JPH03132886A - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JPH03132886A
JPH03132886A JP1272611A JP27261189A JPH03132886A JP H03132886 A JPH03132886 A JP H03132886A JP 1272611 A JP1272611 A JP 1272611A JP 27261189 A JP27261189 A JP 27261189A JP H03132886 A JPH03132886 A JP H03132886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
steel plate
information
information bit
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1272611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikeda
英男 池田
Shunji Omura
大村 俊次
Yoshihiro Sugiyama
杉山 良浩
Yasuo Kataoka
片岡 康男
Masaharu Moriyasu
雅治 森安
Masatake Hiramoto
平本 誠剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1272611A priority Critical patent/JPH03132886A/ja
Publication of JPH03132886A publication Critical patent/JPH03132886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動車用鋼板などの磁気特性を変化させて書
込まれた情報を磁気的に読取る情報読取装置に関するも
のである。
(従来の技術] 従来の情報読取装置は例えば実開昭58−10151号
公報に開示されたものがある。第5図はこの開示された
情報読取装置のシステムの書込ヘッド装置の説明図であ
り、同図において、12は磁気へラドコア、13は巻線
、14は鋼板、15は書込ビットであり、磁気ヘッドコ
ア12と巻線13とから書込ヘッド16が構成されてい
る。
第6図は上記書込ヘッド装置に対する読取ヘッド装置の
説明図であり、17は懸架装置により上下移動可能に設
けられたホール素子である。
なお、上記書込ヘッド16とホール素子17は夫々2次
元的に配置されている。
次に従来例の動作について説明する。電流が巻線13に
流されると磁気へラドコア12は綱板14に吸着し、磁
化した書込ビット15を鋼板14に形成する。第7図は
この書込ビット15の漏れ磁束18の流れを破線で示し
、ホール素子17がこの漏れ磁束18を検出することに
より鋼板14に書込まれた情報を読取る。
しかし、このような書込ヘッド装置は鋼板14の表面に
磁気情報を直接書込ヘッド16で書込んでいるために書
込ビット15と鋼板14の他部分とは磁気的にほとんど
なんら差が生じない。また、書込の磁束の流れも鋼板1
4の表面に対して垂直となるが、鋼板14が薄いので、
その表面に垂直な方向の反磁界係数が大きく、書込ヘッ
ド16から鋼板14に垂直に流入する磁束は少なくなり
、書込の磁界が弱く、その結果、書込後、鋼板14から
垂直に漏れる漏れ磁束18は非常に少ない。
C発明が解決しようとする課題〕 従来の情報読取装置は以上のように構成されているので
、第7図に示すように、書込ビット15の鋼板14表面
からの漏れ磁束18は、鋼板14表面と垂直方向の反磁
界係数が大きいので一部鋼板14表面の空間を弧を描い
て通り、検出面が鋼板14の表面と平行に配置されたホ
ール素子17は漏れ磁束18の一部を検出するのみでホ
ール素子の効率が悪く検出感度が非常に低くなる課題が
あった。
また、鋼板14の表面に曲面又は凹凸がある場合、鋼板
14の表面とホール素子17の距離が変化し、各ホール
素子17毎に検出する漏れ磁束18の量が異なり、ホー
ル素子17の出力もホール素子17毎に異なるので情報
読取りの精度が悪くなるなどの課題があった。特に、漏
れ磁束18の量は磁極からの距離の2乗に反比例するの
で鋼板14にごく微少な凹凸又は曲面があっても読取精
度に大きな影響があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、基材表面が曲面又は凹凸になっている場合でも
確実な情報読取ができる情報読取装置を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の情報読取装置は、基材の一部を所定の間隔に
磁気特性を変化させて情報を書込み、基材の表面と平行
に、書込領域全域にわたって磁場を印加して磁化し、基
材の表面からの漏れ磁束を検出する検出器で情報の読取
りを行う装置であって、検出器の各りを基材表面と垂直
になるように可とう性樹脂でモールドしたものである。
〔作 用〕
この発明における情報読取装置は、情報ビットの書込領
域が基材表面と平行に磁化されており、情報ビットによ
る基材表面からの漏れ磁束を検出する複数個の検出器が
可とう性樹脂でモールドされ基材表面に押付けられて基
材表面の凹凸又は曲面にならうために、基材表面と検出
器の距離が一定となり、検出面が基材表面に垂直に配置
された検出器が検出する基材表面からの漏れ磁束の量が
一定となり、検出器の出力の変動が少なくなる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による情報読取装置として
の自動車用の磁気式マーカの読取装置を説明するための
斜視図である。同図において、1は基材としての例えば
自動車用鋼板であり、例えば冷間圧延鋼板(例えばJI
S規格の5pcc )よりなる強磁性体を使用した加工
途中の部品である。2は鋼板1に書込まれた情報を読取
るためのセンサを複数個配設した検出器と励磁用電磁石
とから構成されたセンサユニットで、図示せざる懸架装
置により上下移動可能に設けられている。3は高エネル
ギ密度熱源を照射して形成した情報ビットであり、鋼板
1に所定の間隔で形成される。この情報ビット3は、高
エネルギ密度熱源により急熱、急冷されて形成されるた
めに大きな熱応力が残り、透磁率が鋼板1の他の部分よ
りはるかに小さくなっている。
第2図は第1図に示したセンサユニット2を拡大して横
から見た側断面図で、同図において、4は書込領域の全
域にわたって磁場を印加する励磁用電磁石のコの字形の
コア、5はコア4中央部に巻かれた巻線、6は鋼板1の
情報ビット3を読取るホール素子などからなる複数個の
センサを取付けたセンサ部であり、可とう性を有する例
えばシリコン樹脂でモールドし、スプリング7などの適
当な方法で鋼板1に押付けるようにして情報ビット3に
よる鋼板1表面からの漏れ磁束を検出するようにしてあ
り、コア4の磁極間に設けられている。
第3図は第2図に示したセンサ部6を拡大した詳細な斜
視図であり、同図において、8ば2次元的に配置された
ホール素子、9は可とう性を有するシリコン樹脂体であ
り、検出面が鋼板表面と垂直になるように配置された即
ち主に鋼板表面と略平行な漏れ磁束を検出するように配
置されたホール素子8をモールドしている。このセンサ
部6はシリコン樹脂体9に貫入されている支持棒1oで
支持箱11に取付けてあり、ホール素子8をモールドし
ている下部が外部に露出されている。特に感度を均一に
するためにホール素子8とシリコン樹脂体9の上平面と
の各距離はほぼ等しくしである。
次に本実施例の動作について第1図ないし第3図を参照
して説明する。鋼板1はベルトコンベアなどで各工程に
移送されてくるが、例えば各工程での作業などの情報が
磁気式マーカとして情報ビット3にして書込まれており
、センサユニット2の位置にその情報書込領域が移動し
てきた時、センサユニット2を鋼板表面に近づけ、コア
4と巻線5から成る励磁用電磁石により情報書込領域全
体にわたって励磁する。コの字形コア4の両端面(磁極
端)が鋼板1に当接するためにこの電磁石から流出する
磁束はほとんどが鋼板1内部を鋼板1表面と平行に通り
、情報ビット3の位置では高エネルギ密度熱源、例えば
CO! レーザビームの照射によりその位置の磁気特性
が他の部分とは異なっているため鋼板1内部を通ってい
た磁束の一部が鋼板1の表面から流れ出る。この磁束を
ホール素子8からなるセンサ部6で検出して情報ビット
3の有無の判別、即ち情報を読取る。そして、この際情
報ビット3による鋼板1の表面からの漏れ磁束を検出す
るホール素子8は、鋼板1の表面と垂直に配置されて可
とう性のシリコン樹脂体9でモールドされ、スプリング
7で鋼板1の表面に押付けられるようにされているため
に鋼板1の表面との距離が常に一定でその漏れ磁束の一
定量を検出する。
上記実施例では、情報ビット3の書込領域全体は鋼板l
の表面と平行に励磁されており、情報ビット3による鋼
板1の表面からの漏れ磁束を検出する検出器としてのホ
ール素子8を第3図に示すように可とう性のシリコン樹
脂体9でモールドして鋼板1の表面に押付けているので
、各ホール素子8に流れる磁束は各ホール素子8とも同
一レベルである。1つのホール素子列についての出力は
第4図に示すように各情報ビット3とも同じ大きさであ
り(第4図の横軸の目盛が情報ビット3の各位置、縦軸
がホール素子8の出力レベルを夫々示す。)、任意の出
力レベルの大きさに闇値を設けて情報ビット3の有無を
判別、即ち、情報読取りを行う時に読取誤差の少ない情
報読取りが可能になる。
鋼板1の表面に凹凸又は曲面があっても、複数個のホー
ル素子8をその検出面が鋼板1と垂直になるように配置
して可とう性のシリコン樹脂体9でモールドし、鋼板1
の表面に押付けて鋼板1表面の凹凸又は曲面にならうよ
うにして情報を読取るようにしであるので、筒車な構造
で高精度に情報を高感度に読取れる。
なお、記録する情報は勿論任意であり、例えば物品のコ
ード化名称、次工程で塗装すべき塗装の色、大きさ、形
状、ロフト番号、製造年月日等種々のものを挙げること
ができる。
この実施例では情報ビットの組合わせで情報を書込んだ
が、レーザビームのビーム幅を所望の値に選ぶことによ
り、例えば数十−〜数Cff1の範囲で任意に変えるこ
とができるので、レーザビームの照射をバー状にし、既
存のバーコードと同じコード体系とすることもできる。
さらに、この実施例では基材として冷間圧延鋼板(5P
CC)について述べたが、他の基材として鉄を主成分と
する銅や亜鉛、クロム、ニッケル、マンガン、アルミニ
ウムなどの合金からなる他の強磁性材料であってもよい
。また、基材として強磁性セラミックであってもよい。
また、他の基材として非磁性材料でも例えばオーステナ
イト系ステンレス鋼板のように、加熱や加工によってそ
の部分の磁性が変化する材料であってもよい。
そして、基材は何も自動車用に限定されるものではない
ことは勿論言うまでもない。
また、上記実施例では検出器としてホール素子を用いた
場合について述べたが、他の磁気センサ、例えば磁気抵
抗素子などで検出してもよい。
また、上記実施例では基材の一部を所定の間隔で磁気特
性を変化させるために高エネルギ密度熱源としてCO2
レーザを使用した場合について述べたが、他の電子ビー
ムやプラズマビームなどの高エネルギ密度熱源でもよく
、更に、機械的な方法であってもよい。
また、上記実施例では可とう性樹脂としてシリコン樹脂
を使用した場合について述べたが、他の例えばブタジェ
ン系ゴム、クロロプレン系ゴム、ブチルゴムなどの可と
う性のある材料であってもよい。
また、上記実施例では、検出器と励磁用電磁石を同時に
基材に押付けて励磁した状態で情報を読取る励磁式の場
合について述べたが、基材を励磁用電磁石で磁化した後
にこの電磁石を移動し、代りにセンサ部の検出器を基材
に近付けて情報ビットの残留磁化による漏れ磁束を読取
る着磁式であっても上記実施例と同様の効果を奏する。
また、検出器の配列は何も2次元的でなくとも1次元的
であってもよい事は勿論言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば基材の一部を所定の間
隔に磁気特性を変化させて情報を書込み、基材の表面と
平行に、書込領域全域にわたって磁場を印加して磁化し
、基材の表面からの漏れ磁束を検出器で検出して情報の
読取りを行う装置であって、検出器の各々を基材表面と
垂直に配置して可とう性樹脂でモールドするように構成
したので、簡単な構造で表面が凹凸又は曲面になってい
ても読取精度の高いものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による情報読取装置の概略
を示す斜視図、第2図は第1図中のセンサユニット等の
側断面図、第3図は第2図中のセンサ部の拡大斜視図、
第4図は情報ビットの位置とセンサ出力の関係を示す説
明図、第5図は従来装置の書込ヘッド装置を示す図、第
6図は従来装置の読取ヘッド装置を示す図、第7図は従
来方法による書込ビット近傍の漏れ磁束の流れを示す説
明図である。 図中、1・・・鋼板(基材)、2・・・センサユニット
、3・・・情報ビット、4・・・コア、5・・・巻線、
8・・・ホール素子(検出器)、9・・・シリコン樹脂
体(可とう性樹脂)。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材の一部を所定の間隔に磁気特性を変化させて情報を
    書込み、上記基材の表面と平行に、上記書込み領域全域
    にわたって磁場を印加して磁化し、上記基材の表面から
    の漏れ磁束を検出する検出器で上記情報の読取りを行う
    情報読取装置であって、上記検出器の各々を前記基材表
    面と垂直に配置して可とう性樹脂でモールドした事を特
    徴とする情報読取装置。
JP1272611A 1989-10-18 1989-10-18 情報読取装置 Pending JPH03132886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272611A JPH03132886A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272611A JPH03132886A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132886A true JPH03132886A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17516346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272611A Pending JPH03132886A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012521613A (ja) シールドされた垂直磁気記録ヘッド
US6527193B1 (en) Tracking metallic objects by information incorporated therein
EP0238209A2 (en) Magnetic discontinuity detection
CA2330777C (en) Method of and apparatus for contactless planarity measurements on ferromagnetic metal strip
US3432747A (en) Spot recording and pickup methods and apparatus for the determination of hardness of relatively moving magnetic material without contacting the same
JPH03132886A (ja) 情報読取装置
US3409853A (en) Method and apparatus for producing duplicate magnetized articles and articles produced thereby
JP2733098B2 (ja) 情報読取装置
JPH08185496A (ja) データキャリアとその識別方法および識別装置
JPH0447502A (ja) 情報読取り装置
US4245261A (en) Digital displacement transducer and method for measurement
JPH0344782A (ja) 情報読取装置
JPS61161659U (ja)
JPH04504479A (ja) コード担体、上記コード担体の情報の評価方法及び製品の識別のために上記コード担体を使用したコーディングシステム
JPH0447501A (ja) 情報読取り装置
JP3618425B2 (ja) 磁気センサ
JPH03207001A (ja) 情報読取装置
JPH01100710A (ja) 情報記録方法
Okabe et al. Grooved bar-code pattern recognition system with magnetoresistive sensor
JPH0214405A (ja) 情報読取装置
US3030014A (en) Magnetic character sensing
JPH03207002A (ja) 情報読取装置
EP0310543B1 (fr) Utilisation d'un procédé de transformation d'un matériau magnétique en un matériau non magnétique ou inversement pour une mesure incrémentale sans contact du déplacement et/ou de la position d'une pièce mobile.
JPH02114394A (ja) 磁気情報読取方法
JP3836179B2 (ja) 磁気マーカおよびその読取方法