JPH03134860A - ディスクローディング機構 - Google Patents
ディスクローディング機構Info
- Publication number
- JPH03134860A JPH03134860A JP1273447A JP27344789A JPH03134860A JP H03134860 A JPH03134860 A JP H03134860A JP 1273447 A JP1273447 A JP 1273447A JP 27344789 A JP27344789 A JP 27344789A JP H03134860 A JPH03134860 A JP H03134860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- sensor
- diameter
- sensors
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 2
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 2
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 2
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、コンパクトディスクジ1ノーヤなどに使用さ
れるディスクの規格を検出するディスクローディング機
構の改良に関するものである。
れるディスクの規格を検出するディスクローディング機
構の改良に関するものである。
[従来の技術]
従来より、デジタル信号を記録したコンパクトディスク
(以下、CD)を再生するCDプレーヤには、CDをホ
ールドしてプレーヤ内部に装着させるディスクローディ
ング機構が設置されている。
(以下、CD)を再生するCDプレーヤには、CDをホ
ールドしてプレーヤ内部に装着させるディスクローディ
ング機構が設置されている。
このようなディスクローディング機構の従来例としては
、開閉自在なディスクホルダを単に開放してディスクを
ターンテーブルに装着するタイプや、前後動自在なスラ
イダ」−にディスクを乗せて、り−ンテーブルに装着さ
せるスライドローディングタイプなどが知られている。
、開閉自在なディスクホルダを単に開放してディスクを
ターンテーブルに装着するタイプや、前後動自在なスラ
イダ」−にディスクを乗せて、り−ンテーブルに装着さ
せるスライドローディングタイプなどが知られている。
ところで、CDプレーヤは、車載用音響機器としても開
発が進められている。しかし、車載用音響機器において
は、上記のようなタイプのディスク装着装置では、走行
中の振動などにより、ディスクを装着させにくかった。
発が進められている。しかし、車載用音響機器において
は、上記のようなタイプのディスク装着装置では、走行
中の振動などにより、ディスクを装着させにくかった。
そこで、車載用のCDプレーヤは、従来より、第7図に
示すようなオートローディングタイプのディスクローデ
ィング機構を備えている。
示すようなオートローディングタイプのディスクローデ
ィング機構を備えている。
すなわち、CDプレーヤは、シャーシ1の奥側にターン
テーブル2を配設し、前方に挿入口3を形成している。
テーブル2を配設し、前方に挿入口3を形成している。
また、ターンテーブル2の挿入口3側に、回動自在な駆
動ローラ4を配置している。
動ローラ4を配置している。
そして、第8図に示すように、駆動ローラ4と対向配置
された支持部材5とで、挿入口3から挿入されたディス
ク6を」−下から挟み込み、駆動ローラ4を回転させて
、ディスク6をターンテーブル2」二に搬送するように
なっている。そして、ディスク搬送路の前方の2箇所に
設けた位置出し用のガイド7に、ディスク6の前方の周
縁部が当接した時点で、ディスク6の吸込みが完了し、
チャッキング板が動作する。その後、マイクロスイッチ
にて、チャッキング板の動作完了位置を検出し、ローデ
ィングを完了させるようになっている。
された支持部材5とで、挿入口3から挿入されたディス
ク6を」−下から挟み込み、駆動ローラ4を回転させて
、ディスク6をターンテーブル2」二に搬送するように
なっている。そして、ディスク搬送路の前方の2箇所に
設けた位置出し用のガイド7に、ディスク6の前方の周
縁部が当接した時点で、ディスク6の吸込みが完了し、
チャッキング板が動作する。その後、マイクロスイッチ
にて、チャッキング板の動作完了位置を検出し、ローデ
ィングを完了させるようになっている。
このようなオートローディングタイプのディスクローデ
ィング機構によれば、挿入口3から差込むだけでディス
ク6をターンテーブル2に装着させることができる。そ
のため、振動を伴う条件下においても、高い操作性を有
し、車載用音響機器などに適している。
ィング機構によれば、挿入口3から差込むだけでディス
ク6をターンテーブル2に装着させることができる。そ
のため、振動を伴う条件下においても、高い操作性を有
し、車載用音響機器などに適している。
ところで、近年、CDの急速な普及に伴い、需要者のニ
ーズも多様化し、既存の12cm規格のCDに加えて、
アナログディスクの17cmシングル盤に相当する、い
わゆるシングルCDと呼ばれている8cm規格の小径の
CDが製造、販売されている。
ーズも多様化し、既存の12cm規格のCDに加えて、
アナログディスクの17cmシングル盤に相当する、い
わゆるシングルCDと呼ばれている8cm規格の小径の
CDが製造、販売されている。
このような8cmCDの登場により、以下のような課題
が生じることとなった。
が生じることとなった。
すなわち、上記のようなCDプレーヤは、12cmCD
にしか対応していなかったため、任意にCDを挿入した
場合、8cmCDと12cmCDとの選別をすることが
できなかった。そのため、従来は、3cmCDを再生す
る場合、専用のアダプタを8cmCDに装着させて12
cmディスク規格と同じサイズにしてからでないと、使
用できなかった。したがって、非常に面倒な作業を必要
とし、不具合が生じていた。
にしか対応していなかったため、任意にCDを挿入した
場合、8cmCDと12cmCDとの選別をすることが
できなかった。そのため、従来は、3cmCDを再生す
る場合、専用のアダプタを8cmCDに装着させて12
cmディスク規格と同じサイズにしてからでないと、使
用できなかった。したがって、非常に面倒な作業を必要
とし、不具合が生じていた。
そこで、以上のような欠点を解消するために、ディスク
を所定位置に位置決めをして、ターンテーブルに係止す
るストッパアームを備えたディスクローディング機構が
提案されている。このようなディスクローディング機構
は、ストッパアームが、挿入するCD自体の押圧力によ
り、機械的にCDを判別して、12cmcD位置及び8
cmCD位置間を移動するようになっている。
を所定位置に位置決めをして、ターンテーブルに係止す
るストッパアームを備えたディスクローディング機構が
提案されている。このようなディスクローディング機構
は、ストッパアームが、挿入するCD自体の押圧力によ
り、機械的にCDを判別して、12cmcD位置及び8
cmCD位置間を移動するようになっている。
ところが、このような機械的なCD判別手段は、機構的
に複雑になってしまうと同時に、挿入する際のディスク
押圧力の加減により、誤った判別をする危険性が高かっ
た。
に複雑になってしまうと同時に、挿入する際のディスク
押圧力の加減により、誤った判別をする危険性が高かっ
た。
なお、以上のような欠点は、CDプレーヤに限らず、大
小2種類以上の寸法のディスクを使用する各種のディス
クプレーヤにおいても共通して存在していた。
小2種類以上の寸法のディスクを使用する各種のディス
クプレーヤにおいても共通して存在していた。
[発明が解決しようとする課題]
以上のように、従来技術においては、大小2種類以上の
規格のディスクを正確に判別してローディングすること
が困難であった。
規格のディスクを正確に判別してローディングすること
が困難であった。
本発明のディスクローディング機構は、−に記のような
従来技術の持つ課題を解決するために提案されたもので
あり、その目的は、大小2種類以上のディスクを正確に
判別して、各ディスクをそれに対応する位置にセットす
る優れたディスクローディング機構を提供することであ
る。
従来技術の持つ課題を解決するために提案されたもので
あり、その目的は、大小2種類以上のディスクを正確に
判別して、各ディスクをそれに対応する位置にセットす
る優れたディスクローディング機構を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段]
以」二のような課題を解決するために、本発明のディス
クローディング機構は、ディスクをターンテーブル上ヘ
ローデイングする搬送手段と、ディスクのサイズを判別
して、ディスク判別信号を発する判別手段と、この判別
手段からのディスク判別信号により、オンオフされるソ
レノイドと、ディスクをターンテーブル上に係止するよ
う移動自在な係止手段と、ソレノイドのオン又はオフに
より、係止手段の移動位置を規制する規制手段とを備え
たディスクローディング機構であって、前記判別手段が
、小径ディスクの直径より長く、かつ、大径ディスクの
直径より短い間隔に設定された2箇所に配置され、且つ
、この判別手段が、2箇所とも検出モードをとる時、前
記ソレノイドに大径ディスク信号を発し、少なくとも1
箇所が非検出モードをとる時、前記ソレノイドに小径デ
ィスク信号を発する判別手段であることを特徴とする。
クローディング機構は、ディスクをターンテーブル上ヘ
ローデイングする搬送手段と、ディスクのサイズを判別
して、ディスク判別信号を発する判別手段と、この判別
手段からのディスク判別信号により、オンオフされるソ
レノイドと、ディスクをターンテーブル上に係止するよ
う移動自在な係止手段と、ソレノイドのオン又はオフに
より、係止手段の移動位置を規制する規制手段とを備え
たディスクローディング機構であって、前記判別手段が
、小径ディスクの直径より長く、かつ、大径ディスクの
直径より短い間隔に設定された2箇所に配置され、且つ
、この判別手段が、2箇所とも検出モードをとる時、前
記ソレノイドに大径ディスク信号を発し、少なくとも1
箇所が非検出モードをとる時、前記ソレノイドに小径デ
ィスク信号を発する判別手段であることを特徴とする。
[作用]
以上のような本発明のディスクローディング機構は、次
のように作用する。
のように作用する。
すなわち、搬送手段によってローディングされるディス
クにより、小径ディスクの直径より長く、かつ、大径デ
ィスクの直径より短い間隔に設定された2箇所の判別手
段の内、少なくとも1箇所の判別手段が非検出モードを
とる時、判別手段は、挿入されたディスクを小径ディス
クと判断して、前記ソレノイドに小径ディスク信号を発
する。そして、ソレノイドはオンになり、吸着を保持す
る。
クにより、小径ディスクの直径より長く、かつ、大径デ
ィスクの直径より短い間隔に設定された2箇所の判別手
段の内、少なくとも1箇所の判別手段が非検出モードを
とる時、判別手段は、挿入されたディスクを小径ディス
クと判断して、前記ソレノイドに小径ディスク信号を発
する。そして、ソレノイドはオンになり、吸着を保持す
る。
したがって、規制手段を介して係止手段を小径ディスク
位置に位置決めし、小径ディスクをターンテーブルに係
止する。
位置に位置決めし、小径ディスクをターンテーブルに係
止する。
一方、搬送手段によってローディングされるディスクに
より、判別手段が2箇所とも検出モードをとる時、判別
手段は、挿入されたディスクを大径ディスクと判断して
、前記ソレノイドに大径ディスクモード信号を発する。
より、判別手段が2箇所とも検出モードをとる時、判別
手段は、挿入されたディスクを大径ディスクと判断して
、前記ソレノイドに大径ディスクモード信号を発する。
この時、ソレノイドはオフとなり、吸着を解除する。し
たがって、ディスクの搬送力によって、規制手段を介し
て係止手段は大径ディスク位置まで移動する。そのため
、係止手段は、大径ディスクをターンテーブルに係止す
ることができる。
たがって、ディスクの搬送力によって、規制手段を介し
て係止手段は大径ディスク位置まで移動する。そのため
、係止手段は、大径ディスクをターンテーブルに係止す
ることができる。
以」−のように、本発明は、2箇所に設置された判別手
段の検出モードのパターンを認識することにより、電気
的に大小2種類以」−のディスクのサイズを判別するこ
とができ、その結果、ディスク判別性能及びディスクク
ランプ動作の確実性が向」ニする。
段の検出モードのパターンを認識することにより、電気
的に大小2種類以」−のディスクのサイズを判別するこ
とができ、その結果、ディスク判別性能及びディスクク
ランプ動作の確実性が向」ニする。
「実施例」
以上説明したような本発明のディスクローディング機構
をCDプレーヤに適用した一実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。なお、第1図乃至第3図は本実施例の
全体機構図、第4図は本実施例の判別手段による判別方
法を示す側面断面図、第5図は本実施例のローディング
動作の一例を示すフローチャート図である。
をCDプレーヤに適用した一実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。なお、第1図乃至第3図は本実施例の
全体機構図、第4図は本実施例の判別手段による判別方
法を示す側面断面図、第5図は本実施例のローディング
動作の一例を示すフローチャート図である。
また、従来技術と同様の部材に関しては、同符号を付し
、説明は省略する。
、説明は省略する。
A、第1実施例
まず、第1図乃至第3図に示すように、CDプレーヤに
おいて、エスカション前面の挿入口3の奥側、且つ、駆
動ローラ4の手前側には、判別手段として、5つの検出
センサ群A−Eが配設されている。
おいて、エスカション前面の挿入口3の奥側、且つ、駆
動ローラ4の手前側には、判別手段として、5つの検出
センサ群A−Eが配設されている。
これらの検出センサ群A−Eは、最も外側に位置する二
つの外側センサA、Eと、外側センサA1Eのほぼ中央
に位置する中央センサCと、外側センサA、Eと中央セ
ンサCの間に位置する中間センサB、Dから構成されて
いる。各検出センサの位置関係は、左右方向においては
、外側センサA1Eの間隔が、8cmCDl9の直径よ
りもやや広く設定されている。また、センサAは、セン
サEよりもターンテーブル2の中心から離れており、タ
ーンテーブル2に12cmCD20がセットされた際、
12cmCD20の外周が外側センサAに届かないよう
になっている。
つの外側センサA、Eと、外側センサA1Eのほぼ中央
に位置する中央センサCと、外側センサA、Eと中央セ
ンサCの間に位置する中間センサB、Dから構成されて
いる。各検出センサの位置関係は、左右方向においては
、外側センサA1Eの間隔が、8cmCDl9の直径よ
りもやや広く設定されている。また、センサAは、セン
サEよりもターンテーブル2の中心から離れており、タ
ーンテーブル2に12cmCD20がセットされた際、
12cmCD20の外周が外側センサAに届かないよう
になっている。
また、これらの検出センサ群の各センサA−Eは、第4
図に示すように、一対のLEDIOと受光センサ11か
ら構成されており、LEDIOからの光が受光センサ1
1に到達する時、両者の間隙に遮光物が存在しないこと
を感知して、非検出モードをとるようになっている。一
方、LEDIOからの光が受光センサ11に到達しない
時、両者の間隙に遮光物が存在することを感知して、検
出モードをとるようになっている。そして、本実施例の
検出センサ群A−Eは、このような検出又0 は非検出モードのパターン認識を利用することにより、
8cmCD信号 12cmCD信号及びローディング・
イジェクト信号を発するようになっている。
図に示すように、一対のLEDIOと受光センサ11か
ら構成されており、LEDIOからの光が受光センサ1
1に到達する時、両者の間隙に遮光物が存在しないこと
を感知して、非検出モードをとるようになっている。一
方、LEDIOからの光が受光センサ11に到達しない
時、両者の間隙に遮光物が存在することを感知して、検
出モードをとるようになっている。そして、本実施例の
検出センサ群A−Eは、このような検出又0 は非検出モードのパターン認識を利用することにより、
8cmCD信号 12cmCD信号及びローディング・
イジェクト信号を発するようになっている。
ところで、駆動ローラ4の奥側には、ザブシャーシ14
が配設され、このサブシャーシ14の奥側(図中」二方
)左端部には、検出センサ群A−Eが発する8cmCD
信号または12cmCD信号によってオンオフされるソ
レノイド]5が設けられている。また、サブシャーシ1
4の手前側(図中下方)の左右には、ディスク係止手段
としてストッパアーム12L、12Rが、配設されてい
る。
が配設され、このサブシャーシ14の奥側(図中」二方
)左端部には、検出センサ群A−Eが発する8cmCD
信号または12cmCD信号によってオンオフされるソ
レノイド]5が設けられている。また、サブシャーシ1
4の手前側(図中下方)の左右には、ディスク係止手段
としてストッパアーム12L、12Rが、配設されてい
る。
これらのストッパアーム12L、12Rは、基端部に形
成されたギヤ1.2bで連結されており、支軸12aを
支点として対称的に回動するようになっている。また、
ストッパアーム12L、12Rは、先端に設けられたス
トッパピン18L、18Rにより、第2図に示すような
手前側の第1動作位置にあっては、3cmCD19に当
接してその位置決めを行い、第3図に示すような奥側の
第21 動作位置にあっては、12cmCD20に当接してその
位置決めを行うようになっている。
成されたギヤ1.2bで連結されており、支軸12aを
支点として対称的に回動するようになっている。また、
ストッパアーム12L、12Rは、先端に設けられたス
トッパピン18L、18Rにより、第2図に示すような
手前側の第1動作位置にあっては、3cmCD19に当
接してその位置決めを行い、第3図に示すような奥側の
第21 動作位置にあっては、12cmCD20に当接してその
位置決めを行うようになっている。
一方、ソレノイド15とストッパアーム12 Lの間、
及びストッパアーム12Hの奥方には、回動規制板21
L、21Rが支軸21aにて回動自在に設置されている
。ここで、左側の回動規制板21Lの先端には、ストッ
パアーム12Lの前方から当接してこれを後方動作位置
に規制する回動規制ピン22Lが設けられている。また
、右側においては、ストッパアーム12Hの中程に回動
規制ピン22Rが設けられ、ここに、回動規制板21R
の先端が係合しており、回動規制板21Rがストッパア
ーム12Rの回動動作に連動して回動するようになって
いる。
及びストッパアーム12Hの奥方には、回動規制板21
L、21Rが支軸21aにて回動自在に設置されている
。ここで、左側の回動規制板21Lの先端には、ストッ
パアーム12Lの前方から当接してこれを後方動作位置
に規制する回動規制ピン22Lが設けられている。また
、右側においては、ストッパアーム12Hの中程に回動
規制ピン22Rが設けられ、ここに、回動規制板21R
の先端が係合しており、回動規制板21Rがストッパア
ーム12Rの回動動作に連動して回動するようになって
いる。
さらに、回動規制板21Lは、ソレノイド15の可動片
23に取付けられ、スプリング24によって、ソレノイ
ド15に吸着される反時計方向に(=J勢されている。
23に取付けられ、スプリング24によって、ソレノイ
ド15に吸着される反時計方向に(=J勢されている。
従って、回動規制板21Lは、ソレノイド]5のオン(
通電状態)によって、第2図に示すような回動規制位置
(反時計方向)に2 保持され、ストッパアーム12Lを手前側(図中下方)
の第1動作位置に規制するようになっている。一方、ソ
レノイド15がオフ(非通電状態)となった場合、回動
規制板21−Lは回動可能となり、ストッパアーム12
Lを回動可能とするようになっている。
通電状態)によって、第2図に示すような回動規制位置
(反時計方向)に2 保持され、ストッパアーム12Lを手前側(図中下方)
の第1動作位置に規制するようになっている。一方、ソ
レノイド15がオフ(非通電状態)となった場合、回動
規制板21−Lは回動可能となり、ストッパアーム12
Lを回動可能とするようになっている。
また、回動規制板21Rの一端には、反転スプリング2
5の一端が掛けられ、この反転スプリング25の他端は
サブシャーシ14に掛けられている。この反転スプリン
グ25は、第2図に示すように、回動規制板21Rが回
動ストロークのほぼ中央位置より回動規制板側(反時計
方向)にある際には、さらにこれを反時計方向に付勢す
るようになっており、逆に、第3図に示すように、回動
規制板21Rが回動ストロークのほぼ中央位置より非規
制側(時計方向)にある際には、さらにこれを時計方向
に付勢するように反転動作するようになっている。
5の一端が掛けられ、この反転スプリング25の他端は
サブシャーシ14に掛けられている。この反転スプリン
グ25は、第2図に示すように、回動規制板21Rが回
動ストロークのほぼ中央位置より回動規制板側(反時計
方向)にある際には、さらにこれを反時計方向に付勢す
るようになっており、逆に、第3図に示すように、回動
規制板21Rが回動ストロークのほぼ中央位置より非規
制側(時計方向)にある際には、さらにこれを時計方向
に付勢するように反転動作するようになっている。
なお、ストッパアーム12L、12Rが奥側(図中上方
)に回動した際には、これらのストッパアーム12L、
12Rは、第3図に示すように、その前部に設けられた
当接部12cがサブシャーシ14の壁面に当接すること
により、奥側の第2動作位置に奥側から位置規制がなさ
れ、それよりも奥側に回動できないようになっている。
)に回動した際には、これらのストッパアーム12L、
12Rは、第3図に示すように、その前部に設けられた
当接部12cがサブシャーシ14の壁面に当接すること
により、奥側の第2動作位置に奥側から位置規制がなさ
れ、それよりも奥側に回動できないようになっている。
さらに、ストッパアーム12Lは、第2図に示すように
、回動規制ピン22Lによって奥側(図中」一方)から
第1動作位置に規制されると共に、サブシャーシ14に
固定されたアームストッパピン26により、第1.動作
位置よりも手前側(図中下方)には回動できないように
設定されている。
、回動規制ピン22Lによって奥側(図中」一方)から
第1動作位置に規制されると共に、サブシャーシ14に
固定されたアームストッパピン26により、第1.動作
位置よりも手前側(図中下方)には回動できないように
設定されている。
さらに、本実施例は、CDの吸い込みが完了すると、チ
ャッキング動作板(図示せず)が起動し、マイクロスイ
ッチによってチャッキング動作板(図示せず)の動作完
了位置を検出して、CDのローディング動作が完了し、
プレー動作を開始するようになっている。
ャッキング動作板(図示せず)が起動し、マイクロスイ
ッチによってチャッキング動作板(図示せず)の動作完
了位置を検出して、CDのローディング動作が完了し、
プレー動作を開始するようになっている。
進んで、第5図のフローチャー1・を参照して、」1記
のような構成を有する本実施例の作用を説明する。
のような構成を有する本実施例の作用を説明する。
3
4
なお、図中における「オープン」は、各センサA−Eの
LEDIOからの光が受光センサ11に到達する非検出
モードを示し、一方、「クローズ」は、LEDIOから
の光が受光センサ]1に到達しない検出モードを示して
いる。
LEDIOからの光が受光センサ11に到達する非検出
モードを示し、一方、「クローズ」は、LEDIOから
の光が受光センサ]1に到達しない検出モードを示して
いる。
a、ローディング開始
まず、電源起動時において、全ての検出センサA−Eが
、非検出モードをとる場合、挿入口3にCDが存在して
いないと判断してローディングのウェイティング状態と
なる。また、電源起動時、ローディングの完了状態であ
れば、次のキー操作待ちの状態となるか、または、速や
かにプレー状態に移る。
、非検出モードをとる場合、挿入口3にCDが存在して
いないと判断してローディングのウェイティング状態と
なる。また、電源起動時、ローディングの完了状態であ
れば、次のキー操作待ちの状態となるか、または、速や
かにプレー状態に移る。
電源起動後、検出センサ群の内、中央センサCまたは中
間センサDの少なくとも一方が挿入物を感知して検出モ
ードをとるとき、ローディング信号がローディングモー
タに出され、駆動ローラ4がCDを機器内部に引き込む
よう回動する。
間センサDの少なくとも一方が挿入物を感知して検出モ
ードをとるとき、ローディング信号がローディングモー
タに出され、駆動ローラ4がCDを機器内部に引き込む
よう回動する。
なお、検出センサ群の全センサが非検出モードをとった
場合は、放置されたCDが取り去られたと判断して、ロ
ーディングのウェイティング状態となる。
場合は、放置されたCDが取り去られたと判断して、ロ
ーディングのウェイティング状態となる。
b、駆動ローラとCDとの係合確認
さらに、ローディング指令に引き続いて、隣接する3つ
の検出センサ、すなわち、検出センサA1BSC,また
はB、CSD、もしくはCXD、Eという組合わせで、
各検出センサが検出モードをとる場合、ローディング信
号を継続して発する。
の検出センサ、すなわち、検出センサA1BSC,また
はB、CSD、もしくはCXD、Eという組合わせで、
各検出センサが検出モードをとる場合、ローディング信
号を継続して発する。
C1異物除去
しかしながら、−1−記の組合わせ以外で検出センサが
検出モードをとる場合、もしくは、所定時間(0,5秒
)がタイムオーバーとなる場合、CD以外の異物である
と判断して、ローディング信号を中止して、駆動ローラ
4の回転を停止させる。
検出モードをとる場合、もしくは、所定時間(0,5秒
)がタイムオーバーとなる場合、CD以外の異物である
と判断して、ローディング信号を中止して、駆動ローラ
4の回転を停止させる。
また、上記のような駆動ローラ4の回転が停止した場合
の他、ローディング途中において、全ての検出センサA
−Eが非検出モードをとる場合は、挿入物をCD以外の
異物であると判別して、イジェクト信号を発し、駆動ロ
ーラ4の反転を行い、挿入物の排出を行う。
の他、ローディング途中において、全ての検出センサA
−Eが非検出モードをとる場合は、挿入物をCD以外の
異物であると判別して、イジェクト信号を発し、駆動ロ
ーラ4の反転を行い、挿入物の排出を行う。
5
6
6.8cmCD判断
そして、ローディング動作中、外側センサA1Eが同時
に非検出モードをとる時、挿入されたCDを8cmCD
19であると判別して、8 cmCD信号をソレノイド
15に発して、ソレノイド15はオンになり、通電を開
始する。前進した8cm CD 19は、挿入された位
置に応じて、左側から挿入された場合には、第2図に示
すように、左側のストッパピン18Lに当接し、また、
右側から挿入された場合には、右側のストッパピン18
Rに当接する。この場合、ストッパピン18Lまたは1
8Rは、8c m CD 1.9によッテ前方に押圧さ
れるが、この時点では、ソレノイド15が通電されてい
るため、可動片23が取付けられている左側の回動規制
板21Lは、ソレノイド15の磁力により、第2図に示
すような回動規制位置(反時計方向)に保持され、左側
のストッパアーム12Lを手前側の第1動作位置に規制
する。その結果、右側のストッパアーム12Rは、左側
のストッパアーム12Lとギヤ12bで連結されている
ため、ギヤの噛合いにより固定され、ストッパアーム1
2Lと同様、手前側の第1動作位置に規制される。
に非検出モードをとる時、挿入されたCDを8cmCD
19であると判別して、8 cmCD信号をソレノイド
15に発して、ソレノイド15はオンになり、通電を開
始する。前進した8cm CD 19は、挿入された位
置に応じて、左側から挿入された場合には、第2図に示
すように、左側のストッパピン18Lに当接し、また、
右側から挿入された場合には、右側のストッパピン18
Rに当接する。この場合、ストッパピン18Lまたは1
8Rは、8c m CD 1.9によッテ前方に押圧さ
れるが、この時点では、ソレノイド15が通電されてい
るため、可動片23が取付けられている左側の回動規制
板21Lは、ソレノイド15の磁力により、第2図に示
すような回動規制位置(反時計方向)に保持され、左側
のストッパアーム12Lを手前側の第1動作位置に規制
する。その結果、右側のストッパアーム12Rは、左側
のストッパアーム12Lとギヤ12bで連結されている
ため、ギヤの噛合いにより固定され、ストッパアーム1
2Lと同様、手前側の第1動作位置に規制される。
e、12cmcD判断
一方、ローディング動作中、外側センサA、 Eが、同
時に検出モードをとった場合、挿入物を12cmCD2
0であると判別する。このとき、検出センサ群A−Eは
、12cmCD信号をソレノイド15に出し、ソレノイ
ド15はオフになり、通電を中止する。そして、前進し
た1 2 cmcD20は、第3図に示すように、スト
ッパピン18Lまたは18Rに当接し、これらを前方に
押圧する。この時点では、ソレノイド15が通電されて
いないため、可動片23が取付けられている左側の回動
規制板21Lは回動可能状態にあり、左側のストッパア
ーム12L及びストッパアーム12Lとギヤ12bで連
結されているストッパアーム12Rは回動可能状態にあ
る。
時に検出モードをとった場合、挿入物を12cmCD2
0であると判別する。このとき、検出センサ群A−Eは
、12cmCD信号をソレノイド15に出し、ソレノイ
ド15はオフになり、通電を中止する。そして、前進し
た1 2 cmcD20は、第3図に示すように、スト
ッパピン18Lまたは18Rに当接し、これらを前方に
押圧する。この時点では、ソレノイド15が通電されて
いないため、可動片23が取付けられている左側の回動
規制板21Lは回動可能状態にあり、左側のストッパア
ーム12L及びストッパアーム12Lとギヤ12bで連
結されているストッパアーム12Rは回動可能状態にあ
る。
すなわち、12cmCD20が、左右いずれかのストッ
パピン18に当接する時点では、これら7 8 ストッパピン18を有する左右のストッパアーム12が
共に回動可能状態にあるため、12cmCD20は、当
接したストッパピン18を介して、ストッパアーム12
を搬送方向に押圧し、これらを奥側に回動させる。その
際、左側の回動規制板21Lは、左側のストッパアーム
12Lの動作の前半においては、ストッパアーム12L
に係合しており、このストッパアーム12Lに押圧され
るため、スプリング24に逆らって、−旦、時計方向に
回動するが、ストッパアーム1.2 Lの動作の後半で
は、係合を解かれるため、再びスプリング24の付勢力
により、反時計方向に復帰する。また、右側の回動規制
板21Rは、右側のストッパアーム12Rの動作の前半
において、ストッパアーム12Hに係合しており、この
ストッパアーム12Rに押圧されるため、反転スプリン
グ25に逆らって、時計方向に回動するが、反転スプリ
ング25が反転した後は、反転スプリング25の付勢力
によってそのまま時計方向に回転する。
パピン18に当接する時点では、これら7 8 ストッパピン18を有する左右のストッパアーム12が
共に回動可能状態にあるため、12cmCD20は、当
接したストッパピン18を介して、ストッパアーム12
を搬送方向に押圧し、これらを奥側に回動させる。その
際、左側の回動規制板21Lは、左側のストッパアーム
12Lの動作の前半においては、ストッパアーム12L
に係合しており、このストッパアーム12Lに押圧され
るため、スプリング24に逆らって、−旦、時計方向に
回動するが、ストッパアーム1.2 Lの動作の後半で
は、係合を解かれるため、再びスプリング24の付勢力
により、反時計方向に復帰する。また、右側の回動規制
板21Rは、右側のストッパアーム12Rの動作の前半
において、ストッパアーム12Hに係合しており、この
ストッパアーム12Rに押圧されるため、反転スプリン
グ25に逆らって、時計方向に回動するが、反転スプリ
ング25が反転した後は、反転スプリング25の付勢力
によってそのまま時計方向に回転する。
左右のストッパアーム12L、12Rを押圧しながら前
進した12cmCD20は、最後に、ストッパアーム1
2の当接部12cがサブシャーシ14のの壁面に当接す
ることでこれらの部材と共に停止し、ターンテーブル2
−にに載置される。
進した12cmCD20は、最後に、ストッパアーム1
2の当接部12cがサブシャーシ14のの壁面に当接す
ることでこれらの部材と共に停止し、ターンテーブル2
−にに載置される。
f、12cm外径3cm蒸着タイプCD判断ところで、
8cmCDに対応できないCDプレーヤを対象にして、
12cmCDサイズで8cmCD部分のみに蒸着されて
いるCDが一部市場に出回っている。このタイプのC’
Dを本実施例に挿入すると、CDの周辺部が透明で透光
性を有するため、外側センサA、Eが検出モードをとら
ず、スI・ツバアーム12は8cmCD位置に規制され
たままとなる。そのため、実際には12 cmCDサイ
ズであるディスクは、吸込み完了前に、ストッパピン1
3に当接し、停止する。この時、本実施例の検出センサ
群の内、中央センサC及び中間センサBSDが、蒸着さ
れている8 c m CD部分を検知し、検出モードを
とる。(但し、中央センサCは、CDの中央部が透光性
である場合を考慮にいれて、無視するものとする。)こ
の状態が、1つ 0 一定時間以上、続くと、ソレノイド15の吸着は解除さ
れ、12cmCD20が挿入された場合と同様、ディス
クの押圧力によりスI・ツバアーム12は、手前側の第
1動作位置から奥側の第2動作位置に移動することがで
きる。
8cmCDに対応できないCDプレーヤを対象にして、
12cmCDサイズで8cmCD部分のみに蒸着されて
いるCDが一部市場に出回っている。このタイプのC’
Dを本実施例に挿入すると、CDの周辺部が透明で透光
性を有するため、外側センサA、Eが検出モードをとら
ず、スI・ツバアーム12は8cmCD位置に規制され
たままとなる。そのため、実際には12 cmCDサイ
ズであるディスクは、吸込み完了前に、ストッパピン1
3に当接し、停止する。この時、本実施例の検出センサ
群の内、中央センサC及び中間センサBSDが、蒸着さ
れている8 c m CD部分を検知し、検出モードを
とる。(但し、中央センサCは、CDの中央部が透光性
である場合を考慮にいれて、無視するものとする。)こ
の状態が、1つ 0 一定時間以上、続くと、ソレノイド15の吸着は解除さ
れ、12cmCD20が挿入された場合と同様、ディス
クの押圧力によりスI・ツバアーム12は、手前側の第
1動作位置から奥側の第2動作位置に移動することがで
きる。
B、第2実施例
さらに、本発明は、」1記のような実施例に限定される
ものではなく、以下のような第2実施例をあげることも
できる。
ものではなく、以下のような第2実施例をあげることも
できる。
すなわち、第6図に示すように、駆動ローラ4の前方に
は4つの前方センサ群F−Iが、駆動ローラ4の後方に
は1つの後方センサJが各々配設されている。
は4つの前方センサ群F−Iが、駆動ローラ4の後方に
は1つの後方センサJが各々配設されている。
前方センサF−Hの位置関係は、外側に位置する二つの
外側センサFS Iの間隔が、1.2 c m以内に、
一方、内側に位置する二つの内側センサG1Hの間隔が
8cm以内に配置されている。また、後方センサJは、
3cmCD19がターンテーブル2にセットされた際、
8cmCD19の周縁部の内側に位置するよう配置され
ている。
外側センサFS Iの間隔が、1.2 c m以内に、
一方、内側に位置する二つの内側センサG1Hの間隔が
8cm以内に配置されている。また、後方センサJは、
3cmCD19がターンテーブル2にセットされた際、
8cmCD19の周縁部の内側に位置するよう配置され
ている。
なお、本実施例の検出センサは、第1実施例の各センサ
と同様、検出モードおよび非検出モードをとるようにな
っている。
と同様、検出モードおよび非検出モードをとるようにな
っている。
以」二のような構成を有する本実施例の作用は次の通り
である。
である。
a、80mCD判断
内側センサGSHが、両方同時に検出モードをとるとき
、挿入物を8cmCDと判断して、8cmCD信号をソ
レノイド15に出す。以下の動作は、」1記第1実施例
と同様である。
、挿入物を8cmCDと判断して、8cmCD信号をソ
レノイド15に出す。以下の動作は、」1記第1実施例
と同様である。
この時、内側センサGSHは、機器の奥側に設定されて
いるため、その両方が、検出モードをとるためには、8
cmCDの周縁部が、ある程度、駆動ローラ4に噛合っ
ていなくてはならない。したがって、CDが挿入口3に
放置されて、駆動ローラ4が空転するというようなこと
がなく、確実にローディングが行われる。さらに、ロー
ディングを開始させる内側センサG、Hが、挿入口3の
中央付近に配置されているため、挿入口3の端部から挿
入されたCDをターンテーブル2のセンタ1 2 一方向にスライドさせつつ吸込むということがなく、C
Dの鏡面が駆動ローラ4を横方向にスライドして傷付く
ことを防止できる。
いるため、その両方が、検出モードをとるためには、8
cmCDの周縁部が、ある程度、駆動ローラ4に噛合っ
ていなくてはならない。したがって、CDが挿入口3に
放置されて、駆動ローラ4が空転するというようなこと
がなく、確実にローディングが行われる。さらに、ロー
ディングを開始させる内側センサG、Hが、挿入口3の
中央付近に配置されているため、挿入口3の端部から挿
入されたCDをターンテーブル2のセンタ1 2 一方向にスライドさせつつ吸込むということがなく、C
Dの鏡面が駆動ローラ4を横方向にスライドして傷付く
ことを防止できる。
b、12cmCD判断
ところで、ローディング動作中、全ての検出センサF−
Jが、同時に検出モードをとった場合、挿入物を12c
mCDであると判別する。このとき、ソレノイド15は
通電を中止して吸着を解除する。以下、第1実施例と同
様の動作をとる。
Jが、同時に検出モードをとった場合、挿入物を12c
mCDであると判別する。このとき、ソレノイド15は
通電を中止して吸着を解除する。以下、第1実施例と同
様の動作をとる。
なお、本発明のディスクローディング機構は、以」二の
ような実施例に限定されるものではな(、検出センサの
位置間隔は、両端の端部センサの間隔が小径ディスクの
直径以上大径ディスクの直径以下であれば、適宜変更可
能である。
ような実施例に限定されるものではな(、検出センサの
位置間隔は、両端の端部センサの間隔が小径ディスクの
直径以上大径ディスクの直径以下であれば、適宜変更可
能である。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明のディスクローディング機構
によれば、検出モードまたは非検出モードをとる検出セ
ンサを配置するという簡単な構成によって、正確に大小
2種類以上のディスクを判別し、その種類に応じて確実
にディスクをクランプすることができる優れたディスク
ローディング機構を提供することができる。
によれば、検出モードまたは非検出モードをとる検出セ
ンサを配置するという簡単な構成によって、正確に大小
2種類以上のディスクを判別し、その種類に応じて確実
にディスクをクランプすることができる優れたディスク
ローディング機構を提供することができる。
第1図乃至第3図は第1実施例の機構を示す平面図、第
4図は第1実施例の要部側面断面図、第5図は第1実施
例のフローチャー1・、第6図は第2実施例の機構を示
す平面図、第7図及び第8図は従来例の平面図および側
面図である。 ■・・・シャーシ、2・・・ターンテーブル、3・・・
挿入口、4・・・駆動ローラ、5・・・支持部利、6・
・・ディスク、7・・・ガイド、10・・・LED、1
1・・・受光センサ、12・・・ストッパアーム、14
・・・サブシャーシ、15・・・ソレノイド、18・・
・ストッパピン、1つ・・・8cmCD、2C1=12
cmCD、21−回動規制板、22・・・回動規制ピン
、23・・・可動片、24・・・スプリング、25・・
・反転スプリング、26・・・アームストッパピン、A
−J・・・検出センサ。 3 4
4図は第1実施例の要部側面断面図、第5図は第1実施
例のフローチャー1・、第6図は第2実施例の機構を示
す平面図、第7図及び第8図は従来例の平面図および側
面図である。 ■・・・シャーシ、2・・・ターンテーブル、3・・・
挿入口、4・・・駆動ローラ、5・・・支持部利、6・
・・ディスク、7・・・ガイド、10・・・LED、1
1・・・受光センサ、12・・・ストッパアーム、14
・・・サブシャーシ、15・・・ソレノイド、18・・
・ストッパピン、1つ・・・8cmCD、2C1=12
cmCD、21−回動規制板、22・・・回動規制ピン
、23・・・可動片、24・・・スプリング、25・・
・反転スプリング、26・・・アームストッパピン、A
−J・・・検出センサ。 3 4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ディスクをターンテーブル上へローディングする搬送手
段と、 検出又は非検出モードをとることにより、ディスクのサ
イズを判別して、大径又は小径ディスク信号を発する判
別手段と、 該判別手段からの大径又は小径ディスク信号により、オ
ンオフされるソレノイドと、 ディスクをターンテーブル上に係止するよう、ディスク
のサイズに応じて移動自在な係止手段と、前記ソレノイ
ドのオン又はオフにより、該係止手段の移動位置を規制
する規制手段と、 を備えたディスクローディング機構であって、前記判別
手段が、小径ディスクの直径より長く、かつ、大径ディ
スクの直径より短い間隔に設定された2箇所に配置され
、 且つ、該判別手段が、2箇所とも検出モードをとる時、
前記ソレノイドに大径ディスク信号を発し、少なくとも
1箇所が非検出モードをとる時、前記ソレノイドに小径
ディスク信号を発する判別手段である、 以上のことを特徴とするディスクローディング機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1273447A JPH03134860A (ja) | 1989-10-20 | 1989-10-20 | ディスクローディング機構 |
US07/582,141 US5136570A (en) | 1989-09-14 | 1990-09-13 | Disc ejecting structure with plurality of disk position sensors |
DE4029266A DE4029266C2 (de) | 1989-09-14 | 1990-09-14 | Vorrichtung zum Auswerfen von Discs |
US07/599,035 US5150349A (en) | 1989-10-19 | 1990-10-17 | Disc loading structure |
DE4033318A DE4033318C2 (de) | 1989-10-19 | 1990-10-19 | Disc-Ladevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1273447A JPH03134860A (ja) | 1989-10-20 | 1989-10-20 | ディスクローディング機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03134860A true JPH03134860A (ja) | 1991-06-07 |
Family
ID=17528038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1273447A Pending JPH03134860A (ja) | 1989-09-14 | 1989-10-20 | ディスクローディング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03134860A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7143427B2 (en) | 2001-10-18 | 2006-11-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Disk cartridge having a support portion to support the disk |
-
1989
- 1989-10-20 JP JP1273447A patent/JPH03134860A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7143427B2 (en) | 2001-10-18 | 2006-11-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Disk cartridge having a support portion to support the disk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4625304A (en) | Automatic loading disc player | |
JPH02183458A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP3754834B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6323266A (ja) | デイスク検出装置 | |
WO2006046707A1 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
JPH03134860A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP2006236432A (ja) | ディスク記録媒体処理装置 | |
JP2803862B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP2003257110A (ja) | ディスクローディング装置 | |
KR200339946Y1 (ko) | 디스크 플레이어의 디스크 판별 장치 | |
JPH03134859A (ja) | ディスクローディング機構 | |
KR0175082B1 (ko) | 카용 씨디 플레이어의 디스크 로딩 판별장치 | |
JPH0991823A (ja) | ディスクプレーヤのディスク案内装置 | |
JPH0746462B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
WO2006077924A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH06195842A (ja) | 記録ディスク演奏装置 | |
JPH03134857A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP3547301B2 (ja) | 情報記録媒体再生装置 | |
JPH08167209A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP3739576B2 (ja) | 記録媒体搬送装置 | |
JPH073486Y2 (ja) | ディスク再生装置のディスクガイド機構 | |
JPH07111811B2 (ja) | イジェクト検出機構 | |
JPS6396766A (ja) | 光学式デイスク再生装置 | |
JP2836656B2 (ja) | ディスクプレーヤのディスク送り装置 | |
JP2006236433A (ja) | ディスク記録媒体処理装置 |