JPH03141380A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03141380A
JPH03141380A JP28070189A JP28070189A JPH03141380A JP H03141380 A JPH03141380 A JP H03141380A JP 28070189 A JP28070189 A JP 28070189A JP 28070189 A JP28070189 A JP 28070189A JP H03141380 A JPH03141380 A JP H03141380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sleeve
roller
magnet roller
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28070189A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Hori
節夫 堀
Masahiko Sakae
栄 正彦
Masao Sugimori
杉森 正夫
Yoshiyuki Uehara
上原 良幸
Masaaki Yugawa
湯川 正晃
Takashi Watanabe
剛史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP28070189A priority Critical patent/JPH03141380A/ja
Publication of JPH03141380A publication Critical patent/JPH03141380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は複写機等の再録形成装置に設けられる現像装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
磁性トナーが用いられる現像装置では、円筒状のスリー
ブ内にマグネットローラが設けられて現像ローラが構成
され、スリーブの周面にトナーを穂状に付着させた状態
でこのスリーブを回転させてトナーを感光体に供給する
ように構成している。
また、スリーブの外周における感光体へのトナー供給部
分に、薄層形成部材がスリーブ周面に接触して設けられ
、この薄層形成部材により、スリーブ周面に付着したト
ナー層の厚みが規制されたうえで感光体に供給されるよ
うになっている。なお、一般には、上記薄層形成部材と
してブレードが用いられるため、以下、この名称を用い
て説明する。
このような現像装置では、ブレードによるトナー層の厚
み規制が行なわれる部分(以下、この部分を厚み規制部
分という)にトナーが漸次滞留・蓄積する所謂トナー溜
まりが発生し、このトナー溜まりによりブレードが押し
上げられて現像ローラに対する接触圧が低下するという
問題がある。
このような接触圧の低下は、そのまま画像の劣化につな
がるため、トナー溜まりの発生防止が大きな課題となっ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで従来、実開昭63−101951号公報に示され
ているように、厚み規制部分の近傍に、滞留トナーを掻
き取る毛ブラシや、滞留トナーに向けて(・ナー供給方
向にエアを吹付けるノズルを設ける方式等が提案されて
いる。
しか(〕、上記毛ブラシ方式のものは、厚み規制部分に
毛ブラシを収容できるだけの大きな空間が必要となるた
め、現像ローラとブレードのなす角度が十分大きい場合
には適用できるが、上記角度が小さい場合には適用不可
能となる。
また、エア吹付は方式のものは、エアをトナー供給方向
とほぼ同方向に吹付けるようにしているため、トナーが
現像ローラとブレードとの間から噴出して外部に飛散す
るおそれがある。さらに両方式とも、毛ブラシ、ノズル
自身がトナーの流れを乱すおそれがある。
なお、トナー溜まりが発生しても十分な接触圧が確保さ
れるように、接触圧を予め高めに設定することが考えら
れるが、こうするとブレードや現像ローラの損耗が激し
くなるとともに、トナーの帯電台が過多となって画像に
かぶり等が生じやすくなるため得策でない。
そこで本発明は、従来の欠点を一掃し、適用範囲が広く
、トナーの流れが乱されたりトナーが外部に飛散したり
するおそれがなく、しかもトナー溜まりによる薄層形成
部材の接触圧低下を確実に防止することができる現像装
置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、周面にトナーを付着させこのトナーを感光体
に向けて移送する円筒状のスリーブ内に、周面に複数の
磁極が周方向に間欠的に配置されたマグネットローラが
独立して回転自在に設けられて現像ローラが構成される
とともに、上記スリーブにおける感光体へのトナー供給
部分の外周に、トナー層の厚みを虜制してトナー薄層を
形成する薄層形成部材が配置され、かつ、上記スリーブ
を上記トナーが感光体に移送される方向に回転させるス
リーブ回転機構と、川縁処理停止時に上記マグネットロ
ーラをこのスリーブに対しスリーブ上のトナーが上記感
光体への供給方向と逆方向に移動するように相対回転さ
せるマグネットローラ回転機構とを具備してなるもので
ある。
〔作用〕
この構成とすれば、マグネットローラをスリーブに対し
相対回転させることにより、厚み規制部分に滞留したト
ナーを感光体側と反対側に移動させて、薄層形成部材に
作用するトナー圧を減少させることができる。
しかも、厚み規制部分にn留トナー除去のための装置を
設ける必要がないため、ブレード角度の小さいものにも
適用できるとともに、トナーの流れを乱すおそれもトナ
ーが外部に飛散するおそれもなくなる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図によって説明する。
第1図において、1はトナーDを収容するホッパ、2は
現像容器で、これらによって現像装置のハウジング3が
構成されている。
現像容器2内には、現像ローラ4が設けられている。こ
の現像O−ラ4は、円筒状のスリーブ5内に、周面にN
、S両磁極が90°間隔で二組ずつ(計四極)交互に配
IIされたマグネットローラ6がスリーブ5に対し独立
して回転可能に設けられて構成されている。
また、現像容器2内には、現像ローラ4のスリーブ5と
同方向に回転する供給ローラ7が設けられるとともに、
スリーブ5の周面における感光体ドラムAへのトナー供
給部分の外周に薄層形成部材としてのブレード8が配置
されている。
このブレード8は、現像容器2内面に一端が固定された
バネ性を有するブレード取付板9の他端部に取付けられ
、このブレード取付板9が押しカム10で押し下げられ
ることにより、ブレード8の先端部がスリーブ5の周面
に押圧されている。
なお、押しカム10は、ステッピングモータ11によっ
て回転駆動され、この押しカム10の回転によりブレー
ド取付板9の押し下げ力が変化してスリーブ5に対する
ブレード8の接触圧が調整されるようになっている。
現像ローラ4のスリーブ5およびマグネットローラ6の
回転機構を第2図によって説明する。
スリーブ5の軸方向両側には中空’I*12.12が設
けられ、この中空軸12.12がハウジング両側壁3a
、3aに回転自在に支持されている。
一方、マグネットローラ6の両側に設けられたローラ回
転軸13.13は、この中空軸12.12を與通する状
態で同中空@12.12にベアリング14.14を介し
て回転自在に支持されている。
そして一方の中空軸12、および一方のローう回転軸1
3には、それぞれ外周にクラッチ(以下、スリーブクラ
ッチ、ローラクラッチという)15゜16が設けられ、
このクラッチ15.16が、共通のモータ17を駆動源
とするベルト伝動機構18.19に連動連結されている
。20.21はこのベルト伝動機構18.19を構成す
る駆動プーリ、22.23は同被駆動プーリ、24.2
5は同ベルトである。
両クラッチ15.16およびモータ17は制御装W12
6によって作動制御される。
この制御装置226は、現像処理時には、図示しないコ
ピースイッチの操作等に基づいてモータ17に回転信号
を出力すると同時に、スリーブクラッチ15にオン信号
を出力する。このときには、スリーブ5のみが第1,3
図の実線矢印イ方向に回転し、その周面に付着したトナ
ーDを厚み規制部分に向けて移送する。
一方、厚み規制部分に溜まったトナーの処理時には、制
m+装置26からモータ17に回転信号が出力されると
同時に、ローラクラッチ16にオン信号が出力される。
このとき、スリーブクラッチ15はオフとなっている。
これにより、スリーブ停止状態でマグネットローラ6が
第1,3図の仮想線矢印口で示すように現像処理時のス
リーブ回転方向と同方向に回転する。
ここで、現像処理時には、トナーの安定供給上、厚み規
制部分に十分な厚さのトナー層が確保されるのが望まし
いため、第1.3図に示すように厚み規制部分の下方に
マグネットローラ6の一つの磁極(同調ではN極)が配
置され、同部分におけるスリーブ5上にトナーDの樋が
形成される状態となっている。
この状態で上記のようにマグネットローラ6が回転する
と、滞留トナーの穂が、磁極の移動<m間、接近)に伴
って第3図仮想線a、bで示すようにトナー供給方向の
下流側く第3図破線矢印ハ方向)に倒れては起き上がる
という波打ち運動をしながら僅かずつ下流側に移動する
この場合、マグネットローラ6を半回転、すなわち、同
調の場合でいえば次のN極が厚み規制部分の下方に位置
するまで回転させるだけでも、滞留トナーDが厚み規1
i11部分から下流側に変位することによって、同部分
のトナー圧力が減少するため、n留トナーDによるブレ
ード8の押し上げ、すなわち、接触圧低下の防止に十分
効果がある。
ただし、このようなトナー処理の頻度を少なくしたい場
合には、−回当りのトナー移動量が大きくなるようにマ
グネットローラ6の回転量を多くすればよい。
このようなマグネットロー56の回転によるトナー処理
は、一定時間置きに、または一定のコピー枚数ごとに自
動的に行なわれるようにしてもよいし、画像状況に応じ
て外部からのスイッチ操作によって行なわれるようにし
てもよいが、この実施例ではトナー滞留状況に応じて自
動的に行なわれるように構成されている。
すなわち、ハウジング3の一方の側壁3aにおいて、厚
み規制部分に臨んでトナー滞留検出手段としての圧力セ
ンサ27が設けられている。
この圧力センサ27は、滞留トナーDとの接触圧力を検
出し、この検出信号が制御装置26に送られる。この制
御装置26では、トナー滞留口が一定以上となって圧力
センサ27で検出される圧力が予め設定された圧力以上
となったときにのみ、前記したようにモータ1713よ
びローラクラッチ16に作動信号を出力するように構成
されている。
こうして、厚み規制部分に実際に溜まったトナーはを検
出し、このトナー聞が一定以上に達したときにのみ、前
記したようにマグネットローラ6を回転させてトナー処
理を行なうように構成されているため、たとえばトナー
滞留量に関係なく一定時間置きに、または一定のコピー
回数ごとにトナー処理を行なうようにした場合のように
、実際にはトナーがあまり溜まっていないにもかかわら
ずトナー処理作用が無駄に行なわれたり、逆にトナー処
理の開始が遅れてトナーが多通に溜まってしまうといっ
たタイミングのずれがなく、トナー処理を適正なタイミ
ングで効果的に行なうことができる。
なお、トナーS苗検出手段として、圧力センサに代えて
フォトセンサ等の他種センサを用いてもよい。
他の実施例 (I)現像ローラ4のスリーブ5およびマグネットロー
ラの回転機構において、上記実施例ではモータ17の回
転力をベルト伝動機構18.19を介してクラッチ15
.16に伝える構成をとったが、このベルト伝動機構1
8.19に代えて歯車伝動機構等、他の伝動機構を用い
てもよい。また、スリーブ5とマグネットロー56とを
別々のモータで駆動してもよい。
(II)上記実施例では、トナー処理時にスリーブ5を
停止させた状態でマグネットローラ6のみを回転させる
ようにしたが、スリーブ5をマグネットローラ6と同方
向にマグネットローラ6よりも低速で回転させてもよい
あるいは、スリーブ逆転機構を設け、マグネットローラ
6の回転時にスリーブ5を逆方向に回転させてもよい。
(III)マグネットローラ6において、11極の数お
よび配置は、上記実施例以外に種々選択しうるところで
ある。
(rV)本発明は、薄層形成部材が現像ローラのスリー
ブに対して接触圧調整可能に構成される現像装置に限ら
ず、WI層形成部材が定位置に固定されている装置にも
適用可能である。
〔琵明の効果〕
上記のように本発明によるときは、マグネットローラを
スリーブに対し、スリーブ上のトナーが上記感光体への
供給方向と逆方向に移動するように相対回転させること
により、薄層形成部材による厚み規制部分に滞留したト
ナーを感光体側と反対側に移動させるように構成したか
ら、トナー溜まりによる薄層形成部材の接触圧低下を確
実に防止することができる。
しかも、厚み規制部分に滞留トナー除去のための装置を
設ける必要がないため、ブレード角度の小さいものにも
適用できるとともに、トナーの流れを乱すおそれもトナ
ーが外部に飛散するおそれもなくなる等、従来の欠点を
一掃することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側断面図、第2図は同実
施例における現像ローラのスリーブおよびマグネットロ
ーラの回転機構を示す概略構成図、第3図は第1図の一
部拡大図である。 4・・・現像ローラ、5・・・現像ローラのスリーブ、
6・・・同マグネットローラ、18・・・スリーブ回転
機構を構成するベルト伝動機構、15・・・同クラッチ
、19・・・マグネットO−う回転機構を構成するベル
ト伝動機構、16・・・同クラッチ、17・・・駆動源
としてのモータ、26・・・自回転機構を制御する制御
装置、D・・・トナー、A・・・感光体ドラム、8・・
・薄層形成部材としてのブレード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周面にトナーを付着させこのトナーを感光体に向け
    て移送する円筒状のスリーブ内に、周面に複数の磁極が
    周方向に間欠的に配置されたマグネットローラが独立し
    て回転自在に設けられて現像ローラが構成されるととも
    に、上記スリーブにおける感光体へのトナー供給部分の
    外周に、トナー層の厚みを規制してトナー薄層を形成す
    る薄層形成部材が配置され、かつ、上記スリーブを上記
    トナーが感光体に移送される方向に回転させるスリーブ
    回転機構と、現像処理停止時に上記マグネットローラを
    このスリーブに対しスリーブ上のトナーが上記感光体へ
    の供給方向と逆方向に移動するように相対回転させるマ
    グネットローラ回転機構とを具備してなることを特徴と
    する現像装置。
JP28070189A 1989-10-27 1989-10-27 現像装置 Pending JPH03141380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28070189A JPH03141380A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28070189A JPH03141380A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141380A true JPH03141380A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17628748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28070189A Pending JPH03141380A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190987A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190987A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186288B2 (ja) 画像形成装置
JPS63139376A (ja) 多色現像装置
JPH03141380A (ja) 現像装置
US5239345A (en) Image forming apparatus having function of dust removal
JP3094255B2 (ja) 現像器
US5310423A (en) Developing unit having capability of efficiently exchanging developing powder
JPH07271130A (ja) 画像形成装置
JP3861960B2 (ja) クリーナ及びこれを用いた画像形成装置
US4622914A (en) Apparatus for treating a movable surface
JP4070400B2 (ja) 画像形成装置
JP2003337472A (ja) 現像装置
JPH04221977A (ja) 画像形成装置
EP0445718B1 (en) Image forming apparatus having function of dust removal
JPH06202458A (ja) 現像装置
JP2867567B2 (ja) ファーブラシクリーナ
JPH09134056A (ja) 画像形成装置
JP2674525B2 (ja) 電子写真現像装置
JPH08115024A (ja) クリーニング装置
JPH01124885A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
EP0272611B1 (en) Magnetic brush development apparatus having a gating and metering mechanism
JPH0344667A (ja) 現像装置
JPS60178471A (ja) 乾式現像装置
JPH03141376A (ja) 現像装置
JPH10232556A (ja) 画像形成装置
JP2853103B2 (ja) 画像形成装置