JPH03143195A - マルチアンプ方式スピーカーシステム - Google Patents

マルチアンプ方式スピーカーシステム

Info

Publication number
JPH03143195A
JPH03143195A JP28232489A JP28232489A JPH03143195A JP H03143195 A JPH03143195 A JP H03143195A JP 28232489 A JP28232489 A JP 28232489A JP 28232489 A JP28232489 A JP 28232489A JP H03143195 A JPH03143195 A JP H03143195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
digital
circuit
output sound
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28232489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887872B2 (ja
Inventor
Noboru Okino
登 興野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28232489A priority Critical patent/JP2887872B2/ja
Publication of JPH03143195A publication Critical patent/JPH03143195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887872B2 publication Critical patent/JP2887872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] この発明は、チャンネルごとに各スピーカーに適したデ
ィジタル信号処理を行わさせることによって、スピーカ
ーシステムとしての特性改善、音質の向上を図ったマル
チアンプ方式スピーカーシステムに関するものである。
[従来の技術] 従来1周波数帯域専用のスピーカーを複数個組合わせて
使用するマルチウェイ方式スピーカーシステムにおいて
は、コイルおよびコンデンサによって構成されるLCネ
ットワークを用いる方式や、各帯域(チャンネル)ごと
に専用のチャンネルデバイダを用いるマルチアンプ方式
が採用されている。LCネットワークやマルチアンプ方
式で用いられるチャンネルデバイダは可聴周波数帯域を
幾つかの必要な周波数帯域に周波数分割し、対応した帯
域専用のスピーカーに音響信号を供給する機能がある。
ところでマルチアンプ方式では、電子回路で構成される
チャンネルデバイダのディジタル化が進められてきてい
る。第7図は実開昭59−101517号公報に開示さ
れた一実施例で、ディジタル方式チャンネルデバイダを
用いた上記マルチアンプ方式によるスピーカーシステム
の一例をブロック図で示したものである。図において(
2) 、 (2+ ) 。
(2□)、・・・(2−は複数個のパワー増幅器、 (
3) 。
(3+) 、(3a) 、・・・(3n)は複数個のス
ピーカーユニット、(4)はチャンネルデバイダで、複
数個の直線位相FIRフィルタ(41) 、(4□)、
・・・(4,,1から構成される。(411) 、 (
422) 、・・・(4,、)はそれぞれ上記直線位相
FIRフィルタに所望の周波数分割特性を持たせるため
のフィルタ係数を与える演算手段である複数個のフィル
タ係数可変装置、 (5) 。
(s+)、 (5g)、−(5n)は複数個のD/A変
換器である。
上記のマルチウェイ方式スピーカーシステムでは、ディ
ジタル信号入力がチャンネルデバイダ(4)に印加され
、直線位相FIRフィルタ(41) 。
(4□)、・・・(41)で、所望の周波数分割特性を
持たせるためフィルタ係数可変装置(4,t)、(4゜
)、・・・(4,、n)のフィルタ係数と畳み込み演算
される。つぎに直線位相FIRフィルタ(4) 、  
(411、(4□)。
・・・(4゜)の出力はそれぞれのD/A変換器(5)
(51)、 (sx)、・・・(57)にてアナログ信
号に変換され、以下、パワー増幅器(2) 、 (21
1,(2□)、・・・(2n)にて所定のレベルまで増
幅されスピーカーユニットf3) 、 (31)、  
(3□)、・・・(3o)に供給され音に変換される。
[発明が解決しようとする課題] 上記マルチウェイ方式スピーカーシステムの長所として
はチャンネルデバイダとして直線位相FIRフィルタ(
41、(4+1 、(4zl 、・(4,)を用いてい
るため直線位相特性を保ちながら、所望の周波数帯域に
帯域分割できることである。そのため帯域分割特性に無
関係にフィルタの遅延時間が周波数に対して一定(直線
位相)となる。ただし短所として、対応する周波数帯域
にあわせて帯域分割する必要上、各直線位相FIRフィ
ルタ(4,1。
(4□)、・・・(4o)のもつ遅延時間に差が生じ、
その結果各スピーカー(3,) 、+3□)、・・・(
3゜)からの放射音は遅延時間の不一致1位相ズレ、出
力音圧特性の乱れを招き、音の忠実再生が困難になると
いう問題点がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、各スピーカーからの放射音の遅延時間を一致
させ、その結果、総合音圧周波数特性を平坦化すること
によって、高忠実音響再生を実現するマルチアンプ方式
スピーカーシステムを得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明に係るマルチウェイ方式スピーカーシステムは
1周波数帯域分割のための従来のチャンネルデバイダに
代わって、特性制御のためのディジタル信号処理回路部
を用いる構成とし、各チャンネルごとに直線位相FIR
フィルタで構成される帯域分割回路、スピーカーの出力
音圧特性の平坦化を行うための逆フィルタおよびチャン
ネル間の遅延時間を補正する遅延時間補正回路を設け。
各スピーカーからの放射音および総合放射音の出力音圧
特性の平坦化、遅延時間および位相差の正確な補正を実
現したものである。
[作用] この発明に係るマルチウェイ方式スピーカーシステムは
、各チャンネルごと設けた直線位相FIRフィルタ、ス
ピーカー特性の逆フィルタおよび遅延補正回路により、
出力音圧特性の平坦化および遅延時間および位相差の正
確な補正を実現し。
音圧ひずみのない高忠実音響再生を実現する作用がある
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるマルチアンプ方式スピーカーシステ
ムの一実施例をブロック図で示したものである。図にお
いて(2)はパワー増巾器で、複数個のパワー増巾器(
2,l 、 (2□)、・・・(2□)を含む、(3)
はスピーカーユニットで、複数個のスピーカーユニット
(31) 、(32) 、・・・(3n)を含む。
(4)は帯域分割回路で、複数個の直線位相FIRフィ
ルタ(4t) 、(42) 、・・・(4n)と、この
各直線位相FIRフィルタに所望の周波数分割特性を持
たせるためのフィルタ係数発生回路、(4□)、(4□
2)。
・−・(4,、I とを有する。(5)は複数個のD/
A変換器(511,(5g)、 −・・(5゜)を含む
D/A変換回路。
(6)は同じく複数個のA/D変換器[6+)、 (6
□)。
・・・f6.、)を含むA/D変換回路、(7)は出力
音圧特性の平坦化を行うための逆フィルタで、複数個の
直線位相FIRフィルタ(7I) 、(72) 5=(
7,)と逆フイルタ係数発生回路(7111、(7□2
)、・・・(7,,1とからなる。(8)は?31?数
個の遅延時間補正回路(811、(82) 、・・・(
8、)を含む遅延時間補正回路。
(20)はマイクロホンを示す。
第1図においてアナログ入力信号は、A/D変換回路(
6)によりディジタル信号に変換される。
この実施例ではチャンネルごとにA/D変換回路を設け
であるが、サンプリング周波数が同一のものは共用する
ことができる。つぎにA/D変換回路(6)のディジタ
ル出力信号は帯域分割回路(4)に導かれる。帯域分割
回路(4)では直線位相FIRフィルタ(4,) 、(
4□)、・・・(4゜)により、あらかじめ設定した周
波数帯域分割特性を得るためフィルタ係数発生回路(4
□) 、 (4,□)、・・・(4,。)からの信号と
、上記ディジタル出力信号との間で畳込み演算が行われ
、所望の周波数帯域に分割される。
畳込み演算の結果得られたディジタル信号はさらに各ス
ピーカーユニットの出力音圧特性の平坦化を行うための
逆フィルタ(7)に導かれ、帯域分割回路(4)と同様
、その直線位相FIRフィルタ(7+1 、(7□)、
・・・(7□)により、逆フイルタ係数発生回路(7+
+) 、 (722) 、・−・(7□。)からの信号
との間で畳込み演算が行われ、出力音圧特性の補正が行
われる。
ところで帯域分割回路(4)および逆フィルタ(7)を
通過した信号は各チャンネル独自で、直線位相FIRフ
ィルタの採用および逆フィルタの導入により周波数帯域
分割特性を有しながら直線位相(遅延時間一定)および
出力音圧特性の平坦化を実現するものとなっている。し
かしチャンネル間の遅延時間と位相に関しては一般には
一致しない。そこで次に逆フィルタ(7)を通過した信
号を各遅延時間補正回路[a、) 、(S□)、・・・
(81)に導き。
各チャンネル間の遅延時間差と位相差の補正を行う必要
がある。これは各スピーカーユニット(3,) 、(3
□)、・・・[3,)からマイクロホン(20)に至る
音波圧ばんによる遅延時間t+ 、tz’・・111も
加えた総合遅延時間と総合位相とが一致するように各遅
延時間補正回路(s、)、(8□)、・・・(8n)の
遅延時間調整を行う。具体的には各遅延時間補正回路(
S+) 。
(8□)、・・・(8o)のどれか1つを基準にして遅
延時間差を補正すれば良い。
次に遅延時間補正回路(8)で補正されたディジタル信
号は各D/A変換回路(s+) 、(M 、・(5,1
でアナログ信号に変換され各パワー増幅器(211。
(22) 、・・・(2□)を介して各スピーカーユニ
ット(3+1 、(3□)、・・・(3□)に導かれ音
放射が行われる。
こうすることによって従来問題であった各放射音の遅延
時間の不一致9位相ズレ、その結果生ずる総合出力音圧
特性の乱れの問題を解消し、忠実音響再生を行うマルチ
アンプ方式スピーカーシステムを実現することが可能と
なる。
なおA/D変換回路(6)、帯域分割回路(4)。
逆フ、イルタ(7)、遅延補正回路(8)およびD/A
変換回路(5)がこの発明でいう特性制御のためのディ
ジタル信号処理回路部である。この部分は周波数帯域分
割のための従来のチャンネルデバイダ(こt目当するが
、単に周波数帯域分割だけでなく。
特性補正・遅延補正を行える回路となって点が大きく相
違する。また帯域分割回路(4)、逆フィルタ(7)お
よび遅延時間補正回路(8)の並び順序を入れ替えても
良いことは勿論である。遅延補正回路については遅延時
間が0秒なら省略することができる。
第2図、第3図はこの発明によるマルチアンプ方式スピ
ーカーシステムの他の実施例をブロック図で示したもの
である。第2図、第3図において第1図と同一あるいは
相当部分には同一記号を付した。
第2図、第3図において第1図と異なる点は遅延時間補
正回路(8)の構成を具体的に示しである点である。第
2図において遅延時間補正回路(8)は、遅延制御回路
(81) 、(8□)、・・・(8o)と、−時的に信
号データを保存するためのバッファメモリー(811)
 、  (8□2)、・・・(8o)とから構成される
。第2図において、逆フィルタ(7)から導かれたディ
ジタル信号は遅延制御回路(81) 、(82) 、・
・・(8o)により一時的にバッファメモリー(8□)
 、 [82□)。
−・・(8,、、、)に保存され9次にこのデータが一
定時間後に呼出される。このように遅延制御回路とバッ
ファメモリーを用いると、遅延補正回路(8)の小形化
を図ることができる。
一方、第3図に示す実施例において遅延時間補正回路(
8)は直線位相FIRフィルタ(9,)(9□)、・・
・(9n)と遅延係数発生回路(9111、(922)
 。
・・・(9,、) とから構成される。逆フィルタ(7
)から導かれたディジタル信号は直線位相FIRフィル
タ(91)、(9□)、・・・(97)により、遅延係
数発生回路(9□) 、 (qzz) 、・・・(9,
)からの信号と畳込み演算され、必要な遅延が付加され
る。このように直線位相FIRフィルタと遅延係数発生
回路とを用いると、帯域分割回路(4)や逆フィルタ(
7)と同様な構成となり回路設計が簡略化される利点が
ある。
第4図はこの発明によるマルチアンプ方式スピーカーシ
ステムのディジタル信号処理回路を簡略化した一実施例
をブロック図で示したものである。第1図に示す実施例
から帯域分割回路(4)と逆フィルタ(7)とは基本回
路構成は同一であるから、フィルタ係数発生回路(41
1) 、 (4□2)、・・・(4,、n)の係数デー
タと、逆フイルタ係数発生回路(V、+) 、 (7□
、) 、−・・(7,、)の係数データとを畳込み演算
し、その結果得られる係数データ(帯域分割/逆フイル
タ係数)をA/D変換回路(6)からの入力信号データ
と畳込み演算すれば、帯域分割回路(4)と逆フィルタ
(7)とを統合化することができる。第4図に示す実施
例はこのように統合化を行ったブロック図で、ディジタ
ル信号処理回路部の簡略化をねらったものである。
同様に、第5図はこの発明によるマルチアンプ方式スピ
ーカーシステムのディジタル信号処理回路を簡略化した
他の実施例をブロック図で示したちのである。第5図に
おいて、フィルタ係数発生回路(4,、) 、 (4□
2)、・・・(4,、、、)の係数データ、逆フイルタ
係数発生回路(7□l 、(yzzl 、・・・(7,
、、、)の係数データおよび遅延係数発生回路(9,、
) 。
(9□2)、・・・(9゜)の係数データを畳込み演算
し。
その結果得られる係数データ(帯域分割/逆フイルタ/
遅延補正係数)をA/D変換回路(6)からの入力信号
データと畳込み演算させることによって、帯域分割回路
(4)と逆フィルタ(7)および遅延補正回路(8)と
の統合化を図ったものである。
この場合は第4図に示す実施例よりさらに回路の簡略化
が可能である。ただし、遅延時間補正回路(8)として
は第3図のように直線位相FIRフィルタ(911、(
92) 、・・・(9、)と遅延係数発生回路(911
1、(9□2)、・・・(9□)とから構成される場合
のみ有効である。
ところで、前記のように第2図から第5図のこの発明に
よるマルチアンプ方式スピーカーシステムでは各スピー
カーからの放射音に関して、出力音圧特性の平坦化およ
び直線位相(遅延時間−定)を実現し、さらに各スピー
カー(31) 、(3□)。
・・・(3゜)からの放射音の遅延時間を一致させるこ
とによって高忠実音響再生を実現するマルチアンプ方式
スピーカーシステムを得ることができる。しかし設計誤
差などにより、最終的に得られる総合出力音圧特性がま
だ要求どおり平坦化できないとき、あるいは総合出力音
圧特性を任意に変化させたい時には、第6図のように帯
域分割回路(4)の前段に総合音圧特性補正用直線位相
FIRフィルタ(13)と総合音圧特性補正係数発生回
路(14)とを設けることにより細かく特性制御を行う
ことができる。第6図の総合音圧特性補正係数発生回路
(14)としては、総合出力音圧特性の平坦化を行う場
合には、総合音圧特性補正係数発生回路(14)として
総合音圧特性の逆特性をあたえる係数データを用いれば
よい。任意に特性を変化させたい時には総合音圧特性の
補正を行うための補正係数データを計算して用いる必要
がある。
[発明の効果] 以上のようにこの発明のマルチアンプ方式スピーカーシ
ステムによれば1周波数帯域分割のための従来のチャン
ネルデバイダに代わって特性制御のためのディジタル信
号処理回路を用い、各周波数帯域ごとに帯域分割回路、
スピーカーの出力音圧特性の平坦化を行うための逆フィ
ルタおよびチャンネル間の遅延時間を補正する遅延時間
補正回路を設け、各スピーカーからの放射音の出力音圧
特性補正、遅延時間差・位相差の補正、さらに総合放射
音の出力音圧特性の平坦化をおこなったので、音圧ひず
みのない高忠実音響再生可能なスピーカーシステムを実
現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるマルチアンプ方式スピーカーシ
ステムの一実施例を示すブロック図、第2図から第6図
はこの発明によるマルチアンプ方式スピーカーシステム
の他の実施例を示すブロック図、第7図は従来のマルチ
アンプ方式スピーカーシステムの一例を示すブロック図
である。 (3) 、 (3,) 、(3り 、・・・(3n)は
スピーカーユニット、(4)は帯域分割回路、 (5)
 、 [5+) 、(s□)、・・・(5n)はD/A
変換回路、 f6) 、 (6,1、(62) 、−・
・(6、)はA/D変換回路、(7)は逆フィルタ、(
8)は遅延時間補正回路、 (81) 、(82) 、
・・・(8n)は遅延(制御)回路。 なお同一記号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル信号処理回路部と、各周波数帯域ごと
    に専用のパワーアンプおよびスピーカーユニットを用い
    るマルチアンプ方式スピーカーシステムであつて、ディ
    ジタル信号処理回路部は1個以上のA/D変換器、各周
    波数帯域ごとに設けたディジタル方式帯域分割回路、ス
    ピーカーユニットの出力音圧特性の平坦化を行うための
    ディジタル方式逆フィルタ、ディジタル方式遅延補正回
    路およびD/A変換器から構成されたことを特徴とする
    マルチアンプ方式スピーカーシステム。
JP28232489A 1989-10-30 1989-10-30 マルチアンプ方式スピーカーシステム Expired - Lifetime JP2887872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28232489A JP2887872B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 マルチアンプ方式スピーカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28232489A JP2887872B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 マルチアンプ方式スピーカーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143195A true JPH03143195A (ja) 1991-06-18
JP2887872B2 JP2887872B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17650934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28232489A Expired - Lifetime JP2887872B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 マルチアンプ方式スピーカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887872B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009477A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Onkyo Corporation Dispositif de correction de signaux, procede de correction de signaux, et dispositif de reglage de coefficients et procede de reglage de coefficients pour le dispositif de correction de signaux
FR2919454A1 (fr) * 2007-07-26 2009-01-30 Nexo Sa Systeme de reproduction sonore a enceinte a events.
JP2012227589A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Clarion Co Ltd デジタルスピーカーシステム
JP2015179118A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 スピーカシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009477A1 (fr) * 1996-08-26 1998-03-05 Onkyo Corporation Dispositif de correction de signaux, procede de correction de signaux, et dispositif de reglage de coefficients et procede de reglage de coefficients pour le dispositif de correction de signaux
FR2919454A1 (fr) * 2007-07-26 2009-01-30 Nexo Sa Systeme de reproduction sonore a enceinte a events.
WO2009043994A1 (fr) * 2007-07-26 2009-04-09 Nexo Système de reproduction sonore à enceinte à évents et circuit de traitement associe
US8391510B2 (en) 2007-07-26 2013-03-05 Nexo Sound reproduction system comprising a loudspeaker enclosure with ports, and associated processing circuit
JP2012227589A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Clarion Co Ltd デジタルスピーカーシステム
JP2015179118A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887872B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384856A (en) Acoustic system
US4063034A (en) Audio system with enhanced spatial effect
US4888811A (en) Loudspeaker device
JP2001507879A (ja) ステレオ音響エキスパンダ
JPH0720310B2 (ja) 音質調整装置
EP1054574A1 (en) Sound image localizing device
CN1839663B (zh) 音频立体声处理方法、设备和系统
CN109714681A (zh) 一种采样率自适应的数字音频3d和混音效果的装置及其实现方法
US10313820B2 (en) Sub-band spatial audio enhancement
US6563869B1 (en) Digital signal processing circuit and audio reproducing device using it
JPH03143195A (ja) マルチアンプ方式スピーカーシステム
JP3052384B2 (ja) マルチアンプ方式スピーカシステム
JPS63300700A (ja) オ−デイオシステムの時間差補正装置
JP2578363Y2 (ja) 非直線位相fir型ディジタルチャンネルデバイダ。
JPH0496500A (ja) 音声信号処理装置
RU2265951C2 (ru) Способ и устройство для коррекции частотных искажений (автоматический эквалайзер)
JPS62166698A (ja) 自動音場補正装置
JPH0720309B2 (ja) スピ−カ用音質調整装置
JP2002135899A (ja) 多チャンネル音声回路
JP2003111198A (ja) 音声信号処理方法および音声再生システム
JP2572057Y2 (ja) スピーカー用ディジタルチャンネルデバイダ
JPH09331223A (ja) 信号処理装置
JP2574352Y2 (ja) Dsp信号処理回路
JPH1051890A (ja) オーディオ信号伝送回路
JPS58190199A (ja) 擬似ステレオ方式