JPH0314211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314211B2
JPH0314211B2 JP60061087A JP6108785A JPH0314211B2 JP H0314211 B2 JPH0314211 B2 JP H0314211B2 JP 60061087 A JP60061087 A JP 60061087A JP 6108785 A JP6108785 A JP 6108785A JP H0314211 B2 JPH0314211 B2 JP H0314211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable rod
cylindrical core
coil
present
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60061087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220310A (ja
Inventor
Masanori Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUKO DENSHI KK
Original Assignee
SHUKO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUKO DENSHI KK filed Critical SHUKO DENSHI KK
Priority to JP60061087A priority Critical patent/JPS61220310A/ja
Publication of JPS61220310A publication Critical patent/JPS61220310A/ja
Publication of JPH0314211B2 publication Critical patent/JPH0314211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソレノイドに関する。よりぼ詳しく
は可動棒が双方向に移動することができる双方向
ソレノイドに関するものである。
(従来技術) 従来のソレノイドとしては、一般に第4図に示
すようなものがある。
この従来のソレノイドは、固定鉄心1にコイル
2が取付けてあり、その中に可動鉄心3が挿通さ
れていて、コイル2に通電すると、可動鉄心3が
挿通されていて、コイル2に通電すると、可動鉄
心3が吸引されるようになっているものである。
(従来技術の問題点) 以上のような従来のソレノイドは、一方向にの
み作動するものであるため、使用目的によって双
方向への作動が要求される場合には、この種のソ
レノイドを2箇組合せて使用していたが、2箇組
合せた場合は構造、機構が複雑になるという問題
があった。
(本発明の目的) 本発明の目的は、以上のような従来ソレノイド
の問題点を解決し、1つのソレノイドで双方向へ
の作動を可能とすることにある。
(本発明の構成) この目的を達成するため、本発明双方向のソレ
ノイドは、コイルを外装した筒状コアと、この筒
状コアより長い、核筒状コアに摺動自在に挿通さ
れた非磁性体からなる可動棒と、前記筒状コアの
両側にあって同じ極が対向するように所定間隔を
隔てて前記可動棒に固定された一対の磁石とを具
備した構成とした。
(本発明の作用効果) 本発明双方向ソレノイドは上記の構成としたの
で次の作用効果を奏する。
(i) コイルに電流を通じると、筒状コアの端部に
S極N極が生じ、可動棒に固定した磁石は、同
じ極(例えばN極とN極)を対向せしめている
ので筒状コアの一端においては異極(例えばコ
アのS極と磁石のN極)となって引き合うと同
時に他端においては同極(例えばコアのN極と
磁石のN極)となって反発し合うため、可動棒
は一方に移動する。
また、コイルに電流を逆に流すと(コイルの
巻き方向を逆としても同様)、先と逆の極が筒
状コアの端部に生ずるので可動棒は先と逆方向
に移動する。
すなわち、本発明双方向ソレノイドによれ
ば、双方向への全く同様な動作が得られる。
(ii) 可動棒は非磁性体で構成したので可動棒が筒
状コアの磁力の影響を受けず、したがって極め
てスムーズな動作が得られる。
(iii) 可動棒には磁石を固定しているので可動棒が
移動した後、コイルへの通電を解除しても磁石
が筒状コアに吸着されて、可動棒の自己保持が
なされる。
(iv) 従来、双方向への作動が要求さる場合は、ソ
レノイドを2箇組合せる必要があったが、本発
明によれば一つのソレノイドで足り、したがっ
て構造、機構の簡易化を図ることができ、経済
的にもコストの低減を図ることができる。
(実施例) 第1図は、本発明双方向ソレノイドの一実施例
を示す断面図である。
10は、筒状コアであって、コイル11が外装さ
れている。12は、そのボビンである。13は、
可動棒であって、非磁性体からなり、筒状コア1
0に挿通さている。可動棒13は例えば銅製とす
る。
14,15は、一対の磁石であり、筒状コア10
の両側にあって同じ極が対向するように所定間隔
を隔てて可動棒13に固定されている。この実施
例では、磁石14,15として、リング状の永久
磁石を使用し、N極同志を対向せしめて可動棒1
3に固定してある。
なお、16は、ケースを示す。
次に第2,3図を参照して作用を説明する。
先ず第2図に示すように、コイル11に電流を
通電すると、筒状コア10の右端がS極、左端が
N極となって、右端においては磁石15を吸引す
ると同時に左端においては磁石14を反発するの
で最初右方にあった可動棒13(第3図参照)は
矢印aで示すように磁石15が筒状コア10に吸
着されるまで左動する。
この後、通電を解除しても磁石15が筒状コア
10の右端に吸着されているので可動棒は第2図
示の位置に保持さる。したがって、コイル11に
通電する電流がパルス信号の場合であっても、自
己保持がなされる。
次に、第2図の状態から第3図に示すように、
コイル11に第2図の場合とは逆方向の電流を通
電すると、筒状コア10の左端がS極、右端がN
極となって、左端においては磁石15を反発する
ので、可動棒13は矢印bで示すように磁石14
が筒状コア10に吸着されるまで右動する。
以上、本発明双方向ソレノイドの一実施例につ
いて説明したが、これに限るものではなく、本発
明の技術思想の範囲において適宜の実施例を採用
し得る。例えば 筒状コアの形状は、円筒状の他、角筒形等と
すること。
筒状コアは、コイル11が極を形成する端部
10′,10′(第1図)にのみ設けること。
コイル11は、二本のものを逆向きに巻回
し、そのいずれに通電するかで磁極の変換を行
うこと。
磁石14,15を電磁石とすること。
その他、本発明双方向ソレノイドの特殊な応用例
として、第5図に示すような電磁式表示器20の
セグメント21の揺動手断として使用することが
考えられ、この場合セグメント21の自己保持が
確実にされるという利点がある、図中22は表示
器のマスクを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明双方向ソレノイドの一実施例
の断面図、第2図及び第3図は、同上作用説明
図、第4図は、従来のソレノイドの断面図、第5
図は、本発明双方向ソレノイドの応用例として電
磁式表示器に使用した場合の部分的概略図であ
る。 10……筒状コア、11……コイル、13……可
動棒、14,15磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイルを外装した筒状コアと、この筒状コア
    より長い、該筒状コアに摺動自在に挿通された非
    磁性体からなる可動棒と、前記筒状コアの両側に
    あって同じ極が対向するように所定間隔を隔てて
    前記可動棒に固定された一対の磁石とを具備した
    双方向ソレノイド。
JP60061087A 1985-03-26 1985-03-26 双方向ソレノイド Granted JPS61220310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061087A JPS61220310A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 双方向ソレノイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061087A JPS61220310A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 双方向ソレノイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220310A JPS61220310A (ja) 1986-09-30
JPH0314211B2 true JPH0314211B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=13160964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061087A Granted JPS61220310A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 双方向ソレノイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220310A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL91042A0 (en) * 1989-01-25 1990-02-09 H U Dev Corp Solenoid actuator
GB9517226D0 (en) * 1995-08-23 1995-10-25 Rockwell Lvs Magnetic actuators
WO2016075571A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Director General, Defence Research & Development Organisation (Drdo) A bi-stable magnetic actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61220310A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994776A (en) Magnetic latching solenoid
US4306207A (en) Self-sustaining solenoid
JPH0314211B2 (ja)
JPS6138166Y2 (ja)
JP3473639B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPS60223458A (ja) 電磁直線運動装置
JP2748684B2 (ja) 電磁石
JPH041698Y2 (ja)
JP2771780B2 (ja) 電磁石
JP2598444B2 (ja) 電磁石
JPS6127141Y2 (ja)
JPH0442884Y2 (ja)
JPH0325372Y2 (ja)
JPH0317335Y2 (ja)
JPS63133605A (ja) 有極電磁石装置
JPH0347297Y2 (ja)
JPH0427129Y2 (ja)
JPH0481843B2 (ja)
JPS5927053B2 (ja) 電磁ソレノイド
JPH0746953Y2 (ja) 4面表示器
JPH03173030A (ja) 有極電磁継電器
JPH01117628U (ja)
JPS5937561B2 (ja) 有極電磁石
JPS555052A (en) Electromagnetic actuator
JPH0227706U (ja)