JPH03149555A - 吐液装置 - Google Patents

吐液装置

Info

Publication number
JPH03149555A
JPH03149555A JP28953589A JP28953589A JPH03149555A JP H03149555 A JPH03149555 A JP H03149555A JP 28953589 A JP28953589 A JP 28953589A JP 28953589 A JP28953589 A JP 28953589A JP H03149555 A JPH03149555 A JP H03149555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
developer
liquid
pipe
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28953589A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Nakao
中尾 捷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28953589A priority Critical patent/JPH03149555A/ja
Publication of JPH03149555A publication Critical patent/JPH03149555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体を吐出するための吐液装置に関する。 [従来の技術] 液体を吐出する吐液装置として例えば感光性平版印刷版
処理機に用いられている現像液塗布用の吐出パイプがあ
る。 この吐出パイプは、感光性平版印刷版(以下rPS版」
という)の幅方向すなわち吐出パイプの軸方向に適宜間
隔で複数の現像液吐出口が形成されている。この吐出パ
イプには、現像液貯留槽内に貯留された現像液が供給ポ
ンプによって供給され、現像液吐出口からPS版の表面
へ供給塗布される。PS版上へ供給された現像液のうち
の余剰の現像液は現像液貯留槽内へ回収されて、吐出パ
イプへ供給され再びPS版上へ吐出され塗布される。 [発明が解決しようとする課題] ところが、上記感光性平版印刷版処理機ではPS版へ十
分に現像液を吐出して供給するので、余剰の現像液が生
じる。この余剰の現像液が現像液回収槽に回収され、再
び使用されるので、現像液が劣化する。このため、余剰
の現像液を実質的に零にし、必要な量の現像液のみを供
給することが考えられる。この場合には現像処理するP
S版の幅方向の長さに対応した吐出パイプを用意し、吐
出パイプに供給する現像液の量を所定の量に設定する。 ところが、余剰の現像液を実質的に零にするために吐出
パイプの長さが決まってしまい、サイズの異なるPS版
例えば幅方向の長さが上記吐出パイプの長さより短いP
S版を現像する場合には、吐出パイプから余分な現像液
が吐出され、余剰の現像液を実質的に零にすることが出
来ない。また上記吐出パイプの長さがPS版の幅方向の
寸法より長い場合には、PS版に未現像部分が生じてし
まう。 したがって、従来の吐出パイプでは余剰の現像液を実質
的に零にしようとすると、幅寸法の異なる複数種の感光
性平版印刷版を現像処理することが出来なかった。 このように従来では、幅方向の全域に同時に液体を吐出
対象物へ吐出する吐出装置では、余剰の液体を零にして
、幅寸法の異なる複数の吐出対象物へ液体を吐出するこ
とができなかった。 本発明は上記事実を考慮し、余剰の液体を実質的に零に
して、幅寸法の異なる複数の吐出対象物へ液体を吐出す
ることが出来る吐液装置を提供することが目的である。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、吐出対象物の幅方
向に沿って所定の間隔で複数の吐出口が設けられ供給さ
れた液体を吐出する内側吐出部材と、この内側吐出部材
が収容され内側吐出部材の複数の吐出口と対応して複数
の形状の異なる吐出口が形成されて、内側吐出部材との
相対移動によって内側吐出部材の複数の吐出口を端部か
ら順次閉止して前記吐出対象物の幅方向の長さに対応し
て液体の吐出幅を変更する外側吐出部材と、を有するこ
とを特徴としている。 また内側吐出部材と外側吐出部材との相対移動方向は吐
出対象物の幅方向に沿って移動させても良い。 さらに内側吐出部材と外側吐出部材とを管材で形成し、
これらの相対移動方向を管材の軸回りに互いに逆方向へ
回転させても良い。 [作用] 上記構成の本発明によれば、例えば、内側吐出部材の吐
出口を閉止することなく液体を幅方向全域に渡4て吐出
することが出来る吐出対象物の幅寸法をAとする被吐出
体に液体を吐出する場合には、内側吐出部材の吐出口を
閉止することなく必要量の液体を吐出する。 上記寸法Aの吐出対象物より幅寸法の長さが小さい寸法
Bの吐出対象物に液体を吐出する場合には、内側吐出部
材と外側吐出部材とを相対移動させて内側吐出部材の端
部の吐出口を、吐出対象物の幅方向に対応して閉止し、
吐出対象物へ必要量の液体を吐出する。 このように、本発明によれば、幅寸法の異なる吐出対象
物に液体を吐出する場合には、内側吐出部材と外側吐出
部材とを相対移動させて内側吐出部材の端部に位置する
吐出口を閉止することによって、被吐出体の幅寸法に対
応して液体を供給することが出来るので、必要量の液体
を被吐出体へ供給でき、余剰の液体を実質的に零にして
、幅寸法の異なる複数の吐出対象物へ液体を吐出するこ
とが出来る。 また内側吐出部材と外側吐出部材との相対移動を吐出対
象物の幅方向に沿って行なうことによって内側吐出部材
の端部の吐出口を閉止しても良い。 また内側吐出部材と外側吐出部材を管材で形成し、これ
らの相対移動方向を管材の軸を中心に互いに逆方向へ回
転させることによって内側吐出部材の端部の吐出口を閉
止しても良い。 [実施例] 第1実施例 第1図には吐出装置の第1実施例である吐出パイプ10
が示されている。第1図は吐出パイプ10を示す斜視図
である。 この吐出パイプlOは、例えば吐出対象物である感光性
平版印刷版(以下「PS版」という)へ現像液を塗布す
る感光性平版印刷版処理機に用いられる他に湿式処理装
置、塗布装置等に使用される。本実施例ではPS版へ現
像液を塗布する感光性平版印刷版処理機へ吐出パイプl
Oを適用した例について説明する。 第1図に示されるように吐出パイプlOは管材で形成さ
れた内側吐出部材である内側パイプ12と、この内側パ
イプ12が軸方向へ移動可能に収容され、内側パイプ1
2と同様に管材で形成された外側吐出部材である外側パ
イプ14と、で形成されている。 内側パイプ12へは例えば現像液等の液体が図示しない
供給装置によって供給され、外側パイプ14を通過して
PS版上へ吐出される。 第2図に示されるように内側パイプ12には軸方向に沿
って内外を連通ずる5個の円孔吐出口16.18.20
.22.24が形成されている。 これらの吐出口16〜24間の寸法は間WIlに設定さ
れている。またこれらの吐出口16〜24は直径はtに
設定されている。これらの吐出口16〜24からは内側
パイプ12へ供給された現像液がPS版上へ吐出される
。 一方、第3図に示されるように外側パイプ14には、内
側パイプ12の吐出口16〜24と対応して5個の吐出
口26.28.30.32.34が形成されている。こ
れらの吐出口の間隔は内側パイプ12の吐出口と同様に
間隔lに設定されている。また吐出口26は円孔に形成
されて右り、直径は内側パイプ12の吐出口16の直径
tに等しく形成されている。 吐出口28は吐出口26の直径tの・2倍の長軸を有す
る長孔に形成されており、吐出口30〜34は吐出口2
6の直径tの整数倍の長袖を有する長孔に形成されて、
長袖の小さい順に軸方向に沿って配列されている。また
これらの長孔28〜34の短軸は内側パイプ12の直径
tに等しく設定されている。また内側パイプ12が外側
パイプ14内に完全に挿入されている状態では、吐出口
26は内側パイプ12の吐出口16と、吐出口28は吐
出口18と、吐出口30は吐出口30は吐出口20と、
吐出口32は吐出口22と、吐出口34は吐出口24と
それぞれ対応している。 従って内側パイプ12を外側パイプ14内へ完全に挿入
した状態から内側パイプ12を距離tだけ移動させて、
外側パイプ14から引き出すと、第4図に示されるよう
に内側パイプ12の吐出口16は外側パイプ14の吐出
口26との対応位置から移動して、外側パイプ14によ
って閉止される。さらに内側パイプ12を外側パイプ1
4内内から距離を引き出すと第5図に示されるように内
側パイプ12の吐出口18は外側パイプ14の長孔の吐
出口28から外れて外側パイプによって閉止されれる。 次に第1実施例の作用について説明する。 第4図に示されるように、幅方向の長さが大きく、スプ
レーパイプlOの幅方向全域に現像液の吐出が必要な幅
方向の長さのPS版への表面に現像液を吐出する場合に
は、内側パイプ12を外側パイプ14内へ完全に挿入し
て、内側吐出口16〜24を外側吐出口26〜34へ対
応させる。 これにより、現像液は吐出口16〜24から吐出口26
〜34を通過してPS版への幅方向全域の渡って吐出さ
れる。 また第4図に示されるようにPS成人より幅方向の長さ
が短いPS版Bへ現像液を吐出する場合には、内側パイ
プ12を外側パイプ14から距離tだけ軸方向に沿って
引き出す。これにより内側パイプ12の吐出口16が外
側パイプ14によって閉止される。   従って内側パイプ12に供給された現像液は吐出口18
〜24から吐出口28〜34を通過してPSwiBの表
面へ吐出され、吐出口16から吐出口26を通過して現
像液が吐出されることがない。 またPSOBより幅寸法の小さいPS版Cの表面へ現像
液を吐出する場合には、第4図に示される状態からさら
に距離t、すなわち内側パイプ12を外側パイプ14か
ら距離2を引き出す。 これにより内側パイプ12の吐出口16及び吐出口18
が外側パイプ14によって閉止され、吐出口20〜24
から吐出口30〜34を通過して現像液がPS版C上へ
吐出される。 このように本実施例では、PS版の幅寸法が異なる場合
には内側パイプ12を外側パイプ14から所定距離引き
出すことによって、不要な現像液を吐出することがない
。これにより余剰の現像液が無くなるので、余剰の現像
液回収用の回収槽、配管等が不要になる。 また本実施例で見必要量の現像液をPS版へ供給するこ
とが出来るので余剰の現像液が無くなり、余剰の現像液
を循環して再び使用することがないので、現像液の劣化
がなくなり、PS版上へ吐出される現像液は常に新規な
現像液となる。 従って、本実施例では余剰の現像液を実質的に零にして
、幅寸法の異なる複数のPS版へ現像液を吐出すること
が出来る。 第2実施例 次に第2実施例について第6図及び第7図を用いて説明
する。 第6図及び第7図に示されるように、第2実施例の吐出
パイプ36は第1実施例と同構成の内側パイプ12が外
側パイプ38内へ挿入されている。 外側パイプ38には内外を連通ずる吐出口40.42.
44.46.48.50が軸方向に沿って形成されてい
る。外側パイプ28の両側部に設けられた吐出口40.
50は直径tの円孔に形成されている。 また吐出口42及び吐出口48は短軸が吐出口40の直
径tと同寸法に形成されており、長軸は吐出口40の直
径tの2倍に形成されている。 さらに吐出口44及び吐出口46は短軸が吐出口40の
直径tと同寸法に形成され、長袖は吐出口40の直径t
の3倍に形成されている。 内側パイプ12が外側パイプ38内へ完全に挿入されて
いる場合には内側吐出口16〜24は外側吐出口40か
ら50へ対応しており、内側パイプ12内へ供給された
現像液がこれらの吐出口から吐出される。 本第2実施例によれば、例えば第6図に示されるように
幅寸法の大きいPS版Aへ現像液を吐出する場合には、
内側パイプ12を外側パイプ38内へ完全に挿入する。 これにより供給された現像液は吐出口16〜25から吐
出口40〜50を通過してPS版A上へ吐出される。 またPS版Aより幅寸法の小さいPSIifDへ現像液
を吐出する場合には、第7図に示されるように内側パイ
プ12を距離tだけ外側パイプ38から引き出す。これ
により吐出口16は吐出口40から外れ、吐出口25は
吐出口50から外れて、外側パイプ38によってそれぞ
れ閉止される。 従って、供給された現像液は吐出口18〜24から吐出
口42〜48を通過してPS[D上へ吐出される。 これによ;て、本実施例書どよれば余剰の現像液を実質
的に零にして、幅寸法の異なる複数のPS版へ現像液を
吐出することが出来る。 第3実施例 次に本発明の第3実施例について第8図乃至第10図を
用いて説明する。 第8図に示されるように、第3実施例の吐出パイプ52
は第1実施例と同構成の内側パイプ12が外側パイプ5
4内へ回転可能に挿入されている。 外側パイプ54には内外を連通ずる吐出口56.58.
60.62.64が軸方向に沿って配列されて形成され
ている。吐出口56は直径tの円孔に形成され、内側パ
イプ12の吐出口■6と対応されている。 吐出口58〜64は外周に沿って形成された長孔で短軸
は吐出口56の直径tに設定され、長袖は吐出口56の
直径tの整数倍に設定されている。 第9図に示されるように、吐出口16が吐出口56に対
応して内側パイプ12が外側パイプ54内に挿入されて
いる状態では、内側パイプ12に供給された現像液は吐
出口16〜24から吐出口56〜64を通過して吐出さ
れる。 第10A図に示されるように、内側パイプ12を外側パ
イプ54に対して所定の角度すなわち外周円弧距離が吐
出口56の直径tになるように回転させると吐出口16
は吐出口56から外れて外側パイプ54によって閉止さ
れる。 第3実施例によれば幅方向の寸法の比較的大きいPS版
Aの表面へ現像液を吐出する場合には第9図に示される
ように吐出口16が吐出口56と対応するように内側パ
イプ12を外側パイプ54内に位置させる。 またPS版Aより幅寸法の小さいPS版Bの表面へ現像
液を吐出する場合には、第10A図乃至第10B図に示
されるように内側パイプ12を外 周円弧距離が吐出口
16の直径tとなるように矢印P方向へ回転させる。こ
れによって第10A図に示されるように、吐出口16は
吐出口56から外れて、外側パイプ54によって閉止さ
れ、吐出口18〜24は吐出口58〜64と対応してい
るので、現像液は吐出口18〜24から吐出口58〜6
4を通過してPS版B上へ吐出される。 したがってPS版Bへ現像液を吐出する際には吐出口1
6から現像液が吐出されないので、不要な現像液すなわ
ち余剰の現像液を実質的に零にすることが出来る。 これにより、余剰の現像液を実質的に零にして、幅寸法
の異なる複数のPS版へ現像液を吐出することが出来る
。 第4実施例 次に第4実施例を第11図及び第12図を用いて説明す
る。 第11図に示されるように、第4実施例の吐出装置であ
る吐出ボックス66は箱体68と、この吐出ボックス6
8の前面のスライド可能に支持されたスライドプレート
70で構成されている。 箱体68の前面側には長手方向全域に渡って矩形状の切
欠き72が形成されて右り、この矩形状の切欠き72内
にスライドプレートフロが、箱体68の長手方向に移動
可能に収容されている。。 この切欠き72には、箱体68の長手方向に沿って等間
隔に吐出ロア4.76.78.80.82が形成されて
いる。これらの吐出口は直径がtの円孔に形成されてい
る。これらの吐出口からは、箱体68に供給された現像
液が吐出される。 またスライドプレート70には吐出ロア4〜82に対応
し、長手方向に沿って吐出口84.86.88.90,
92が形成されている。吐出口84は直径がtの円孔に
形成されており、スライドプレート70が切欠き72内
へ完全に挿入された状態では吐出ロア4と対応して、箱
体68に供給された現像液を吐出する。 吐出口86〜92は短軸が吐出口84の直径tと等しく
、長軸が吐出口84の直径tの整数倍に設定されている
。 第12図に示されるようにスライドプレート70を距離
を移動させて切欠き72内から引き出すと箱体68の吐
出ロア4は吐出口84から外れ、スライドプレート70
によって閉止される。 第4実施例によれば、幅寸法の大きいPS版への表面へ
現像液を吐出する場合には、スライドプレート70を距
離tだけ切欠き72から引き出す。 これにより吐出口84はスライドプレート70によて閉
止される。 したがってPS@Bへ現像液を吐出する際には吐出ロア
4から現像液が吐出されないので、不要な現像液すなわ
ち余剰の現像液を実質的に零にすることが出来る。 これによって、本実施例によれば余剰の現像液を実質的
に零にして、幅寸法の異なる複数のPS版へ現像液を吐
出することが出来る。 上記実施例では吐出口の数が少なく、吐出口の間隔を広
く設定した例を示したが、これに限らず、吐出口の径を
小さくして、吐出口の間隔を小さくし、多数個の吐出口
を設ける構成としても良い。 また、吐出対象物の幅方向の寸法を検出する検出器を設
け、この信号に基づいて、外側パイプと内側パイプとを
自動的に相対移動させて、液体の吐出幅を変更させても
良い。さらに、上記信号に基づいて、吐出口からの液体
の吐出量を調節するようにしても良い。 [発明の効果1 以上に説明した通り本発明によれば、複数の吐出口が形
成された内側吐出部材と、内側吐出部材の複数の吐出口
と対応して形状の異なる複数の吐出口が形成された外側
吐出部材と、を設けて外側吐出部材と内側吐出部材との
相対移動によって内側吐出部材の吐出口を外側吐出部材
で閉止するので、被液体吐出体の幅寸法にかかわらず余
剰の液体を実質的に零にして、幅寸法の異なる複数の被
液体吐出体へ液体を吐出することが出来るという優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は吐液装置の一例である吐液パイプの第1実施例
を示す斜視図、第2図は内側パイプを示す側面図、第3
図は外側パイプを示す側面図、第4図及び第5図は内側
パイプと外側パイプとの関係を示す作動図、第6図及び
第7図は吐出パイプの第2実施例を示し第6図は側面図
、第7図は内側パイプを外側パイプから抜き出した状態
を示す作動図、第8図は吐出パイプの第3実施例を示す
斜視図、第9図乃至第108図は第3実施例の作動を示
し第9図は側面図、第10A図は第9図に対応する作動
図、第108図は第10A図のXB−XB線の沿って切
断した断面図、第10C図は第10A図のxc−xc線
に沿って切断した断面図、第11図及び第12図は本発
明の第4実施例を示し第11図は吐出ボックスを示す分
解斜視図、第12図は吐出ボックスの側面図である。 10.36.52・・・吐出パイプ、 12・・・内側パイプ、 14.38.54、・・・外側パイプ、16〜24.2
6〜34.40〜50:、56〜64.74〜82.8
2〜92・・・吐出口、66・・・吐出ボックス、 68・・・箱体、 70・・・スライドプレート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吐出対象物の幅方向全域に渡って配置され、前記
    吐出対象物へ液体を吐出する吐液装置であって、前記吐
    出対象物の幅方向に沿って所定の間隔で複数の吐出口が
    設けられ供給された液体を吐出する内側吐出部材と、こ
    の内側吐出部材が収容され前記内側吐出部材の複数の吐
    出口と対応して前記内側吐出部材の複数の吐出口と形状
    の異なる複数の吐出口が形成されて、前記内側吐出部材
    との相対移動によって前記内側吐出部材の複数の吐出口
    を端部から順次閉止して前記吐出対象物の幅方向の長さ
    に対応して液体の吐出幅を変更する外側吐出部材と、を
    有することを特徴とする吐液装置。
  2. (2)前記内側吐出部材と前記外側吐出部材との相対移
    動方向が前記吐出対象物の幅方向であることを特徴とす
    る請求項(1)記載の吐液装置。
  3. (3)前記内側吐出部材と外側吐出部材とを管材で形成
    し、これらの相対移動方向が管材の軸回りに互いに逆方
    向へ回転することを特徴とする請求項(1)記載の吐液
    装置。
JP28953589A 1989-11-07 1989-11-07 吐液装置 Pending JPH03149555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28953589A JPH03149555A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 吐液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28953589A JPH03149555A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 吐液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149555A true JPH03149555A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17744505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28953589A Pending JPH03149555A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 吐液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149555A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848355B2 (ja) * 1976-04-10 1983-10-27 株式会社サト−研究所 印刷装置
JPS5917399U (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 東洋製罐株式会社 解栓タブを具えたエアゾ−ル缶
JPS6333997U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848355B2 (ja) * 1976-04-10 1983-10-27 株式会社サト−研究所 印刷装置
JPS5917399U (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 東洋製罐株式会社 解栓タブを具えたエアゾ−ル缶
JPS6333997U (ja) * 1986-08-22 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912389A (en) Copy medium receiving tray
US5868342A (en) Apparatus for dispensing toilet tissue from coreless rolls
SU904507A3 (ru) Установка дл электростатического нанесени порошкообразных материалов
US5774772A (en) Toner cartridge having a toner stirring member
FI112123B (fi) Kolikkojen jakolaite
DE19541680A1 (de) Toner-Nachfüllvorrichtung für eine Entwicklungsvorrichtung
US3256550A (en) Powder brush with discharge plunger
JPH03149555A (ja) 吐液装置
JP2019204006A5 (ja)
US6405011B1 (en) Developer replenishing container
FI111291B (fi) Kuumennettava tela
US3270642A (en) Photographic product and apparatus
US3322053A (en) Treating surfaces with fluids
JP2008212869A (ja) 塗料充填装置
DE2017768A1 (de) Filmkamera
GB2096355A (en) Film developing spool
DE19520340C2 (de) Entwicklungsvorrichtung für eine Bilderzeugungseinrichtung und Tonerbehälter hierfür
CN212031921U (zh) 显影剂盒及显影剂补充装置
DE3000386C2 (de) Fotokopiergerät
JPS6135249Y2 (ja)
US5870646A (en) Apparatus for developing photographic material
GB1586670A (en) Apparatus for processing photographic material
JPH0218566A (ja) 製版機の現像液量調整装置
JPH06138585A (ja) 感光性ウェブロールの光遮蔽可撓性包囲体及びその方法
JPH0538478A (ja) 塗布装置