JPH03131242A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH03131242A
JPH03131242A JP1270922A JP27092289A JPH03131242A JP H03131242 A JPH03131242 A JP H03131242A JP 1270922 A JP1270922 A JP 1270922A JP 27092289 A JP27092289 A JP 27092289A JP H03131242 A JPH03131242 A JP H03131242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
transducer
cable
oscillator
noises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1270922A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
浩 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1270922A priority Critical patent/JPH03131242A/ja
Publication of JPH03131242A publication Critical patent/JPH03131242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波探触子に関し、特に超音波を発信し、
被検体からの反射エコーを受信する超音波探触子に関す
る。
[従来の技術] 被検体、例えば生体の体腔の周辺の超音波断層像を実時
間でモニタする、超音波断層像観測装置では、トランス
デユーサである振動子と観i11’l 装置本体との距
離は2m程度あり、かつ振動子による超音波エコーの受
信信号は、数10IIVと極めて微弱であるので、超音
波観測装置は、誘合ノイズに極めて弱かった。このため
受信信号は、差動入力され、このとき各々の入力の信号
ラインはツイストペアとし、負荷が同一となるよう構成
されるのが一般的である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、振動子I〕は第1図に示すようにRCL
を含む、複雑な等価回路で表わされるので、この等価回
路のようにRCLで同−負6:fを構成しようとすると
、負荷が大型化する。かかる大型化した負荷は、体腔内
に挿入し、走査される振動子−に近接して配置すること
が困難である。
よって、本発明の目的は、」二記の欠点のない、小型で
ノイズに強い超音波探触子を提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用]上記課題は、
超音波を発信17、組織からの超音波反射エコーを受信
する超音波探触子において、高電圧パルスの印加により
、超音波を発信し、かつ超音波反射エコーを受信する第
1の振動子手段と、該第1の振動子手段と同一の特性を
有する第2の振動子手段とから成り、第2の振動子手段
を、第1の振動子手段に近接して配置し、かつ音響的に
遮蔽したことを特徴とする超音波探触子により解決され
る。
第2振動子からの出力は、差動増幅器にそれぞれ入力さ
れる。この出力を伝えるケーブルにノイズが乗った場合
、第1振動子の出力はエコー信号+ノイズを含み、第2
振動子の出力はノイズのみを含むことになる。これらの
出力信号を差動増幅すれば、ノイズは同相入力されるの
で除去される。
[実 施 例コ 以下、図面を参照して本発明に係る超音波探触子につい
て説明する。
まず、第2図を参照すると、ここには本発明に係る超音
波探触子が示されている。この超音波探触子は、一対の
第1の振動子Aと第2の振動子Bから成り、第1の振動
子Aは、圧電素子1と、これを上下に挟持する2つの電
極2および3とから成り、第2の振動子Bは、圧電素子
14と、これを上下に挟持する電極15.16とから成
る。
これら振動子A、  Bは、ハウジング7の上下端近く
に位置するよう)1ウジング7内に収容されており、振
動子AおよびBは振動子AおよびBと71ウジング7と
の間に設けられた第1絶縁層8および第2絶縁層20に
よりそれぞれ/Xウジング7の側面より絶縁されている
第1振動子Aの上方には、超音波を収束するための第ル
ンズ層4が取り付けられ、更に振動子Aの下方には、振
動子Aからの振動を吸収するための第1ダンピング層5
が設けられ、この第1ダンピング層5の外周には、振動
子Aからの超音波ビーム出射方向に直交する方向に巻か
れた空心状の第1整合コイル6が埋設されている。第1
ダンピング層5および第1整合コイル6も第1絶縁層8
を介してハウジング7から絶縁されている。
第1振動子の上方電極2は、この電極2と71ウジング
7にハンダ付けされたリード線10、およびハウジング
7を介して第1ケーブル9のシールド線側に接続され、
他方の下方電極3は、この電極3にハンダ付けされたリ
ード線10aを介して第1ケーブル9の芯線に接続され
ている。
第2振動子Bの下方には、第ルンズ層4と同一特性の第
2レンズ層21が取り付けられ、更に振動子Bの上方に
は、第2ダンピング層12が設けられ、この第2ダンピ
ング層12の外周には、空心状の第2整合コイル13が
埋設されている。
第2ダンピング層12および第2整合コイル13も第2
絶縁層20を介してノ1ウジング7から絶縁されている
第2振動子の下方電極15は、この電極15とハウジン
グ7にハンダ付けされたリード線1つ、およびハウジン
グ7を介して第2ケーブル18のシールド線側に接続さ
れ、他方の上方電極16は、この電極16にハンダ付け
されたリード線17を介して第2ケーブル18の芯線に
接続されている。
ハウジング7の中央部、すなわち第1ダンピング層5と
第2ダンピング層12との間には、絶縁層11が介在さ
れ、第1振動子Aと第2振動子B、第ルンズ層4と第2
レンズ層21、第1ダンピング層5と第2ダンピング層
12、第1絶縁層8と第2絶縁層20、第1整合コイル
6と第2整合コイル13とは、同一特性となるように材
料および形状が同一となっているので、絶縁層11に対
してほぼ対称的であるが、第2レンズ層21の下方に第
3のダンピング層22が充填されている点が異なる。こ
の第3のダンピング層22は、振動子Aから発信された
超音波を吸収する材料から構成され、振動子Bを音響的
に遮断するようになっている。またこの第3のダンピン
グ層22は、超音波反射材、例えば硬質プラスチック、
鉄等からも構成できる。
上記のように構成された超音波探触子の第1振動子Aお
よび第2振動子Bは、上述のようにそれぞれ第1ケーブ
ル9および第2ケーブル18に接続され、第3図に示す
ように第1ケーブル9および第2ケーブル18を介して
、差動増幅器24に接続されている。すなわち、第1ケ
ーブル9と第2ケーブル18のシールド線は、共にアー
スされ、芯線は差動増幅器24に接続されている。また
図示するように第1ケーブル9には、第1振動子駆動回
路23が接続され、第1振動子Aに高周波電圧を印加し
、第1振動子Aの圧電素子を例えば7゜5MHzで振動
させ、第ルンズ層4を介して超音波を出射し、更に被検
体の組織からの反射エコーをこの第1振動子Aで受信し
て電気信号に変換し、電気信号は第1ケーブル9を介し
て、差動増幅器24へ入力される。このとき第2振動子
Bは、上記のように第1ダンピング層5、第2ダンピン
グ層12、および第3ダンピング層22により、第1振
動子Aから音響的に遮断されているので、エコーによる
電圧は第2振動子には生じない。
このようなエコー信号受信時に、図示するように例えば
、CCD駆動ラインgから第1ケーブル9と第2ケーブ
ル】、8にノイズが誘導されたとすると、第1ケーブル
9からはエコー信号十ノイズが差動増幅器24へ入力さ
れ、ケーブル1,8からはノイズのみが差動増幅器24
へ入力されるので、同相であるノイズは除去されて、エ
コー信号のみが差動増幅器24で増幅され、極めてS/
N比の良好なエコー信号が得られる。
次に、第4図を参照する。この図には、本発明に係る超
音波探触子の第2実施例が示されている。
この第2実施例は、実質的に第】、実施例と同じである
ので、同一部分についての図示および説明は省略し、そ
の相違点のみについて図示し、かつ説明することにする
。この第2実施例の/Xウジング25は、上端部が開口
しているが、第2振動子B側の下端部は図示するように
閉じている。本例では、第1実施例と同じように振動子
AおよびBの外側にレンズ層4および2】が設けられて
いる点は同じであるが、第2レンズ層21と、ノ\ウジ
ング25の下端部との間は、気密または水密にシールさ
れ、内部に誘電物質26が封入されている。
この第1実施例の作用は、第1実施例と同様であるが、
第1振動子Aと第2振動子Bの微妙なインピーダンスの
差を誘電体の種類および瓜を変えることで調節できるた
め、第〕実施例の場合よりも更にS/N比にすぐれた超
音波探触子が得られる。
次に第5図を参照する。この図には、本発明に係る超音
波探触子の第3実施例が示されている。
この超音波探触子27は図示するように細長いフレキシ
ブルシャフト29の先端近くに僅かに離間されて並置さ
れた第1振動子Aおよび第2振動子Bとから成り、これ
ら振動子AおよびBは、第1および第2実施例の場合と
同じように特性がほぼ同一であり、フレキシブルシャフ
ト29のまわりに回転自在になっている。これらの振動
子A、  Bとフレキシブルシャフト29の組立体が体
腔内に挿入される挿入部28(図では、径方向に拡大し
て示してあり、実際は図示した寸法よりも充分細い)中
に配置されている。
第1振動子Aはケーブル(図示せず)を介して、振動子
駆動回路(図示せず)に接続され、かつまわりには超音
波伝達媒体32、例えば流動パラフィンが充満されてお
り、外部とは超音波伝達物質から成る膜33(例えば天
然ゴム)によって仕切られている。
第2振動子Bも、第1振動子Aと同様にまわりには超音
波伝達媒体32、例えば流動パラフィンが充満されてお
り、外界とは硬質プラスチック。
鉄等の超音波反射材から成る膜34で仕切られている。
このように構成された超音波探触子では、振動子Aより
発信され、被検体の組織から反射された超音波エコー信
号は、超音波伝達膜33を通過し、次に超音波伝達媒体
32を伝播し、第1振動子八に達する。一方圧音波反射
膜34方向へ入射する超音波エコー信号は、この膜34
で反射され、第2振動子Bには到達できない。このよう
に本実施例においても前記第1および第2実施例と同じ
ように第2振動子Bは、外界から音響的に遮断されてい
るので、第1および第2実施例と同じように作動する。
本実施例では、振動子Bのまわりを超音波伝達媒体32
で満たしたが、超音波非伝達媒体、例えば空気で満たし
てもよく、この場合、膜34は膜33と同じ超音波伝達
媒体、例えば天然ゴムで構成してもよいし、これまでと
同じ超音波反射材で構成してもよい。
次に、第6図を参照する。この図には複数の超音波振動
子が環状に配置された電子ラジアル走査式超音波探触子
を示す。この超音波探触子では、これまでの実施例と同
じように超音波を発生する第1振動子Aと、これと同一
特性であり超音波を発生しない第2振動子Bとが隣接し
て互いに対をなすように配置され、図示していないケー
ブルを介して差動増幅器に接続されている。これらの振
動子対は、第1振動子Aと第2振動子Bとが交互に位置
するよう環状に連続して配置されている。
第1振動子Aの外周には、超音波伝達材料、例えば天然
ゴムで構成された膜36が形成され、第2振動子Bの外
周には、超音波反射材料、例えば硬質プラスチック、鉄
または超音波吸収材料、例えばエポキシ樹脂で構成され
た膜34が設けられ、第2振動子Bに超音波エコーが入
射しないよう音響的に遮断している。
この超音波探触子では、一つの振動子対のうちの第1振
動子Aがこれまで述べたように駆動されて、超音波を発
生し、かつ組織からの超音波エコーを受信する。このと
き第2振動子Bは外周の超音波反射または超音波吸収膜
34により音響的に遮断されているので、超音波エコー
は受信しない。
このように第1振動子Aおよび第2振動子Bは、これま
で述べた実施例と同じように作動し、エコー信号は図示
しない差動増幅器に差動入力される。
次に別の対の第1振動子、好ましくは、隣接する振動子
対のうちの第1振動子Aが付勢され、同じように作動し
、超音波エコーを受信する。このように第1振動子が探
触子の全周に沿って次々に付勢され、すなわち順次走査
され、探触子のまわりで360@の超音波エコー断層像
を得ることができる。
図示した実施例では、図面を簡単にするため、少ない数
の振動子しか示していないが実際には、もっと多数の振
動子が環状に並置され、超音波エコー断層像の良好な解
像度を得るようになっている。
[発明の効果] 本発明によれば、同一特性の振動子対が、近接して配置
され、他方は音響的に遮断されているので、ノイズを同
相入力とする差動増幅が可能であり、かつ振動子の温度
変化および/または経年変化があっても双方の振動子間
のそれらの差は小さく、よって長期間にわたり常に良好
なS/N比で超音波エコー断層像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、超音波振動子とその等価回路を示す図、 第2図は、本発明に係る超音波探触子の第1実施例を示
す断面図、 第3図は、第1図に示した超音波探触子と差動増幅器と
接続を示す略図、 第4図は、本発明に係る超音波探触子の第2実施例を示
す略断面図、 第5図は、本発明に係る超音波探触子の第3実施例を示
す略図、 第6図は、本発明の第4実施例である電子ラジアル走査
式超音波探触子を示す断面図である。 A・・・・・・・・・第1振動子 B・・・・・・・・・第2振動子 5・・・・・・・・・第1ダンピング層12・・・・・
・第2ダンピング層 22・・・・・・第3ダンピング層 24・・・・・・差動増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波を発信し、組織からの超音波反射エコーを
    受信する超音波探触子において、高電圧パルスの印加に
    より、超音波を発信し、かつ超音波反射エコーを受信す
    る第1の振動子手段と、該第1の振動子手段と同一の特
    性を有する第2の振動子手段とから成り、第2の振動子
    手段を、第1の振動子手段に近接して配置し、かつ音響
    的に遮蔽したことを特徴とする超音波探触子。
JP1270922A 1989-10-17 1989-10-17 超音波探触子 Pending JPH03131242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270922A JPH03131242A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270922A JPH03131242A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131242A true JPH03131242A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17492862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270922A Pending JPH03131242A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294323A (en) * 1993-06-15 1996-04-24 British Tech Group Laser ultrasound probe and ablator
CN101943683A (zh) * 2010-08-10 2011-01-12 昆山华得宝检测技术设备有限公司 一种差分输出超声波探头及由其组成的信号处理装置
JP2021097945A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波プローブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294323A (en) * 1993-06-15 1996-04-24 British Tech Group Laser ultrasound probe and ablator
GB2294323B (en) * 1993-06-15 1996-11-27 British Tech Group Laser ultrasound probe and ablator
US5718231A (en) * 1993-06-15 1998-02-17 British Technology Group Ltd. Laser ultrasound probe and ablator
CN101943683A (zh) * 2010-08-10 2011-01-12 昆山华得宝检测技术设备有限公司 一种差分输出超声波探头及由其组成的信号处理装置
JP2021097945A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波プローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625145B2 (ja) 音響振動子及び画像生成装置
US5577507A (en) Compound lens for ultrasound transducer probe
US4205686A (en) Ultrasonic transducer and examination method
JPH0740018B2 (ja) 超音波検査装置
AU640067B2 (en) Ultrasonic electroacoustic transducer
JP2005519737A (ja) 帯域幅促進及びモード抑制のための、内部電極を有する圧電性超音波トランスデューサー
JP5179836B2 (ja) 超音波探触子
JPH11155863A (ja) 超音波探触子
EP0306288B1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
JPH03131242A (ja) 超音波探触子
CN108889589A (zh) 超声换能器及超声装置
US5515850A (en) Apparatus for coupling acoustic waves with an acoustic waveguide
Selfridge et al. Ellipsoidal hydrophone with improved characteristics [diagnostic US application]
JPS60137200A (ja) 超音波探触子
JP5439864B2 (ja) 超音波診断装置
JPH04132498A (ja) 超音波センサ装置
JPH08289889A (ja) 超音波診断装置
Moriya et al. Development of flexible acoustic transmission line for intravascular ultrasonography
JPH0448039B2 (ja)
JPS5944051B2 (ja) 超音波探触子
JPH0837695A (ja) 超音波探触子
JPS61201599A (ja) 音響変換装置
JPH074359B2 (ja) 超音波探触子
JPS6357059B2 (ja)
JPS625174A (ja) 超音波送受信素子