JPH03135293A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH03135293A
JPH03135293A JP1274062A JP27406289A JPH03135293A JP H03135293 A JPH03135293 A JP H03135293A JP 1274062 A JP1274062 A JP 1274062A JP 27406289 A JP27406289 A JP 27406289A JP H03135293 A JPH03135293 A JP H03135293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
field
line
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274062A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
健 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1274062A priority Critical patent/JPH03135293A/ja
Publication of JPH03135293A publication Critical patent/JPH03135293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、VTR等における映像信号処理装置に関する
ものである。
従来の技術 従来のディジタルVTRでは、出力時に基準信号の同期
信号及びバースト信号を付けかえて出力している。この
ような装置では、特殊再生や、カラーフレームのとれて
いないノーマル再生で、再生映像信号とバースト信号の
色副搬送波位相が合わないので、色反転が起こるが、こ
れを避けるために、再生映像信号と基準信号のフィール
ドを比較して色反転(クロマインバータ)が行われてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、出力映像信号の同期信号に対するビデオ
の位相が可変されると、上記フィールドの比較が非常に
複雑になるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑み、上記フィールドの比較を不要
にした映像信号処理装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の映像信号処理装置は
、記録時に、記録すべきディジタルコンポジットカラー
ビデオ信号の任意の1フィールドの少なくとも一部を含
んで有効画素とし、各フィールドの前記有効画素の始ま
りを色副搬送波の位相の同じ画素として前記有効画素を
記録する記録手段と、再生時に、読み出した前記有効画
素の各フィールドの始まりにて同位相の所定位相の第1
の色副搬送波を作成する第1の色副搬送波作成手段と輝
度信号と色信号に分離するYC分離手段と前記第1の色
副搬送波で前記色信号を復調する色復調手段とを具備し
、輝度信号と色信号を出力する構成としている。
また、本発明の映像信号処理装置は、記録時に、記録す
べきディジタルコンポジットカラービデオ信号の任意の
1フィールドの少なくとも一部を含んで有効画素とし、
各フィールドの前記有効画素の始まりを色副搬送波の位
相の同じ画素として前記有効画素を記録する記録手段と
、再生時に、読み出した前記有効画素の各フィールドの
始まりにて同位相の所定位相の第1の色副搬送波を作成
する第1の色副搬送波作成手段と輝度信号と色信号に分
離するYC分離手段と前記第1の色副搬送波で前記色信
号を復調する色復調手段と基準色副搬送波を作成する第
2の色副搬送波作成手段と色復調された前記色信号を前
記基準色副搬送波で変調する色変調手段と変調された前
記色信号と前記輝度信号を加算するYC混合手段とを具
備し、コンポジットカラー信号を出力する構成としてい
る。
作用 上記の構成により、特殊再生を含めた全ての再生におい
て、再生映像信号の有効画素の始まりが色副搬送波の同
位相点であるため、有効画素の始まりにて所定位相とな
る色副搬送波で色復調が可能点なり、従来のように出力
映像信号の同期信号に対するビデオの位相を気にせずに
、色反転(クロマインバータ)等の処理が行える。
実施例 タルコンポジットカラービデオ信号が入力され、2は記
録ディジタル処理回路であり、フィールド単位に有効画
素を選択する処理や、エラー訂正符号の付加処理等が行
われる。この後、記録ヘッド3で、磁気テープ(不図示
)に信号が記録される。
ディジタルコンポジットカラービデオ信号としてサンプ
リング周波数が色副搬送波周波数の4倍であれば、サン
プリング軸は任意でよいが、説明の都合上、第2図に示
すサンプリング軸とする。
第2図(a)はNTSC方式でのサンプリング軸であり
、バースト軸に対して33度ずれた1、  Q軸のサン
プリングである。第2図(b)はPAL及びPALM方
式でのサンプリング軸であり、同図に示すようなC,D
軸のサンプリングである。
記録ディジタル処理回路2で行われるフィールド単位に
有効画素を選択する処理について、第3図、第4図、第
5図を用いて説明する。
第3図はNTSC方式の場合であり、同図中(a)〜(
d)はそれぞれ、フィールド1. 2. 3. 4内の
有効画素を示しており、各図の縦軸はテレビ画面の垂直
方向で、左端に記された数字は各フィールド内のライン
番号を示し、各フィールドの有効画素を構成する有効ラ
イン数を255ラインとす。
る。ライン番号の定義はCCIR規格624−3に従う
。また、横軸はテレビ画面の水平方向で、同図の上部に
付けられた数字は各ライン内でのサンプルナンバであり
、第6図のテレビジ9ンの波形例に示すように、バース
ト信号が終了した時点から次の水平同期信号の直前まで
の画素でライン内有効画素を構成し、有効画素を構成す
るライン内サンプル数を768とする。また、サンプリ
ング周波数が4倍の色副搬送波周波数4fscであるの
で、1水平走査線を構成する画素数は910である。こ
のため、第3図に示す各フィールドの有効画素で異なる
ラインで同一サンプルナンバが付けられた画素は、それ
ぞれ910画素だけ離れた画素である。
第3図中Y+Q、Y−I、Y−Q、Y+Iは各画素のテ
レビシロン信号の映像情報であり、各々の画素が輝度信
号(Y)と第2図に示したI、  Q軸に相当する色差
信号(IまたはQ)成分で構成されることを示している
有効画素選択で重要なことは、各フィールドでの最初の
画素が色副搬送波で同位相となることである。そこで、
第3図のように各フィールド有効ラインの始まりを、 第1フィールド・・・ライン番号10 第2フィールド・・・ライン番号9 第3フィールド・・・ライン番号9 第4フィールド・・・ライン番号8 とすることで実現する。こうすると、各フィールドの最
初のライン同士の距離が偶数ライン類れる。
水平周波数(fH)と色副搬送波周波数(fsc)の間
には(1)式の関係があり、 f s c=455*fH/2       ”(1)
2ラインで色副搬送波位相が同位相となることから、各
フィールドでの最初の画素が、色副搬送波で同位相とな
ることが分かる。
第4図はPALM方式の場合であり、同図中(a)〜(
h)は、それぞれフィールド1〜8内の有効画素を示し
ており、各図の縦軸はテレビ画面の垂直方向で、左端に
記された数字は各フィールド内のライン番号を示し、各
フィールドの有効画素を構成する有効ライン数を255
ラインとする。ライン番号の定義はCCIR規格624
−3に従う。
また、横軸はテレビ画面の水平方向で、同図の上部に付
けられた数字は各ライン内でのサンプルナンバであり、
第6図のテレビジタンの波形例に示すように、バースト
信号が終了した時点がら次の水平同期信号の直前までの
画素でライン内存効画素を構成し、有効画素を構成する
ライン内サンプル数を768とする。また、サンプリン
グ周波数が4倍の色副搬送波周波数4fscであるので
、1水平走査線を構成する画素数はPALM方式の場合
909である。このため、第4図に示す各フィールドの
有効画素で異なるラインで同一サンプルナンバが付けら
れた画素はそれぞれ90909画素離れた画素である。
第4図中ノY + C,Y −D、  Y −C,Y 
+ D ハ各画素のテレビシロン信号の映像情報であり
、各々の画素が輝度信号(Y)と第2図に示したC、 
 D軸に相当する色差信号(CまたはD)成分で構成さ
れることを示している。
有効画素選択で重要なことは、各フィールドでの最初の
画素が色副搬送波で同位相となることである。そこで、
第4図のように各フィールド有効ラインの始まりを、 第1フィールド・・・ライン番号9 第2フィールド・・・ライン番号273第3フィールド
・・・ライン番号8 第4フィールド・・・ライン番号272第5フィールド
・・・ライン番号7 第6フィールド・・・ライン番号271第7フィールド
・・・ライン番号6 第8フィールド・・・ライン番号270とすることで実
現する。こうすると、各フィールドの最初のライン同士
の距離が4の倍数ライン類れる。水平周波数(fH)と
色副搬送波周波数(fsC)の間には(2)式の関係が
あり、 f s c=909*fH/4       ・−(2
)4ラインで色副搬送波位相が同位相となることがら、
各フィールドでの最初の画素が、色副搬送波で同位相と
なることが分かる。
第5図はPALM方式の場合であり、同図中(a)〜(
h)は、それぞれフィールド1〜8内の有効画素を示し
ており、各図の縦軸はテレビ画面の垂直方向で、左端に
記された数字は各フィールド内のライン番号を示し、各
フィールドの有効画素を構成する有効ライン数を304
ラインとする。ライン番号の定義はCCIR規格624
−3に従う。
また、横軸はテレビ画面の水平方向で、同図の上部に付
けられた数字は各ライン内でのサンプルナンバでアリ、
第6図のテレビシロンの波形例に示すように、バースト
信号が終了した時点から次の水平同期信号の直前までの
画素でライン内有効画素を構成し、有効画素を構成する
ライン内サンプル数をPAL方式の場合948とする。
また、サンプリング周波数が4倍の色副搬送波周波数4
fSCであるので、1水平走査線を構成する画素数はP
AL方式の場合1135ある。このため、第5図に示す
各フィールドの有効画素で異なるラインで同一サンプル
ナンバが付けられた画素はそれぞれ1135画素だけ離
れた画素である。
第5図中のY+D、Y−C,Y−D、Y+Cは各画素の
テレビジョン信号の映像情報であり、各々の画素が輝度
信号(Y)と第2図に示したC、  D軸に相当する色
差信号(CまたはD)成分で構成されるごとを示してい
る。
有効画素選択で重要なことは各フィールドでの最初の画
素が、色副搬送波で同位相となることである。そこで、
第5図のように各フィールド有効ラインの始まりを、 第1フィールド・・・ライン番号10 第2フィールド・・・ライン番号320第3フィールド
・・・ライン番号9 第4フィールド・・・ライン番号323第5フィールド
・・・ライン番号8 第6フィールド・・・ライン番号322第7フィールド
・・・ライン番号7 第8フィールド・・・ライン番号321とすることで実
現する。こうすると、各フィールドの最初のライン同士
の距離が310または314ライン離れる。水平周波数
(fH)と色副搬送波周波数(fsc)とフィールド周
波数(fv)の間には式(3)、(4)の関係がある。
fsc=(284−+)fH+fv/2  ・・・(3
)f v==2 f H/625         ・
・・(4)上記(3)、(4)式から4ラインで色副搬
送波位相がほぼ同位相となり、(3)式の第2項のf 
v/2はPAL方式特有のオフセット周波数で、このオ
フセット周波数成分により1フィールド後で色副搬送波
位相が逆相となる。このため、2点間の距離がほぼ1フ
ィールドで、かつ、4N+2ラインの離れた点がほぼ色
副搬送波が同位相となる。よって、各フィールドでの最
初の画素が、色副搬送波で同位相となることが分かる。
上記のように、記録ディジタル処理回路2では、フィー
ルド単位に有効画素を選択する処理が行われている。
次に、再生時の信号処理を第1図を用いて説明する。再
生ヘッド4で再生された信号は再生ディジタル処理回路
5でエラー訂正等の処理が行われ、DATA端子から再
生ディジタル映像信号が出力される。6は基準となる同
期信号発生器で、同期信号発生器6からのクロック(4
fsc)は再生ディジタル処理回路5と色副搬送波発生
器(fscGEN)7と2倍の色副搬送波発生器(2f
scGEN)8に供給される。再生ディジタル信号処理
回路5からの再生ディジタル映像信号の出力は上記クロ
ックで出力され、Y/C分離器9に入力される。Y/C
分離器9は、色信号抽出フィルタであるバンドパスフィ
ルタ(BPF)10と減算器11とで構成されている。
BPFloは再生ディジタル映像信号より色信号のみを
抽出して出力し、減算器11は再生ディジタル映像信号
から色信号を引算することにより輝度信号を得る。得ら
れた色信号は色復調器25に入力される。色復調器25
は、スイッチ12と位相反転器13で構成されている。
色信号は直接スイッチ12に入力されるものと、位相反
転器13で色信号の位相が反転された後スイッチ12に
入力されるものに分かれる。
スイッチ12は、fsc  GEN7からの色副搬送波
で制御される。スイッチ12からの色信号はスイッチ1
3に入力され、スイッチ13は2fsc  GEN13
からの2倍の色副搬送波で制御され、二つの色差信号に
分離される。得られた輝度信号および二つの色差信号は
、それぞれD/Aコンパ−タ14. 15. 16でア
ナログ信号になり、出力端子17. 18.19よりY
、  I、  Qとして出力される。
再生時の回路動作を第7図、第8図、第9図を用いて説
明する。
第7図はNTSC方式の場合であり、4fscに対応し
た波形は再生ディジタル処理回路5や、fsc  GE
N7に入力されるクロックである。mは再生ディジタル
処理回路5から出力される再生ディジタル信号の有効ラ
インの先頭ラインであり、m+1は次のラインである。
また、m+  m+ Lm+2に対応した波形は、それ
ぞれのラインでのfscGEN7からの色副搬送波(f
sc)で、色副搬送波の波形中に記されたQ、  −1
,−Q、  IはY/C分離器9からの色信号の各画素
での色差信号成分−を示している。RESETに対応し
た波形は、ディジタル映像信号のフィールド内有効ライ
ンの先頭ラインの先頭画素でHレベルとなり、このHレ
ベルでfsc  GEN7はリセットされ、m、m+1
.m+2ラインでの色副搬送波は、図中に示すような位
相に確定する。
第7図中の色副搬送波(fsc)の波形がHレベルのと
き、スイッチ12はH側に接続され、Y/C分離器9か
らの色信号が選択され、Lレベルのとき、スイッチ12
はL側に接続され、位相反転器13からの色信号が選択
され、色信号が反転される。以上のスイッチ動作により
、スイッチ12から全てのラインで同一の第7図に示す
復調カラー信号が得られる。また、スイッチ13には全
てのラインで第7図に示す位相の2倍の色副搬送波(2
fsc)が入力されており、2fscがH側のとき、ス
イッチ13はH側の端子に、2fscがL側のとき、ス
イッチ13はL側の端子に接続される。このスイッチ動
作で、色差信号(I、  Q)が分離される。
同様に、第8図はPALM方式の場合であり、4fsc
に対応した波形は再生ディジタル処理回路5や、f s
 c  G EN7に入力されるクロックである。mは
再生ディジタル処理回路5がら出力される再生ディジタ
ル信号の有効ラインの先頭ラインであり、m+1は次の
ラインである。また、m。
m+1.m+2.m+3に対応した波形は、それぞれの
ラインでのfsc  GEN7からの色副搬送波(fs
c)で、色副搬送波の波形中に記されたC9−D、  
−C,DはY/C分離器9からの色信号の各画素での色
差信号成分を示している。RESETに対応した波形は
、ディジタル映像信号のフィールド内有効ラインの先頭
ラインの先頭画素でHレベルとなり、このHレベルでf
sc  GEN7はリセットされ、m、  m + L
  m + 2r  m + 3ラインでの色副搬送波
は、図中に示すような位相に確定する。
第8図中の色副搬送波(fsc)の波形がHレベルのと
きスイッチ12はH(Illに接続され、Y/C分離器
9からの色信号が選択され、Lレベルのときスイッチ1
2はL側に接続され、位相反転器13からの色信号が選
択され、色信号が反転される。
以上のスイッチ動作により、スイッチ12から全てのラ
インで同一の第8図に示す復調カラー信号が得られる。
また、スイッチ13には全てのラインで第8図に示す位
相の2倍の色副搬送波(2fsC)が入力されており、
2fscがH側のときスイッチ13はH側の端子に、2
fscがL側のときスイッチ13はL側の端子に接続さ
れる。このスイッチ動作で、色差信号(C,D)が分離
される。
同様に、第9図はPAL方式の場合で、4fsCに対応
した波形は再生ディジタル処理回路5や、fsc  G
EN7に入力されるクロックである。mは再生ディジタ
ル処理回路5から出力される再生ディジタル信号の有効
ラインの先頭ラインであり、m+1は次のラインである
。また、m+  m+ Lm + 2+  m + 3
に対応した波形は、それぞれのラインでのfsc  G
EN7からの色副搬送波(fsC)で、色副搬送波の波
形中に記されたり、−C。
−D、CはY/C分離器9がらの色信号の各画素での色
差信号成分を示している。RESETに対応した波形は
、ディジタル映像信号のフィールド内有効ラインの先頭
ラインの先頭画素でHレベルとなり、このHレベルでf
scGEN7はリセットされ、m+  m + L  
m + 29m + 3ラインでの色副搬送波は、図中
に示すような位相に確定する。
第9図中の色副搬送波(fsc)の波形がHレベルのと
き、スイッチ12はH側に接続され、Y/C分離器9か
らの色信号が選択され、Lレベルのとき、スイッチ12
はL側に接続され、位相反転器13からの色信号が選択
され、色信号が反転される。以上のスイッチ動作により
、スイッチ12から全てのラインで同一の第9図に示す
復調カラー信号が得られる。また、スイッチ13には全
てのラインで第9図に示す位相の2倍の色副搬送波(2
fsc)が入力されており、24scがH側のとき、ス
イッチ13はH側の端子にN  2fscがL側のとき
、スイッチ13はL側の端子に接続される。このスイッ
チ動作で、色差信号(C,D)が分離される。
以上のように、本発明によれば、有効画素選択を説明す
るときに述べたように、各フィールドでの最初の画素が
、色副搬送波で同位相となっているため、再生ディジタ
ル処理回路Sから出力されるディジタル映像信号が如何
なるフィールドであっても、第7図〜第9図に示したR
ESET波形とfsc波形とfscm形内に記された色
差信号成分との位相関係が定まっている。
即ち、再生映像信号のフィールドシーケンスが保たれな
い特殊再生を含めた全ての再生において、有効画素の始
まりにて所定位相となる色副搬送波で色復調が可能とな
り、従来のように出力映像信号の同期信号に対するビデ
オの位相を気にせずに、色反転(クロマインバータ)等
の処理が行える。
付けた回路は第1の実施例と同一の機能を有しており、
説明は省略する。色変調器26は、スイッチ21と位相
反転器20で構成されている。また、基準信号を出力す
る同期信号発生器6からは、基準の色副搬送波(Rfs
c)が更に出力されており、スイッチ21を制御してい
る。スイッチ21では、スイッチ12からの色信号と位
相反転器20の出力である反転された色信号が切り換え
られる。スイッチ21からの色信号は加算器22で、輝
度信号(Y)と混合され、複合映像信号となり、D/A
コンバータ23でアナログ信号となり、映像信号出力端
子mDEo 01lT)24から出力される。
スイッチ21の動作を第11図、第12図、第13図を
用いて説明する。
第11図はNTSC方式の場合であり、図面上部に記さ
れた数字1〜5は各ラインにおける有効画素のサンプル
ナンバで、横軸が水平サンプル方向を示している。図中
のブロック(a)〜(d)は、それぞれ基準の同期信号
発生器6の基準同期信号のフィールド1〜4に対応して
いる。ここでのフィールドと再生ディジタル処理回路5
から得られるディジタル映像信号のフィールドとは全く
無関係でよい。それぞれのブロックの左端に記された数
字は、それぞれフィールドにおけるライン番号を表して
いる。また、それぞれのライン番号に対応した波形は、
同期信号発生器6から得られる基準の色副搬送波(Rf
sc)である。
さて、第3図の説明で触れたが、第1フィールドの第1
0ライン、第2フィールドの第9ライン、第3フィール
ドの第9ライン、第4フィールドの第8ラインは偶数ラ
インずつ離れており、色副搬送波の位相は第11図にR
f sc波形として示したように、どのフィールドも同
位相となる。第11図上部の復調カラー信号は、第10
図中のスイッチ12から得られる信号である。スイッチ
21はRfscがLレベルのときだけ復調カラー信号を
反転し、色副搬送波(Rfsc)で変調する動作を行う
ことになる。これにより得られる変調色信号の各画素の
色差信号成分(L  −I、  Q、  −Q)を第1
1図中のRfsc波形内部に記す。第3図は入力端子1
に入力された正常なNTSC信号のカラーシーケンスを
示しており、第11図と第3図の比較において、同一の
フィールドで同一のラインの同一のサンプルナンバの画
素の色差信号成分が完全に一致していることより、第1
1図の信号も正常なカラーシーケンスを持つNTSC信
号であるといえる。
同様に、第12図はPALM方式の場合であり、図面上
部に記された数字1〜5は各ラインにおける有効画素の
サンプルナンバーで、横軸が水平サンプル方向を示して
いる。図中のブロック(a)〜(h)はそれぞれ、基準
の同期信号発生器6の基準同期信号のフィールド1〜8
に対応している。ここでのフィールドと再生ディジタル
処理回路5から得られるディジタル映像信号のフィール
ドとは全く無関係でよい。それぞれのブロックの左端に
記された数字は、それぞれフィールドにおけるライン番
号を表している。また、それぞれのライン番号に対応し
た波形は、同期信号発生器6から得られる基準の色副搬
送波(Rfsc)である。
さて、第4図の説明で触れたが、第1フィールドの第9
ライン、第2フィールドの第273ライン、第3フィー
ルドの第8ライン、第4フィールドの第272ライン、
第5フィールドの第7ライン、第6フィールドの第27
1ライン、第7フィールドの第6ライン、第8フィール
ドの第270ラインは4の倍数のラインずつ離れており
、色副搬送波の位相は第12図にRfsc波形として示
したように、どのフィールドでも同位相となる。
第12図の上部の復調カラー信号は、第10図中のスイ
ッチ12から得られる信号である。スイッチ21はRf
scがLレベルのときだけ復調カラー信号を反転し、色
副搬送波(Rfsc)で変調する動作を行うことになる
。これにより得られる変調色信号の各画素の色差信号成
分(C,−C,D。
−D)を第12図中のRfsc波形内部に記す。第4図
は、入力端子1に入力された正常なPALM信号のカラ
ーシーケンスを示しており、第12図と第4図の比較に
おいて、同一のフィールドで同一のラインの同一のサン
プルナンバの画素の色差信号成分が完全に一致している
ことより、第12図の信号も正常なカラーシーケンスを
持つPALM信号であるといえる。
同様に、第13図はPAL方式の場合で、図面上部に記
された数字1〜5は各ラインにおける有効画素のサンプ
ルナンバで、横軸が水平サンプル方向を示している。図
中のブロック(a)〜(h)は、それぞれ基準の同期信
号発生器6の基準同期信号のフィールド1〜8に対応し
ている。ここでのフィールドと再生ディジタル処理回路
5から得られるディジタル映像信号のフィールドとは全
く無関係でよい。それぞれのブロックの左端に記された
数字は、それぞれフィールドにおけるライン番号を表し
ている。また、それぞれのライン番号に対応した波形は
、同期信号発生器6から得られる基準の色副搬送波(R
fsc)である。
さて、第5図の説明で触れたが、第1フィールドの第1
0ライン、第2フィールドの第320ライン、第3フィ
ールドの第9ライン、第4フィールドの第323ライン
、第5フィールドの第8ライン、第6フィールドの第3
22ライン、第7フィールドの第7ライン、第8フィー
ルドの第321ラインは隣合うフィールド同士の距離が
310または314ライン離れ、PAL方式のオフセッ
ト周波数を考え合わせる七色副搬送波の位相は第13図
にRfsc波形として示したように、どのフィールドで
も同位相となる。第13図の上部の復調カラー信号は、
第10図中のスイッチ12から得られる信号である。ス
イッチ21はRfscがLレベルのときだけ復調カラー
信号を反転し、色副搬送波(Rfsc)で変調する動作
を行うことになる。これにより得られる変調色信号の各
画素の色差信号成分(C,−C,D、  −D)を第1
3図中のRfsc波形内部に記す。第5図は、入力端子
1に入力された正常なPAL信号のカラーシーケンスを
示しており、第13図と第5図の比較において、同一フ
ィールドで同一ラインの同一サンプルナンバの画素の色
差信号成分が完全に一致していることより、第13図の
信号も正常なカラーシーケンスを持つPALM信号であ
るといえる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、選択された有効画素の各
フィールドでの最初の画素が、色副搬送波で同位相とな
っているため、再生映像信号のフィールドシーケンスが
保たれない特殊再生を含めた全ての再生において、有効
画素の始まりにて所定位相となる色副搬送波で色復調が
可能となり、従来のように、色反転制御のために再生映
像信号と基準同期信号のフィールドを比較する等の複雑
な処理をしなくてよく、また、出力映像信号の同期信号
に対するビデオの位相を気にせずに、色反転(クロマイ
ンバータ)等の処理が行える。
また、NTSC,PAL、PALMのどの放送方式にも
適用でき、実現が容易で、適用範囲の広い優れた装置で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号処理装
置のブロック図、第2図は各テレビジョン方式でのサン
プリング軸を示すベクトル図、第3図はNTSC方式に
同実施例を適用したときの有効画素領域を示す模式図、
第4図はPALM方式に同実施例を適用したときの有効
画素領域を示す模式図、第5図はPAL方式に同実施例
を適用したときの有効画素領域を示す模式図、第6図は
ライン内有効画素を説明するのに使用するテレビジョン
信号の例を示す波形図、第7図はNTSC方式に同実施
例を適用したときの色復調器の動作を示す模式図、第8
図はPALM方式に同実施例を適用したときの色復調器
の動作を示す模式図、第9図はPAL方式に同実施例を
適用したときの色復調器の動作を示す模式図、第10図
は本発明の第2の実施例における映像信号処理装置のブ
ロック図、第11図はNTSC方式に同実施例を適用し
たときの色変調器の動作を示す模式図、第12図はPA
LM方式に同実施例を適用したときの色変調器の動作を
示す模式図、第13図はPALM方式に同実施例を適用
したときの色変調器の動作を示す模式図である。 1・・・記録ディジタル処理回路(記録手段)、7・・
・色副搬送波発生器(第1の色副搬送波作成手段)、 
 9・・・Y/C分離器、  25・・・色復調器、6
・・・同期信号発生器(第2の色副搬送波作成手段)、
26・・・色変調器、  22・・・加算器(YC混合
手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録時に、記録すべきディジタルコンポジットカ
    ラービデオ信号の任意の1フィールドの少なくとも一部
    を含んで有効画素とし、各フィールドの前記有効画素の
    始まりを色副搬送波の位相の同じ画素として前記有効画
    素を記録する記録手段と、再生時に、読み出した前記有
    効画素の各フィールドの始まりにて同位相の所定位相の
    第1の色副搬送波を作成する第1の色副搬送波作成手段
    と、輝度信号と色信号に分離するYC分離手段と、前記
    第1の色副搬送波で前記色信号を復調する色復調手段と
    を具備し、輝度信号と色信号を出力することを特徴とし
    た映像信号処理装置。
  2. (2)記録時に、記録すべきディジタルコンポジットカ
    ラービデオ信号の任意の1フィールドの少なくとも一部
    を含んで有効画素とし、各フィールドの前記有効画素の
    始まりを色副搬送波の位相の同じ画素として前記有効画
    素を記録する記録手段と、再生時に、読み出した前記有
    効画素の各フィールドの始まりにて同位相の所定位相の
    第1の色副搬送波を作成する第1の色副搬送波作成手段
    と、輝度信号と色信号に分離するYC分離手段と、前記
    第1の色副搬送波で前記色信号を復調する色復調手段と
    、基準色副搬送波を作成する第2の色副搬送波作成手段
    と、色復調された前記色信号を前記基準色副搬送波で変
    調する色変調手段と、変調された前記色信号と前記輝度
    信号を加算するYC混合手段とを具備し、コンポジット
    カラー信号を出力することを特徴とした映像信号処理装
    置。
JP1274062A 1989-10-20 1989-10-20 映像信号処理装置 Pending JPH03135293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274062A JPH03135293A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274062A JPH03135293A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135293A true JPH03135293A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17536440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274062A Pending JPH03135293A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135293A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193685A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Sony Corp デジタル信号記録再生装置の信号処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193685A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Sony Corp デジタル信号記録再生装置の信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051517A (en) Hybrid sequential and carrier encoded color television transmission method and circuits
JPS63217790A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH03135293A (ja) 映像信号処理装置
US3921203A (en) Trisequential color video record-playback method and circuits
JPH0795861B2 (ja) カラ−映像信号処理装置
CA1321642C (en) Apparatus for processing a color video signal
JPH0469476B2 (ja)
JPH04440B2 (ja)
US4660071A (en) Conversion of line sequential television color signal to simultaneous signals by alternating carrier phase injection
JPH05199543A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
US4689662A (en) Method of recording and reproducing line sequential color video signal
KR0158665B1 (ko) 확장된 복합 텔레비젼 시스템
JP2569735B2 (ja) 標準方式変換方法
GB2108804A (en) Applying video component signals to a channel and receiving signals from the channel
US5500740A (en) Video signal processing with common delay line for luminance interpolation and color conversion
JP2607537B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPS584872B2 (ja) Secam信号の映像位相調相方式
CN1012876B (zh) 磁带录象机的数字电路
JPS62272794A (ja) カラ−テレビジヨン信号の順次走査変換装置
JPH0496595A (ja) 映像信号処理回路
JPH0562880B2 (ja)
JPH02140089A (ja) Secam方式のカラーvtrの縮小サブ画像合成装置
JPH039670A (ja) Ntsc信号走査反転回路
JPH02174486A (ja) 動き適応型y/c分離回路
JPH01105688A (ja) 線順次方式による映像信号の磁気記録装置