように、駆動機構185の両側部に置か
れたレール190及び190′を滑らせてそれぞれレー
ル受はガイド100B及び100Aに入れる。
2つの半面3.5インチ駆動機構195をベイCに収容
するときは、スナップイン支持ガイド90を上部ベイC
2の溝95A及び95Bに据え付ける。第6図を見ると
わかり、さらに第8図のチェンバCの正面図を見ると一
層はっきりわかるように、駆動機構195がそれぞれア
ダプタ・トレイ200中に据え付けられる。アダプタ・
トレイ200は、後で詳細に考察するように、一体形の
導電性サイド・レール205及び210を備える。
下部ベイC1では、サイド・レール205及び210は
滑ってレール受はガイド100A及び100Bに入る。
上部ベイC2では、サイド・レール205及び210は
滑って支持ガイド90の当該の溝165に入る。
2つの半面5.25インチ駆動機構215をベイCに収
容するときは、スナップイン支持ガイド90を、第8図
に示したのと同様にして上部ベイC2の溝95A及び9
5Bに据え付ける。しばらく第6図に戻ると、1対のレ
ール220が駆動機構215の対向する各側部に取り付
けられており、それらの一方のレール220のみが第6
図の各駆動機構215の上に見えている。第9図のベイ
Cの正面図を見るとわかるように、下部ベイC1でハ、
駆動機構215のレール220が滑ってレール受はガイ
ド100A及び100Bに入る。上部ベイC2では、残
りの駆動機構215のレール220が滑って支持ガイド
90の当該の溝165に入る。
再び第6図に戻ると、ベイDはベイCとほぼ同様である
。したがって、ベイDはベイCと同様にして、全高ディ
スク駆動機構185.2台の半面ディスク駆動機構21
5、または2台のアダプタ・トレイに装着されたディス
ク駆動機構195を収容する。
第6図に示すように、ベイEは駆動機構215と同様な
1台の字高駆動機構230を収容するか、または駆動機
構195と同様な1台のアダプタ・トレイに装着された
半面駆動機構235を収容することができる。駆動機構
230または駆動機構235上のレールは、ベイC及び
Dのレール受はガイド100A及び100Bとほぼ同様
な当該のレール受はガイド225A及び225B (第
10図に示す)中にある。
第6図に示すように、ベイA及びBはそれぞれディスク
駆動機構245を収容することができる。
第10図に示すように、1対のディスク駆動機構マウン
ト250及び255が、ベイAのシェルフ2OA上にあ
る。マウント250及び255は、反対方向を向いた逆
り字形構造である。マウント250及び255は、アー
ム部分250A及び255Aを備える。ディスク駆動機
構245に取り付けられた2つの嵌め合いフランジ(図
示せず)が、それぞれアーム250Aとシェルフ2OA
の間に形成された領域、及びアーム255Aとシェルフ
2OAの間に形成された領域に滑って入り、駆動機構2
45をベイAのシェルフ2OA内に固定する。
ベイBも、そのシェルフ20B上にディスク駆動機構マ
ウント250及び255を備える。ベイB内のマウント
250及び255は上述したのと同様にして、ディスク
駆動機構245をシェルフ20Bに固定することができ
る。例えば、スイッチ、キーロック、表示装置、表示ラ
ンプ等の他の電気機器、またはその他の装置をシェルフ
20Fの上方の側壁30と35の間の領域に据え付ける
ことができる。
上記のディスク駆動機構支持構造20の考察では、全高
及び半面の、5.25インチ及び3.5インチのディス
ク駆動機構の装着及び収容について考察したが、当業者
なら理解するように、本発明はこれらの特定の高さ及び
寸法だけに限定されるものではない。構造20の寸法は
、他の寸法のディスク駆動機構も収容できるよう容易に
変更することができる。さらに、上記の説明では、支持
構造20をディスク駆動機構支持構造と呼んできたが、
構造20は、例えば、磁気テープ装置、取外し式ハード
・ディスク、光ディスク等の他の電気装置を支持し収容
することもできる。
第11図は、第8図の考察で前述したディスク駆動機構
アダプタ・トレイ200の前部右側斜視図である。トレ
イ200は、ベイC1DまたはEよりも実質的に狭いデ
ィスク駆動機構または他の装置をこれらのベイに嵌合す
るように適合させるために使用するものである。前述の
ように、ベイC,D及びEは5.25インチの媒体を収
容するのに十分な広さである。アダプタ・トレイ200
を用いると、3.5インチ駆動機構等もっと狭い媒体を
、レール受はガイド対100Aと100B及び225A
と225Bの間、または溝96A/95B内に据え付け
られた支持ガイド間に据え付けることが可能になる。こ
れらの位置は第8図及び第10図に示しである。
再び第11図に戻ると、アダプタ・トレイ200はほぼ
長方形の枠形をもつ。トレイ200は導電材料から製造
される。アダプタ・トレイ200は、それぞれほぼ平坦
な基部270及び275を有する側部部材280及び2
65を備える。基部270は、対向する端部27OA及
び270Bを備える。基部275は、対向する端部27
5A及び275Bを備える。連結棒280は、側部部材
260及び265と同じ材料から一体的に形成される。
連結棒280は、基部270及275の端部270Aと
275Aの間に延在する。連結棒280は、下方に曲が
り、基部270及び275の平面に対して約90度の角
度をなす。連結棒285は、基部270及び275の端
部270Bと275Bを連結する。連結棒285は、基
部270及び275と同じ材料から一体的に形成される
駆動装置キャリジ部材290が、アーム295及び30
0を介して基部260に結合されている。
キャリジ部材290は、第11図に示すように、基部2
70から下方に延びている。キャリジ部材290と実質
的に同じもう1つの駆動機構キャリジ部材305(第1
1図に部分的に示す)が、基部275から下方に延びて
いる。キャリジ部材290及び305は貫通穴310を
備え、これらの貫通穴310は、駆動機構195がキャ
リジ部材290と305の間にあるとき、ディスク駆動
機構1θ5内の対応する穴315と位置合せされる。
駆動機tR1f35がそのような位置にあるとき、ねじ
318が貫通穴310及び穴315内に置かれ、駆動機
構185をアダプタ・トレイ200内で所定の位置に保
持し、それによって駆動機構195とアダプタ・トレイ
200の間に電気的接続を形成する。
アダプタ・トレイ200は、それぞれ基部270及び2
75に一体的に形成されたサイド・レール320及び3
25を備える。サイド・レール320及び325は、基
部270及び275と同じ導電性材料から形成される。
サイド・レール320は、対向する端部320A及び3
20Bを備える。サイド・レール325は、対向する端
部325A及び325Bを備える。第11図を見るとわ
かるように、サイド・レール320及び325は、それ
ぞれ基部270及び275に対して上方に曲がっている
。さらに、サイド・レール320及び325は、それぞ
れ基部270及び275にほぼ直角に向いている。
連結部材280は、アダプタ・トレイ200をディスク
駆動機構ベイ内に据え付けるとき、使用者が握る便利な
ハンドルとして働く。アダプタ・トレイ200/駆動機
横195を、例えばベイ01等のディスク駆動機構ベイ
に実際に置くとき、使用者は連結部材(ハンドル)28
0を握り、サイド・レール320及び325をそれぞれ
滑らせてレール受はガイド100A及び100Bに入れ
る。サイド・レール320及び325は、レール320
及び325がレール受はガイド100A及び100Bに
摺動可能に係合し乗ることができるように選択された、
所定の距離だけm隔されている。
第12図は、接地スプリング330の後部斜視図である
。接地スプリング330は、第7図の駆動機構185(
または第9図の駆動機構215)を第1A図の非導電性
駆動機構支持構造20に装着するとき、そのような駆動
機構の接地が可能になるように、第6図の取外し可能サ
イド・レール190(または第6図の220)上に装着
できる。
第13図は、接地スプリング330、取外し可能サイド
・レール190、及び駆動機構185の空間関係を示し
ている。
再び第12図に戻ると、接地スプリング330は、対向
する後面及び前面335B1335Aを有し、対向する
端部335C及び335Dを備えた平坦な本体またはシ
ャンク335を含む。接地スプリング330は、ステン
レス鋼等の比較的薄い導電性材料から製造されるが、ベ
リリウム鋼、燐青銅、または高張力ばね鋼等の他の導電
性材料を使用することもできる。第12図を見るとわか
るように、接地スプリング330は、スプリング本体端
部335Cで一体的に形成された折返しスプリング部分
340を備える。折返しスプリング部分340は、本体
335に向かって内側にテーバが付いたフランジ345
を備える。
サイド・スプリング接点350は、反対側の本体端部3
35Dに一体的に形成される。サイド・スプリング接点
350は、フランジ部分350Aと350Bの間に頂点
355を形成するよう、フランジ部分350Aでスプリ
ング本体335から遠ざかるように傾斜し、次にフラン
ジ部分350Bで本体335に向かって再び曲がったフ
ランジである。本明細書で記述した非導電性駆動機構支
持構造20の代りに導電性駆動機構支持シャシを使用す
る場合、そのようなシャシに対する電気的接触のために
この頂点355を使用する。
第12図に示し、かつ第14図の駆動機構185、レー
ル190及び接地スプリング330組立体の分解斜視図
に示すように、駆動機構装着ねじ受は開口360が、本
体335に設けられている。
接地スプリング330をレール190上に取り付は金属
製駆動機構側面185Aにねじ止めするとき、第14図
に示すように舌金365及び370が駆動機構側面18
5Aに食い込んで接地スプリング330と、駆動機構1
85の間に電気的接触を形成するように、1対の歯また
は舌金365及び370(第12図参照)が、開口36
0にWI接した位置にある。
取外し可能レール190に装着可能な接地スプリング3
30の動作についてよりよく理解できるように、次に第
14図の分解斜視図を使って、レール190についてさ
らに詳細に説明する。レール190は、プラスチック材
料等の非導電性材料から製造される。レール190は、
対向する端部190A及び190Bを備えたほぼ平坦な
ストリップであり、さらに対向する側面190C及び1
90Dを備える。レール190は、接地スプリング33
0をレール190上に据え付けたとき、サイド・スプリ
ング接点350を受ける適当な形の開口375を備える
。例えば、開口375は長方形にすることができる。レ
ール190は開口380を備え、開口380は、接地ス
プリング330をレール190上に据え付けたとき、折
返しスプリング部分340のフランジ345を受ける適
当な形になっている。レール190はさらに凹部385
を含み、凹部3−85は、レール側面180Cの開口3
80からレール側面190Dの開口380までレール端
部190Aを取り巻く。凹部385は折返しスプリング
部分340を受ける。
レール190はさらにねじ穴390を備え、ねじ穴39
0は、接地スプリング330をレール190に取り付け
たとき、接地スプリングの開口360と位置合せされる
。第14図に示すように、レール190は、レール19
0を駆動機構185に取り付けやすくするためのもう1
つのねじ穴395を備える。駆動機構185はねじ穴4
00及び405を備え、ねじ穴400及び405は、レ
ール190を駆動機構185に取り付けたとき、それぞ
れレールねじ穴390及び395と位置合せされる。
接地スプリング330をレール190に実際に取り付け
るときは、フランジ145が開口380と係合し、かつ
折返しスプリング部分340が凹部385内にくるまで
、フランジ345をレール側面190C上の凹部385
に沿って滑ることができるのに十分な距離だけ、フラン
ジ345をばね作用に抗して本体385から引き離す。
はぼ同時に、スプリング接点350を開口375に置く
次にねじ410を穴3901開口380及び駆動機構穴
400に挿入する。次に、レール190/スプリング3
30が駆動機構185に固く保持されるまで、ねじ41
0を締める。ねじ415を穴395に挿入し、駆動装置
穴405に通し、同様に締める。
第15図は、駆動機構185に取り付けられたレール1
90上に据え付けられた接地スプリング330の底断面
図であり、駆動機構185はハウジング15内の非導電
性駆動機構支持構造20に据え付けられている。第15
図の断面図は第7図の線D−Dに沿って切断したもので
、接地スプリング330及びハウジング15と接触する
導電性駆動機構保持装置420をも示す。このようにし
て、駆動機構185はケース15に電気的に接続され、
駆動機構185の接地が確立される。したがって、接地
スプリングは2つの異なる態様で使用可能である。すな
わち、第1に、構造20等の非導電性駆動機構支持構造
を使って駆動機構185を収容するとき、折返しスプリ
ング部分340を介して駆動機構185とケース15の
間の接続を行なう手段として、第2に、支持構造20の
代りに使用された場合に導電性駆動機構支持構造(図示
せず)に接触するスプリング接点350を介して、駆動
機構185と導電性駆動機構支持構造の間の接続を行な
う手段として使用される。保持装置420については後
でさらに詳細に説明する。
第16図の駆動機構185及び隣接構造の断面図に部分
的に示すように、接地スプリング330/レール190
組立体に対してほぼ対称なもう1つの接地スプリング3
30/レール190°組立体が、上記と同様にして残っ
た反対側の側面185A上に据え付けられる。第16図
のこの断面図は第7図の線E−Hに沿って切断したもの
で、駆動機構保持装置420の一部分をも示す。電磁妨
害(EMI)/!周波妨害(RFI)遮蔽スプリング構
造425が、ケース15と駆動機構支持構造20の間に
あり、さらに導電性保持装置1420及び折返しスプリ
ング部分3400両方に接触する。このようにして、駆
動機構185が接地されたケース15に結合され、保持
装[420が接地されたケース15に結合される。この
接地構造の特徴について次にさらに詳細に考察する。
第17図は、導電材料の平坦なス) IJツブ430か
ら製造される遮蔽スプリング構造425の右側斜視図で
ある。425 (CI)、425 (C2)、425 
(DI)、425 (D2)、425(E)で表した複
数の2重スプリング構造が、ストリップ430の片側か
ら延びている。上記のスプリング構造の括弧内の英数字
は、後でさらに詳細に説明するように、スプリング構造
が置かれる、対応する駆動機構ベイを示す。遮蔽スプリ
ング構造425は、前述の接地スプリング330と同じ
覆類の導電性材料から製造される。2重スプリング構造
425 (CI) 、425 (C2) 、425(D
i) 、425 (D2) 、425 (E)は実質的
に同じであり、したがって、例として2重スプリング構
造425(CI)のみについて以下に考察する。
2重スプリング構造425(C1)は、スプリング・ス
トリップ430から一体的に延びる接触板440を有す
る第1のスプリング部材435を備える。スプリング構
造425をケース15に据え付ける前、及びスプリング
構造425に負荷をかける前、接触板440はスプリン
グ・ストリ。
ブ430に対して約95度の角度に向いている。
スプリング構造425(C1)は、第17図に示すよう
に、スプリング・ストリップ430から最も遠い接触板
440の端部で、スプリング・ストリップ430に向か
って約90度の角度で曲がり、スプリング・ストリップ
430にほぼ平行に向いたフランジ445を形成してい
る。
第2のスプリング部材450は、第17図に見え、第1
8図のスプリング遮蔽構造425の左側斜視図を見ると
さらにはっきりわかるように、第1のスプリング部材4
35の、接触板440を形成する部分から打ち抜かれる
。第2のスプリング部材450は、第18図を見るとわ
かるように、スプリング・ストリップ430から延びる
中央スプリング・アーム455を備える。スプリング・
アーム455は、対向する端部455A及び455Bを
備え、そのうち端部455Aはスプリング・ストリップ
430と連結している。第18図に示すように、1対の
ウィング部材460及び465が、スプリング・アーム
端部455Bから遠ざかるように延在している。ウィン
グ部材460及び465は接触板440と接触すること
が可能であり、接触板440は、ウィング部材460/
485が接触板440に向かってさらに移動するのを妨
げるストップとして働く。第2のスプリング部材455
は、後述するように、第16図の保持装置1i1i42
0と接触させたとき、第18図の矢印470及び第17
図の矢印475で示す方向にたわむ。
遮蔽スプリング構造425は、第1A図に示すように、
駆動機構支持構造20上の所定の位置に据え付けられ、
2重スプリング構造425(C1) 、425 (C2
) 、425 (DI) 、425(D2) 、425
 (E)がそれぞれベイC1、C2、Dl、D2、Eの
対応する1つに挿入される。
第17図のスプリング・ストリップ430はガイド穴4
80を備え、スプリング・ストリップ430を駆動機構
支持構造20上に取り付けるとき、第2図のガイド・ポ
スト485がこのガイド穴480を通って延びる。駆動
機構支持構造20はさらに、ガイド・ポスト485とほ
ぼ同様なガイド・ポスト490及び495を備える。再
び第17図に戻ると、遮蔽スプリング構造425のスプ
リング・ストリップ430はさらに穴500.505及
び510を備え、これらの穴は、遮蔽スプリング構造4
25を取り付けたとき、駆動機構支持構造20の対応す
る穴と位置合せされる。ねじ(図示せず)を、これらの
遮蔽スプリング穴500.505及び510を通して、
駆動機構支持構造20の対応する穴にねじ込んで、遮蔽
スプリング構造425を駆動支持構造20に保持する。
スプリング遮蔽体425についての考察を終える前に、
ベイC1D1Eに据え付けられる任意の駆動機構を所定
の位置に保持するのを助ける、駆動機構保持装置420
について考察するのが好都合である。ここで第19A図
を参照すると、ディスク駆動機構保持装置420がさら
に詳細に示されている。保持ail’420は導電材料
から製造され、外観はほぼ長方形の枠に似ている。保持
装置420は、連結部材525でそれぞれの頂部に結合
されたほぼ平行な側部支持部材515及び520を備え
る。支持部材515及び520は、駆動機構Cを覆う適
当な大きさの連結部材530によってそれらのそれぞれ
の底部で結合される。
保持装置!ffi 420 !t、接触タブ535(C
I)、535 (C2) 、535 (DI) 、53
5 (D2)、535 (E)を備え、これらの接触タ
ブは、遮蔽スプリング構造425及び保持装置420を
駆動機構支持構造20上に据え付けたとき、第17図の
スプリング構造425 (C1)、425(C2)  
、 425  (D 1)  、 425  (D2)
  、 425(E)の第2のスプリング部材450と
それぞれ接触する。第19A図に示す保持装置420の
図では見えないが、接触タブ540(CI)、540 
(C2) 、540 (DI) 、540 (D2) 
、540 (E)は、側部支持部材520上で、側部支
持部材515上に示す接触タブ535(C1) 、53
5 (C2) 、535 (DI) 、535(D2)
 、535 (E)に対して軸545に関して対称な位
置にある。接触タブ540(C1)、540 (C2)
 、540 (Di) 、540 (D2) 、540
 (E)は、第19B図の保持装置1420の右側斜視
図に示しである。
駆動機構支持構造20のベイに据え付けられた全高駆動
機構185を示す第16図を参照して、遮蔽スプリング
構造425によって実現される電気的接続について次に
考察する。遮蔽スプリング構造425は、ケース15を
駆動機構保持装置420及び全高駆動機構185の両方
に接続する。
第16図に示す構成は、3つの接触域550.555及
び560をもたらす。さらに詳細には、遮蔽スプリング
構造425のスプリング・ストリップ430は駆動機構
支持構造20とハウジング15の間に挟まれているので
、ハウジング15は接触域550で遮蔽スプリング42
5に接続される。
保持装置420の接続タブ535が接触域555で遮蔽
スプリング構造425の第2のスプリング部材450に
電気的に接続されるので、保持装置420がケース15
に接地される。さらに、接地スプリング330の折返し
部分340が接触域560で第1のスプリング部材43
5に接続されるので、駆動機構185がケース15に接
地される。
別の態様では、第20図に示すように、一体式導電性サ
イド・レール200/205を備えたアダプタ・トレイ
200内に取り付けられた駆動機構195が、上で考察
した駆動機構185の代りに駆動機構支持構造20に据
え付けられる。この場合、電気的接地接続は次のように
行なわれる。
上で考察した第16図におけるのと同様にして、保持装
置420が接触域550及び555を介してハウジング
15に接続される。ただし、アダプタ・トレイ200の
一体式導電性サイド・レール205は、接触域565で
第1のスプリング部材435に接続される。したがって
、その中のアダプタ・トレイ200及び駆動機構195
がケース15に接地される。
第21図を見るとわかるように、パーソナル・コンピュ
ータ10における遮蔽をさらに改善するため、駆動機構
が収容されていない場合、導電性ベゼル570.571
.572.573.574をそれぞれベイD1、D2、
ElBlAで保持装置1t420に装着する。主として
第16図から第21図に関連して上で説明した接地構造
及び遮蔽構造を用いることにより、ケース15内から発
生するEMI及びRFIが共に大幅に減少する。
保持装置420及び第19A図のベゼル575が協働し
て当該の駆動機構をベイCL C2、Dl、D2、Eに
保持する方法について考察する前に、駆動機構支持構造
20及び保持装置420についてさらに考察するのが好
都合である。第2図を参照すると、駆動機構支持構造2
0はスナップ部材580及び585を備える。スナップ
部材580及び585は、後でさらに詳細に考察するよ
うに、ベゼル575を保持装置420/ハウジング15
に取り付ける前に、まず保持装置420をハウジング1
5に固定するために使用する。
スナップ部材580及び585の形状をさらにはっきり
と示すため、切断線B−Hに沿って切断した第2図の駆
動機構支持構造20の一部分の断面図を第22図に示す
。したがってスナップ部材585が第22図に示されて
いる。ハウジング15の、駆動機構支持構造20に隣接
する部分が第22図に示されている。スナップ部材58
5はほぼ丁字形であり、図のように駆動機構支持構造2
0に一体的に取り付けられた端部585Aを備える。ス
ナップ部材585はさらに、駆動機構支持構造20及び
ハウジング15の開口590を貫いて延在する端部58
5Bを備える。駆動機構支持構造20は、第2図に示す
ように、スナップ部材580に隣接して同様な開口59
5を備える。再び第22図に戻ると、スナップ部材58
5は、部材580が保持装置!420と係合するとき、
湾曲部分585Cの回りで下方にたわむ傾斜路状ガイド
600を備える。傾斜路600の上端に凹部またはキャ
ッチ605があるが、その動作については後でさらに詳
細に考察する。スナップ部材580はスナップ部材58
5とほぼ同様である。
次に第21図を参照すると、第19B図に一層はっきり
と示すように、保I′i!装置420は、側部支持部材
515及び520内に穴、開口またはスロット610及
び615を含み、これらのスロットは、保持装置420
をケース15及び駆動機構支持構造20上に据え付けた
とき、駆動機構保持&4420内の対応する穴595及
び590と位置合せされる。
ケース15/駆動機構支持構造20上への保持装置42
0の据付けについて次に考察する。第23図は、切断線
A−Aに沿って切断した第1B図のハウジング15/駆
動機構支持構造20の断面を、保持袋fit420の対
応する断面と共に示す。
ここで、最初にハウジング15の基部に据え付けられる
保持装置420の下側部分の拡大図である挿入図23A
を参照すると、保持装置連結部材530の最下部は複数
のタブ620を備える。その1つを第23図の挿入図2
3Aに示す。そのようなタブ620が4つ第21図の保
持装置420の斜視図に示しである。
保持装置1420を据え付けるときは、第23図の挿入
図23Aを見るとわかるように、保持装置420のタブ
620を、ケース15の基部にあるリップ部材625の
上方にこれと隣接して置く。
リップ部材625は、第1B図に示す収容装置15の図
にも示されている。次に保持装置420を矢印630の
方向にわずかに持ち上げて、タブ620がハウジング1
5の接触部材625に接触するところに形成された転心
640の回りで矢印635の方向に回転させる。保持装
置420は、第24図の断面図及び挿入図24Aに示す
ように、ガイド・ポスト485及び490と接触するま
で、矢印635の方向に回転させる。ガイド・ポスト4
85及び490は、第2図の駆動機構支持構造20の斜
視図を見ると一層はっきりとわかる。第24図に示すよ
うに、ガイド・ポスト485及び490は、ハウジング
15を越えて、ハウジング15内の当該の穴(詳細は示
さず)を通って保持装置420に向かって延在する。ガ
イド・ポスト485は、次に考察する、第24図に示す
テーバ付き端部485Aを備える。ガイド・ポスト49
0も同様にそのようなテーバ付き端部を備える。
第24図は、保持装置420をさらに回転させた状態を
第24図及び挿入図24Aと24Bに示す点以外は、第
23図と同じ断面図である。第21図を見るとわかるよ
うに、保持装置f420は、ガイド・ポスト485及び
490とそれぞれ係合する穴645及び650(破線で
示す)を備える。
再び第24図に戻ると、挿入図24Bに示すように、穴
645がガイド・ポスト485のテーバ付き端部485
Aと係合するまで、保持装置420が回転し続けると、
穴645はテーバ付き端部485A上にずり上り、保持
装置f420を矢印θ55の方向に持ち上げる。保持装
置の穴650がガイド・ポスト490と係合するときも
、同じ現象が生じる。保持装置420は、このようにハ
ウジング15上で適切な位置にきて位置合せされる。
保持装置420が上記のようにしてガイド・ポスト48
5及び490と係合した後、第25図に示すように、保
持装置420がハウジング15/駆動機構支持構造20
と完全に係合するまで、第24図の矢印635で示す方
向に保持装置420を回転し続ける。第25図は、保持
装置420をさらに回転させた状態を第25図及びその
挿入図25A125B、25Cに示す点以外は、第24
図と同じ断面図である。
第25図を見るとわかるように、ケース15/駆動機構
支持構造20組立体の上部は、第2図に既に示し、挿入
図25Aにさらに詳細に示した、ガイド・ポスト495
を備える。ハウジング15/駆動機構支持構造20組立
体に向かう保持装置420の旋回がほぼ完了したとき、
ガイド・ポスト495は、保持装置420の上部の穴ま
たは開口665(第21図も参照)を貫通する。
同様に、第25図の挿入図25Bを見るとわかるように
、保持装置420がハウジング15/支持構造20組立
体上に完全に据え付けられたとき、保持装置の開口64
5はガイド・ボスト485と完全に係合している。ガイ
ド・ボス)490 (第2図参照)も同様に保持装置の
開口650(第25図には示さないが、第21図で破線
で示し、かつ第19B図にさらに詳細に示す)によって
係合される。このようにして、ハウジング15/支持構
造20組立体上での保持装置420の位置合せが完了す
る。
第25図の挿入図25Cは、保持装置420の据付けが
完了したときの、ハウジング15のリップ部材625に
対する保持袋[420のタブ620の向きを示す。
第22図と共に第25図を見るとわかるように、ハウジ
ング15/支持構造20組立体に向かう保持装置420
の上部の回転がほぼ完了したとき、保持装置開口610
はスナップ部材580の傾斜路800と係合し、傾斜路
800を矢印880の方向に下方にたわませる。保持装
置420を回転し続けると、開口610は傾斜路600
を回避し、スナップ部材580は矢印670の方向に弾
は上がる。それが起こると、ラッチ605は開口610
に隣接して保持装置420にラッチされる。スナップ部
材580は、第22図に示すスナップ部材585とほぼ
同様であり、スナップ部材580及び585の同じ構成
要素を示すのに同じ参照番号を使用していることに留意
されたい。開口610がラッチ805のそばを通過する
と、スナップ部材580がそのたわんでいない元の位置
に自然にはじけて戻るので、スナップ部材580及び5
85は共に「能動スナップ」として働く。第2図に示す
スナップ部材585は上述したのとほぼ同様に動作して
、第21図に部分的に示し、第19B図にさらに詳細に
示す、当該の保持装置の開口615と係合する。
ハウジング15/支持構造20組立体上への保持装置4
20の据付けが完了したとき、ベイC1、C2、Dl、
D2、Eに据え付けられたディスク駆動機構は、保持装
置の接触タブ535(CI)、535 (C2) 、5
35 (DI) 、535 (D2) 、535 (E
)によって、これらのベイの所定の位置に固く保持され
る。これらのタブは、その左側にある当該の駆動機構に
よる運動を妨げるストップとして働く。次に第16図を
参照して、そのようなタブの1つが、接地スプリング3
30の折返しスプリング部分340にどのように接触し
て、レール190°及びこれに取り付けられた駆動機構
185の前方運動を妨げるかを説明する。
上述の保持装置接触タブ536 (CI)、535(C
2) 、535 (Di) 、535 (D2) 、5
35(E)による停止動作に加えて、保持装置接触タブ
540 (CI) 、540 (C2) 、540(D
I)、540 (D2)、540 (E)(第19B図
に詳細に示す)は、第15図を見るとわかるように、ベ
イC1、C2、Dl、D2、Eの右側に対しても同様の
停止動作を行なう。
保持装置420の右側をケース15に接地するための配
置構成について次に考察する。第1A図を見るとわかる
ように、ハウジング15は、ハウジング15の最も右側
の部分に、頂部部材15Gから底部部材15Dに延在す
るフランジ675を備える。導電性接地ストリップ88
0がフランジ675上にある。接地ストリップ680は
フランジ675と同じ広がりを有し、保持装置420を
ハウジング15/駆動機構支持構造20組立体上に据え
付けたとき、保持装置420の右側が導電性接地ストリ
ップ680を介してハウジング15に電気的に結合され
るように形成される。接地ストリップ880の構造及び
動作は、1989年10月27日付の米国特許出願第4
28140号にさらに詳細に考察されている。
ベゼル575を保持装置420上に据え付ける前に、保
持装置420が駆動機構をその当該のベイ中に保持して
いる間、ベイC1D1Eに据え付けられた駆動機構によ
ってスナップ部材580及び585のキャッチ605に
かなりの力が外向きにかかることに留意されたい。保持
装置420とハウジングエ5と駆動機構支持構造20と
によって形成される組立体上にベゼル575を据え付け
ると、この方及び張力が解放される。次に、第19A図
に示すベゼル575の正面斜視図を参照する。ベゼル5
75は、それぞれ側部部材575A及び575B、頂部
部材575C,底部部材575D1前面575E、及び
後面575Fを備える。
ベゼル575の後部斜視図を第26図に示す。
ベゼル575は、ベゼル575の後部の最上部から延び
る突起695及び700を備える。ベゼル575はさら
にガイド・ポスト705及び710を備える。ベゼル5
75はまた、その後部から延びる弾性スナップ部材71
5及び720を備える。
第27図はハウジング15/駆動機構支持構造20の側
面図であり、据付は前の保持装置420の初期位置を示
し、さらに据付は前のベゼル575の位置を示す。保持
装置420はハウジング15の底部の回りで旋回するの
に対し、ベゼル575はハウジング15の回りで旋回す
ることに留意されたい。ただし、保持装置420はベゼ
ル575の据付は前に据え付けられる。
第19A図に示し、さらに第25図及び第27図に部分
的に示すように、保持装置j420は、側部部材515
及び520の上部にそれぞれカム、すなわち円形の突起
部分685及び690を備える。第28図は、第19A
図の切断線C−Cに沿って切断したベゼル575、保持
装置420、及びハウジング15の一部の側断面図を示
す。第28図は、保持装置420上にベゼル575を据
え付ける最初の段階を説明するために使用する。最初に
、突起700を保持装置420の開ロア25に挿入し、
さらにハウジング15の開ロア30を貫通させる。開ロ
ア25及び730は、第19A図の斜視図に示されてい
る。第19A図はまた、ベゼル575の突起695を受
けることにより、それぞれ開ロア25及び730に対し
て同様な機能を実行する、保持装置間ロア35及びハウ
ジング開ロア40をも示す。ベゼル575の据付けのこ
の段階では、スナップ部材580のラッチ605に対し
て、外向きの力が第28図の矢印741の方向に依然と
してかかっている。ベゼル575は、保持装置420と
依然として接触しているスナップ部材580のラッチ6
05によって示されるように、その圧力または力をまだ
解放していない。
ベゼル575は次に、ベゼル575の後面575Fがカ
ム685と係合するまで、転心743の回りで保持装置
420に向って矢印745の方向に回転する。ベゼル5
75が回転し続けるとき、ベゼル後面575Fは、引き
続きカム685と係合して、保持装置420をハウジン
グ15に向かりて矢印750の方向に押す。第29図に
示すように、ベゼル後面575Fがカム685と完全に
係合するまで、ベゼル575が回転し続けるとき、この
動作によって、ラッチ605と保持装置420の間のス
ペース755によって示されるように、保持装置420
はラッチ605から押し離される。
このようにして、前に保持装置420によってラッチ6
00に加えられた力が解放される。
第30図は、線C−Cに沿って切断した第19A図のベ
ゼル575/保持装!420/ハウジング15/支持構
造20組立体の最下部の断面図である。第30図を見る
とわかるように、ベゼル575を上述のように保持HW
420上の位置まで回転させると、スナップ部材720
は、保持装置420の開口アロ0及びハウジング15の
開口アロ5を貫通して、ハウジング15の底部に隣接す
るリップ770と係合する。リップ770の位置は、第
19A図に示されている。同様に、スナップ部材715
は、ベゼル575が完全に据え付けられたとき、スナッ
プ部材715に隣接する保持装置420及びハウジング
15内の対応する開口(図示せず)を通過した後、対応
するリップ775(第19A図に示す)と係合する。
ベゼル575が上述のように回転され、保持装置420
上に据え付けられるとき、ガイド・ボス)710(第2
θ図に示す)が、保持装置420の開ロア80(第19
A図に示す)及びハウジング15の開ロア85(第19
A図に示す)を貫通する。ガイド・ポスト705は、保
持装置420及びハウジング15の同様な開口を貫通す
る。ガイド・ポスト705及び710は、ベゼル575
が上述のように回転され、保持装置420上に据え付け
られる間、ベゼル575の位置合せを助ける。
F0発明の効果 以上、非導電性材料または非金属材料から製造される駆
動機構装着構造について説明したが、この構造は、それ
が設置されるコンピュータ・ハウジングの構造上の保全
性に大いに寄与する。さらに、使用者の最小限の手間で
駆動機構及びその他の装置をコンピュータから取り外す
ことができるコンピュータ・ハウジング構造が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、コンピュータ・ハウジング、保持装置及び
接地ス) IJツブの分解斜視図である。 第1B図は、駆動機構支持構造を含むコンピュータ・ハ
ウジングの斜視図である。 第2図は、駆動機構支持構造の正面右側斜視図である。 第3図は、駆動機構支持構造の後部斜視図である。 第4図は、駆動機構支持構造の正面左側斜視図である。 N5図は、除去可能ガイドを示す、駆動機構支持構造ベ
イの斜視図である。 第6図は、駆動機構支持構造に据え付けることができる
複数のディスク駆動機構構成を示す分解斜視図である。 第7図は、駆動機構支持構造に据え付けられた全高駆動
機構の正面図である。 第8図は、アダプタ・トレイと嵌合され、駆動機構支持
構造に据え付けられた、第1の寸法の2台の半面駆動機
構の正面図である。 第9図は、アダプタ・トレイと嵌合され、駆動機構支持
構造に据え付けられた、第2の寸法の2台の半面駆動機
構の正面図である。 第10図は、駆動機構支持構造の正面図である。 第11図は、アダプタ・トレイ上に据え付けられた駆動
機構の分解斜視図である。 第12図は、レールに取り付けた装置用の接地スプリン
グの斜視図である。 第13図は、駆動機構支持構造に据え付ける前の、第1
2図の接地スプリングを用いるレールに取り付けた装置
の分解図である。 第14図は、接地スプリング、レール、及びレールに取
り付けた装置の分解斜視図である。 第15図は、第7図の線D−Dに沿って切断した、駆動
機構上に取り付けたレール上に据え付けられた接地スプ
リングの底部断面図である。 第16図は、第7図の線E−Eに沿って切断した、接地
ストリップ及び周辺構成要素を示す、ハウジングと駆動
機構支持構造の間に据え付けられた接地ストリップの底
断面図である。 第17図は、第16図の接地ス) IJツブの正面斜視
図である。 第18図は、第16図の接地ス) IJツブの後面斜視
図である。 第19A図は、ハウジング/駆動機構支持構造、保持装
置及びベゼルを示す正面右側分解斜視図で2ある。 第19B図は、第19A図の保持装置の後面左側斜視図
である。 第20図は、第16図の接地ストリップとアダプタ・ト
レイに取り付けた駆動機構を含む周辺構成要素とを示す
底断面図である。 第21図は、保持装置の正面右側斜視図である。 第22図は、駆動機構支持構造のスナップ部材を示す側
断面図である。 第23図は、組立体上での保持装置の据付けの初期段階
を示す、コンピュータ・ハウジング/駆動機構支持構造
組立体の側断面図である。 第24図は、組立体上での保持装置の据付けの中間段階
を示す、コンピュータ・ハウジング/駆動機構支持構造
組立体の側断面図である。 第25図は、据付けが完了した、組立体上での保持装置
の据付けの最終段階を示す、コンピュータ・ハウジング
/駆動機構支持構造組立体の側断面図である。 第26図は、保持装置用ベゼルの後面斜視図である。 第27図は、コンピュータ・ハウジング上での据付けの
前の保持装置及びベゼルを示すコンピュータ・ハウジン
グの側面図である。 第28図は、コンピュータ・ハウジング上で据付は途中
のベゼルの上部を示す側断面図である。 第29図は、コンピュータ・ハウジング上での据付けが
完了した後のベゼルの上部を示す側断面図である。 第30図は、コンピュータ・ハウジング上での据付けが
完了した後のベゼルの下部を示す側断面図である。 10・・・・パーソナル・コンピュータ組立体、15・
・・・ハウジング、20・・・・駆動機構支持構造、9
0・・・・支持ガイド、100A1100B・・・・レ
ール受はガイド、200・・・・ディスク駆動機構アダ
プタ・トレイ、245・・・・ディスク駆動機構、29
0・・・・駆動機構キャリジ部材、295.300・・
・・アーム、330・・・・接地スプリング、420・
・・・保持装置、425・・・・遮蔽スプリング構造、
430・・・・スプリング・ストリップ、485.49
0. 495・・・・ガイ ・ポスト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部と、上記内部へのアクセスを可能にする開口
    を有する表面とを含み、上記内部に複数の装着位置を含
    むほぼ平行六面体の外箱と、 上記外箱内にあり、ディスク駆動機構を収容するための
    複数のベイを備えた内部支持構造とを含み、上記構造の
    ベイが上記開口と連通し、上記構造は上記装着位置で上
    記外箱に取り付けられて、上記外箱に構造上の保全性を
    付与することを特徴とする コンピュータ格納装置。
  2. (2)上記外箱が導電性材料から製造され、上記内部支
    持構造が電気的絶縁材料から製造される、請求項1に記
    載のコンピュータ格納装置。
  3. (3)上記内部支持構造が上記開口のかなりの部分に沿
    って延在する、請求項1に記載のコンピュータ格納装置
JP2286062A 1989-10-27 1990-10-25 コンピユータ格納装置 Granted JPH03152613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US428099 1989-10-27
US07/428,099 US5112119A (en) 1989-10-27 1989-10-27 Support structure for devices in a computer apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152613A true JPH03152613A (ja) 1991-06-28
JPH0581927B2 JPH0581927B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=23697556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286062A Granted JPH03152613A (ja) 1989-10-27 1990-10-25 コンピユータ格納装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5112119A (ja)
EP (1) EP0426330B1 (ja)
JP (1) JPH03152613A (ja)
KR (1) KR930009770B1 (ja)
CN (1) CN1022969C (ja)
AU (1) AU6456090A (ja)
CA (1) CA2027910A1 (ja)
DE (1) DE69008816T2 (ja)
HK (1) HK119594A (ja)
MY (1) MY107114A (ja)
NZ (1) NZ235668A (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862679B2 (ja) 1990-12-11 1999-03-03 富士通株式会社 記憶ディスクモジュール
US5277615A (en) * 1992-09-24 1994-01-11 Compaq Computer Corporation Apparatus for removably supporting a plurality of hot plug-connected hard disk drives
AU6408294A (en) * 1993-03-16 1994-10-11 Ht Research, Inc. A chassis for a multiple computer system
US5566383A (en) * 1993-04-01 1996-10-15 Zenith Data Systems Corporation Drive platform assembly with rotatable mounting brackets and automatic grounding bracket
US5737189A (en) * 1994-01-10 1998-04-07 Artecon High performance mass storage subsystem
US5788348A (en) * 1994-03-15 1998-08-04 Interbold Automated teller machine with enhanced service access
US5566049A (en) * 1995-07-07 1996-10-15 At&T Global Information Solutions Company Multidirectional independent suspension disk mounting system
US6018456A (en) * 1996-05-31 2000-01-25 Cmd Technology, Inc. Enclosure for removable computer peripheral equipment
US5912799A (en) * 1996-07-01 1999-06-15 Sun Microsystems, Inc. Multiple disk drive storage enclosure with ventilation
US6088222A (en) * 1996-11-14 2000-07-11 Dell Usa, L.P. Computer peripheral chassis frame structure having a split lance for location, electrical grounding, and load bearing of chassis carriers
US6016252A (en) * 1997-06-30 2000-01-18 Emc Corporation Cable management system
US6328206B1 (en) * 1997-11-28 2001-12-11 Diebold, Incorporated Adjustable display mounting mechanism for automated banking machine
US6201692B1 (en) * 1999-03-31 2001-03-13 International Business Machines Corporation Disk drive enclosure optimized for mixed slim and half high drive size
US6324062B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Unisys Corporation Modular packaging configuration and system and method of use for a computer system adapted for operating multiple operating systems in different partitions
US6483107B1 (en) * 1999-05-11 2002-11-19 Josef Rabinovitz Canister having a combined guide rail and light pipe system for use in a computer peripheral enclosure
US6490153B1 (en) * 1999-08-06 2002-12-03 California Digital Corporation Computer system for highly-dense mounting of system components
US6885550B1 (en) * 1999-08-26 2005-04-26 Axxion Group Corporation Screw less clip mounted computer drive
US6619766B1 (en) 1999-10-12 2003-09-16 Gateway, Inc. Device mounting and retention assembly
US6238026B1 (en) 1999-12-22 2001-05-29 International Business Machines Corporation System for mounting components in a computer chassis
US6293636B1 (en) 1999-12-30 2001-09-25 Gateway, Inc. Device retention assembly
US6445576B1 (en) * 2000-02-25 2002-09-03 Intel Corporation Tilt mounted hard drive bay
TW412136U (en) * 2000-03-01 2000-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Computer shell
US6456489B1 (en) 2000-05-25 2002-09-24 Gateway, Inc. Device retention apparatus
US7012803B1 (en) * 2000-11-21 2006-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system having hard drive latching mechanism
DE10127335C2 (de) * 2001-06-06 2003-08-07 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Computer
US6745908B2 (en) * 2001-06-30 2004-06-08 Applied Materials, Inc. Shelf module adapted to store substrate carriers
US6600648B2 (en) * 2001-07-10 2003-07-29 Dell Products L.P. Mounting rail for hard disk drive
US6580607B1 (en) * 2002-01-16 2003-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic component mounting assembly and portions thereof
US6748154B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-08 Nortel Networks Limited Optical module access tray
US20050099766A1 (en) * 2003-03-20 2005-05-12 Fraley Peter D. Transportable mass data storage system
GB2414775B (en) 2004-05-28 2008-05-21 Cilag Ag Int Releasable coupling and injection device
GB2414400B (en) 2004-05-28 2009-01-14 Cilag Ag Int Injection device
GB2414402B (en) * 2004-05-28 2009-04-22 Cilag Ag Int Injection device
US7215553B2 (en) 2004-10-20 2007-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer housing with removable light pipe
GB2424836B (en) 2005-04-06 2010-09-22 Cilag Ag Int Injection device (bayonet cap removal)
GB2425062B (en) 2005-04-06 2010-07-21 Cilag Ag Int Injection device
GB2427826B (en) 2005-04-06 2010-08-25 Cilag Ag Int Injection device comprising a locking mechanism associated with integrally formed biasing means
DE602005018480D1 (de) 2005-08-30 2010-02-04 Cilag Gmbh Int Nadelvorrichtung für eine vorgefüllte Spritze
US20110098656A1 (en) 2005-09-27 2011-04-28 Burnell Rosie L Auto-injection device with needle protecting cap having outer and inner sleeves
GB2438593B (en) 2006-06-01 2011-03-30 Cilag Gmbh Int Injection device (cap removal feature)
GB2438591B (en) 2006-06-01 2011-07-13 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2438590B (en) * 2006-06-01 2011-02-09 Cilag Gmbh Int Injection device
DE502006003331D1 (de) * 2006-08-30 2009-05-14 Siemens Ag Baugruppe für ein Automatisierungsgerät
TW200938050A (en) * 2008-02-20 2009-09-01 Inventec Corp Casing structure of electronic device
US7515410B1 (en) * 2008-04-23 2009-04-07 International Business Machines Corporation Hard disk drive carrier converter apparatus
GB2461086B (en) 2008-06-19 2012-12-05 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461089B (en) 2008-06-19 2012-09-19 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461087B (en) 2008-06-19 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461084B (en) 2008-06-19 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Fluid transfer assembly
GB2461085B (en) * 2008-06-19 2012-08-29 Cilag Gmbh Int Injection device
DE202009009550U1 (de) * 2009-07-10 2010-11-18 Crown Technologies Gmbh Vorrichtung zum Verwalten, Aufnehmen und/oder Abgeben von Wertgegenständen
TW201302012A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置殼體
US20140240915A1 (en) * 2011-11-01 2014-08-28 Andrew James Phelan Keying solution
CN102611177B (zh) * 2012-03-20 2014-09-03 江苏凯灵汽车电器有限公司 电动汽车充电器
GB2517896B (en) 2013-06-11 2015-07-08 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2515038A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2515032A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Guide for an injection device
GB2515039B (en) 2013-06-11 2015-05-27 Cilag Gmbh Int Injection Device
US9320169B2 (en) * 2013-07-03 2016-04-19 Dell Products, L.P. Modular dense storage array
US10172453B1 (en) * 2014-02-28 2019-01-08 VCE IP Holding Company LLC System equipment carriers and related methods
TWM555054U (zh) * 2017-10-06 2018-02-01 勤誠興業股份有限公司 磁碟承載裝置及其多單元容納機構
CN112037826A (zh) * 2020-09-27 2020-12-04 记忆科技(深圳)有限公司 一种便于硬盘维护的结构及硬盘维护方法
US20220121251A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-21 Quanta Computer Inc. Swappable adapter cages for removable devices
USD1009863S1 (en) * 2021-10-28 2024-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652425A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Nec Corp Housing structure
JPS5760647A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Jeol Ltd Magnetic field intensity control method
JPH01110798A (ja) * 1987-07-22 1989-04-27 Inax Corp 電波吸収用化粧板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218518A (en) * 1961-07-24 1965-11-16 Ex Cell O Corp Packaging of electronic components
FR2184443B1 (ja) * 1972-05-17 1978-12-08 Cii Honeywell Bull
US3824472A (en) * 1973-01-24 1974-07-16 Gen Delivery Portable radio/tape recorder charging and locking system
US4497411A (en) * 1982-04-19 1985-02-05 Northern Telecom Limited Distributing frame for telecommunications systems
US4600107A (en) * 1985-08-19 1986-07-15 Engineered Data Products, Inc. Tape cartridge storage system
GB2190793A (en) * 1986-05-22 1987-11-25 Mitac Inc Tape and disc drive retaining apparatus
US4748540A (en) * 1987-04-24 1988-05-31 Honeywell Bull Inc. Compact packaging of electronic equipment within a small profile enclosure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652425A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Nec Corp Housing structure
JPS5760647A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Jeol Ltd Magnetic field intensity control method
JPH01110798A (ja) * 1987-07-22 1989-04-27 Inax Corp 電波吸収用化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
AU6456090A (en) 1991-05-02
DE69008816D1 (de) 1994-06-16
NZ235668A (en) 1992-06-25
CN1051261A (zh) 1991-05-08
EP0426330A3 (en) 1992-07-08
EP0426330A2 (en) 1991-05-08
DE69008816T2 (de) 1994-11-10
JPH0581927B2 (ja) 1993-11-16
KR910008541A (ko) 1991-05-31
KR930009770B1 (ko) 1993-10-11
CA2027910A1 (en) 1991-04-28
HK119594A (en) 1994-11-11
CN1022969C (zh) 1993-12-01
US5112119A (en) 1992-05-12
EP0426330B1 (en) 1994-05-11
MY107114A (en) 1995-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152613A (ja) コンピユータ格納装置
JPH03156624A (ja) コンピユータ用遮蔽ストリツプ
JPH03150616A (ja) レール装着装置用の接地機構
JPH03152612A (ja) コンピユータ格納装置
US5098175A (en) Removable guide apparatus for a rail-mounted device employed in a computer
US6621692B1 (en) Computerized system having an interface apparatus with improved mounting features
US6460948B2 (en) Drive bracket
US6386656B1 (en) Computer enclosure incorporating pivotable drive bracket
US20080144274A1 (en) Mounting apparatus for data storage device
US20020089818A1 (en) Computer enclosure
US7218508B2 (en) Mounting apparatus for power supply
US20040252452A1 (en) Drive bracket with locking device
US6273273B1 (en) Computer enclosure incorporating a pivotable drive bracket
JPH03150617A (ja) 装置アダプタ・トレイ