JPH03148565A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JPH03148565A
JPH03148565A JP28487289A JP28487289A JPH03148565A JP H03148565 A JPH03148565 A JP H03148565A JP 28487289 A JP28487289 A JP 28487289A JP 28487289 A JP28487289 A JP 28487289A JP H03148565 A JPH03148565 A JP H03148565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
heat source
cold
source water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28487289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Osawa
敏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28487289A priority Critical patent/JPH03148565A/ja
Publication of JPH03148565A publication Critical patent/JPH03148565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒートポンプ装置に係り、特に熱源水と冷温
水の温度変化に対応してこれらと熱媒体との間で交換さ
れる熱量を調節し、運転効率と安定性を向上させること
ができるヒートポンプ装置に関する。
(従来の技術) ヒートポンプ装置は、機械的エネルギーを消費して低温
の熱源から熱を汲上げ、その熱を高熱源で排出させる装
置であるが、第10図にその基本的構成を模式的に示す
水、ジフェニルエーテルなどの熱媒体1は、液状で蒸発
器2に案内され、この蒸発器2では、蒸発器2の中を流
通する熱源水3から蒸発潜熱を与えられて定圧蒸発する
。蒸発した熱媒体1は、次いで圧縮機4に移送されるが
、この圧縮機4では電動機5による力学的な仕事によっ
て断熱圧縮されて昇温・昇圧し、熱含量を増す。圧縮器
4から吐出された熱媒体1は凝縮器6に送られる。熱媒
体1は、凝縮器6では、凝縮器6の中を流通する冷温水
フと熱交換して潜熱を奪われ凝縮する。凝縮した熱媒体
1は、次に膨脹機構8に送られ、断熱自由膨張した後蒸
発器2に導入される。以後はこの蒸発器2から凝縮器6
への熱の移動が繰り返され、ヒートポンプサイクルが構
成される。
ここで、熱源水3は、凝縮器6で熱媒体1から凝縮潜熱
を奪って昇温した冷温水フを用いることもできる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、熱源水3と冷温水フの温度は、昼夜および季
節で変動し、これに伴って熱源水3と冷温水フの流量も
変動する。そして、このような温度および流量が変動し
た熱源水3と冷温水フが、そのまま上述のヒートポンプ
装置に適用されると、それぞれ蒸発器2と凝縮器6にお
ける熱媒体1の蒸発量と凝縮量、すなわち熱媒体の熱交
換量が変動し、ヒートポンプ装置の運転効率が低下する
また、熱媒体の熱交換量がヒートポンプ装置の設計基準
から外れる事態も予想されるなど、ヒートポンプ装置の
安定性にも影響する。
そこで、例えば冷温水について、ヒートポンプ装置以外
の系統から冷水を導入して冷温水の温度・流量を制御す
るなどの措置が取られているが、ヒートポンプ装置全体
のシステムが大型化して設備コストがかさむなど、満足
すべきものは得られていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、熱源水と冷
温水の温度・流量の変化に対応して熱媒体の熱交換量を
調節し、運転効率と安定性を向上させることのできるヒ
ートポンプ装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、熱媒体を圧縮する
圧縮機と、この圧縮器から吐出された熱媒体と冷温水を
熱交換させる凝縮器と、凝縮された熱媒体を減圧する膨
脹機構と、減圧された熱媒体と熱源水を熱交換させる蒸
発器とを順次接続したヒートポンプ装置において、前記
蒸発器と凝縮器の少なくとも一方にこれら蒸発器と凝縮
器内を流通する熱源水と冷温水または熱媒体を中途で取
出す出口を設け、熱源水または冷温水と熱媒体との熱交
換量を制御することを特徴とするヒートポンプ装置を提
供する。
(作用) 本発明に係るヒートポンプ装置は、熱媒体と熱源水およ
び冷温水との熱交換が行われる蒸発器と凝縮器の少なく
とも一方に、これら蒸発器と凝縮器内を流通する熱源水
と冷温水または熱媒体を中途で取出す出口を設け、熱媒
体または熱源水と冷温水の蒸発器と凝縮器内における流
通量を調整可能にする。このため、熱源水と冷温水の温
度変化に対応して熱源水または冷温水と熱媒体との熱交
換量を制御し、熱媒体の蒸発量と凝縮量を適宜調節する
ことができ、ヒートポンプ装置の運転効率および安定性
を良好に保つことができる。
(実施例) 以下第1図ないし第9図を参照して本発明の実施例を説
明する。
第1図は、本発明の第1実施例に係るヒートポンプ装置
9の模式図である。ヒートポンプ装置9の基本的構成は
第10図に示したヒートポンプサイクルと実質的に異な
らないので、対応する箇所には同一の符号を付して説明
を省略する。
本実施例に係るヒートポンプ装置9は、蒸発器2と凝縮
器6において、それぞれ熱源水3と冷温水フについて通
常の出目弁10a、10bの他に、中途取出口弁11a
、llbと12a、12bを設ける。したがって、熱源
水3と冷温水フの取出口は、複数設けられることになる
第2図は第1図で模式的に示した蒸発器2の側面図、第
3図および第4図はそれぞれ第2図の■−m線矢視図お
よびIV−IV線断面図である。
蒸発器2の内部は、中央室13およびこの中央室13の
両側に位置する左水室14と右水室15の3つに仕切ら
れる。そして中央室13には、左水室14と右水室15
を連通して多数の伝熱管16が収められる。本実施例に
おいては、各伝熱管16の管壁が伝熱面(熱交換面)と
なる。また中央室13には、熱媒体人口18a、18b
と熱媒体出口19a、19bが互いに対向する位置に設
置され、熱媒体人口18a、18bと熱媒体出口19a
、19bは、それぞれ熱媒体入ロティ−20および熱媒
体用ロティ−21に接続する。
他方、右水室15と左水室14には、それぞれ熱源水入
口22と熱源水第2中途取出口23および熱源水第1中
途取出口24と熱源水出口25が設置される。このため
本実施例においては、熱源水3の取出口は複数(3個)
となる。そして、熱源水第1中途取出口24、熱源水第
2中途取出口23および熱源水出口25は、それぞれ熱
源水第1中途取出口弁26、熱源水第2中途取出口弁2
7および熱源水出口弁28に接続する。また右水室15
と左水室14の内部には、それぞれ仕切板29aと29
bが、熱源水入口22と熱源水第2中途取出口23およ
び熱源水第1中途取出口24と熱源水出口25が互いに
連通しないように設けられる。
このような構成の蒸発器2においては、膨脹機構8とし
ての膨張弁(キャピラリチューブでもよい)で減圧され
た熱媒体1が、熱媒体入ロティ−20を通過して二股に
別れ、熱媒体人口18a。
18bを通って蒸発器2の中央室13に入る。中央室1
3の内部に入った熱媒体1は、この後多数の伝熱管16
の管壁に接触しながら、熱媒体出口19a、19bに向
かう。したがって、このとき伝熱管16に熱源水3が流
れている場合には、熱媒体1は伝熱管16を介して熱源
水3から熱を受け、蒸発する。熱媒体出口19a、19
bを通過した熱媒体は、熱媒体用ロティ−21で合流し
た後圧縮機4へ向かう。
一方、熱源水3は、熱源水入口22を通って蒸発器2の
右水室15に導入されるが、この後仕切板29aに衝突
して進路を左に曲げ、仕切板29aより熱源水入口22
側にある伝熱管16に入る。
そして、伝熱管17を経て左水室14に到達した熱源水
3は、もし熱源水第1バイパス出口24が閉じていれば
、仕切板29bに衝突して進路を右に曲げ、今度は仕切
板29aと仕切板29bの間にある伝熱管16に入る。
こうして熱源水3は、再度右水室15に案内されるが、
ここで熱源水第2バイパス出口23が閉じているときは
、進路を再度左に曲げ、仕切板29おより熱媒体出口2
5側にある伝熱管16に入り、最後に左水室14の熱源
水出口25から蒸発器2の外に排出される。
この熱源水3の経路は、第3図に破線で示した。
ところが、上述の熱源水3の流通において、もし熱源水
第1中途取出口弁26または熱源水第2中途取出口弁2
7が開いていれば、熱源水3はそれぞれ熱源水第1中途
取出口24または熱源水第2中途取出口23から蒸発器
2外へ排出され、熱源水3の伝熱管流通量は、熱源水出
口25から排出される場合に比べ、それぞれ1/3およ
び2/3になる。この場合は、伝熱管16を通じて熱源
水3から熱媒体1に伝えられる熱量も、熱源水3の伝熱
管流通量に応じて減少する。
したがって、本実施例においては、熱源水第1中途取出
口弁26および熱源水第2中途取出口弁27の開閉を制
御することにより、熱媒体lの蒸発量を調節することが
できる。
例えば熱源水3の温度が高いときは、従来のように熱源
水3を熱源水出口25から排出したのでは、熱源水3か
ら与えられる熱量が大きすぎて、熱媒体の蒸発量が過大
になる。しかし、本実施例によれば、熱源水第1中途取
出口弁26または熱源水第2中途取出口弁27を開くこ
とにより、熱源水3からの伝熱量を抑え、熱源水3の温
度が平常のときに得られる熱媒体1の蒸発量とほぼ等し
い蒸発量を得ることができる。
第5図は第1図で模式的に示した凝縮器6の側面図、第
6図および第7図はそれぞれ第5図の■−■線矢視図お
よび■−■線断面図である。
凝縮器6の内部は、中央室32およびこの中央室32の
両側に位置する左水室33と右水室34の3つに仕切ら
れる。そして中央室32には、左水室33と右水室34
を連通して多数の伝熱管36が収められる。本実施例に
おいては、各伝熱管16の管壁が伝熱面となる。また中
央室32には、熱媒体入口37a、37bと熱媒体出口
38a。
38bが互いに対向する位置に設置され、熱媒体人口3
7a、37bと熱媒体出口38a、38bは、それぞれ
熱媒体入ロティ−39および熱媒体重ロティ−40に接
続する。また、伝熱管36と熱媒体人口37aの間には
、気化した熱媒体1を流通させる散布網41を設ける。
他方、右水室34と左水室33には、それぞれ冷温水入
口42と冷温水第2中途取出口43および冷温水第1中
途取出口44と冷温水出口45が設置される。このため
本実施例においては、冷温水フの取出口は複数(3個)
となる。そして、冷温水第1中途取出口44、冷温水第
2中途取出口43および冷温水出口45は、それぞれ冷
温水第1中途取出口弁A6、冷温水第2中途取出口弁4
7および冷温水出口弁48に接続する。また右水室34
と左水室33の内部には、それぞれ仕切板49aと49
bが、冷温水入口42と冷温水第2中途取出口43およ
び冷温水第1中途取出口44と冷温水出口45が互いに
連通しないように設けられる。
このような構成の凝縮器6においては、圧縮機4から吐
出された気体状の熱媒体1は、熱媒体入ロティ−39を
通過して二股に別れた後、熱媒体人口3 フ a、 3
 フ bを通って凝縮器6の中央室32に入る。中央室
32の内部に入った熱媒体1は、散布網41を通過した
後、多数の伝熱管36に接触しながら、熱媒体出口38
a、38bに向かう。
したがって、このとき伝熱管36に冷温水フが流れてい
る場合には、熱媒体1は伝熱管36を介して冷温水フに
熱を奪われ、凝縮する。熱媒体出口38a、38bを通
過した熱媒体は、熱媒体重ロティ−40で合流した後膨
張弁8へ向かう。
一方、冷温水フは、冷温水入口42を通って凝縮器6の
右水室34に導入されるが、この後仕切板38aに衝突
して進路を左に曲げ、仕切板38aより冷温水入口42
側にある伝熱管36に入る。
そして、伝熱管36を経て左水室33に到達した冷温水
フは、もし冷温水第1中途取出口44が閉じていれば、
仕切板38bに衝突して進路を右に曲げ、今度は仕切板
38aと仕切板38bの間にある伝熱管36に入る。こ
うして冷温水フは、再度右水室34に案内されるが、こ
こで冷温水第2中途取出口43が閉じているときは、進
路を再度左に曲げ、仕切板38おより熱媒体出口45側
にある伝熱管36に入り、最後に左水室33の冷温水出
口45から凝縮器6の外に排出される。この冷温水7の
経路は、第6図に破線で示した。
ところが、上述の冷温水フの経路において、もし冷温水
第1中途取出口弁46または冷温水第2中途取出口弁4
7が開いていれば、冷温水フはそれぞれ冷温水第1中途
取出口44または冷温水第2中途取出口43から凝縮器
6外へ排出され、冷温水フの伝熱管流通量は、冷温水出
口45から排出される場合に比べ、それぞれ1/3およ
び2/3になる。この場合は、伝熱管36を通じて冷温
水フが熱媒体1から奪う熱量も、冷温水フの伝熱管流通
量に応じて減少する。
したがって、本実施例においては、冷温水第1中途取出
口弁46および冷温水第2中途取出口弁47の開閉を制
御することにより、熱媒体1の凝縮量を調節することが
できる。
例えば冷温水フの温度が低いときは、従来のように冷温
水フを冷温水出口45から排出したのでは、冷温水フに
奪われ−る熱量が大きすぎて、熱媒体の凝縮量が過大に
なる。しかし、本実施例によれば、冷温水第1中途取出
口弁46または冷温水第2中途取出口弁47を開くこと
により、冷温水フに奪われる熱量を抑え、冷温水フの温
度が平常のときに得られる熱媒体1の凝縮量とほぼ等し
い凝縮量を得ることができる。
また、熱源水3に、凝縮器6で熱媒体1から凝縮潜熱を
奪って昇温した冷温水フを用いる場合において熱源水の
温度が高くなったときは、上述のように冷温水フの伝熱
管通過量を減少させれば、熱媒体1から凝縮潜熱を奪っ
て温度上昇する冷温水フの昇温幅が抑えられ、熱源水の
温度を低下させることができる。
なお、熱源水3と冷温水フの取出口は、本実施例のよう
に3個に限られるものではない。第8図は、本発明の第
2実施例に係るヒートポンプ装置50の模式図である。
ヒートポンプ50の基本的構成は第1図に示したヒート
ポンプ装置9と実質的に異ならないので、対応する箇所
には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例に係るヒートポンプ装置50は、蒸発器2と凝
縮器6において、それぞれ熱源水3と冷温水フについて
通常の出口弁10a、10bの他に、中途取出口弁51
a、51b、51cと52a、52b、52cを設ける
。したがって、熱源水3と冷温水フの取出口は4個得ら
れることになり、伝熱面を介して行われる熱源水3およ
び冷温水フと熱媒体1との間の熱交換は、第1実施例と
比べより細かく調節することが可能になる。
ところで上述の実施例においては、いずれも蒸発器2お
よび凝縮器6において、通過量を調節するのは熱源水3
と冷温水フであったが、熱媒体1の流通量を調節するこ
ともできる。第9図は、本発明の第3実施例に係るヒー
トポンプ装置60の模式図である。ヒートポンプ装置6
0の基本的構成は索10図に示したヒートポンプサイク
ルと実質的に異ならないので、対応する箇所には同一の
符号を付して説明を省略する。
本実施例に係るヒートポンプ装置60は、蒸発器2と凝
縮器6において、それぞれ熱媒体1の中途取出口弁61
a、61bと62a、62bを設ける。したがって、蒸
発器2と凝縮器6において、熱媒体1の取出口はそれぞ
れ2個得られることになり、これらの中途取出口弁61
a、61bと62a、62bを介して熱媒体1の蒸発器
流通量と凝縮器流通量を制御すれば、前述の実施例と同
じように、伝熱面を介して行われる熱源水3および冷温
水フと熱媒体1との間の熱交換量を調節することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るヒートポンプ装置は
、熱媒体と熱源水および冷温水との熱交換が行われる蒸
発器と凝縮器の少なくとも一方に、これら蒸発器と凝縮
器内を流通する熱源水と冷温水または熱媒体を中途で取
出す出口を設け、熱媒体または熱源水と冷温水の蒸発器
と凝縮器内における流通量を調整可能にする。このため
、熱源水と冷温水の温度変化に対応して熱源水または冷
温水と熱媒体との熱交換量を制御し、熱媒体の蒸発量と
凝縮量を適宜調節することができ、ヒートポンプ装置の
運転効率および安定性を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るヒートポンプ装置の
模式図、第2図は本発明の第1実施例に係る蒸発器の側
面図、第3図および第4図はそれぞれ第2図のm−m線
矢視図およびIV−IV線断面図、第5図は本発明の第
1実施例に係る凝縮器の側面図、第6図および第7図は
それぞれ第5図のVl−VI線矢視図および■−■線断
面図、第8図および第9図はそれぞれ本発明の第2およ
び第3実施例に係るヒートポンプ装置の模式図、第10
図は従来のヒートポンプサイクルの模式図である。 2−蒸発器、6・・・凝縮器、23−・・熱源水第2中
途取出口、24・・・熱源水第1中途取出口、43・・
・冷温水第2中途取出口、44・・・冷温水第1中途取
出口。 第1rll L−1,o l        l o、l−」33 
ystij   J8b−j   Jiフー   1 
    ?r−1 第8図 、−一一、7Lヨr 60 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱媒体を圧縮する圧縮機と、この圧縮器から吐出された
    熱媒体と冷温水を熱交換させる凝縮器と、凝縮された熱
    媒体を減圧する膨脹機構と、減圧された熱媒体と熱源水
    を熱交換させる蒸発器とを順次接続したヒートポンプ装
    置において、前記蒸発器と凝縮器の少なくとも一方にこ
    れら蒸発器と凝縮器内を流通する熱源水と冷温水または
    熱媒体を中途で取出す出口を設け、熱源水または冷温水
    と熱媒体との熱交換量を制御することを特徴とするヒー
    トポンプ装置。
JP28487289A 1989-11-02 1989-11-02 ヒートポンプ装置 Pending JPH03148565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28487289A JPH03148565A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28487289A JPH03148565A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148565A true JPH03148565A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17684131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28487289A Pending JPH03148565A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056334A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056334A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5999274B2 (ja) * 2013-10-17 2016-09-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04110574A (ja) 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置
US6935417B1 (en) Solution heat exchanger for absorption refrigerating machine
KR100332773B1 (ko) 히트 펌프의 증발기 유량 분배장치
JP2000283668A (ja) プレート式熱交換器及びそれを用いた溶液熱交換器
JPH04222358A (ja) 空気調和機
CN109882911B (zh) 一种耦合热泵型热力站
JPH03148565A (ja) ヒートポンプ装置
JPS5824764A (ja) ヒ−トポンプ装置
KR100220726B1 (ko) 멀티 에어콘
US5402653A (en) Refrigerating apparatus provided with chemical type refrigerating unit and compression type heat pump
KR950012148B1 (ko) 공기조화장치
CN207849746U (zh) 一种空气源热风机
JPS61140762A (ja) 非共沸混合媒体用蒸発器
JPH0420757A (ja) 空気調和装置
JP3830141B2 (ja) 発電及び吸収冷温水装置
KR100332778B1 (ko) 히트 펌프의 유량 제어장치
CN216744976U (zh) 可切换模式的换热系统
CN214536932U (zh) 一体式热交换器及热交换系统
TW201945671A (zh) 空調裝置
KR0155652B1 (ko) 액가스열교환기를 적용한 냉동장치
Hafner et al. Experimental investigation on integrated two-stage evaporators for CO2 heat-pump chillers
JP4112090B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP3852891B2 (ja) 吸収冷凍機用溶液熱交換器
JPS59222906A (ja) 超電導コイル用電流リ−ド
JPH0476335A (ja) 冷房装置および冷暖房装置