JPH03131253A - 使いすておむつ - Google Patents

使いすておむつ

Info

Publication number
JPH03131253A
JPH03131253A JP1269064A JP26906489A JPH03131253A JP H03131253 A JPH03131253 A JP H03131253A JP 1269064 A JP1269064 A JP 1269064A JP 26906489 A JP26906489 A JP 26906489A JP H03131253 A JPH03131253 A JP H03131253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bonded
diaper
hot melt
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1269064A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Terada
寺田 定義
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEPIA KK
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
NEPIA KK
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEPIA KK, Oji Paper Co Ltd filed Critical NEPIA KK
Priority to JP1269064A priority Critical patent/JPH03131253A/ja
Publication of JPH03131253A publication Critical patent/JPH03131253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、使いすておむつの第2フラップ基端邪の接着
構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、使いすておむつの素材である不織布同志を接着す
る場合には、接着剤を介して接着する方法と接着剤を用
いずに不織布同志を融着させる接着方法がある。
その代表的な方法として前者の例としてはホットメルト
接着剤を用いて接着する方法が、後者の例としては熱ロ
ール等を用いて外部加熱加圧接着法又は超音波接着等の
内部加熱接着法が採用されている。
しかしながら、外部加熱加圧接着法や内部加熱接着法等
の熱溶融接着法を採用する場合、薄手の不織布の場合に
は良いが、三重に重なる不織布部分を接着しようとして
も充分な接着力が得に<<、また適用温度範囲が狭いた
め、製造工程管理上問題になることが多かった。
また、ホットメルト接着剤を使用する場合には、熱溶融
接着法に比しコストが高くなる等の問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、おむつの内側方向端縁部に伸縮弾性体を内側
にして折りまげることにより形成した通気疎水性シート
よりなる第2フラップ部を表面シート上に接着固定する
場合、該通気疎水性シート同志の接着は熱融着により行
われ、該通気疎水性シートと表面シートとの間の接着は
ホットメルト接着剤により接着するか、または通気疎水
性シート同志の接着はホットメルト接着剤により接着し
、通気疎水性シートと表面シートの間の接着は熱融着に
より接着してなる接着性の良好でかつ安価な使いすてお
むつを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、液透過性の表面シートと液不透過性の裏面シ
ートとの間に吸収体を有する使いすておむつにおいて、
前記吸収体の両側縁部から外側へ延出した通気疎水性シ
ートと裏面シートとが重合接着されたサイドフラップを
有し、かつ前記通気疎水性シートのおむつ内側方向縁部
は、おむつの長手方向全長にわたって前記吸収体の側縁
部の表面シート上を基端としその上方へ延びた第2フラ
ップ部を形成するように表面シートの吸収体の横方向両
側縁部において表面シートと接着されており、また、該
第2フラップは、内側方向先端部に設けた伸縮性弾性体
を内側にして折返して前記基端部において接着され、か
つこれらの接着の何れか一方はホットメルト接着剤によ
る接着であり、他は熱融着によるものであり、かつ、お
むつの背部領域と腹部領域において該第2フラップがお
むつの内側に倒され、前記吸収体の表面シート上に接着
固定されていることを特徴とする使いすておむつである
ある。
本発明者らは、通気疎水性シートの端部に伸縮性弾性体
を設け、該伸縮性弾性体を内側にして折りまげることに
より通気性の第2フラップ部(−防一漏部)を形成し、
該第2フラップ部の基端部において折りまげられて二重
になった通気疎水性シート同士を接着すると共に第2フ
ラップ部の基部を表面シート端縁部に同時に接着する場
合、通気疎水性シート同士は熱融着により、第2フラッ
プ部と表面シートとの接着はホットメルト接着剤により
接着するか、または、通気疎水性シート同志はホットメ
ルト接着剤により接着し、第2フラップ部と表面シート
とは熱融着により接着することにより安価で確実に接着
しうろことを見いだし本発明をなすに到った。
本発明で用いる表面シートとしては、スパンボンド法、
カード法、メルトブローン法等で得られた不織布を親水
化処理したものを使用することができ、また、通気疎水
性シートとしては同様にして得られた不織布よりなる疎
水性のもの、または撥水加工をしたものを用いることが
できる。
これら表面シートあるいは通気疎水性シートの目付はお
よそ10〜50g/m’のものが適当である。
また、裏面シートとしてはポリエチレンフィルム等のプ
ラスチックフィルム等を用いることができる。
吸収体はフラッフパルプ、特に高吸水性高分子物質を含
むフラッフパルプが好適で、シート形成後プレス処理し
たもの等を用いるのが好ましい。
第2フラップ(防漏部)に取付ける伸縮弾性体は、糸ゴ
ム、弾性プラスチック、ウレタンフオーム等を使用する
ことができる。
第2フラップの基端部の接着は、通気疎水性シートを折
りまげて重なる部分は熱溶融接着により、また該基端部
における第2フラップと表面シートとの接着はホットメ
ルト接着剤を用いて接着するか、通気疎水性シートを折
りまげて重なる部分はホットメルト接着剤を用いて接着
を行ない、基端部における第2フラップと表面シートと
の接着は熱融着により接着を行なう。
熱溶融接着は、熱ロール等を用いた外部加熱加圧接着や
超音波接着等の内部加熱接着で行うことができる。ヒー
トシールパターンは、帯状、直線状、点状、模様状等を
任意に用いることができる。接着温度は、使用する不織
布にあわせて選ぶ必要がある。また、ホットメルト接着
剤は、使用する不織布に適していればどのようなもので
も良い。ホットメルト接着剤の塗布ノくターンは、帯状
、直線状等を用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照にして通気疎水性シ
ート同志は熱融着により、通気疎水性シートと表面シー
トはホットメルト接着剤により接着する場合について更
に詳細に説明するが、下記の実施例は本発明を制限する
ものではない。
第1図は、本発明を用いて作成した使い捨ておむつの平
面図である。第2図、第3図および第4図は、それぞれ
第1図のx−x’線、Y−Y“線、z−z’線における
断面図である。液透過性の表面シート1と液不透過性の
裏面シート30間に吸収体4を有し、サイドフラップ部
は、第2フラップ部5を形成する通気疎水性シート(撥
水性不織布)の他端部を構成する通気疎水性シート2と
液不透過性の裏面シート3により構成されている。一方
通気疎水性シートの一端部は、伸縮性弾性体6を内側に
して折りまげられ、折りまげだ部分の端部は、基端部に
おいて熱溶融接着され第2フラップ部5を形成しており
、該第2フラップ部はホットメルト接着剤9により表面
シート1の長手方向側縁部に接着されている。
表面シー)1はポリエチレンとポリプロピレンを主成分
とする25g/mの親水化処理を施したカード不織布、
通気疎水性シート2及び第2フラップ部5は、ポリプロ
ピレンを主成分とする25g/、mのはっ水性のスパン
ボンド不織ろ布が使用されている。
接着部位7は、上層と中間層を構成している通気疎水性
シート2を接着した熱溶融接着部位8と中間層と表面シ
ート1とを接着したホットメルト接着剤部位9とからな
る。熱溶融接着部位8は、外部加熱加圧接着がなされて
いる。これは、140℃の熱ロールを用いて線圧50k
g/ cnlの加圧下に幅5 mmの直線格子状に接着
j、たちのである。ホットメルト接着剤部位9は、ポリ
エチレン系のホットメルト接着剤を20g/m2、幅5
IIII11の直線状に塗布して接着されている。
接着部位7は、熱溶融接着により同時に接着してもよい
が、通気疎水性シートが二重になっており、この部分と
同時に表面シートまで接着する場合、三重になっている
ためコントロールがむつかしく、均一に強固に接着する
のが困難である。
従って、本発明においては、通気疎水性シート同士は熱
溶融接着し、通気疎水性シートと表面シートとの接着は
ホットメルト接着剤により接着するものである。
このようにして接着した接着部位7の接着力は強固であ
り、第2フラップ部5を様々の方向に引っ張ったところ
、接着部位7が剥がれることはなく、不織布が破壊する
のみであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の使いすておむつの平面図。 第2図、第3図および第4図は、それぞれ第1図のx−
x’線、Y−Y’線、Z〜Z′線における断面図。 1・  ・表面シート 2 ・・通気疎水性シート 3・・・裏面シート 4・・・吸収体 5 ・・第2フラップ部(防漏部) 6・・・伸縮弾性体 7・ ・接着部位 8・・・熱溶融接着部位 9・・・ホットメルト接着剤 10・・・ファスナーテーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液透過性の表面シートと液不透過性の裏面シートと
    の間に吸収体を有する使いすておむつにおいて、前記吸
    収体の両側縁部から外側へ延出した通気疎水性シートと
    裏面シートとが重合接着されたサイドフラップを有し、
    かつ前記通気疎水性シートのおむつ内側方向縁部は、お
    むつの長手方向全長にわたって前記吸収体の側縁部の表
    面シート上を基端としその上方へ延びた第2フラップ部
    を形成するように表面シートの吸収体の横方向両側縁部
    において表面シートと接着されており、また、該第2フ
    ラップは、内側方向先端部に設けた伸縮性弾性体を内側
    にして折返して前記基端部において接着され、かつ、こ
    れらの接着の何れか一方はホットメルト接着剤による接
    着であり、他は熱溶融接着によるものであり、かつ、お
    むつの背部領域と腹部領域において該第2フラップがお
    むつの内側に倒され、前記吸収体の表面シート上に接着
    固定されていることを特徴とする使いすておむつ。
JP1269064A 1989-10-18 1989-10-18 使いすておむつ Pending JPH03131253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269064A JPH03131253A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 使いすておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269064A JPH03131253A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 使いすておむつ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131253A true JPH03131253A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17467154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269064A Pending JPH03131253A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 使いすておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586321U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 東亜機工株式会社 生理用ナプキン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586321U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 東亜機工株式会社 生理用ナプキン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578066A (en) Incontinent garment, catamenial device or wound dressing
JP4944191B2 (ja) パンツ状吸収体およびこれを作る方法
EP0790815B1 (en) Absorbent article having inflected barrier cuffs
US4610685A (en) Fibrous web with reinforced marginal portions, method for making the same and absorbent article incorporating the same
US5292316A (en) Disposable absorbent article having multi-component upstanding leg gathers
JPH01162808A (ja) 使い捨てオムツの製造方法
JP2001061884A (ja) ウィング部材を有する吸収性物品及びその製造方法
JP4427446B2 (ja) 吸収性物品
JPH07255779A (ja) 収納フラップ構造
JP2022553961A (ja) 腰部ガスケット要素を有する吸収性物品
EP1214034B1 (en) Fastener device and disposable product using the same
JP4537072B2 (ja) 吸収製品側部フラップ配置
US7582076B2 (en) Open-type disposable wearing article
US4527989A (en) Elasticized disposable diaper
JPH049153A (ja) 使い捨ておむつとその製造方法
JP2004350809A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6830134B2 (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
JPH11216160A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP4103222B2 (ja) パンツ型使いすておむつ
JP2000210330A (ja) ウイング付き生理用ナプキン
JPH03131253A (ja) 使いすておむつ
JPH0562227U (ja) 着用物品
JPH0558127U (ja) 使い捨ておむつ
JP2017205569A (ja) テープ型の使い捨ておむつ
JP3012411B2 (ja) 着用物品の製造方法