JPH03142074A - 2重ガス被包アーク溶接方法 - Google Patents

2重ガス被包アーク溶接方法

Info

Publication number
JPH03142074A
JPH03142074A JP26778990A JP26778990A JPH03142074A JP H03142074 A JPH03142074 A JP H03142074A JP 26778990 A JP26778990 A JP 26778990A JP 26778990 A JP26778990 A JP 26778990A JP H03142074 A JPH03142074 A JP H03142074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
gas
arc
nozzle
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26778990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579438B2 (ja
Inventor
Ryuhei Takagi
柳平 高木
Shigeo Ito
重雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP26778990A priority Critical patent/JPH03142074A/ja
Publication of JPH03142074A publication Critical patent/JPH03142074A/ja
Publication of JPH0579438B2 publication Critical patent/JPH0579438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は2重ガス被包アーク溶接方法の改良に関するも
のである。
従来技術 ガス被包アーク溶接において炭酸ガス(Co□)にアル
ゴン、ヘリウム等の不活性ガスを混合した被包ガスが用
いられる。斯る不活性ガスを混入した被包ガスを用いれ
ば溶接ビードの外観スパッタの発生量、溶接速度、溶接
スラグの発生量、溶接金属の靭性等のそれぞれにおいて
優れた効果が得られる反面、不活性ガスが高価であるた
め溶接コストが高くなる不都合がある。
これに対し、外側ノズルから放出された外側被包ガスと
その外側ノズルの内側に位置する内側ノズルから放出さ
れた内側被包ガスとにより2重に被包された状態で、内
側ノズルの内側に位置する電極チップから送出した溶接
ワイヤと被溶接部材との間にアークを発生させることに
より、その被溶接部材を溶接する2重ガス被包アーク溶
接方法が提案されている。斯る溶接方法によれば、内側
ノズルから吐出される内側被包ガスの吐出量が比較的少
量であっても溶接ワイヤの先端部(溶接部)が効率的に
被包される特徴がある。
発明が解決すべき課題 しかしながら、斯る従来の2重ガス被包アーク溶接方法
においては、内側ノズルの形状、内側ノズルと電極チッ
プの相対位置関係、および内側被包ガスの吐出量の相互
関係により、溶接アークが不安定となって溶接品質が安
定に得られない欠点があった。
本発明者等は以上の事情を背景として種々検討を重ねる
うち、溶接ワイヤの径りに対して軸方向寸法および径方
向寸法がそれぞれ所定の範囲内の内側吐出口を、電極チ
ップとの間の距離dを所定の範囲内で隔てた状態で上記
内側ノズルの先端部に設けるとともに、内側被包ガスの
吐出量を、上記距離dに関連した所定の範囲内に維持し
つつアーク溶接を施すと、溶接アークが安定することに
より溶接品質が安定に得られる事実を見い出した。
本発明は以上の知見に基づいて為されたものである。
課題を解決するための手段 すなわち、本発明の要旨とするところは、外側ノズルか
ら放出された外側被包ガスとその外側ノズルの内側に位
置する内側ノズルから放出された内側被包ガスとにより
2重に被包された状態で、内側ノズルの内側に位置する
電極チップから送出した溶接ワイヤと被溶接部材との間
にアークを発生させることにより、その被溶接部材を溶
接する2重ガス被包アーク溶接方法において、前記溶接
ワイヤの径りよりも大きい軸方向寸法を有し且つその溶
接ワイヤの径りの3乃至10倍の範囲の直径を有する内
側吐出口を、前記電極チップとの間に3乃至7mmの距
離dを隔てた状態で前記内側ノズルの先端部に設けると
ともに、3乃至12<1/n+in)の範囲内であって
3d−12乃至3d−3(i、/win)の範囲内であ
る流量で前記内側被包ガスを上記内側ノズルから放出す
ることにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前記電極チップとの間に一定の距離
3乃至7+++m(=d)を隔てた状態で前記内側ノズ
ルの先端部に設けられた、前記溶接ワイヤの径りよりも
大きい軸方向寸法を有し且つその溶接ワイヤの径りの3
乃至10倍の範囲の直径を有する内側吐出口を通じて、
3乃至12 (1/mjn且つ3d−12乃至3 d−
−3(l/min)を満たす一定の範囲内の流量で前記
内側被包ガスが放出される。このように、内側ノズルの
形状、内側ノズルと電極チップの相対位置関係、および
内側被包ガスの吐出量の相互関係が好適に維持された状
態においてアーク溶接が施されるため、比較的少量の内
側被包ガスのガス流が溶接ワイヤの先端部を安定に被包
し得る層流とされる。したがって、溶接アークが比較的
少量の不活性ガスにも拘わらず安定に得られるので高い
溶接品質が得られるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本発明の2重ガス被包アーク溶接方法に使用
される溶接トーチの縦断面を示している。
本体10と円筒状の外側ノズル12とは円筒状の外周中
間スリーブ14および絶縁筒16を介して連結されてお
り、その内側には内側ノズル18が円筒状の内周中間ス
リーブ20および接続スリーブ22を介して本体lOに
連結されている。したがって、外周中間スリーブ14.
絶縁筒16および外側ノズル12と内周中間スリーブ2
0.接続スリーブ22および内側ノズル18との間には
外側ノズル12の外側吐出口24に連通ずる円筒状の空
間が形成されており、本体10の側面に螺着された外側
被包ガス用ニンプル26と外側吐出口24とが上記空間
を介して連通させられている。
また、後述の溶接ワイヤ36を案内するための中心孔を
備えた案内ロッド28が本体10の上端部から差し込ま
れており、その案内ロッド28の下端部は内周中間スリ
ーブ20および接続スリーブ22を通して内側ノズル1
8内に到達させられている。そして、案内ロッド28の
先端部には溶接ワイヤ36に接触してそれに給電するた
めの電極チップ30が連結されている。したがって、内
周中間スリーブ20.接続スリーブ22および内側ノズ
ル18とその内側に差し込まれた案内ロッド28との間
には円筒状の空間が形成されており、本体】0の側面に
螺着された内側被包ガス用ニップル32と内側ノズル1
8の内側吐出口34とが上記空間を介して連通させられ
ている。
第2図に示されるように、内側吋出口34は外側吐出口
24の径(16乃至20mmφ)に対して小径(5mm
φ程度)且つ溶接ワイヤの径D (1,2+nmφ)よ
りも大きい軸方向寸法であって、外側吐出口24の中心
に位置するように内側ノズル1日の先端部に設けられて
いる。内側ノズル18は先端に接近するほど小径となっ
ており、内側吐出口34との間に所定の間隙dを軸方向
に隔てて前記電極チップ30を収容する。なお、図中R
は放電長さである。また、溶接ワイヤ36の径りは1.
2mmφであり、内側吐出口34の径Aは51IIII
Iφであるので内側吐出口34の径Aは溶接ワイヤ36
の径りに対して4.01倍とされているが、溶接ワイヤ
36の径りに対する内側吐出口34の径Aの比率(倍率
)αは3乃至10倍の範囲内の寸法が溶接ビードの断面
を好適に維持し、かつ、溶接スパッタの付着による影響
および内側被包ガスの消費量を抑制する上において望ま
しい。
被溶接部材38に溶接を施すに際しては、溶接ワイヤ3
6が電極チップ30を貫通する送出孔35に案内されて
、内側吐出口34を通して被溶接部材3日に向かって突
出長さLだけ直線的に送り出されることにより、溶接ワ
イヤ36と′#1溶接部材38との間にアークが発生さ
せられる。この時、外側被包ガスニップル26から供給
される炭酸ガス等の外側被包ガスが外側吐出口24から
被溶接部材38に向かって放出されるとともに、内側被
包ガスニップル32から供給されるアルゴン等(不活性
ガス)の内側被包ガスが、3乃至12(f/5in)且
つ3d−12乃至3d−3(/!/m1n)の範囲内で
ある流量で、内側吐出口34から被溶接部材38に向か
って放出されており、2重に被包された状態でアーク溶
接が行われるようになっている。
本実施例によれば、上記内側ノズル18の内側吐出口3
4と、電極チップ30の端部との間隙dは3乃至7mm
の範囲内の寸法とされているため、比較的少量の内側被
包ガスに拘わらず、溶接アークおよび溶接品質が安定化
されている。すなわち、溶接アークにおいては、たとえ
ば炭酸ガス雰囲気中においては小電流になるに従って短
絡移行となり、大電流となるに伴ってグロビュール移行
となる。また、炭酸ガスにアルゴンが混入された雰囲気
中においては小電力となるほど短絡移行となるが、大電
流となるほどスプレー移行となることが知られている。
それ故、被包ガスの雰囲気変動によって溶接アークにお
ける溶滴移行が影響されるので、従来の場合には高価な
内側被包ガスの流量が抑制されるほど溶接ワイヤ36の
先端における雰囲気が不安定となり易く、それに伴って
溶接アークにおける溶滴の移行状態が変動し、溶接品質
が不安定となっていたのである。これに対し、本発明者
の実験によれば、第3図に示されるように、内側ノズル
18の内側吐出口34と電極チップ30の端面との間隙
dが31III11乃至7mmの範囲内の寸法とされる
と溶接アークにおける溶滴状態が安定し、好ましい溶接
品質が得られるのである。図において、O印は溶接アー
クにおける溶滴が安定である状態を示し、×印は不安定
である状態を示し、Δ印は比較的安定である状態を示す
さらに詳しく言えば、アークの安定度は内側吐出口34
から吐出される被包ガス流量fにも影響される。すなわ
ち、第3図において、内側被包ガス流量fが3 (f/
a+in)以下である場合には吐出力が弱くなって溶接
ワイヤ36の先端部が不活性ガスによって十分に被包さ
れ得す、また内側被包ガス流量fが12 (j! /1
Iin)以上である場合には吐出力が強すぎて乱流とな
り、溶接ワイヤ36の先端部における不活性ガスの被包
状態が不安定となるのである。これに対し、本実施例で
は内側被包ガス流量fが3乃至12 (1/w+in)
の範囲内に設定されているため、不活性ガスの被包状態
が安定し、好ましい溶接品質が得られる。また、アーク
の安定状態は内側被包ガス流量fと間隙dとの相対条件
によっても影響される。すなわち、次式(1)および(
2)に挟まれた範囲内においてアークが安定するのであ
る。
f、=36−3       (1) f、=3d−12(2) したがって、上記式(1)および(2)と、f=3およ
び「−12と、d=3およびd=7とによって囲まれた
領域内においてアーク溶接が施される本実施例の2重ガ
ス被包アーク溶接方法によれば、溶接アークが好適に安
定させられるのである。
更に本実施例においては、内側吐出口34が溶接ワイヤ
の径りよりも大きい軸方向寸法を有しているため、内側
被包ガスの拡散が好適に抑制されてアークの安定性が一
層好適に得られる。
また、本実施例においては内側被包ガスにスパッタ付着
防止剤が混合されているので比較的小径の内側吐出口3
6のスパッタ付着による溶接アークへの影響が防止され
ている。すなわち、第4図に示されるスパッタ付着防止
剤混合装置が内側被包ガス源から前記ニップル32への
回路に介挿されている。その混合装置はフィルタ5oと
減圧弁52とミキサ54とが直列に連結されて構成され
る。ミキサ54は空圧機器に供給される空気内に潤滑油
をミスト状に混入させる所謂オイラーと同様に構成され
ており、ξキサ54の入力ボートと出力ポートとの差圧
によって少量ずつ押上げられた液状のスパッタ付着防止
剤がその入力ボートと出力ポートとを連通ずるノズルを
通過する高速ガスによってミスト状に噴霧させられ、か
つ混合されるのである。
したがって、従来においては、トーチの先端をグリス状
のスパッタ付着防止剤中に突き入れてその先端部にスパ
ッタ付着防止剤を付着させつつ溶接が行われていたので
、スパッタ付着防止剤が多量に消費されるのみならず、
スパッタ付着防止剤によって特に内側吐出口34のガス
流が阻害され、溶接品質が影響されていたのである。ま
た、トーチ先端部へのスパッタ付着防止剤の付着を定期
的に行うのが面倒であり、その付、Q作業が楔怠される
とスパッタが内側吐出口34に付着してガス流が阻害さ
れる虞れもあったのである。これに対し、本実施例によ
れば液状のスパッタ防止剤がミスト状に適量にかつ連続
的に混入されるので、スパッタ防止剤の消費量が大幅に
抑制されるとともに、スパッタ付着防止剤をトーチ先端
に付着させる作業が解消され、かつ溶接品質が安定する
のである。
なお、上記スパッタ付着防止剤混入装置は2重ガス被包
溶接用トーチのみならず、単一の被包ガスを用いる溶接
トーチにも適用されるものである。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて説明した
が本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2重ガス被包アーク溶接方法に使用さ
れる溶接トーチを示す縦断面図である。 第2図は第1図の要部を示す部分断面図であって、溶接
状態を示す図である。第3図は本発明の詳細な説明する
図である。第4図は第1図の実施例に用いられるスパッ
タ付着防止剤混入装置を示す図である。 12:外側ノズル   18:内側ノズル24:外側吐
出口   3o:電極チップ34:内側吐出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外側ノズルから放出された外側被包ガスと該外側ノズル
    の内側に位置する内側ノズルから放出された内側被包ガ
    スとにより2重に被包された状態で、該内側ノズルの内
    側に位置する電極チップから送出した溶接ワイヤと被溶
    接部材との間にアークを発生させることにより、該被溶
    接部材を溶接する2重ガス被包アーク溶接方法において
    、前記溶接ワイヤの径Dよりも大きい軸方向寸法を有し
    且つ該溶接ワイヤの径Dの3乃至10倍の範囲の直径A
    を有する内側吐出口を、前記電極チップとの間に3乃至
    7mmの距離dを隔てた状態で前記内側ノズルの先端部
    に設けるとともに、3乃至12(l/min)の範囲内
    であって3d−12乃至3d−3(l/min)の範囲
    内である流量で前記内側被包ガスを該内側ノズルから放
    出することを特徴とする2重ガス被包アーク溶接方法。
JP26778990A 1990-10-04 1990-10-04 2重ガス被包アーク溶接方法 Granted JPH03142074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778990A JPH03142074A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 2重ガス被包アーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778990A JPH03142074A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 2重ガス被包アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142074A true JPH03142074A (ja) 1991-06-17
JPH0579438B2 JPH0579438B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=17449616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26778990A Granted JPH03142074A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 2重ガス被包アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018265A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Taiyo Nippon Sanso Corporation 消耗電極式ガスシールドアーク溶接法およびこれに用いられる溶接トーチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018265A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Taiyo Nippon Sanso Corporation 消耗電極式ガスシールドアーク溶接法およびこれに用いられる溶接トーチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579438B2 (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747767A (en) Extended water-injection nozzle assembly with improved centering
KR930005953B1 (ko) 개량 플라즈마 아아크 토오치 시동방법
US20010025833A1 (en) Plasma arc torch and method for cutting a workpiece
EP0750962B1 (en) TIG welding method and welding torch therefor
US6054669A (en) Plasma marking torch and method of operating same
US8674256B2 (en) Hybrid shield device for a plasma arc torch
US4059743A (en) Plasma arc cutting torch
WO2006055258B1 (en) Plasma arc torch having an electrode with internal passages
JP2000312972A (ja) 溶極式ガスシールドアーク溶接用トーチ
US5844201A (en) Welding torch apparatus
CN109070276B (zh) 用于借助激光束加工工件表面的设备以及设备的运行方法
CA1221141A (en) Gas metal arc welding process
US6498316B1 (en) Plasma torch and method for underwater cutting
KR20070121062A (ko) 플라즈마 절단 장치 및 방법
JPH03142074A (ja) 2重ガス被包アーク溶接方法
US2864934A (en) Method and apparatus for fluid flux arc welding
JPH09201678A (ja) 溶接トーチ
CA2242273A1 (en) Welding torch apparatus
US2758186A (en) Deep penetration gas shielded arc welding process
JP3304855B2 (ja) 高能率tig溶接方法およびtig溶接装置
JPH0736958B2 (ja) ダブルガスシールドメタルアーク溶接法
KR910007189B1 (ko) 미그(mig) 용접용 토오치(torch)
JPS6245680B2 (ja)
JP3260018B2 (ja) プラズマ切断トーチ
DE1157321B (de) Verfahren und Vorrichtung zum Pulver-Auftragsschweissen im Lichtbogen-Plasmastrahl