JPH0314693A - リントフリー性に優れた手術着及びその製造法 - Google Patents

リントフリー性に優れた手術着及びその製造法

Info

Publication number
JPH0314693A
JPH0314693A JP14519989A JP14519989A JPH0314693A JP H0314693 A JPH0314693 A JP H0314693A JP 14519989 A JP14519989 A JP 14519989A JP 14519989 A JP14519989 A JP 14519989A JP H0314693 A JPH0314693 A JP H0314693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
nonwoven fabric
short fibers
lint
entanglement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14519989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837688B2 (ja
Inventor
Takashi Tatsumi
立身 隆
Bungo Goto
後藤 文悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14519989A priority Critical patent/JP2837688B2/ja
Publication of JPH0314693A publication Critical patent/JPH0314693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837688B2 publication Critical patent/JP2837688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルロース系短繊維及び有機合成短繊維の混
合あるいは積層状態にて柱状流交絡した湿式不織布によ
る手術着に関するものであり、特に、リントフリー性に
優れたものに関する。
(従来の技術〕 特に不織布を用いた手術着は、その高い衛生性、バクテ
リア等に対する安全性、軽さ、風合等において、従来の
織布製の手術着に比べて優れており、近年、この代替と
しての用途が大きく伸びつつある。
手術着としては、手術の安全面から、リントフリー性、
即ち使用時の発塵が少ないこと、バクテリアに対するバ
リアー性が高いことが要求され、かつ実用面における強
度と着心地、風合が、必要である。
従来、不織布を用いた手術着としては、スパンボンド不
織布を用いたものと、柱状流交絡による湿式不織布を用
いたものが実用化されている。スパンボンド不織布は、
高分子重合体を直接紡糸すると同時に、空気、ガス等で
、フィラメントを牽引し、集積して得られたウエブの繊
維を互いに熱圧着により、固定させたものであり、手術
着として使用した場合、強度は十分なものである。反面
、フィラメントの接合が熱圧着によるものであるため、
伸びがなく、硬く、ドレープ性に欠けるなどの欠点があ
り、手術着としては着心地に欠けている上、耐水加工を
しても液体バリアー性が低く、バクテリアバリアー性と
いう点においても問題があった。
一方、柱状流交絡による湿式不織布は、特開昭59−9
4659号公報に開示の様に、交絡密度の増加により、
液体バリアー性が、従来の湿式不織布よりも大幅に向上
しており、風合に関しても柱状流交絡によるため、手術
着としては、十分な着心地を有するものであった。反面
、柱状流による交絡が、直線的に処理される工程を通る
ため、得られた不織布としては、工程方向と、その幅方
向では、強度と伸びが極端に異なるものであり、加えて
糸屑の発生の度合としてのリントフリー性は、十分満足
できるものではなく、手術着としては、実用強度と、接
触による発塵、バクテリアの散乱という点で問題を残し
ていた。
この様に、従来の不織布による手術着は、その製法、材
質面等より、各々特徴を有しているが、反面、欠点も多
く、特に強度特性、風合、バクテリアバリアー性、リン
トフリー性の全てを満足する様な手術着が、未だないの
が現状であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、柱状流交絡による湿式不織布において、十分
な強度、風合、液体バリャー性を持ちながら、優れたリ
ントフリー性を有する湿式不織布による手術着とその製
造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、繊維長が20mm以下で、繊維長L(關)と
単糸の直径D (μm)の比L/Dが0.8×10×1
03であるセルロース系短繊維及び有機合成短繊維の混
合、あるいは積層状態にある不織性湿式シートであって
、該短繊維が、三次元交絡してなる湿式複合不織布であ
り、且つ該不織布を構成する短繊維の平均繊維交絡点間
距離が300μm以下で、不識布表面には実質的に噴流
跡を有しない無孔のリントフリー性に優れた手術着であ
る。その製造法は、繊維長が20mm以下で、繊維長L
(mm)と単糸の直径D(μm)の比L/Dが0.8×
103〜2.0”〜2.O×103〜2.0”であるセ
ルロース系短繊維及び有機合成短繊維のl昆合、あるい
は積層状態に形成した抄造シートに高速流体による三次
元交絡処理を施す湿式複合不織布の製造法であって、該
交絡処理が、直径0.15〜0.50mmの範囲のノズ
ルが多数配置されたノズルへッダーを横方向振動あるい
は周回運動させながら、該ノズルから噴出する高速流体
をノズルヘッダーの下を通過する該抄造シートに衝突さ
せ、シート表面に波形状あるいは螺線形状において交絡
を形成せしめるに当り、相隣接する2本以上の交絡が位
相および/または中心線を違わせて相互に交差し合って
形成され、且つノズル面積を基準にした全交絡部分面積
を被処理シート面積で除した値(カバー率)が55%以
上に至るまで交絡処理を行ない、引続き散水流処理を組
合せることを特徴とする。
すなわち、本発明における手術着は、特定の形状を有す
る、セルロース系短繊維及び有機合戊短繊維から構威さ
れ、かつ構威されたシートに対する柱状流交絡において
、その処理が、非直線的に行なわれ交絡し合い、その処
理面積が、シートに対して、特定された割合以上になる
ことが必須の条件であり、この構戒により、初めて従来
になかったリントフリー性の優れた手術着用の不織布が
得られる。
この様な不織布の構成原糸の形態としては、単糸直径7
〜25μm、繊維長Lと単糸直径Dの比L/Dが0.8
×103〜2.0’〜2.O×103〜2.03の要件
を共に満たすことが必要である。
単糸直径7〜25μmの繊維の太さは、柱状流により交
絡したシートの強度と形成されるシート平面の均一性、
緻密さのバランスから最適な値である。L/Dが0.8
×103〜2.OXIO’の範囲は、柱状流による交絡
性において最も交絡密度を高くする領域である。
この様な不織布を構或する上述の形態の原糸としては、
セルロース系短繊維と有機合成短繊維であるが、好まし
くはセルロース系短繊維として、ビスコースレーヨン、
キュブラ及ヒ木材ハルフ等があり、有機合成短繊維とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ナイロン6、ナイロン66、アクリル等が
挙げられる. 本発明において、手術着用の湿式不織布の交絡状態とし
ては、処理する柱状流による交絡がシート面に対し、直
線方向に行なわれているのではなく、波形、あるいは螺
線、またはこれらの組合せにて、繰返し処理された状態
である必要がある。
この様な交絡状態が、優れたリントフリー性及び均一で
高い強度を実現する。その理由は、非直線的な柱状流処
理が、直線的な処理による単一方向の交絡形態とは異な
り、シート面の種々の方向に対する交絡を形成すること
ができる。また、これらの交絡が多数処理される時に互
いに重なり合うためである。
この様にして得られた不織布は、単一方向処理にある様
な交絡の方向性がなく、すべての方向と均一な交絡状態
を持っている。
さらに多数の柱状流による同時、または繰り返し処理に
より、面全体の交絡が形戒され、しかも高い交絡密度に
することが可能である。
本発明における、不織布の交絡状態としては、柱状流に
より処理された部分の面積(オリフィス径×オリフィス
数×処理長さ)が、不織布の処理対象領域の面積に対し
、55%以上、好ましくは65%〜200%のカバー率
となる様処理される。
この様に、柱状流による交絡において、非直線的な交絡
処理及びこれを最適なカバー率にて行なうことにより、
高い強度と優れたリントフリー性を有する不織布が得ら
れる。
本発明における不織布は上述の条件を満足することによ
り均一性が高く、交絡密度も大きいものになる。シート
内における交絡状態は三次元的であり、短繊維の繊維交
絡点間距離は、300μm以下である。加えて柱状流の
非直線的な処理を55%以上のカバー率にて1テなうこ
とによりこの柱状流処理跡が残らず、シート面上の孔部
もない不織布となっている。
次に、本発明に係る湿式不織布による手術着の製造法に
ついて説明する。
単糸直径7 〜2 5 μm, L/D0.8X 1 
03〜2.O×103〜2.0”の特定形状をもったセ
ルロース系短繊維及び有機合成短繊維を用いて、これら
の短繊維を混合、あるいは積層の状態にて抄造を行い、
シート状に形成する。
(昆合の場合は両繊維を好ましくは各2:7〜7:3の
割合にて同一水に061〜3.0%の濃度になる様に、
よく分散させ、スラリーを調整し、これを抄造してシー
トを得る。積層の場合は各短繊維を別々に同濃度になる
様に水に分散させ、別々にスラリニを調整し、抄造した
ものを重ね合わせる。
通常、この様な抄造は、長網代あるいは丸網式の抄造機
によって行なう。得られるシートの日付量は、調整する
スラリー濃度と抄造するスピードによって決定されるが
、用途により、15〜500g/%の範囲に設定するが
、好ましくは30〜1 0 0 g/ボの範囲にする。
得られた抄造シートを、柱状流により交絡させる。ここ
でいう柱状流とは、一定の寸法にて配列された小径オリ
フィスから噴射された、高圧力、高速度の液体柱群を意
味する。
オリフィスの配列は、通常工程方向に直角方向になされ
、0. 2 mm以上のピッチにて列状に並んだものを
工程方向に幾重にも幅方向に位置をずらしてなされる。
小径のオリフィスの径としては、IOIII1以下のも
のが好ましく、より好ましくは0. 1 5〜0. 5
 mmが良い。又、噴射される液体は水でもその他の液
体でもよいが、特に衛生性を高める場合には熱水、ある
いは超純水を用いる場合もある。
抄造されたシートは、この柱状流下を、通常、ネット搬
送され、短繊維同士の交絡が行なわれる。
本発明の手術着においては、優れたリントフリー性及び
強度の均一性を可能とするために、シート面上に対し、
柱状流か直線的に移動するのではなく、柱状流群を横方
向に振動させたり、あるいは回転振動させたりすること
により、シート面に処理する。
具体的な方法としては、オリフィス列を有する要素自体
を、特定の半径を有する回転振動させることにより、柱
状流処理がシート面に螺線に行なわれる様にするのが好
ましい。
この回転半径d及び回転数Nは、使用するオリフィスの
配列にもよるが、好ましくはdが0.5〜5.0mm,
Nが5 0 〜3000rpmであり、これに対するネ
ットの搬送スピードは、通常2〜200m/分が適当で
ある。
この様な工程は通常単一ではなく、複数回処理を行うも
のであり、一連の工程として、オリフィス列は20〜1
00列が必要で、好ましくは30〜50列が良い。
以上の工程を経て得られた湿式不織布を、裁断、縫製す
ることは非常に容易であり、又染色性も高いため、これ
を用いた手術着は容易に生産しうるものである。
すなわち、本発明における手術着は、優れたリントフリ
ー性を有し、実用性の高い強度特性を有するものである
〔実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。な
お、実施例中の測定値は以下の方法によって測定したも
のである。
引張強度: JIS L 1069  ストリンプ法引
裂強度: JIS L 1069  シングルタング法
柔軟度 : JIS L 1069  4 5°カンチ
レバー法 液体バリャー性: IST 80、7−70、メーソン
ジャー法 平均繊維交絡点間距離:走査型電子顕微鏡で100倍の
倍率で測定し、50個の平均値をとった。
ここでいう平均繊維交絡点間距離とは、特開昭58−1
91280で公知のつぎの方法で測定した値のことであ
り、繊維間相互の交絡密度を示すlつの尺度として値が
小さいはど交絡が緻密であることを示すものである。第
l図は、本発明による不織シ一トにおける構戒繊維を平
面方向に表面から観察したときの構成織維の拡大模式図
である。構成礒維をf.,f.,f,・・・とし、その
うちの任意の2木の繊維f.,f2が交絡する点をa1
で上になっている織維r2が他の繊維の下になる形で交
差する点までたどっていき、その交差した点をa2とす
る。同様にa3+  a4・・・とする。つぎにこのよ
うにして求めた交絡点の間の直線水平距離a1〜a2,
am〜a3・・・を測定し、これら多数の測定値の平均
値を求めこれを平均繊維交絡点間距離とする。
リントフリー性:第2図に示す装置にて測定し、比較を
行った。すなわち、一定の容量をもってダクト内にて、
固定されているサンプル上にて、2木の金属棒(ステン
レス製)が30Orpmにて回転し、これにより、サン
プル上の織維がひきちぎられて、リントとして下部へ吸
引され、そこでガラス面上へ集着される。これを光散乱
式の粒子計算機にて、リントの数を測定する。
〈条件〉 金属棒の回転時間:5分40秒 サンプルサイズ:20X21)cm なお、本実施例に用いた湿式不織布は、全て、手術着用
として、柱状流処理後、撥水加工をしたものであり、そ
の処法は下記の通りである。
撥水剤:明威化学、アサヒガードシリーズ、AC−31
0 処 理:撥水剤2%水溶液に浸漬した後100’C 1
 5分乾燥し、さらに150゜Cにて1分間硬化させる
実施例1 1デニール(10am)のポリエチレンテレフタレート
繊維を1 0[fiIl(L/D=1 0”)に切断し
たものと、1デニール(9.7μm)のレーヨン繊維を
8.0閣(L/D=0.8 2 X 1 0”)に切断
したものを1=1にて、同一の水中に分散、混合し、1
%濃度のスラリーとした。
このスラリーを、80メッシュの金網により搬送する傾
斜式網抄造機で抄造し、日付が100g/ボのシートを
得た 次に、このシートの両面に対し、オリフィス径0. 2
 m、幅方向配列のピッチ5.0−のオリフィス列から
噴射される柱状流を、圧力3 0 k,g / cff
lにて3列、次に圧力35kg/cnlにてl8列、さ
らに圧力10kg/aaにて12列の処理を行い、これ
を乾燥して不織布を得た。
この時、オリフィスよりシート面までの距離は30mと
し、80メッシュの金網による搬送スピードは、4m/
分、オリフィスの回転半径は4.3閣、回転数は47S
rp■とした. この様な処理をして得られた不織布は、カバー率が13
0%以上であり、目付は92g/rrfであり、顕微鏡
観察による繊維交絡点間距離は150μmであった。
各物性を以下に示す. 引張強度(kg/cm)  (タテ/ヨコ)  : 1
.8/1.5引張伸度(%)   (タテ/ヨコ)  
:45/39引裂強度(kg)    (タテ/ヨコ)
  :1.6/1.5柔軟度 (mm)    (タテ
.ヨコ平均):49液体バリャー性:114mm水頭に
おいて60分間もれなし(合格) リントフリー性(発生リント数):880本実施例2 実施例lにおける2種の短繊維を、それぞれ、水中に分
散させ、各I%の濃度のスラリーとし、2槽に分けた抄
造槽を持つ抄造機にて抄造することにより、各繊維が1
:lの割合で層をなした積層状態における目付100g
/n{のシ一トを得た.これに、実施例1と同様な条件
において柱状流を処理し、乾燥して不織布を得た。得ら
れた不織布の目付は85g/ボであり、繊維交絡点間距
離は140μmであった。
各物性を以下に示す。
引張強度( kg / cm )  (タテ/ヨコ) 
 :l.8/1.3引張伸度(%)   (タテ/ヨコ
)  :49/48引裂強度(kg)(タテ/ヨコ) 
 :1.7/1.4柔軟度 (M)   (タテ.ヨコ
平均):49.5液体バリャー性:合格 リントフリー性(発生リント数):690本実施例3 アラスカパルプをパルバーにより離解処理して得られた
2%濃度のパルプスラリーと、PET繊維1.0デニー
ル、繊維長12mmの短繊維を水に分散させて得た2%
濃度のスラリーを1:1で混合し、1%濃度のパルプー
PET混合スラリーを得た。このスラリーから実施例1
と同様にして、目付が100g/rdのシートを得た。
次に、このシートを実施例1と同様に柱状流処理を行な
ったが、圧力は、それぞれ35kg/a+1、40kg
/cd、15kg/dの条件で処理した。得られた不織
布の平均繊維交絡点間距離は120μmであった。該物
性を以下に下す。
引張強度(kg/cm)  (タテ/ヨコ)  :2.
0/1.4引張伸度(%)   (タテ/ヨコ)  :
29/63引裂強度(kg)    (タテ/ヨコ) 
 :1.4/1.1柔軟度 (mm)    (タテ,
ヨコ平均)二69液体バリアー性:114mm水頭にお
いて60分間もれなし(合格) リントフリー性(発生リント数):560本比較例1 実施例lにおける抄造シートを用いて、実施例1で用い
た柱状流条件により、オリフィス回転数をO rpmと
して各圧力に対して同一列の処理をし、これを乾燥して
不織布を得た。
この様にして得られた不織布は、カバー率が、110%
であり、目付は93g/ryfであり、繊維交絡点間距
離は190mn+であった。
各物性を以下に示す。
引張強度(kg/cm)  (タテ/ヨコ)  :1.
7/1.8引張伸度(%)   (タテ/ヨコ)  :
50/41引裂強度(kg)    (タテ/ヨコ) 
 7 1.5/1.5柔軟度 (mfll)    (
タテ,ヨコ平均):47液体バリャー性:不合格(11
4s水頭において初期よりもれ発生) リントフリー性(発生リント数):1320本比較例1
の結果と実施例1の結果を比較した結果、柱状流交絡状
態において直線的交絡と非直線的交絡の間には、液体バ
リャー性及びリントフリー性において大きな差があり、
また、同様な結果は実施例2の様な積層タイプについて
も示されており、これより非直線的な交絡形態の有用性
が確認された。
比較例2 比較として、市販の湿式不織布によって構威された手術
着は、その繊維交絡点間距離が180μmであり、目付
が75g/n{であり、その物性を以下に示す。
引張強度(kg/cm)  (タテ/ヨコ)  :2.
7/0.7引張伸度(%)   (タテ/ヨコ)  :
31/103引裂強度(kg)    (タテ/ヨコ’
)  :0.5/0.1柔軟度 (am)    (タ
テ,ヨコ平均):53.3液体バリアー性:規格値合格 リントフリー性(発生リント数):2630本本発明に
おける不織布は、従来の手術着に用いられている市販の
不織布に比べ、その強度特性が大きく改善されていると
ともに、優れたリントフリー性を有していた。
〔発明の効果〕
本発明において、湿式不織布は、均一で高い強度特性を
有し、かつ優れたリントフリー性を有する。このため本
発明における不織布を用いた手術着は、高い実用性と優
れた安全性を確保するものであり、加えて、クリーンル
ニム用作業着、マスク、クリーンワイパー、フィルター
等各種の衛生材料としてもその応用が有望である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不織布の表面拡大模式図で、第2図は
リントフリー性を評価する測定機の斜視図である。 f1〜f7・・・構戒繊維 a,〜a7・・・構戒繊維同士の交絡点l・・・ダクト
、2・・・金属棒(回転用)、3・・・光源、4・・・
光散乱式粒子計算機 5・・・空気、6・・・試料第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.繊維長が20mm以下で、繊維長L(mm)と単糸
    の直径D(μm)の比L/Dが0.8×10^3〜2.
    0×10^3であるセルロース系短繊維及び有機合成短
    繊維の混合、あるいは積層状態にある不織性湿式シート
    であって、該短繊維が、三次元交絡してなる湿式複合不
    織布であり、且つ該不織布を構成する短繊維の平均繊維
    交絡点間距離が300μm以下で、不識布表面には実質
    的に噴流跡を有しない無孔のリントフリー性に優れた手
    術着。
  2. 2.繊維長が20mm以下で、繊維長L(mm)と単糸
    の直径D(μm)の比L/Dが0.8×10^3〜2.
    0×10^3であるセルロース系短繊維及び有機合成短
    繊維の混合、あるいは積層状態に形成した抄造シートに
    高速流体による三次元交絡処理を施す湿式複合不織布の
    製造法であって、該交絡処理が、直径0.15〜0.5
    0mmの範囲のノズルが多数配置されたノズルヘッダー
    を横方向振動あるいは周回運動させながら、該ノズルか
    ら噴出する高速流体をノズルヘッダーの下を通過する該
    抄造シートに衝突させ、シート表面に波形状あるいは螺
    線形状において交絡を形成せしめるに当り、相隣接する
    2本以上の交絡が位相および/または中心線を違わせて
    相互に交差し合って形成され、且つノズル面積を基準に
    した全交絡部分面積を被処理シート面積で除した値(カ
    バー率)が55%以上に至るまで交絡処理を行ない、引
    続き散水流処理を組合せることを特徴とする実質的に噴
    流跡を表面に有しない無孔のリントフリー性に優れた手
    術着の製造法。
JP14519989A 1989-06-09 1989-06-09 リントフリー性に優れた手術着及びその製造法 Expired - Fee Related JP2837688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14519989A JP2837688B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リントフリー性に優れた手術着及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14519989A JP2837688B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リントフリー性に優れた手術着及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314693A true JPH0314693A (ja) 1991-01-23
JP2837688B2 JP2837688B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15379706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14519989A Expired - Fee Related JP2837688B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 リントフリー性に優れた手術着及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837688B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711941B2 (ja) * 1993-04-16 1998-02-10 ブラウン アンド ウイリアムソン タバコ コーポレーション バラ状物質を包装する装置及び方法
JP2006348438A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Asahi Kasei Fibers Corp 不織布
JP2007248947A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bf Co Ltd 識別用リストバンド
JPWO2008090904A1 (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 帝人株式会社 不織布

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711941B2 (ja) * 1993-04-16 1998-02-10 ブラウン アンド ウイリアムソン タバコ コーポレーション バラ状物質を包装する装置及び方法
JP2006348438A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Asahi Kasei Fibers Corp 不織布
JP2007248947A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bf Co Ltd 識別用リストバンド
JPWO2008090904A1 (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 帝人株式会社 不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837688B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3485708A (en) Patterned nonwoven fabric of multifilament yarns and jet stream process for its production
CA2033594C (en) Apparatus for producing textured nonwoven fabric and related method of manufacture
US3508308A (en) Jet-treatment process for producing nonpatterned and line-entangled nonwoven fabrics
US3493462A (en) Nonpatterned,nonwoven fabric
US4967456A (en) Apparatus and method for hydroenhancing fabric
US4647490A (en) Cotton patterned fabric
US6253429B1 (en) Multi-vane method for hydroenhancing fabrics
US4693922A (en) Light weight entangled non-woven fabric having excellent machine direction and cross direction strength and process for making the same
US20060128249A1 (en) Hydroentangled continuous filament nonwoven fabric and the articles thereof
US3434188A (en) Process for producing nonwoven fabrics
CN110536981B (zh) 具有均匀融合的纤维的纤维素纤维非织造织物
JP4871488B2 (ja) 不織布の等方性を増すための方法と装置
JP2020513072A (ja) 繊維径分布を有する不織セルロース繊維布帛
WO2018184924A1 (en) Nonwoven cellulose fiber fabric with fibers having non-circular cross section
US3537945A (en) Nonwovens from bulk-yarn warps
JPH0314693A (ja) リントフリー性に優れた手術着及びその製造法
JPH08291451A (ja) 不織布およびその製造方法
US6878648B2 (en) Regionally imprinted nonwoven fabric
JP2817057B2 (ja) 開孔模様を有する不織布及びその製造方法
EP3978670A1 (en) Apparatus and method for manufacturing fibrous web, fibrilla fiber aggregate, or nonwoven fabric, and fibrous web, fibrilla fiber aggregate, or nonwoven fabric manufactured thereby
JPS6260492B2 (ja)
JPH04263699A (ja) バリヤー性不織布とその製造法
JPH11107149A (ja) 不織布
JPH01104866A (ja) 三層構造不織布
JPH0314692A (ja) 植物繊維パルプ複合流体交絡不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees