JPH03151763A - 画像データ復元方式 - Google Patents

画像データ復元方式

Info

Publication number
JPH03151763A
JPH03151763A JP1290304A JP29030489A JPH03151763A JP H03151763 A JPH03151763 A JP H03151763A JP 1290304 A JP1290304 A JP 1290304A JP 29030489 A JP29030489 A JP 29030489A JP H03151763 A JPH03151763 A JP H03151763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
component
quantization
data
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724223B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Tsuguo Noda
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29030489A priority Critical patent/JP2724223B2/ja
Publication of JPH03151763A publication Critical patent/JPH03151763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724223B2 publication Critical patent/JP2724223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成および動作 ■1発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 直交変換方式による符号化データを復元するようにした
画像データ復元方式に関し、 復元処理に要する時間の短縮を目的とし、画像をそれぞ
れ複数の画素からなる複数のブロックに分割し、これら
のブロックの画素データを直交変換して得られる変換係
数の各成分を量子化し、この量子化係数を符号化するこ
とにより生成される符号化データを復元する再像データ
復元方式において、導入された符号化データを復号して
量子化係数を出力する復号手段と、量子化係数の各成分
を逆量子化して変換係数を復元する逆量子化手段と、逆
量子化手段から供給された変換係数に対して2次元離散
コサイン変換を行なって画像データを生成する直交変換
手段と、変換係数の直流成分と所定の定数とを乗算し、
この乗算結果に基づいて画像データを生成する直流変換
手段と、逆量子化手段から導入された各ブロックに対応
する量子化係数あるいは変換係数に基づいて、有効な交
流成分を持たないブロックを検出するブロック検出手段
と、ブロック検出手段による検出結果に応じて、直交変
換手段の出力と直流変換手段の出力との何れか一方を画
像データとして出力する選択手段とを備えるように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば中間調画像やカラー画像などの多値画
像の画像データ復元方式に関し、特に、多値画像をそれ
ぞれ複数の画素からなるブロックに分割し、各ブロック
内の画素を直交変換した後に符号化した符号化データを
復元するようにした画像データ復元方式に関するもので
ある。
中間調画像やカラー画像などの多値画像を表す画像デー
タの情報量は膨大であるため、これらの画像データを蓄
積したり伝送したりする際には、情報量の圧縮を行なう
必要がある。
このような多値画像の画像データの特徴を損なうことな
く情報量を圧縮する符号化方式として、直交変換を利用
した適応離散コサイン変換符号化方式(Adaptiv
e Discrete Co51ne Transfo
rm、以下ADCT方式と称する)が広く用いられてい
る。
〔従来の技術〕
第5図に、ADCT方式を適用し′た符号化装置の構成
を示す。
符号化しようとする画像は、例えば8×8画素からなる
ブロック(第6図参照)に分割され、これらの各ブロッ
クの画素データが、DCT変換部511に入力される。
このDCT変換部511は、入力された画素データに対
して2次元離散コサイン変換(以下、DCTと称する)
を行なうことにより、各ブロックの画素データを直交変
換する。これにより、各ブロックの画像の空間周波数分
布を表すDCT係数りが、第7図に示すように、8行8
列の行列として生成され、線形量子化部520に供給さ
れる。
線形量子化部520においては、上述したDCT係数り
を視覚に適合した視覚適応閾値を用いて量子化する処理
が行なわれる。
この視覚適応閾値は、各空間周波数に対する視覚の感度
を調べた視覚実験の結果に基づいて決められたものであ
り、第8図に示すような8行8列の量子化マトリクスV
THとして与えられ、予め、量子化マトリクス保持部5
22に格納されている。
線形量子化部520においては、この量子化マトリクス
VTHの各成分と画像ごとの量子化の精度を指定する量
子化制御パラメータSFとを乗算し、この乗算結果を上
述したDCT係数りの各成分に対応する量子化閾値とし
て、DCT係数りの各成分をこの量子化閾値で除算する
ことにより、線形量子化処理が行なわれる。
第9図に、上述した線形量子化処理によって量子化され
たDCT係数(以下、量子化係数IDouと称する)の
例を示す。このように、量子化閾値の対応する成分の値
以下の絶対値を持つDCT係数の成分はrQJに量子化
され、DC成分を示す行列の左上隅の成分とAC成分の
中の低い空間周波数の成分を示す極少数の成分のみがF
or以外の値に量子化される。
上述したようにして生成された量子化係数り、Llは、
第10図に示すような順序で出力され、1次元データと
して符号化部531に入力される。このように、行列の
成分を第10図に示したような順序で出力して1次元デ
ータに変換することを、ジグザグスキャンと称する。
符号化部531においては、まず、rQJ以外の値を持
つ量子化係数DQ(lの成分(以下、インデックスと称
する)が検出され、このインデックスに続く量子化係数
I)Qllの成分としてralが連続して供給される回
数(以下、ランと称する)が計数される。また、ro1
以外の値を有する量子化係数I)01の成分を有効係数
と称し、値がrOjである量子化係数り、Uの成分を無
効係数と称する。
例えば、第9図に示した量子化係数1)ouを上述した
ジグザグスキャンによって1次元データとしたものをイ
ンデックスとランの組み合わせとして表すと、第3図(
a)のようになる。
ここで、各ブロックの最初のインデックスデータは、こ
のブロックのDC成分に対応しており、図において、イ
ンデックスデータD、は、1画面の画像の中におけるm
番目のブロックのDC成分を示している。また、インデ
ックスデータI+。
・・・、Isのそれぞれは、量子化係数Dollの(1
゜l)成分、・・・、(4,1)成分のそれぞれに対応
しており、また、ランデータR1は、ランがrilであ
ることを示している。また、ランデータR1゜。
は、そのブロックについて求められた量子化係数Dou
の残りの成分が全て無効係数であることを示している。
このインデックスとランとの組み合わせは、符号表53
2に格納されたハフマン−テーブルに基づいて、各組み
合わせの出現頻度に応じた長さの符号に変換される。
ここで、ハフマン−テーブルは、画像を符号化した際の
符号データ量を少なくするために、インデックスとラン
との組み合わせの出現頻度が高い順に短い符号を割り当
てるように決められたものである。
このようにして、1つのブロックの画像が符号化され、
上述した動作を1画面に含まれる全てのブロックについ
て繰り返すことにより、1画面の画像データがADCT
方式で符号化され、この符号化データが伝送路などを介
して伝送され、復元装置に供給される。
以下、従来の画像データ復元装置について説明する。
第11図に、従来の復元装置の構成を示す。
復号表612には、可変長符号に対応してインデックス
とランとの組み合わせが表の形で格納されており、この
復号表612に基づいて、復号部611は供給された符
号化データの復号処理を行なう。この復号処理により、
有効係数の値を示すインデックスデータと、この有効係
数に続く無効係数の数を示すランデータとが、交互に逆
量子化部620に供給される。
この逆量子化部620においては、1次元データとして
供給されたインデックスデータとランデータとに基づい
て逆量子化処理が行なわれ、8行8列のDCT係数りが
復元されるようになっている。
この逆量子化処理に先立って、上述した線形量子化部5
20と同様にして、量子化制御パラメータSFと量子化
マトリクスVTIIとに基づいて量子化閾値Qtvが求
められている。上述したインデックスデータと量子化閾
値Qtnの対応する成分とを乗算し、この乗算結果を該
当するDCT係数りの成分とすることによりDCT係数
りが復元され、逆DCT変換部631に供給される。
0 逆DCT変換部631は、このDCT係数りに対して逆
OCT変換を行なうことにより、各ブロックのDCT係
数りを直交変換して、各プロ・ンクの画像データを復元
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方式にあっては、符号化データ
から画像データを復元する際には、全てのブロックのD
CT係数りについて逆DCT変換を行なっていた。ここ
で、各プロ・ンクを8画素×8画素とすると、各ブロッ
クのDCT係数りは8行8列の行列となるので、逆DC
T変換は8行8列の行列の乗算となる。即ち、1ブロツ
クに相当する64画素を復元するためには、512回の
乗算演算と448回の加算演算とが必要となり、1画面
の画像の復元処理に要する時間が長いという問題点があ
った。
一方、上述したようにしてADCT方式で符号化された
符号化データをデータベースに蓄積した場合などにおい
ては、まず、低い空間周波数成分のみで形成された情報
量の少ない画像を用いて画像を検索し、選択した画像を
高い空間周波数成分を加えて詳細に復元するようにした
階層的復元が行なわれている。
このような階層的復元において、検索に用いられる情報
量の少ない画像を復元する際に、上述した逆DCT変換
を行なうのでは、高速に画像を検索したいという要望を
満たすことができない。
このため、特に、情報量の少ない画像の復元処理に要す
る時間を短縮するような画像データ復元方式が要望され
ている。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、符号化データの復元処理に要する時間を短縮する
ようにした画像データ復元方式を提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の画像データ復元方式の原理ブロック
図である。
図において、画像をそれぞれ複数の画素からな1 る複数のブロックに分割し、これらのプロ・ンクの画素
データを2次元離散コサイン変換して得られる変換係数
の各成分を対応する量子化閾値で量子化し、この量子化
処理によって生成された量子化係数を符号化して生成さ
れた符号化データを画像データに復元する画像データ復
元方式における復号手段111は、導入された符号化デ
ータを復号して量子化係数を出力する。
逆量子化手段121は、復号手段111から出力された
量子化係数の各成分と対応する量子化閾値とを乗算して
逆量子化を行ない、変換係数を復元する。
直交変換手段141は、逆量子化手段121から供給さ
れた変換係数に対して2次元離散コサイン変換を行なっ
て画像データを生成する。
直流変換手段142は、変換係数の直流成分と所定の定
数とを乗算し、この乗算結果に基づいて画像データを生
成する。
ブロック検出手段131は、逆量子化手段121から導
入された各ブロックに対応する量子化係2 数あるいは各ブロックに対応する変換係数に基づいて、
有効な交流成分を持たないブロックを検出する。
選択手段151は、ブロック検出手段131による検出
結果に応じて、直交変換手段141の出力と直流変換手
段142の出力との何れか一方を画像データとして出力
する。
〔作 用〕
符号化データは、復号手段111に導入され、この符号
化データを復号することにより、量子化係数が出力され
る。逆量子化手段121において、この量子化係数の各
成分と対応する量子化閾値との乗算を行なうことにより
、供給された量子化係数の逆量子化手段が行なわれ、対
応する変換係数が出力される。直交変換手段141によ
り、この変換係数に対する2次元離散コサイン変換が行
なわれ、変換係数に対応するブロックの画像データが生
成されて出力される。
また、直流変換手段142により、上述した変3 4 換係数の直流成分と所定の定数との乗算が行なわれ、こ
の乗算結果に基づいてブロックの画像データが生成され
る。
このとき、逆量子化手段121から導入された各ブロッ
クに対応する量子化係数あるいは変換係数に基づいて、
ブロック検出手段131により、有効な交流成分を持た
ないブロックが検出される。
この検出結果に応じて、選択手段151により、上述し
た直交変換手段141の出力と直流変換手段142の出
力との何れか一方が画像データとして出力される。
ここで、有効な交流成分を持たないブロックに対応する
変換係数を、上述した直交変換手段141で直交変換す
ることによって得られるブロックの各画素データの値は
、上述した変換係数の直流成分に所定の定数を乗算して
得られる値と等しい。
従って、ブロック検出手段131によって有効な交流成
分を持たないとされたブロックについては、直交変換手
段141による2次元離散コサイン変換処理を上述した
直流成分と所定の定数との乗算処理に置き換えることが
できる。
本発明にあっては、量子化係数に基づいて、ブロック検
出手段131により有効な交流成分を持たないブロック
が検出され、このブロックについては、直交変換手段1
41による2次元離散コサイン変換処理が省略され、直
流変換手段142による変換係数の直流成分と所定の定
数との乗算処理に置き換えられる。この直流変換手段1
42による乗算処理は、直交変換手段141による2次
元離散コサイン変換処理に比較して高速に行なうことが
できるので、画像データの復元処理の高速化を図ること
が可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における画像データ復元方
式を適用した復元装置の構成を示す。
5 6 I    と 1 との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
復号手段111は、復号部211.復号表212に相当
する。
逆量子化手段121は、逆量子化部220のDCT係数
係数部元部228子化閾値保持部223に相当する。
ブロック検出部131は、逆量子化部220のカウンタ
2251判定部226に相当する。
直交変換手段141は、逆DCT変換部241に相当す
る。
直流変換手段142は、DC成分変換部242に相当す
る。
選択手段151は、マルチプレクサ251に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
の    1 第2図において、211は復号部を、212は復号表を
、220は逆量子化部を、231は量子化マトリクス保
持部を、241は逆DCT変換部を、242はDC成分
変換部を、251はマルチプレクサをそれぞれ示してい
る。
復号表212には、予め、可変長符号と対応するインデ
ックス、ランの組み合わせデータとが表の形式で格納さ
れている。
また、量子化マトリクス保持部231には、上述した量
子化マトリクスVtH(第8図参照)が格納されている
伝送路などを介して復号装置に供給された符号化データ
は、まず復号部211に入力され、この復号部211に
より、入力された符号化データに基づいて上述した復号
表212の検索が行なわれ、復号表212から該当する
インデックスとランとの組み合わせデータが読み出され
る。
このようにして、入力された符号が対応するインデック
スとランの組み合わせデータに復号され、7 8 有効係数の値を示すインデックスデータとこの有効係数
に続く無効成分の連続する長さを示すランデータとが、
連続して逆量子化部220に供給される。
逆量子化部220においては、このインデックスデータ
とランデータとに基づいて、量子化係数D0υの逆量子
化が行なわれ、DCT係数わが復元されるとともに、こ
の復元したDCT係数りに含まれるAC成分の中に値が
rOiでない有効係数があるか否かが判定され、この判
定結果に応じて切換信号が出力される。
また、逆量子化部220によって復元されたDCT係数
りは、逆DCT変換部241とDC成分変換部242と
に供給される。
逆DCT変換部241においては、供給されたDCT係
数りに対して、逆DCT変換が行なわれ、DCT係数を
再び直交変換することにより、画像データの復元が行な
われる。
ここで、DCT係数りに有効なAC成分が含まれていな
い場合、即ち、DC成分のみが有効係数である場合は、
このDCT係数りを逆DCT変換した結果骨られる各画
素データと、このDC成分とDCT変換定数から求めら
れる定数(以下、DC変換定数と称する)とを乗算した
結果とは等しい。
従って、DCT係数りのDC成分のみが有効係数である
場合は、このDC成分と上述したDC変換定数との乗算
を行ない、この乗算結果をブロックの全ての画素データ
とすることにより、1ブロツクの画像データを復元する
ことができる。
DC成分変換部242においては、供給されたDCT係
数りのDC成分とDC変換定数とに基づいて、上述した
ようにして、lブロックの画像データの復元処理が行な
われる。
このDC成分変換部242による乗算結果は、上述した
逆DCT変換部241による逆DCT変換結果とともに
、マルチプレクサ251に供給されている。
また、マルチプレクサ251は、上述した逆量子化部2
20から供給される切換信号に応じて、9 0 逆DCT変換部241の出力とDC成分変換部242の
出力との何れか一方を画像データとして出力するように
なっている。
以下、逆量子化部220の構成および動作について説明
する。
1画面の画像の復元処理に先立って、この画像の量子化
の精度を指定する量子化制御パラメータSFが逆量子化
部220に入力され、この量子化制御パラメータSFと
量子化マトリクス保持部231に格納された量子化マト
リクスVTNとの乗算結果が量子化閾値QTHとして量
子化閾値保持部223に格納される。
復元処理を行なう際には、上述した復号部211から、
例えば第3図(a)に示したように、インデックスデー
タとランデータとが交互に逆量子化部220のデマルチ
プレクサ221に供給されるようになっている。
このデマルチプレクサ221は、タイミング制御部22
4から供給される選択信号C3Lに応じて、入力された
データを出力端子01と出力端子02とから交互に出力
するように構成されており、連続して供給されるインデ
ックスデータとランデータとを分離して、インデックス
データをDCT係数係数部元部228ランデータをブロ
ック終了検出部222に供給するようになっている。
ブロック終了検出部222は、供給されたランデータが
ブロックの終了を示すR1゜、であった場合に、1つの
ブロックに含まれる全ての量子化係数り、uが入力され
たと判断し、ブロック終了(EOB)信号を出力するよ
うに構成されている。また、このブロック終了検出部2
22は、R,。ゎ以外のランデータが供給された場合は
、供給されたランデータをアドレス生成部227に供給
するようになっている。
このアドレス生成部227により、順次に供給されるラ
ンデータの値にrlJを加えた値が積算され、この積算
結果で示されるジグザグスキャンの順序(第10図参照
)に対応する行列における位置が、次のインデックスデ
ータに対応するアドレスとして出力され、量子化閾値保
持部223と1 2 DCT係数係数部元部228供給される。
また、上述したアドレス生成部227による積算値は、
ブロック終了検出部222において1つのブロックの終
了が検出されるごとに、初期値11」にリセットされる
ようになっている。
例えば、逆量子化部220のデマルチプレクサ221に
、第3図(a)に示したような復号データが供給された
場合は、まず、最初のインデックスデータD、に対応し
て、初期値r11に対応する行列の(1,1)成分を示
すアドレスが、アドレス生成部227により生成される
。続いて、ランデータR0に応じて、アドレス生成部2
27の積算値が11加算され、次のインデックスデータ
(xi)のアドレスとして、ジグザグスキャンの2番目
の位置に対応する行列の(1,2)成分を示すアドレス
が生成される。
このようにして生成されたインデックスデータに対応す
るアドレスに応じて、量子化閾値保持部223から該当
する量子化閾値QTHの成分が出力され、DCT係数係
数部元部228給される。
このDCT係数係数部元部228いては、供給された量
子化閾値QTHの成分と入力されたインデックスデータ
の値との乗算を行なうことにより、量子化されたDCT
係数の成分の逆量子化処理が行なわれる。この逆量子化
処理によって生成されたDCT係数りの成分は、アドレ
ス生成部227から供給されたアドレスに対応して格納
される。
このようにして、符号化データを復号部211によって
復号して得られたインデックスデータとランデータとに
基づいて、DCT係数りが復元される。
一方、タイミング制御部224は、復号部211からの
インデックスデータの入力タイミングに同期して加算信
号を出力するようになっており、カウンタ225は、上
述した逆量子化処理と並行して、この加算信号に同期し
た計数動作を行なうようになっている。また、1つのブ
ロックに対応するインデックスデータおよびランデータ
の入力が終了するごとに、このカウンタ225の計数値
は初期値rOJにリセットされるようになってい3 4 る。
このようにして、カウンタ225により、各ブロックに
対応する量子化係数DQt+の成分として人力されたイ
ンデックスデータの総数が計数される。
ここで、各ブロックに対応するDCT係数りを復元する
際に、カウンタ225によって計数されたインデックス
データの総数がrlJである場合は、DCT係数りのA
C成分の値は全て「01であるといえる。従って、この
DCT係数りに対応する画像のブロックは、有効なAC
成分を含まないDC成分のみのブロックであると判断で
きる。
上述したカウンタ225の計数値は、判定部226に供
給されており、この判定部226は、タイミング制御部
224からの指示に応じて、供給された計数値が「11
であるか否かを判定するように構成されており、例えば
、計数値がrlJであるときに論理“1”を出力し、計
数値がr11以外のときに論理“0”′を出力するよう
になっている。また、タイミング制御部224は、上述
したブロック終了検出部222からのEOB信号に応じ
て、判定部226に対して判定動作を指示するようにな
っている。
例えば、m番目のブロックに対応する符号化データを復
号した結果として、第3図(a)に示すような復号デー
タが逆量子化部220に供給された場合は、カウンタ2
25によって計数された有効係数の総数はr5.となる
、この場合は、判定部226によりこのブロックはDC
成分のみのブロックではないと判定され、マルチプレク
サ251に切換信号として論理“Oパが供給される。こ
れに応じて、マルチプレクサ251により、通常どおり
逆DCT変換部241の出力が、m番目のブロックの画
像データとして出力される。
一方、n番目のブロックに対応する符号化データを復号
した結果として、第3図(ハ)に示すような復号データ
が逆量子化部220に供給された場合は、カウンタ22
5によって計数された有効係数の総数はrl、となる。
この場合は、判定部226によりこのブロックがDC成
分のみのブロックであると判定され、マルチプレクサ2
51に切換5 6 信号として論理“1′°が供給される。これに応じて、
マルチプレクサ251により、DC成分変換部242の
出力がn番目のブロックの画像データとして出力される
ここで、DC成分変換部242において行なわれる処理
は、上述したように、供給されたDCT係数りのDC成
分とDC変換定数との乗算であるから、逆DCT変換部
241による逆DCT変換処理に比べて極めて高速に実
現することができる。
従って、DC成分のみのブロックについて、逆DCT変
換処理をそのブロックのDC成分とDC変換定数との乗
算処理に置き換えることにより、符号化データの復元処
理を大幅に高速化することができる。
例えば、データベースにおいて階層復元を行なう際に、
最も情報量の少ない第1階層の画像を全てのブロックが
DC成分のみのブロックで構成する場合がある。この場
合は、データベースに蓄積された符号化データに含まれ
る各ブロックのDC成分のみが、第2図に示した復元装
置に供給されて復元される。
この場合は、全てのブロックに対応する符号化データを
復号して得られる復号データは、第3図(b)に示すよ
うに、DC成分を示すインデックスデータとブロックの
終了を示すランデータR0゜、とからなっており、逆量
子化部220の判定部226により、全てのブロックは
DC成分のみのブロックであると判定される。これによ
り、1画面を構成する全てのブロックについての逆DC
T変換処理がスキップされ、DC成分変換部242の出
力が復元された画像データとして出力される。
このような情報量の少ない画像を復元する際には、特に
、復元処理に要する時間の短縮の効果が大きく、例えば
、従来の1/8程度の時間で1画面の復元処理を行なう
ことができる。
これにより、階層復元を適用して、データベースなどに
蓄積されている画像の検索処理を高速に行ないたいとい
う要望に応えることができる。
一方、標準画像においても、背景の部分などにはDC成
分のみのブロックが多く存在し、1画面7 8 を構成するブロックの中の約40%はDC成分のみのブ
ロックとなっている。
従って、第2図に示した復元装置によって、詳細な画像
を復元する際においても、1画面の画像を復元する処理
に要する時間を短縮することができる。
■   の・ノ なお、上述した実施例にあっては、逆量子化部220内
部に設けたカウンタ225および判定部226により、
逆量子化処理と並行して各ブロックに対応する量子化係
数I)ouに含まれる有効係数の総数がfi1以下であ
るか否かを判定することとにより、DC成分のみのブロ
ックを検出する場合について説明したが、DCT係数係
数部元部228って復元されたDCT係数りに基づいて
、DC成分のみのブロックを検出するようにしてもよい
この場合は、第4図に示すように、第2図に示した逆量
子化部220に代えて、この逆量子化部220のカウン
タ225および判定部226を除いて形成された逆量子
化部420とブロック検出部430とを備えて復元装置
が構成される。
このブロック検出部430には、逆量子化部420によ
って生成されたDCT係数わが導入され1、m(7)D
CT係数りの各成分に含まれている有効な成分を検出す
るようになっている。また、ブロック検出部430は、
検出された有効な成分の数がrlJ以下である場合に、
該当するブロックはDC成分のみのブロックであると判
定して、切換信号として論理“1 ”を出力し、マルチ
プレクサ251に供給するように構成されている。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、量子化係数あるいは
変換係数に基づいて、ブロック検出手段により有効な交
流成分を持たないブロックが検出され、このブロックに
ついては、直交変換手段による2次元離散コサイン変換
処理が省略され、直流変換手段による変換係数の直流成
分と所定の定9 0 数との乗算処理に置き換えられ、画像データの復元処理
の高速化を図ることができるので、実用的には極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像データ復元方式の原理ブロック図
、 第2図は本発明の一実施例による画像データ復元方式を
適用した復元装置の構成図、 第3図は復号データの例を示す図、 第4図は本発明の別実施例による復元装置の構成図、 第5回持号化装置の構成図、 第6図は画像を分割したブロックの説明図、第7図はD
CT係数りを示す図、 第8図は量子化マトリクス■。lIを示す図、第9図は
量子化係数1)Quを示す図、第1O図はジグザグスキ
ャンの説明図、第11図は従来の復元装置の構成図であ
る。 図において、 111は復号手段、 121は逆量子化手段、 131はブロック検出手段、 141は直交変換手段、 142は直流変換手段、 151は選択手段、 211.611は復号部、 212.612は復号表、 220.420,620は逆量子化部、221はデマル
チプレクサ、 222はブロック終了検出部、 223は量子化閾値保持部、 224はタイミング制御部、 225はカウンタ、 226は判定部、 227はアドレス生成部、 228はDCT係数復元部、 231.522は量子化マトリクス保持部、241.6
31は逆DCT変換部、 1 2 242はDC成分変換部、 251はマルチプレクサ、 430はブロック検出部、 511はDCT変換部、 520は線形量子化部、 531は符号化部、 532は符号表である。 3 フ゛ロ ッ ク の説明図 第6図 T係数りを示す図 第7 図 量子化マ ト リ ク ス■THを示す図 第8図 量子化係数IDQL+を示す図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像をそれぞれ複数の画素からなる複数のブロッ
    クに分割し、これらのブロックの画素データを2次元離
    散コサイン変換して得られる変換係数の各成分を対応す
    る量子化閾値で量子化し、この量子化処理によって生成
    された量子化係数を符号化して生成された符号化データ
    を画像データに復元する画像データ復元方式において、 導入された符号化データを復号して量子化係数を出力す
    る復号手段(111)と、 前記復号手段(111)から出力された前記量子化係数
    の各成分と対応する量子化閾値とを乗算して逆量子化を
    行ない、前記変換係数を復元する逆量子化手段(121
    )と、 前記逆量子化手段(121)から供給された前記変換係
    数に対して2次元離散コサイン変換を行なって画像デー
    タを生成する直交変換手段(141)と、 前記変換係数の直流成分と所定の定数とを乗算し、この
    乗算結果に基づいて画像データを生成する直流変換手段
    (142)と、 前記逆量子化手段(121)から導入された各ブロック
    に対応する量子化係数あるいは各ブロックに対応する変
    換係数に基づいて、有効な交流成分を持たないブロック
    を検出するブロック検出手段(131)と、 前記ブロック検出手段(131)による検出結果に応じ
    て、前記直交変換手段(141)の出力と前記直流変換
    手段(142)の出力との何れか一方を画像データとし
    て出力する選択手段(151)と、 を備えるように構成したことを特徴とする画像データ復
    元方式。
JP29030489A 1989-11-08 1989-11-08 画像データ復元方式 Expired - Fee Related JP2724223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29030489A JP2724223B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 画像データ復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29030489A JP2724223B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 画像データ復元方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151763A true JPH03151763A (ja) 1991-06-27
JP2724223B2 JP2724223B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17754382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29030489A Expired - Fee Related JP2724223B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 画像データ復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041026A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding method, encoder and recording medium, and decoding method, decoder and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041026A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding method, encoder and recording medium, and decoding method, decoder and recording medium
US6744928B1 (en) 1997-03-12 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable-length decoding method and apparatus employing code length and a recording medium
US7050644B2 (en) 1997-03-12 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding method and apparatus for input image data and a recording medium performing such method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724223B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
US6067384A (en) Fast scaling of JPEG images
KR940009117B1 (ko) 화상데이타 복원방법 및 장치
JPH03151763A (ja) 画像データ復元方式
JPH04247770A (ja) 画像データ圧縮方法および画像データ圧縮装置ならびに画像データ復元装置
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH0556271A (ja) 逆量子化方法および画像データ復元装置
AU675128B2 (en) Compression/decompression method for image data
JPH02122767A (ja) 画像信号の符号化復号化方式
JPH0670175A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
Costantini et al. A low-complexity video coder based on the Discrete Walsh Hadamard Transform
JPH03177163A (ja) 画像データ復元方式
KR100219218B1 (ko) 줄-길이 부호화 장치
JPH03140065A (ja) 画像データ符号化方式
JPH04255169A (ja) 階層復元方式
JPH04274674A (ja) データ変換装置
JPH06338802A (ja) 再圧縮装置
JPH04271664A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH04196681A (ja) 量子化方法および量子化回路ならびに逆量子化方法および逆量子化回路
JPH0470060A (ja) 画像データ復元方法および装置
JPH06350856A (ja) 画像符号化装置
JPH03291081A (ja) 画像データ圧縮装置
JPH03262382A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH03238563A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH04286466A (ja) 量子化方法および画像データ圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees