JPH03129424A - ウインドウ表示装置 - Google Patents

ウインドウ表示装置

Info

Publication number
JPH03129424A
JPH03129424A JP1267810A JP26781089A JPH03129424A JP H03129424 A JPH03129424 A JP H03129424A JP 1267810 A JP1267810 A JP 1267810A JP 26781089 A JP26781089 A JP 26781089A JP H03129424 A JPH03129424 A JP H03129424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
window
sub
holding means
main screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267810A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusako Hirabayashi
平林 扶佐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1267810A priority Critical patent/JPH03129424A/ja
Publication of JPH03129424A publication Critical patent/JPH03129424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウィンドウ表示装置に関し、CRTデイスプ
レィ等の画面に複数のウィンドウを表示するウィンドウ
表示装置に関する。
〔従来の技術〕
CRTデイスプレィ等の画面に複数のウィンドウを表示
するマルチウィンドウシステムにおいては、その時点で
必要のないウィンドウを画面から消去する場合には、そ
のウィンドウに関する情報もモメリから消去するのが一
般的である6この方法では、一端画面から消去したウィ
ンドウを再び表示する場合には、そのウィンドウに関す
る情報を再度メモリにロードしなければならない。これ
を解決するために、その時点で必要のないウィンドウは
アイコン化して画面のすみに表示しておき、非アイコン
化が表示されるとアイコンを消去してウィンドウを表示
する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
アイコン化する方法では、消去したいウィンドウの情報
を完全には画面から消去できず、ウィンドウの内容を的
確に表すアイコンを作成するのが困難な場合が多いとい
う問題点がある。
例えば、複数の画面情報を表示装置の画面上では望まし
くない。
また、消去するウィンドウをアイコン化するとしても、
ウィンドウの表示内容に応じたアイコンを生成するのは
困難であり、利用者がウィンドウとアイコンの対応を記
憶しておくか、再生/消去を試行錯誤的に繰り返して再
生したいウィンドウを捜し出さねばならない。
〔課題を解決するための手段〕 本発明のウィンドウ表示装置は、入力手段と、主画面に
表示するウィンドウに関する情報を保持する主画面情報
保持手段と、 前記主画面情報表示手段の内容に基づき主画面を表示す
る主画面表示手段と、 副画面に表示するウィンドウに関する情報を保持する副
画面情報保持手段と、 前記入力手段からウィンドウ消去指示信号が出力される
と、該信号により指定されたウィンドウに関する情報を
、前記主画面情報保持手段から前記副画面情報保持手段
に移動するウィンドウiri六手段と、 前記入力手段からウィンドウ再生指示信号が出力される
と、該信号により指定されたウィンドウの情報を、前記
副画面情報保持手段から前記主画面情報保持手段に移動
するウィンドウ再生手段と、 前記入力手段から出力される副画面表示消去信号と、前
記副画面情報保持手段との内容に従い、副画面の表示お
よび消去を行う副画面表示消去手段とを備えて構成され
る。
(作用) 本発明では、常時表示装置に表示される主画面と入力信
号に応じて表示/非表示が切り替えられる副画面とを用
意し、副画面を主画面から消去したウィンドウの退避領
域として用いる0通常の処面を表示状態とし、副画面上
の表示情報を参照して再生したいウィンドウを指定する
これにより、その時点では必要がなく表示装置の画面か
ら消去したいウィンドウをメモリ中には残したままで、
完全に表示装置の画面から消去することができると同時
に、消したウィンドウを再生したい場合にはアイコン等
の簡略情報ではなくウィンドウの完全な情報を参照する
ことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る0図中1は入力手段であり、マウス等のポインティン
グデバイスで構成される。主画面情報保持手段2は、主
画面に表示するウィンドウに関する情報を保持するもの
であり、画像フレームメモリ等で構成される。3は主画
面情報保持手段2の内容に基づき表示装置4に主画面を
表示する主画面表示手段である。
5は副画面に表示するウィンドウに関する情報を保持す
る副画面情報保持手段であり、主画面情報保持手段2と
同様に画像フレームメモリ等で構成される。6は入力手
段1からウィンドウ消去指示信号が入力されると、該信
号により指定されたウィンドウに関するf’if1報を
、主画面情報保持手段から副画面情報保持手段5に移動
するウィンドウ消去手段である。
7は入力手段1から入力される副画面表示消去信号と副
画面情報保持手段5の内容に従い、副画面の表示装置4
への表示および消去を行う副画面表示消去手段である。
副画面表示消去手段7は、スーパーインポーズ装置等で
構成され、副画面が表示状態にある場合は、主画面より
も優先して表示される。
例えば、副画面が非表示状態であり、表示装置4には第
2図に示す主画面が表示されている場合に、最前面の2
つのウィンドウの消去が指示されると、ウィンドウ消去
手段6により、これらのウィンドウに関する情報が主画
面情報保持手段2から副画面情報保持手段5に移動され
る。その結果、主画面は第3図のように変化する。予め
消去されたウィンドウがなかった場合、この時点で副画
面を表示状態にすると第4図のように表示される。
8は入力手段1からウィンドウ再生指示信号が入力さh
ると、該信号により指定されたウィンドウに情報を副画
面情報保持手段5がら主画面情報保持手段2に移動する
ウィンドウ再生手段である。
例えば、第4図の状態で、Bのウィンドウの再生が指示
されると、ウィンドウ再生手段8により、該ウィンドウ
の情報が副画面情報保持手段5から主画面情報保持手段
2に移動される。これにより、副画面は第5図のように
変化する。この時点で副画面を消去すると第6図のよう
に変化した主画面が表示される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、その時点では必
要がなく表示装置の画面から消去したいウィンドウをメ
モリ中に残したままで、完全に表示装置の画面から消去
することができると同時に、消去したウィンドウを再生
したい場合にはアイコン等の簡略情報ではなくウィンド
ウの完全な情報を参照することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2〜6図は、本発明の動作の詳細を説明するための説明
図である。 1・・・・・・入力手段、2・・・・・・主画面情報保
持手段、3・・・・・・主画面表示手段、4・・・・・
・表示装置、5・・・・・・副画面情報保持手段、6・
・・・・・ウィンドウ消去手段、7・・・・・・副画面
表示消去手段、8・・・・・・ウィンドウ再生手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力手段と、 主画面に表示するウィンドウに関する情報を保持する主
    画面情報保持手段と、 前記主画面情報表示手段の内容に基づき主画面を表示す
    る主画面表示手段と、 副画面に表示するウィンドウに関する情報を保持する副
    画面情報保持手段と、 前記入力手段からウィンドウ消去指示信号が出力される
    と、該信号により指定されたウィンドウに関する情報を
    、前記主画面情報保持手段から前記副画面情報保持手段
    に移動するウィンドウ消去手段と、 前記入力手段からウィンドウ再生指示信号が出力される
    と、該信号により指定されたウィンドウの情報を、前記
    副画面情報保持手段から前記主画面情報保持手段に移動
    するウィンドウ再生手段と、 前記入力手段から出力される副画面表示消去信号と、前
    記副画面情報保持手段との内容に従い、副画面の表示お
    よび消去を行う副画面表示消去手段とを備えてなること
    を特徴とするウィンドウ表示装置。
JP1267810A 1989-10-13 1989-10-13 ウインドウ表示装置 Pending JPH03129424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267810A JPH03129424A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ウインドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267810A JPH03129424A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ウインドウ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129424A true JPH03129424A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17449920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267810A Pending JPH03129424A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 ウインドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027562A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 情報処理装置および表示領域の配置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027562A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 情報処理装置および表示領域の配置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339393A (en) Graphical user interface for displaying available source material for editing
JPH03129424A (ja) ウインドウ表示装置
JPH0535837A (ja) カツトアンドペースト機能を備えたウインドウシステムにおけるカツトデータ編集方式
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
JPH10161980A (ja) グラフ表示装置、グラフ表示方法及びグラフ表示プログラムを記録した媒体
JPH03126128A (ja) 部分表示ウィンドウ表示装置
JPS63104085A (ja) デイスプレイ装置
JPS6033591A (ja) 図形の部分拡大表示方式
JP3257107B2 (ja) グラフィックエディタ装置
JPH04128886A (ja) 表示画像のスクロール方法および画像表示装置
JPH05108300A (ja) マウスカーソル表示方式
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JP3265761B2 (ja) 記録再生装置
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPH0561958A (ja) 画面エデイタのズーム方式
JPS6461785A (en) Display device
JP2928858B2 (ja) マルチウインドウ表示制御装置及び方法
JPS63142390A (ja) 表示装置
JP3507182B2 (ja) 図形編集装置及び図形編集方法
JPH06189206A (ja) エラー内容詳細表示機能付きデータ入力端末
JPH01258105A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPS6373319A (ja) 入力項目のガイダンス方式
JPH064528A (ja) スプレッドシートの矩形スクロール表示方式
JPH01263693A (ja) カーソル幅設定装置
JPH04162090A (ja) 表示装置