JPH03147276A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH03147276A
JPH03147276A JP1283086A JP28308689A JPH03147276A JP H03147276 A JPH03147276 A JP H03147276A JP 1283086 A JP1283086 A JP 1283086A JP 28308689 A JP28308689 A JP 28308689A JP H03147276 A JPH03147276 A JP H03147276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
negative electrode
positive electrode
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuchiyama
土山 等
Kenji Tsuchiya
土屋 謙二
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Sadami Uchida
内田 貞美
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Hiroshi Yui
浩 由井
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Manabu Hayashi
学 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1283086A priority Critical patent/JPH03147276A/ja
Publication of JPH03147276A publication Critical patent/JPH03147276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は非水電解液二次電池に関し、特に小型高容量で
、かつ充放電サイクル寿命が長い、非水電解液二次電池
に関する。
(従来の技術) 正極体の主要成分がMoS、 、 TiS、のような還
移金属のカルコゲン化合物であり、負極体がLl又はL
lを主体とするアルカリ金属である非水電解液二次電池
は、高エネルギー密度を有するので商品化の努力が払わ
れている。
このような二次電池の1例を第3図に示す、v4はボタ
ン形非水電解液二次電池の縦断面図である。
図において、1は正極体で、上記したような金属カルコ
ゲン化合物の粉末とポリテトラフルオロエチレンのよう
な結着剤との混合物をペレット化又はシート化したもの
である。
2はセパレータで、例えば多孔質ポリプロピレン薄膜、
ポリプロピレン不織布のような保液性を有する材料で構
成され、正極体1の上に載置される、そして、このセパ
レータ2には、プロピレンカーボネート、1,2−ジメ
トキシエタンのような非プロトン性有機溶媒に、LiC
404,LiAffOl。
LiBF、 、 LiPF、 、 LiAsF、のよう
な電解質を溶解せしめた所定濃度の非水電解液が含浸さ
れている。
3は、セパレータ2を介して正極体1に載置されている
負極体で、LL箔又はLLを主体とするアルカリ金属箔
で構成されている。
これら正極体1、セパレータ(非水電解液)2及び負極
体3は全体として発電要素を構成する。
そして、この発電要素が正極缶4及び負極缶5から成る
電池容器に内蔵されて電池が組立てられる。
6は絶縁バッキングであり、7は正極体1と正極缶4の
間に介在せしめられた集電体である。この集電体7は1
通常、ニッケル、ステンレス銅製の金属金網、パンチト
メタル、フオームメタルで構成され、ペレット化又はシ
ート化された正極体1の片面に圧着されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記したような従来構造の二次電池においては、次のよ
うな問題が生じており、その改善が求められている。
第1の問題は、負極体しif’i又はLiを主体とする
アルカリ金属の箔そのものであることに基づく問題であ
る。すなわち、電池の放電時には負極体から金属Liが
Liイオンとなって電解液に移動し、充電時にはこのL
iイオンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、
この充放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析す
る金属LLはデンドライト状となりかつ成長していき、
最後には、このデンドライト形状の金属Li電析物がセ
パレータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起すとい
う問題である。別言すれば、充放電サイクル寿命が短い
という問題である。
第2の問題は、正極体が金属カルコゲン化合物を主要成
分とすることに基づく問題である。すなわち、一般に電
池の充放電における放電深度が深くなるに伴い、金属カ
ルコゲン化合物はその不活性化が急速に進行する。その
結果、数回の充放電サイクルの反復で電池容量は大幅に
低下してしまい、実用に耐え得なくなるという問題であ
る。
この第2の問題を解決するために、正極体の活物質とし
て■20.とP2O,の固溶体を用いる提案(特開昭5
9−134561号参照)やv、o5 トp、o、ノ混
合物を溶融急冷法で調整した非晶質物とする提案(特開
昭63−69154)がなされている、しかしながら、
ここで提案されている電池では、充放電の進行と共に正
極自身に体積膨張がなく、この正極体とセパレータの界
面に空隙が徐々に形成され電池の内部抵抗が増加し、こ
れと共に容量が徐々に低下していくという問題を持って
いるため、前述した問題を全て完全に解消したものとは
いえず、充放電を繰返すことによる放電容量の劣化、充
放電サイクル寿命の短命化という問題は依然として未解
決である。
本発明は上記した問題を解消し、放電容量が大きく、放
充電サイクル寿命の長い優れた非水電解液二次電池を提
供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の非水電解液二次電池は、正極体と、該正極体に
載置されたセパレータと、該セパレータに保持された非
水電解液と、該セパレータに載置された負極体と、該正
極体及び/又は該負極体に包含され充放電反応に対応し
て該正・負極体間を移動する活物質とから成る発電要素
が内蔵された非水電解液二次電池において、 (a)該正極体の活物質がスピネル型LiMn、 O,
を主体とするリチウムマンガン酸化物であり(b)該負
極体が、水素/炭素の原子比0.15未満、X線広角回
折法による(002)面の面間隔(d、。2)3.37
Å以上、及びC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)150
Å以下の炭素質物の粉末成形体であり、(c)該活物質
が、リチウム又はリチウムを主体とするアルカリ金属で
ある ことを特徴とする。
まず、正極体であるが、LiMn、 04を主体とする
正極活物質はMnO,或いはMn20.等のマンガン酸
化物とLi* CO) t  LiNO2等のリチウム
塩との混合物を加熱処理することによって得られるが、
その温度は好ましくは430℃〜1000℃、更に好ま
しくは430℃〜850℃、特に好ましくは430℃〜
520℃の範囲で加熱することが望ましい。又、マンガ
ン酸化物とリチウム塩の配合比はMn : Li比で2
 : 0.5〜2:1.2の範囲とすることが望ましい
。次に該正極活物質に導電材及び結着材を混合、混練し
、さらに加圧成形することによってペレットを作製、正
極体が形成される。
本発明に用いる上記の正極体はマンガン酸化物をスピネ
ル型LiMn、04 に改質したことにより充放電に伴
うMnO□のトンネル構造の崩壊のような活物質自体の
不活性化が抑制できるという効果がある。
又、この活物質が充放電に伴って体積膨張するため、該
正極体とセパレータ間に空隙が生じず、放電容量の劣化
、或いはサイクル寿命の短命化という問題に対して、優
れた効果をもたらす。
次に、負極体であるが、この負極体は後述する炭素質物
の粉末成形体である。この炭素質物は。
H/C0,15未満、d6623.37Å以上、 Lc
150Å以下のパラメータで特定される炭素質物である
更に、この負極体の炭素物質は、H/Cが好ましくは0
.10未満、さらに好ましくは0.07未満、とくに好
ましくは0.05未満である。
又、do。2が好ましくは3.39Å以上3.75Å以
下、更に好ましくは3.41Å以上3.70Å以下であ
る。
又、Lcが好ましくは8Å以下100Å以下、更に好ま
しくは10Å以上70Å以下である。
ここで、H/Cが0.15以上の場合、do。2が3.
37人未満の場合、又はLc150人より大きい場合の
いずれかであっても、そのような炭素質物を負極体とし
て用いると、負極体における充放電時の過電圧が大きく
なり、その結果、負極体からガスが発生して電池の安全
性が著しく損われる。しかも充放電サイクル特性も不満
足になる。
更に1本発明の負極体の炭素質物は、上記条件の他に下
記のような条件をみたすことが好ましい。
すなわち、X線広角回折において求められるa軸方向の
結晶子の大きさ(La)が好ましくは10Å以上、更に
好ましくは15Å以上150Å以下、 とくに好ましく
は18Å以上70Å以下である。
また、同じくX線広角回折において求められる(110
)面の面間隔dttoの2倍の距Maa(=2dtto
)が好ましくは2.38Å以上、更に好ましくは2.3
9Å以上2.46Å以下である。
このようなパラメータを有する炭素質物は、後述する有
機高分子化合物、縮合多環炭化水素化合物、多環複素環
系化合物の1種又は2種以上を焼成・熱分解し炭素化す
ることによって調製することができる。この炭素化過程
で重要な因子は熱処理温度であって、この温度が低すぎ
る場合は炭素化が進まず、また高すぎる場合は炭素質状
態から黒鉛に添加してしまうからである。用いる出発源
によっても異なるが、 熱処理温度は通常800〜30
00℃の範囲に設定される。
炭素質物の出発源としては1例えばセルロース樹脂;フ
ェノール樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリ(α−ハロ
ゲン化アクリロニトリル)などのアクリル樹脂;ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩素化塩化ビニル
などのハロゲン化ビニル樹脂;ポリアミドイミド樹脂;
ポリアミド樹脂;ポリアセチレン、ポリ(P−フェニレ
ン)などの共役系樹脂のような任意の有機高分子化合物
;例えばナフタレン、フェナントレン、アントラセン、
トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ビセ
ン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセンのような3員
環以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以上縮合して
なる縮合多環炭化水素化合物;例えば、インドール、イ
ソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン
、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン
、ツェナトリジンのような3員環以上の複素単環化合物
が互いに少なくとも2個以上結合するか、又は1個以上
の3員環以上の単環炭化水素化合物と結合してなる縮合
複素環化合物をあげることができる。
このようにして調製された炭素質物に結着材を混合・混
練し、さらに加圧成形することによってペレットを作製
、負極体が形成される。
本発明の二次電池は、上記したような正極体。
負極体を従来と同様の方法で他の要素とともに組込んで
製作することができる。このとき、この負極体を電池に
組込むに先立ち、活物質であるLi又はLiを主体とす
るアルカリ金属をこの負極体に担持せしめる。担持の方
法としては、例えば、所定濃度のLiイオン又はアルカ
リ金属イオンを含む電解液中に上記した粉末成形体であ
る負極体を浸漬しかつ対極にリチウムを用いてこの負極
体を陽極にして電解含浸する方法を適用することができ
る。
かくすることにより、Liイオン又はアルカリ金属イオ
ンは負極体の層間にドープされて、そこに担持されるこ
とになる。なお、このような活物質の担持(お、負極体
に限らず正極体に対しても又は両極に対して行なっても
よい。
本発明の二次電池において1例えば負極体では充電時に
Liイオンのドープ現象が起り、また放電時には負極体
に担持されているLiイオンの脱ドープ現象が生起して
、可逆的な電気化学的酸化環元反応が充放電に伴って進
行するため、負極体がLi箔であった場合にその表面で
生起したデンドライト形状の電析物の形成はなくなるの
である。
(実施例) 実施例1 ■ 正極体の製造 二酸化マンガン60gと炭酸リチウム12.7g(モル
比率でMn:Li:2:1)を乳鉢にて充分に混合、粉
砕し空気中で850℃5時間加熱処理し、冷却した後再
度空気中で850℃3時間加熱処理を行った。得られた
生成物をX線回折によって調査した結果、  LiMn
2O4相が生成していることを確認した。ついで得られ
た正極活物質90重量部と、導電材としてのアセチレン
ブラック10重量部と、結着材としてのポリテトラフル
オロエチレン5重量部とを混合、混練し、これを正極合
剤とし、この合剤を圧力約2トン/dの条件で加圧成形
し、更に200℃で真空中で乾燥して直径15.7m+
sの正極体を製造した。
■ 負極体の製造 フェノール樹脂の粉末を窒素ガス中において1700℃
で2時間焼成した。得られた炭素質物の粉末を粉砕して
平均粒径5pの粉末を得た。このものの構造パラメータ
は、H/Cが0.04、d、、2が3.68人、Lcが
14人であった。
ついで、この粉末95重量部と結着材としてポリエチレ
ン粉末5重量部とを混合混練して得た混合物20mgを
加圧成形して厚み0 、8mmのペレットにした。
■ 電池の組立 ステンレス鋼製の正極缶に、上記した正極体を集電体を
下にして着設し、その上にポリプロピレン不織布を載置
したのち、そこにLiCff1O,を濃度1モル/aで
プロピレンカーボネートに溶解せしめた非水電解液を含
浸せしめた。ついでその上に上記負極体を載置して発電
要素を構成した。
なお、正極体は組込むに先立ち、濃度1モル/2のLi
イオン電解液中に浸漬し、正極体を陽極とし、リチウム
を陰極とする電解処理に付した。
かくして、第3図に示したようなボタン形二次電池を作
製した。
実施例2 正極活物質の加熱処理温度を450℃とすることを除い
て実施例1と同様の電池を作製し実施例2電池とした。
比較例1 v20.粉末とp、 o、粉末をV、0. : P、O
,=92 : 8(腸o1%)となるように混合し、こ
の混合物を800℃で溶融した。得られた溶融物をドラ
イアイスで冷却しである銅板の上に流下して急冷し、つ
いで平均粒径100−に粉砕した。得られた粉末をX線
回折法で同定したところ非晶質であった。この非晶質物
の粉末と導電材、結着材とを実施例1と同様の配合比で
混合・混練し、さらに同様な処理を施し正極を製造した
0以上の事項を除いて実施例1と同様の電池を作製し、
比較例1電池とした。
比較例2 負極体がLi箔そのものであり、正極にあらかじめしi
を担持させない(電解処理を施さない)ことを除いては
実施例1と同様の電池を作製し、比較例2電池とした。
本実施例1,2及び比較例1,2電池について3.5v
〜2.Ovの間にて1.mA/cJの定電流で充放電を
繰返し、各サイクルにおける放電容量、容量維持率を測
定したところ、各々第1図、第2図に示す特性図が得ら
れた。尚、第1図、第2図ともに図中のAは実施例1の
電池における特性線、Bは実施例2の電池における特性
線、Cは比較例1の電池における特性線、Dは比較例2
の電池における特性線である。
第1図、第2図から明らかなように本実施例の非水電解
液二次電池は、比較例電池に較べて各サイクルにおける
放電容量が大きく、容量維持率も優れていることがわか
る。
なお、上記実施例ではボタン形構造の二次電池について
説明したが、本発明の技術思想はこの構造のものに限定
されるものでなく、例えば、円筒形、扁平形、角形等の
形状の非水溶媒二次電池に適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は各サ
イクルにおける放電容量が大きく、かつ容量維持率も優
れており、極めて良好な非水電解液二次電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例及び比較例の非水電解液二次電池の充
放電サイクルと電池容量との関係を示す特性図、第2図
は本実施例及び比較例の非水電解液二次電池の充放電サ
イクルと電池放電容量維持率との関係を示す特性図、第
3図はボタン型構造の非水電解液電池の縦断面図である
。 1・・・正極体。 2・・・セパレータ(非水電解液)、 3・・・負極体、      4・・・正極缶、5・・
・負極缶、      6・・・絶縁バッキング、7・
・・集電体。 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名) サイクル(目) 第1図 第3図 “す・ イ 7ンレ (凹) 第2図 387−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極体と、該正極体に載置されたセパレータと、
    該セパレータに保持された非水電解液と、該セパレータ
    に載置された負極体と、該正極体及び/又は該負極体に
    包含され充放電反応に対応して該正・負極体間を移動す
    る活物質とから成る発電要素が内蔵された非水電解液二
    次電池において、(a)該正極体の活物質がスピネル型
    LiMn_2O_4を主体とするリチウムマンガン酸化
    物であり (b)該負極体が、水素/炭素の原子比0.15未満、
    X線広角回折法による(002)面の面間隔(d_0_
    0_2)3.37Å以上、及びC軸方向の結晶子の大き
    さ(Lc)150Å以下の炭素質物の粉末成形体であり
    、(c)該活物質が、リチウム又はリチウムを主体とす
    るアルカリ金属である ことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP1283086A 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池 Pending JPH03147276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283086A JPH03147276A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283086A JPH03147276A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03147276A true JPH03147276A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17661037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283086A Pending JPH03147276A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03147276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297402B1 (ko) * 1993-12-09 2001-12-01 카이저, 크루거 2차전지
JP2020188017A (ja) * 2014-04-25 2020-11-19 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池、組電池、蓄電装置及び自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297402B1 (ko) * 1993-12-09 2001-12-01 카이저, 크루거 2차전지
JP2020188017A (ja) * 2014-04-25 2020-11-19 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池、組電池、蓄電装置及び自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7229713B2 (en) Electrode and battery using the same
KR101165836B1 (ko) 정극 활물질 및 이를 사용하여 제조된 비수성 전해질 2차전지
JP2005339970A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JPH06333594A (ja) 非水電解液二次電池
JP4053630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11260400A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003157900A (ja) 電 池
JP4150202B2 (ja) 電池
JPH09115546A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3475530B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JPH0364989B2 (ja)
JPH0580791B2 (ja)
JP3475759B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002279995A (ja) 電 池
JPS6369155A (ja) 非水電解液二次電池
JPH03147276A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003151627A (ja) 電 池
JPH0834108B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP3517117B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09312159A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPS63298963A (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法