JPH03144730A - Device for supporting reuse of program parts - Google Patents

Device for supporting reuse of program parts

Info

Publication number
JPH03144730A
JPH03144730A JP28435289A JP28435289A JPH03144730A JP H03144730 A JPH03144730 A JP H03144730A JP 28435289 A JP28435289 A JP 28435289A JP 28435289 A JP28435289 A JP 28435289A JP H03144730 A JPH03144730 A JP H03144730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameterization
program
candidate
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28435289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Tanaka
豊 田中
Nobuhiko Nishi
伸彦 西
Yoshitake Yamamoto
善丈 山本
Koichi Nakai
光一 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP28435289A priority Critical patent/JPH03144730A/en
Publication of JPH03144730A publication Critical patent/JPH03144730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the reusability of program parts by converting source programs available for parameters out of plural source programs into parameters and registering the parameters in a data base. CONSTITUTION:A parameter candidate extracting means 1 decides parameter candidates available for parameters such as arguments, macros, constants, local variables, and I/O input variables existing in a formed source program based upon a previously set decision reference and sends the parameter candidate to a parameter processing means 2. The means 2 displays the applied parameter candidate on a display means 5, inquires of a user whether the candidate can be converted into a parameter or not, and when the user decides the formation of the parameter, substitutes a parameter for the parameter candidate in the source program to execute parameter processing, and requests a comment for explaining the contents of the parameter to form a parameter list. Consequently, the reusable range of the program parts is expanded.

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、例えばC言語で書かれたソースプログラム
部品を再利用する技術に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A. Field of Industrial Application This invention relates to a technique for reusing source program components written, for example, in the C language.

B、従来技術 ]ンピュータ・プログラムを作成する上で、その作業効
率を図るため、以前に作成されたプログラムの中から再
利用可能なプログラム部品(モジュール)を用いる手法
が採られている。
B. Prior Art] In order to improve work efficiency when creating a computer program, a method is adopted in which reusable program parts (modules) are used from previously created programs.

従来、プログラマが個々に作成したソース・プログラム
は、そのままの形でデータベースに登録されており、新
たにプログラムを作成する者が、以前に作成されたプロ
グラム中の部品を再利用する場合には、データベースに
登録されているプログラムを読み、再利用できそうな部
品を抽出している。
Conventionally, source programs created by individual programmers are registered in a database as is, and when a person creating a new program reuses parts from a previously created program, It reads programs registered in a database and extracts parts that can be reused.

C0発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来技術には次のような問題点
がある。
Problems to be Solved by the C0 Invention However, the above-mentioned conventional technology has the following problems.

プログラマが個々に作成するプログラムは、それぞれ異
なった目的をもっており、例えば、ある算術演算を5回
繰り返した後、答えを出すというプログラムを作成する
と、その繰り返し回数は定数として、プログラムされた
ままデータヘースに登録される。ところが、前記算術演
算を10回繰り返して答えを導くという目的をもったプ
ログラムを新たに作成する場合、繰り返し同数がそのプ
ログラムの機能を決定する入力引数としてパラメータ化
されていれば、そのパラメータに目標回数を代入するだ
けで再利用することが可能になるが、従来では定数とし
てプログラムされているため、そのままの形で再利用す
ることができず、プログラム部品の再利用性を低下させ
ているという問題点がある。
Each program created by a programmer has a different purpose. For example, if a program is created to produce an answer after repeating a certain arithmetic operation five times, the number of repetitions will be set as a constant and stored in the data file as programmed. be registered. However, when creating a new program with the purpose of repeating the above arithmetic operation 10 times to derive the answer, if the same number of repetitions is parameterized as an input argument that determines the function of the program, then the target value can be set in that parameter. It is possible to reuse simply by assigning the number of times, but in the past, because it was programmed as a constant, it could not be reused in its original form, reducing the reusability of program parts. There is a problem.

このような状態でデータヘースに登録されているソース
プログラムを再利用する場合には、登録されているプロ
グラムをいちいち読んで解析し、パラメータとして扱う
、ことができる定数を抽出してパラメータ化した後、再
利用するという非常に手間がかかるものであった。
If you want to reuse a source program registered in the data cache in such a state, read and analyze the registered program one by one, extract constants that can be treated as parameters, and then parameterize them. It took a lot of effort to reuse it.

この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、ソースプログラム中、パラメータ化できるものは
パラメータ化した後、データヘースに登録することによ
って、プログラム部品の再利用性を向上させることがで
きるプログラム部品の再利用支援装置を提供することを
目的とし′ζいる。
This invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to improve the reusability of program parts by parameterizing parts of a source program that can be parameterized and then registering them in a data directory. The purpose of this project is to provide a device that supports the reuse of program components.

01課題を解決するための手段 この発明は、上記目的を達成するために次のような構成
を備えている。
01 Means for Solving the Problems The present invention has the following configuration to achieve the above object.

即ち、この発明に係るプログラム部品の再利用支援装置
は、作成されたソースプログラム中、プログラムの機能
を決定する入力引数としてパラメータ化できる可能性の
ある変数、定数などを、予め設定された判定基準に基づ
いて抽出するパラメータ化候補抽出手段と、前記抽出さ
れたパラメータ化候補を表示手段に表示して利用者にパ
ラメータ化の可能性を問い、可能性があれば前記ソース
プログラムに対してパラメータ化処理を実行するととも
に、そのパラメータのリストを作成するパラメータ化処
理部と、パラメータ化処理されたソースプログラムを格
納する記憶手段と、前記パラメータリストをもとにパラ
メータのドキュメントを作成するドキュメント作成手段
とを備えたことを特徴としている。
That is, the program component reuse support device according to the present invention uses preset criteria to determine variables, constants, etc. that may be parameterized as input arguments that determine program functions in a created source program. a parameterization candidate extracting means for extracting parameterization candidates based on the parameterization, and displaying the extracted parameterization candidates on a display means to ask the user about the possibility of parameterization, and if there is a possibility, parameterization for the source program. a parameterization processing unit that executes processing and creates a list of parameters; a storage unit that stores a parameterized source program; and a document creation unit that creates a parameter document based on the parameter list. It is characterized by having the following.

E5作用 この発明によれば、パラメータ化候補抽出手段が、作成
されたソースプログラム中に存在する引数、マクロ、定
数、局所変数、I10人力変数などのパラメータ化でき
る可能性があるパラメータ化候補を予め設定された判定
基準に基づいて判定し、そのパラメータ化候補をパラメ
ータ化処理手段に送出する。パラメータ化処理手段は、
与えられたパラメータ化候補を表示手段に表示させて、
利用者にパラメータ化できるか否かを問い、利用者がパ
ラメータ化できると判断すると、ソースプログラム中の
パラメータ化候補をそのパラメータで置き換えることに
よって、パラメータ化処理を行うとともに、利用者にそ
のパラメータの内容を説明するコメントを要求して、パ
ラメータリストを作成する。パラメータ化処理されたソ
ースプログラムは記憶手段に格納され、パラメータリス
トはドキュメント作成手段に送出される。ドキュメント
作成手段は、パラメータリストに基づいて、パラメータ
の内容を説明する文書を作成する。新たにプログラムを
作成する場合、前記パラメータドキュメントを参照する
ことによって、再利用できるプログラム部品の存在を調
べ、記憶手段内に格納されているソースプログラムの中
からそのプログラム部品を取り出すことによって、再利
用することができる。
E5 Effect According to the present invention, the parameterization candidate extracting means extracts in advance parameterization candidates that may be parameterized, such as arguments, macros, constants, local variables, I10 human variables, etc., existing in the created source program. The determination is made based on the set determination criteria, and the parameterization candidates are sent to the parameterization processing means. The parameterization processing means is
Display the given parameterization candidate on the display means,
If the user determines that it can be parameterized, the parameterization process is performed by replacing the parameterization candidate in the source program with the parameter, and the user is informed of the parameter. Create a parameter list by requesting descriptive comments. The parameterized source program is stored in the storage means, and the parameter list is sent to the document creation means. The document creation means creates a document explaining the contents of the parameters based on the parameter list. When creating a new program, the existence of program parts that can be reused is checked by referring to the parameter document, and the program parts are retrieved from the source program stored in the storage means to be reused. can do.

F9実施例 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。F9 example Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は、この発明の一実施例の構成の概略を示したブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an embodiment of the present invention.

プログラマによって作成されたソース・プログラムはパ
ラメータ化候補抽出手段としてのバラメーク化候補抽出
部lに送出される。パラメータ化候補抽出部lは、与え
られたソース・プログラムの文法解析を行い、パラメー
タ化候補を抽出する。
A source program created by a programmer is sent to a parameterization candidate extracting unit l serving as a parameterization candidate extracting means. The parameterization candidate extracting unit l performs a grammar analysis of a given source program and extracts parameterization candidates.

ここでいうパラメータとは、C言語プログラムを構成し
ている間数間で受は渡されるパラメータ、即ち、引数と
呼ばれているもののうち、プログラムの機能を決定する
人力引数のことをttlており、パラメータ化候補とは
、前記人力引数としてパラメータ化できる可能性がある
ものを指している。
The term "parameter" used here refers to the parameters that are passed during the construction of a C language program, that is, the manual arguments that determine the function of the program, which are called arguments. , Parameterization candidates refer to those that can potentially be parameterized as the manual argument.

パラメータ化候補抽出部1は、バラメーク化の可能性が
あるものを、ソースプリグラムの中から以下の判定基準
に従って抽出する。
The parameterization candidate extraction unit 1 extracts source program programs that are likely to be modified according to the following criteria.

■マクロ プログラム中、例え↓ヨ、$defin  1ook 
 10のように表記されている#definの後に続く
文字列ookのことをマクロとよび、コンパイル実行時
に1ookをIOに置き換えるよう指示するもので、1
ookの後にそのプログラムのr:i槽数を入れること
により、他のプログラムでち再利用することができるの
で、パラメータ化の候補として抽出する。
■During a macro program, for example, $defin 1ook
The character string ook that follows #defin, which is written as 10, is called a macro, and it instructs to replace 1ook with IO when compiling.
By putting the r:i tank number of the program after ook, it can be reused in other programs, so it is extracted as a candidate for parameterization.

■入力引数 プログラム中、引数として定義されているもののうち、
入力として使われている引数を判定して抽出するもので
、例えば、x=a+bという代入文の右辺に存在する変
数a、bを入力引数であると判定し、パラメータ化の候
補として抽出する。
■Input arguments Among the arguments defined in the program,
It determines and extracts the arguments used as input. For example, variables a and b that exist on the right side of the assignment statement x=a+b are determined to be input arguments and are extracted as candidates for parameterization.

■定数 プログラム中、定数として定義されているものの中には
、バラメークとして再利用できるものが含まれるので、
パラメータ化の候補として抽出する。
■Constants Some of the constants defined in the program include those that can be reused as variations.
Extract as a candidate for parameterization.

■局所変数 1つの関数内だけで有効な変数のことを指し、そのうち
、1度だけ定数を代入されているものをパラメータ化候
補として抽出する。1度だけ定数が代入されている局所
変数は、定数として使用されているので、■と同様、再
利用できる可能性があるとして抽出する。
■Local variables Refers to variables that are valid only within one function, and among them, those to which a constant is assigned only once are extracted as parameterization candidates. A local variable to which a constant has been assigned only once is used as a constant, so it is extracted as having a possibility of being reused, similar to (■).

■I10入力変数 外部(例えば、ユーザー等)から変数を読み込むI10
入力関数によって、読み込まれた変数のうち、例えば、
代入文の右辺に存在するものは■と同様、人力引数であ
ると判定し、パラメータ化の候補として抽出する。
■I10 input variables Read variables from outside (for example, user) I10
Among the variables read by the input function, for example,
Similar to ■, those on the right side of the assignment statement are determined to be manual arguments, and are extracted as candidates for parameterization.

パラメータ化候補抽出部lば、上記のような判定基準で
パラメータ化候補を抽出すると、そのパラメータ化候補
リストを作成し、ソースコードとともにパラメータ化処
理手段としてのバラメーク化処理部2に送出する。
When the parameterization candidate extraction unit 1 extracts parameterization candidates based on the criteria described above, it creates a parameterization candidate list and sends it to the parameterization processing unit 2 as a parameterization processing means together with the source code.

パラメータ化処理部2は、与えられたパラメータ化候補
について、第2図に示すフローチャートに従って、ユー
ザーにパラメータ化が可能か否かを問い、可能ならば、
パラメータ化に伴う変更をソースコードに対して行う。
The parameterization processing unit 2 asks the user whether parameterization is possible for the given parameterization candidate according to the flowchart shown in FIG. 2, and if possible,
Make changes to the source code due to parameterization.

ステップSl:パラメータ化候補リストの中にまだ、パ
ラメータ化候補が、残っているか否かを判断し、残って
いる場合には、次のステップS2に進む。
Step Sl: Determine whether or not there are any parameterization candidates remaining in the parameterization candidate list. If there are, proceed to the next step S2.

ステ7ブS2:残っているパラメータ化候補を1つずつ
取り出す。
Step S2: Extract the remaining parameterization candidates one by one.

ステップS3:取り出されたパラメータ化候補の形を判
断し、入力引数、マクロ、局所変数およびI10入力引
数の場合は、それぞれステップS4、S7、S11に進
み、定数の場合は、ステップ515に進乞) ■人力引数であると判断した場合は、以下のような処理
を行う。
Step S3: Determine the shape of the retrieved parameterization candidate, and if it is an input argument, macro, local variable, or I10 input argument, proceed to Steps S4, S7, or S11, respectively; if it is a constant, proceed to Step 515. ) ■If it is determined that it is a human argument, perform the following processing.

ステップSl取り出した人力引数がパラメータ化できる
か否かを、CRTモニタ5に表示してユーザーに問う、
ユーザーがキーボード6を介してパラメータ化できない
と入力した場合は、ステップS1に戻り、パラメータ化
できると人力した場合は、ステップS5からステップS
6に進み、パラメータのドキュメントを作成するための
情報を収集する。
Step Sl Displays on the CRT monitor 5 and asks the user whether the retrieved manual argument can be parameterized.
If the user inputs via the keyboard 6 that parameterization is not possible, the process returns to step S1; if the user manually inputs that parameterization is possible, step S5 to step S
Proceed to step 6 to collect information for creating parameter documentation.

ステップS5:入力引数のデータ型をソースコードから
取り出し、パラメータリストに書き込む。
Step S5: Extract the data type of the input argument from the source code and write it to the parameter list.

ステップS6:入力引数がどのような役目を担うものか
というコメントをCRTモニタ5を介してユーザーに要
求する。ユーザーから入力されたコメントを前記パラメ
ータリストに書き込む。
Step S6: Request a comment from the user via the CRT monitor 5 as to what role the input argument plays. A comment entered by the user is written in the parameter list.

人力引数に関する処理はこれで終了してステップSlに
進み、次のパラメータ化候補の検索を行■ステップS3
で判断されたパラメータ化候補がマクロまた。は局所変
数であった場合、ステップS7からステップS9におい
て、上記ステップS4からステップS6と同様の処理を
行い、ステップ310に進む、但し、マクロの場合は、
データ型カソースコード中に表記されていないので、マ
クロ変数の後に書かれているデータの型、すなわち、整
数ならinL型、実数ならfloat型、文字列ならc
har型をパラメータリストに書き込む。
The process related to the manual argument is now finished, and the process proceeds to step Sl, where the next parameterization candidate is searched ■Step S3
The parameterization candidates determined by are macros. If is a local variable, in steps S7 to S9, the same processing as in steps S4 to S6 above is performed, and the process proceeds to step 310. However, in the case of a macro,
Since the data type is not written in the source code, the data type written after the macro variable, i.e. inL type for integers, float type for real numbers, c for strings.
Write the har type to the parameter list.

ステップS10:ソースコート中、関数の後に続く(・
・・)内に入力引数として、マクロあるいは局所変数を
加える。このようなソースコードの変更を行った後、ス
テップS1に戻る。
Step S10: In the source code, following the function (・
...), add a macro or local variable as an input argument. After making such changes to the source code, the process returns to step S1.

■ステップS3で判断されたパラメータ化候補が110
人力変数であった場合、ステップSllからステップS
12において上記のステップS4とステップS5と同様
の処理を行い、ステップS13に進む。
■The parameterization candidate determined in step S3 is 110.
If it is a human variable, step Sll to step S
In step S12, the same processing as in steps S4 and S5 described above is performed, and the process proceeds to step S13.

ステ7ブS13:I10入力部は、l10(7)種類等
により、プログラムの仕方が異なるので、ソースコード
の変更の仕方はユーザーによって異なる場合があり、C
RTモニタ5を介してユーザーにソースコードの変更を
要求する。
Step 7 S13: The I10 input section is programmed differently depending on the type, etc., so the way to change the source code may differ depending on the user.
The user is requested to change the source code via the RT monitor 5.

ステップS8:110人力変数がどのような役目を担う
ものか等の説明文をユーザーに要求して、パラメータリ
ストに書き込んだ後、上記ステップSIOの処理を実行
する。
Step S8: 110 Requests the user for an explanatory text such as what role the human variable plays, writes it in the parameter list, and then executes the process of step SIO.

■ステップS3で判断されたパラメータ化候補が定数で
あった場合、ステップS15に進む。
(2) If the parameterization candidate determined in step S3 is a constant, the process advances to step S15.

ステップS15:同し数値が随所で使われている可能性
があるため、読み出した数値が既にパラメータ化されて
いるか否かを判断する。以前にパラメータ化した数値と
は違った数値であれば、ステップS19に進み、同し数
値であれば、ステップS16に進む。
Step S15: Since the same numerical value may be used elsewhere, it is determined whether the read numerical value has already been parameterized. If the value is different from the previously parameterized value, the process proceeds to step S19, and if the value is the same, the process proceeds to step S16.

ステップS16:すでに作成されたバラメークの中で、
同じ値の定数であったものをCRTモニタ5に表示する
Step S16: Among the rose makeup that has already been created,
Constants having the same value are displayed on the CRT monitor 5.

ステップS17 Fパラメータリスト中で宣言されてい
るパラメータと同しものであるか否かをユーザーに問い
、同じものであれば、ステップS1Bに進んで、ソース
コード七の定数をそのパラメータで置き換える。以前に
宣言されているパラメータとは違ったものだとユーザー
が判断した場合はステップS19に進む。
Step S17 The user is asked whether the parameter is the same as the parameter declared in the F parameter list. If it is the same, the process proceeds to step S1B and the constant in source code 7 is replaced with the parameter. If the user determines that the parameter is different from the previously declared parameter, the process advances to step S19.

ステップS19:取り出した定数をパラメータ化できる
か否かをユーザーに問い、パラメータ化できないとユー
ザーが間断した場合は、ステップS1に戻り、できると
判断した場合は、ステップ520に進む。
Step S19: Ask the user whether the extracted constant can be parameterized, and if the user interrupts that it cannot be parameterized, return to step S1, and if it is determined that parameterization is possible, proceed to step 520.

ステップS20 :定数をどのような変数名で宣言する
かをユーザーに要求する。
Step S20: Request the user what variable name to declare the constant.

ステップS21:ソースコード五の定数をその変数名で
置き換える。
Step S21: Replace constants in source code 5 with their variable names.

その後、ステップS7からステップ510の処理を行い
、その変数名を人力引数としてソースコードに加える。
Thereafter, the processes from step S7 to step 510 are performed, and the variable name is added to the source code as a manual argument.

このようにして、抽出したパラメータ化候補がパラメー
タ化できるかどうかをユーザーに問い、パラメータ化で
きるもののうち、I10入力変数以外のものに関しては
、自動的にソースコードをそのパラメータで置き換えて
、記憶手段としてのプログラム部品データベース4に登
録するとともに、そのパラメータを説明するドキュメン
トを作成するための情報をパラメータリストに書き込ん
で、ドキュメント作成手段としてのドキュメント作成部
3にそのパラメータリストを送出する。
In this way, the user is asked whether the extracted parameterization candidates can be parameterized, and among those that can be parameterized, for those other than the I10 input variable, the source code is automatically replaced with the parameter, and the storage device At the same time, information for creating a document explaining the parameters is written in a parameter list, and the parameter list is sent to the document creation section 3 as a document creation means.

ドキュメント作成部3は、与えられたパラメータリスト
を文書化して蓄えるとともに、必要に応して、図示しな
いプリンタから印刷物として外部に出力する。
The document creation unit 3 documents and stores the given parameter list, and outputs it as a printed matter from a printer (not shown) to the outside as necessary.

新たに、プログラムを作成する場合、ドキュメント作成
部3によって作成されたパラメータドキュメントを参照
して、パラメータとして再利用できる部品がプログラム
部品データベース4に登録されているかどうかを調べ、
再利用できる部品があれば、プログラム部品データベー
ス4から読み出して、それを再利用する。
When creating a new program, refer to the parameter document created by the document creation section 3 to check whether any parts that can be reused as parameters are registered in the program parts database 4.
If there is a part that can be reused, it is read out from the program parts database 4 and reused.

なお、プログラム部品データヘース4に登録されている
変更済ソースコードに対して、パラメータ化する前の定
数などの数値を代入して、そのプログラムを実行し、正
常に実行するか否かを調べることによって、プログラム
部品データベース4に登録されている変更済ソースコー
ドの信頼性を検査することができる構成要素を付加する
ようにしてもよい。
In addition, by substituting numerical values such as constants before parameterization into the modified source code registered in the program part data file 4, and executing the program, it is possible to check whether it executes normally. , a component that can inspect the reliability of the modified source code registered in the program component database 4 may be added.

G9発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明に係るプログ
ラム部品再利用支援装置は、作成されたソースジnグラ
ム中、プログラム部品の機能を決定する人力引数として
パラメータ化できる可能性のある変数や定数などを抽出
し、そのソースプログラムに対してパラメータ化の処理
を行ったプログラムを記憶手段に格納するとともに、パ
ラメータの内容を説明するドキュメントを作成するよう
にしたので、プログラム部品の再利用できる範囲を拡げ
ることができる。
Effects of the G9 Invention As is clear from the above explanation, the program component reuse support device according to the present invention has the possibility of parameterizing the generated source n-gram as a human argument that determines the function of the program component. By extracting variables, constants, etc. and performing parameterization processing on the source program, the program is stored in a storage medium, and a document explaining the contents of the parameters is created, making it easier to reuse program parts. You can expand your scope.

また、プログラマは、前記ドキュメントを参照すること
によって、プログラム部品の機能を容易に把握すること
ができるので、そのプログラム部品が再利用できるかど
うかを、迅速に判断することができる。
Further, by referring to the document, the programmer can easily understand the function of the program component, and therefore can quickly determine whether the program component can be reused.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例に係るプログラム部品再利
用支援装置の概略構成を示したブロック図、第2図はパ
ラメータ化処理部の動作を説明するフローチャートであ
る。 l・・・パラメータ化候補抽出部 2・・・パラメータ化処理部 3・・・ドキュメント作底部 4・・・プログラム部品データベース 5・・・CRTモニタ
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a program component reuse support device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of a parameterization processing section. l...Parameterization candidate extraction unit 2...Parameterization processing unit 3...Document creation unit 4...Program component database 5...CRT monitor

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)作成されたソースプログラム中、プログラムの機
能を決定する入力引数としてパラメータ化できる可能性
のある変数、定数などを、予め設定された判定基準に基
づいて抽出するパラメータ化候補抽出手段と、前記抽出
されたパラメータ化候補を表示手段に表示して利用者に
パラメータ化の可能性を問い、可能性があれば前記ソー
スプログラムに対してパラメータ化処理を実行するとと
もに、そのパラメータのリストを作成するパラメータ化
処理部と、パラメータ化処理されたソースプログラムを
格納する記憶手段と、前記パラメータリストをもとにパ
ラメータのドキュメントを作成するドキュメント作成手
段とを備えたことを特徴とするプログラム部品の再利用
支援装置。
(1) Parameterization candidate extraction means for extracting variables, constants, etc. that can potentially be parameterized as input arguments that determine the function of the program from the created source program based on preset criteria; Displaying the extracted parameterization candidates on a display means to ask the user about the possibility of parameterization, and if there is a possibility, execute parameterization processing on the source program and create a list of the parameters. A program component reproducing program component comprising: a parameterization processing unit that stores a parameterized source program, a storage unit that stores a parameterized source program, and a document creation unit that creates a parameter document based on the parameter list. Usage support device.
JP28435289A 1989-10-30 1989-10-30 Device for supporting reuse of program parts Pending JPH03144730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435289A JPH03144730A (en) 1989-10-30 1989-10-30 Device for supporting reuse of program parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435289A JPH03144730A (en) 1989-10-30 1989-10-30 Device for supporting reuse of program parts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144730A true JPH03144730A (en) 1991-06-20

Family

ID=17677476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28435289A Pending JPH03144730A (en) 1989-10-30 1989-10-30 Device for supporting reuse of program parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144730A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217292A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Software Eng Co Ltd Software component template management system
JP2009230606A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Source code template generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217292A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Software Eng Co Ltd Software component template management system
JP2009230606A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Source code template generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050005239A1 (en) System and method for automatic insertion of cross references in a document
US5303147A (en) Computer aided planning method and system
JP4826120B2 (en) Business specification creation support system and method
JP3502543B2 (en) Test case generation system and test case generation method
JPH0540616A (en) Method for generating program specifications
JP2914664B2 (en) Automatic programming device
JPH03144730A (en) Device for supporting reuse of program parts
JPH11102289A (en) Screen generating method for operation process
JP6993573B2 (en) Program analysis method, program analysis device and program analysis program
JP3516843B2 (en) Database access method
JP2001188673A (en) Software reuse assisting device
JPH0667871A (en) Automatic program updating system
JP2019139675A (en) Source code optimization device, program, and method
JPH04296965A (en) Program input method
JPH08314706A (en) Software development support system
KR20060074676A (en) Object method auto generation system
KR19990032183A (en) Visual design of hypertext for web databases
JPH05134854A (en) Software development supporting device
JPH01109430A (en) Programming method for computer processing
JPH03223926A (en) Device for preventing double registration of program parts
JPH0887403A (en) Program development support device
JPH0689170A (en) Source program analysis method for case system
JPH02285414A (en) Key display processing system
JPH04361327A (en) Program design statement preparation supporting device
JPH09120358A (en) Use form extracting method and related information extracting method for physical entity in program