JPH03128425A - 信号変換回路 - Google Patents

信号変換回路

Info

Publication number
JPH03128425A
JPH03128425A JP2148871A JP14887190A JPH03128425A JP H03128425 A JPH03128425 A JP H03128425A JP 2148871 A JP2148871 A JP 2148871A JP 14887190 A JP14887190 A JP 14887190A JP H03128425 A JPH03128425 A JP H03128425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coupled
circuit
temperature
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148871A
Other languages
English (en)
Inventor
Rodger Ryan
ロジャー・ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH03128425A publication Critical patent/JPH03128425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/18Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying effective impedance of discharge tubes or semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は信号変換回路に関するものであり、更に詳しく
は増幅を行ないながら1つのパラメータをもう1つのパ
ラメータに変換する信号変換回路に関するものである。
(2)発明の背景 温度のようなある物理的パラメータに比例する電気信号
を発生し、この電気信号を、たとえば放射能の危険があ
る遠い位置からより望ましい位置まで伝えることができ
るようにする回路が必要である。たとえば、遠隔位置は
宇宙船内のマニピュレータアームの延長端や原子力発電
所の原子炉内の位置である。従来、熱電対が高利得の線
形増幅器と結合して使用されてきた。高利得の線形増幅
器では、増幅器オフセットのドリフトを熱電対起電力と
識別することができないという不都合が生じる。このよ
うな増幅器は過酷な環境で使うのには適していない。更
に、熱電対はブリッジ回路、ならびに増幅器オフセット
、熱電効果のような望ましくない直流効果のいくらかを
最小限にし得る交流技術に適合しない。
発明の要約 関心のある温度と基準温度との差に比例した出力電気信
号を発生する回路が提供される。この回路は、基本的に
は、3巻線の差動変圧器、4個の電界効果トランジスタ
(F E T−field erract trans
lstors) sならびに第1および第2の温度測定
手段の組合わせで構成される。
差動変圧器の3つの巻線すなわち第1、第2および第3
の巻線の各々は第1および第2の端を有する。第1、第
2、第3および第4の電界効果トランジスタ(FET)
の各々はドレーン端子、ソース端子およびゲート端子を
有する。第1のFETのドレーン端子およびソース端子
のうちの一方は第1の巻線の第1の端に結合されている
。第2のFETのドレーン端子およびソース端子のうち
の一方は第2の巻線の第1の端に結合されている。
第3のFETのドレーン端子およびソース端子のうちの
一方は第1の巻線の第2の端に結合されており、第4の
FETのドレーン端子およびソース端子のうちの一方は
第2の巻線の第2の端に結合されている。第1および第
2のFETのそれぞれのドレーン端子およびソース端子
のうちの他方ならびに第1および第2のFETのそれぞ
れのゲート端子は一緒に結合されると共に、交流電源へ
の接続用の端子に結合される。第3および第4のFET
のドレーン端子およびソース端子のうちの他方は回路基
準端子に結合されている。
第1の温度測定手段は関心のある温度を測定するために
第1および第2の端子を有し、温度の関数であるパラメ
ータが該端子に得られる。第1の温度測定手段はその一
方の端子が回路基準端子に結合され、かつ他方の端子が
第3のFETのゲート端子か、或いは第3のFETのソ
ース端子およびドレーン端子のうちの回路基準端子に結
合された方の端子に結合されて、関心のある温度の関数
として第3のFETの電流の限界を設定する。
第2の温度測定手段は基準温度を測定するために第1お
よび第2の端子を有し、温度の関数であるパラメータが
該端子に得られる。第2の温度測定手段はその一方の端
子が回路基準端子に結合され、かつ他方の端子が第4の
FETのゲート端子か、或いは第4のFETのソース端
子およびドレーン端子のうちの回路基準端子に結合され
ている方の端子に結合されて、基準温度の関数として第
4のFETの電流の限界を設定する。
第3の巻線の第1および第2の端子は出力端子に結合さ
れている。
本回路に交流信号を受けたとき、第3の巻線の出力信号
は関心のある温度と基準温度との間の温度差に比例する
詳しい説明 第1図に例示する回路10の目的は熱電対2゜が位置し
ている所の温度に比例し、信頼性のある利得を持ち、回
路が位置する近づけない環境がらより望ましい位置へ伝
えることができる電気信号を出力端子12および14に
発生することである。
第1図の回路で重要なのは3巻線の差動変圧器30であ
る。差動変圧器30には、巻数N1の第1の巻線32、
巻数が通常同じ<Nlの逆向きに巻かれた第2の巻線3
4、および巻数N2の第3の巻線36が含まれている。
第3の巻線36は巻線32および34に対してどちら向
きに巻かれていてもよい。すべての巻線の向きは点32
−1.34−1、および36−1で表わされている。巻
数N1の代表的な数は10.N3の代表的な数は100
である。変圧器は以下に説明する励起電圧E×の周波数
で動作するように設計しなければならない。また、変圧
器の飽和レベルは以下に説明する接合形FET (JF
ET)を介して供給される電流により発生される動作磁
束よりも高くなければならない。変圧器30の目的は信
号の増幅を行なうことである。巻線36の両端はそれぞ
れ出力端子12および14に接続されており、出力端子
12および14はインピーダンス2の負荷16(破線で
示す)に結合される。通常、負荷16に流れる出力電流
I工は巻線32および巻線34に流れる電流の差(13
2−134)に比例し、次式で表わされる。
■よ−(132−134)xN1/N2  (1)した
がって、出力電流は巻数比Nl/N2で増幅される。実
際には、この比は変圧器の内部損失によって制限され、
注意深い変圧器の設計によって最適化することができる
次に述べるように4個のJFETが変圧器30に結合さ
れている。トランジスタ40および42のドレーン(或
いは、ドレーンとソースは通常交換可能であるのでソー
ス)は変圧器巻線32および34の一端にそれぞれ接続
され、他の2個のトランジスタ44および46は巻線3
2および34の反対側の端にそれぞれ結合されている。
トランジスタ40および42のソース(またはドレーン
)はそれぞれ抵抗値がRの帰還抵抗50および52を介
して回路基準端子すなわちアース60に抵抗結合され、
トランジスタ44および46のソース(またはドレーン
)はそれぞれ抵抗値がRの帰還抵抗54および56を介
して端子62に抵抗結合されている。トランジスタ44
および46のゲートも端子62に直接結合されている。
以下に説明する励起電圧E×が端子62とアース60と
の間に接続される。
例示したJFETはインターシル(Intersil)
社を含む多数の製造業者によって製造される2N441
6である。
Rの値はたとえば10オームから1000オームの範囲
にある。Rが10オームであると、帰還が小さくなるの
でJFETからの回路性能が向上し、これは非放射性の
環境には適している。しかし高放射性の環境では、放射
線によって性能が劣化するのでJFETの高性能は望ま
しくない。したがって、高放射線の環境では1000オ
ームのRの方が望ましい。
関心のある温度を測定するために使用される遠隔の熱電
対20がトランジスタ40のゲートとアース60との間
に接続される。局部の熱電対64がトランジスタ42の
ゲートとアース60との間に接続される。熱電対20を
除く、第1図に示すすべての回路素子は同じ温度の所に
ある。
第1A図は第1図の端子62に印加され得る信号E×の
種々の波形を示す。波形の主な必要条件は回路10の中
で熱電対信号によって変調される搬送波信号としての役
目を果すため、正と負の電位振幅に交互に時間的に変る
ことである。ピーク電圧はたとえば±20ボルトであり
、周波数はたとえば100 kHzである。第1A図に
示すように、波形は70で示すように長方形であっても
よいし、72で示すように正弦波状であってもよいし、
74で示すように三角形であってもよい。
第1図の回路の動作は次の通りである。熱電対20によ
り生じる電圧E、は熱電対20の温度の関数である。熱
電対20はたとえば原子炉の冷却材の温度のような関心
のある温度を測定するために適当な位置に配置される。
電圧ETはJFET40の電流限界を設定する。換言す
れば、電流限界はETの値に比例して変化する。
熱電対64は熱電対20以外の回路10の残りの部分と
同じ熱状態の中に配置される。JFETのゲートおよび
アースに対する接続を入れないで熱電対640休により
発生される電圧ERは熱電対64の温度の関数である。
注意すべきことは熱電対64およびその基準接合(それ
の回路10への接続)が同じ温度になっているのでトラ
ンジスタ42のゲートと端子60との間の電位は常に零
であることである。構成品64として熱電対を使う理由
は熱電対の材料とその接続を、トランジスタ40のゲー
トに接続された熱電対と対称に保つためである。この対
称度を使って回路10の核放射線の影響(ガンマ線およ
び中性子)に対する耐性を改善する。電圧ERはJFE
T42の電流限界を設定する。換言すれば、電流限界は
ERの値に比例して変化する。電圧Exは励起電圧であ
り、これは周波数の関数であり、4個のトランジスタ4
0.42.44および46をすべて電流制限モードに駆
動する。JFETが電流制限モードにあるとき、E×の
振幅変動は端子12と14の間の出力EOには影響を及
ぼさない。差動変圧器30はトランジスタ40.42.
44および46の共通電流による磁束を減算するので、
E、とERの電圧差による電流差によって生じる磁束だ
けが残る。ETとE、の電圧差はそれぞれの熱電対20
および62が受ける温度の差だけで生じる。差電流は巻
数比Nl/N2だけ増倍され、出力電流したがって負荷
16の両端間の出カフu圧が大きくなる。
したがって熱電対64(および第1図の他の素子)が受
ける温度に対して熱電対20が所定の温度を受けている
場合、出力電圧EOは所定の振幅となり、その周波数は
信号E×の周波数に等しい。
熱電対20の温度が上昇するにつれて、ETが上昇し、
より高い電流限界がトランジスタ40に設定されるので
、出力電圧Eoが上昇する。熱電対20の温度と出力電
圧EOとの間の関係は次式で与えられる。
R>300オームの場合 Eo −(Nl/N2)X (Z/R)   (2)X
 (ET −ER) 但し、 EOは単純化のため近似値である(JFETの相互コン
ダクタンス、変圧器の損失、または回路内の共振は考慮
していない。共振を最適化した場合、出力EOは巻数比
に対して異なる関係となる)Nl/N2−変圧器の巻数
比、 Z/R−負荷抵抗値対帰還抵抗値の比、そして(ET 
−ER)−熱電対電圧ETとERの差。
注意すべきことは、どの熱電対についても言えることで
あるが、表示される温度は基準接合温度(それが接続さ
れる測定回路の温度)、この場合には回路10の温度に
だけ関連している。熱電対20の実際の温度を測定する
ためには、何らかの絶対温度測定回路によって回路10
の温度を測定しなければならない。このような温度測定
回路が第4図に示されている。後で説明するように、第
4図では抵抗温度計(RT )を使用している。第1図
のすべての構成品は高度の耐放射線性を示すものと想定
される(ガンマ線の100メガラドより大、そして1平
方センチメートル当り1014個より多い中性子)。
第1図の回路は妥当な信号増幅を行なうが、状況によっ
てはもっと増幅を行なうことが望ましいことがある。第
2図の回路は過酷な環境で正確に動作し得る点から第1
図の回路のすべての望ましい性質をそなえるとともに、
より以上の増幅を行なう。第1段10は第1図の回路1
0と同じであり、ここではこれ以上説明しない。3つの
点を除けば、段10Aは段10と同じである。第1の点
は、トランジスタ40A(それ自身はトランジスタ40
と同じものである)のゲートが段10の場合のように熱
電対20に結合されるかわりに段10からの出力信号E
Oを受けるように結合されることである。第2の点は、
トランジスタ42A(これ自体はトランジスタ42と同
じものである)のゲートが段10の場合のように熱電対
64を介してアース60に結合されるかわりに短絡回路
としてアース60に直接結合されることである。最後の
点12、電圧ExlがE×に類似しているが、第1A図
で説明したE×の周波数より大きい周波数になっている
ことである。
段10Bは段10Aと同じであり、そのトランジスタ4
0Bのゲートとアース60との間に段10Aからの出力
を受ける。印加される電圧Ex1の周波数より高い点を
除けば、電圧EX2はEXlの印加電圧と同じである。
第2図に於いて、段10Bの出力はたとえば同軸ケーブ
ル70に、または第2図の回路が配置されている領域に
比べて環境的に好ましい領域への伝送のためにアンテナ
72に結合することができる。スイッチ74は実際には
存在しないで、単に同軸ケーブル70とアンテナ72の
両方ではなくて一方が選択されるということを示してい
るに過ぎない。第2図の回路で得られるものよりもっと
大きな増幅が望ましい場合にはIOA、IOBのような
他の段を使えるということを破線76で表わしている。
出力EMは変圧器結合によって隔離されているので、そ
のアース接続部はアース60に影響を与えることなく後
続のシステム(図示しない)のアース接続部に導入する
ことができる。
その必要がなければ、それをアース60に接続すること
ができる。熱電対20に存在する電圧に対して出力信号
EMは次式で規定される。
EM−[Eo / (ET −ER)] 2   (3
)X[Eol 但し、すべての変圧器が同じ巻数比を有し、また同じ負
荷および帰還抵抗をそなえているものと仮定している。
第2図の回路は第1図の回路とほぼ同じように動作する
。第2図の各回路部分10AおよびIOBはそれぞれの
トランジスタで電圧を受け、この電圧はそこで受けた信
号の大きさに応じて別々の点でトランジスタ40Aおよ
び40Bの電流を制限するように動作する。この場合も
、第1図のもとの回路で変圧器30によって増幅が行な
われるのと丁度同じように変圧器30Aおよび30Bに
よって増幅が行なわれる。
第3図は第1図の回路を多重化したものであり、多重熱
電対すなわち3個の熱電対20A、20Bおよび20C
が図示するように存在している点を除けば第1図の回路
とほぼ同じである。熱電対20Aの出力端子はスイッチ
ングトランジスタ(JFET)80  および80A2
のドレーンに結合さI れている。同様に、熱電対20がトランジスタ80 お
よび80B2のドレーンに結合されており、l 熱電対20Cがトランジスタ80o1および80o2の
ドレーンに結合されている。トランジスタ80Al、8
0B1および80c1のソースは第1図のトランジスタ
40に対応するトランジスタ40Cのゲートに結合され
ている。トランジスタ80A2゜80B2および80c
2のソースはアース60に結合されている。トランジス
タ80A1.80Bl。
80c1,80A2.80B2および80c2はマルチ
プレクサ82の一部である。
マルチプレクサ82には制御回路84が含まれている。
制御回路84はトランジスタ80Al−80A2’  
80DI−80B2および80o1−80 o2を順次
ターンオンすることにより、熱電対20A、20Bおよ
び20Cをトランジスタ40Cのゲート40Cとアース
60との間に順に結合する。マルチプレクサ制御回路8
4と種々のJFETトランジスタ80のゲートとの間の
実際の接続は図面をわかりやすくするため図示していな
い。他の点では、第3図の回路の動作は第1図の回路の
動作と同じである。この場合も、第3図で使用されるす
べての構成品の性質、特にJFETI−ランジスタの使
用により、この回路はCMOS等の半導体を使用する回
路に比べてより容易に放射線耐性を強くされる。種々の
トランジスタスイッチがターンオンされる周波数は第1
A図に示す電圧E×の周波数よりずっと近い周波数であ
る。利用可能なすべての情報を含めるために、熱電対の
サンプリング周波数は熱電対信号の周波数帯域幅の2倍
以上にしなければならない。サンプリング周波数が大き
くなるにつれて、信号EOの周波数スペクトルの含有量
が大きくなり、後続の段ではより広い帯域幅を必要とす
る。このように帯域幅を広くすると、出力の信号対雑音
比が小さくなり、好ましくない。
第4図の回路100は第1図の熱電対2oを抵抗温度計
21に置き換えた点を除けば第1図の回路10と同じで
ある。熱電対の動作に対する抵抗温度計の動作の性質に
より、JFETトランジスタ40Dおよび42Dに対す
る回路接続が第1図のトランジスタ40および42に対
して少し変更される。第4図のJFET)ランジスタ自
体は第1図のJFETトランジスタ4oおよび42と同
じである。したがって、抵抗温度計21がトランジスタ
40Dのソースとアース60との間に接続されている。
同様に、擬似温度計63がトランジスタ42Dのソース
(またはドレーン)とアース60との間に接続され、ト
ランジスタ42Dのゲートがアース60に直接接続され
ている。たとえばトランジスタ40Dの電流制限電圧■
。−8はゲートとソースとの間の電圧である。したがっ
て、抵抗温度計21の電圧降下はJFETの電流制限電
圧である。実際上、次式が成り立つ。
vo−8−[(ゲート電位)−(アース電位)]−[(
ソース電位)−(アース電位)]    (4)したが
って、抵抗温度計に対する電流制限電圧は丁度[(ソー
ス電像)−(アース電位)〕である。
これは抵抗温度計21の両端間の電圧であるので、電流
制限電圧は抵抗値RTにつれて変化し、抵抗値RTは温
度につれて変化する。他のすべての点で、第4図の回路
の動作は第1図の回路の動作と同じである。第4図の回
路100の出力E。0をたとえば第2図の回路10のか
わりに結合することができる。
接合形電界効果トランジスタ(JFET)を使用した場
合について説明してきたが、他の型式の電界効果トラン
ジスタも使用できる。しかし、放射線の環境で動作する
必要がある場合には、接合形電界効果トランジスタによ
り最も良い結果が得られる。すなわち、熱電対または抵
抗温度計の温度変化に対して最も正確な出力が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による熱電対センサを使用す
る信号変換回路の回路図である。第1A図は第1図の回
路に印加し得る一組の交流波形を示す波形図である。第
2図は本発明の一実施例による第1図の信号変換回路で
更に増幅を行うようにした回路を示す回路図である。第
3図は第1図の信号変換回路の多重化したものの回路図
である。 第4図は第1図の信号変換回路と類似しているが、異な
る温度検知素子を使用したものの回路図である。 〔主な符号の説明] 0.100・・・信号変換回路、 2.14・・・出力端子、 0・・・熱電対、 1・・・抵抗温度計、 0.30.A・・・差動変圧器、 2.34.36・・・差動変圧器の巻線、0.42,4
4.46・・・JFET。 4・・・熱電対。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、関心のある温度と基準温度との間の差に比例した出
    力電気信号を発生する回路に於いて、各々が第1および
    第2の端を持つ第1、第2および第3の巻線を有する第
    1の差動変圧器、各々がドレーン端子、ソース端子およ
    びゲート端子を持つ第1、第2、第3および第4の電界
    効果トランジスタ(FET)であって、上記第1のFE
    Tのドレーン端子およびソース端子のうちの一方が上記
    第1の巻線の第1の端に結合され、上記第2のFETの
    ドレーン端子およびソース端子のうちの一方が上記第2
    の巻線の第1の端に結合され、上記第3のFETのドレ
    ーン端子およびソース端子のうちの一方が上記第1巻線
    の第2の端に結合され、上記第4のFETのドレーン端
    子およびソース端子のうちの一方が上記第2巻線の第2
    の端に結合されており、上記第1および第2のFETの
    それぞれのドレーン端子およびソース端子のうちの他方
    ならびに上記第1および第2のFETのそれぞれのゲー
    ト端子が一緒に結合され、かつ交流源への接続用の交流
    端子に結合されており、上記第3および第4のFETの
    それぞれのドレーン端子およびソース端子のうちの他方
    が回路基準端子に結合されている第1、第2、第3およ
    び第4の電界効果トランジスタ(FET)、関心のある
    温度を測定するための第1および第2の端子を持つ第1
    の温度測定手段であって、該第1および第2の端子には
    温度の関数であるパラメータが得られ、また関心のある
    温度の関数として上記第3のFETの電流限界を設定す
    るために該端子の一方が回路基準端子に結合され、他方
    の端子が上記第3のFETのゲート端子か、或いは上記
    第3のFETのソース端子およびドレーン端子のうちの
    上記回路基準端子に結合された方の端子のいずれかに結
    合されている第1の温度測定手段、 基準温度を測定するための第1および第2の端子を有す
    る第2の温度測定手段であって、該端子には温度の関数
    であるパラメータが得られ、また上記基準温度の関数と
    して上記第4のFETの電流限界を設定するために該端
    子の一方が上記回路基準端子に結合され、他方の端子が
    上記第4のFETのゲート端子か、或いは上記第4のF
    ETのソース端子またはドレーン端子のうちの上記回路
    基準端子に結合された方の端子のいずれかに結合されて
    いる第2の温度測定手段、ならびに 上記第3の巻線の第1および第2の端に結合された出力
    端子、 を含み、上記交流端子に交流信号を受けたときに生じる
    上記第3の巻線からの出力信号が上記の関心のある温度
    と基準温度との間の温度差に比例することを特徴とする
    回路。 2、上記変圧器の第1および第2の巻線が逆向きに巻か
    れている請求項1記載の回路。 3、上記第1および第2の温度測定手段が熱電対である
    請求項1記載の回路。 4、上記熱電対が上記第3のFETのゲートと上記回路
    基準端子との間、および上記第4のFETのゲートと上
    記回路基準端子との間にそれぞれ結合されている請求項
    3記載の回路。 5、上記第1、第2、第3および第4の電界効果トラン
    ジスタが接合形電界効果トランジスタである請求項4記
    載の回路。 6、上記第1、第2、第3および第4の電界効果トラン
    ジスタが接合形電界効果トランジスタである請求項4記
    載の回路。 7、上記第1の温度測定手段は上記第3のFETのソー
    スおよびドレーン端子のうちの上記他方の端子と上記回
    路基準端子との間に結合された抵抗温度計であり、上記
    第2の温度測定手段は上記第4のFETのソースおよび
    ドレイン端子のうちの上記他方の端子と上記回路基準端
    子との間に結合された抵抗温度計であり、上記第3およ
    び第4のFETの上記ゲート端子が上記回路基準端子に
    接続されている請求項1記載の回路。 8、上記第1、第2、第3および第4の電界効果トラン
    ジスタが接合形電界効果トランジスタである請求項7記
    載の回路。 9、更に、各々が第1および第2の端を持つ第1、第2
    、および第3の巻線を有する第2の差動変圧器、ならび
    に 各々がドレーン端子、ソース端子およびゲート端子を持
    つ第5、第6、第7および第8の電界効果トランジスタ
    (FET)であって、上記第5のFETのドレーン端子
    およびソース端子のうちの一方が上記第2の変圧器の上
    記第1の巻線の第1の端に結合され、上記第6のFET
    のドレーン端子およびソース端子のうちの一方が上記第
    2の変圧器の上記第2の巻線の第1の端に結合され、上
    記第7のFETのドレーン端子およびソース端子のうち
    の一方が上記第2の変圧器の上記第1の巻線の第2の端
    に結合され、上記第8のFETのドレーン端子およびソ
    ース端子のうちの一方が上記第2の変圧器の上記第2の
    巻線の第2の端に結合されており、上記第5および第6
    のFETのドレーン端子およびソース端子のうちの他方
    ならびに上記第5および第6のFETのゲート端子が一
    緒に結合され、かつ第2の交流源への接続用の第2の交
    流端子に結合されており、上記第7および第8のFET
    のドレーン端子およびソース端子のうちの他方および上
    記第8のFETのゲート端子が上記回路基準端子に結合
    されている第5、第6、第7および第8の電界効果トラ
    ンジスタ(FET)、をも含み、 上記第1の差動変圧器の上記第3の巻線の第1および第
    2の端が上記第7のFETのゲート端子と上記回路基準
    端子との間に結合され、 上記第2の変圧器の上記第3の巻線の第1および第2の
    端が上記出力端子に結合されている請求項4記載の回路
    。 10、上記第1、第2、第3および第4の電界効果トラ
    ンジスタが接合形電界効果トランジスタである請求項9
    記載の回路。
JP2148871A 1989-06-09 1990-06-08 信号変換回路 Pending JPH03128425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US363,829 1982-03-31
US07/363,829 US4965547A (en) 1989-06-09 1989-06-09 Signal converter circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128425A true JPH03128425A (ja) 1991-05-31

Family

ID=23431917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148871A Pending JPH03128425A (ja) 1989-06-09 1990-06-08 信号変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4965547A (ja)
JP (1) JPH03128425A (ja)
DE (1) DE4017828A1 (ja)
FR (1) FR2648224A1 (ja)
GB (1) GB2233099A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381283B2 (ja) * 1991-12-24 2003-02-24 株式会社デンソー 可変リアクタンス回路およびこれを用いた可変整合回路
DE4331184C2 (de) * 1993-09-14 1996-05-15 Siemens Ag Auswerteschaltung
US6310350B1 (en) * 1998-09-24 2001-10-30 Eric H. Silver Multiplexed microcalorimeter array

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473457A (en) * 1945-08-01 1949-06-14 Owen A Tyson Potential comparator
US3016465A (en) * 1956-02-15 1962-01-09 George C Devol Coincidence detectors
US3062967A (en) * 1957-11-12 1962-11-06 Honeywell Regulator Co High speed switching device for low level signals
US3089097A (en) * 1959-03-23 1963-05-07 Cons Electrodynamics Corp Direct current amplifiers
US3124767A (en) * 1961-03-02 1964-03-10 Pospischil
US3204117A (en) * 1962-09-17 1965-08-31 Illumitronic Systems Corp Differential amplifier and level detector
US3393382A (en) * 1964-12-01 1968-07-16 Lear Siegler Inc Transistor switching circuit
US3609414A (en) * 1968-08-20 1971-09-28 Ibm Apparatus for stabilizing field effect transistor thresholds
US3577074A (en) * 1968-10-15 1971-05-04 Keithley Instruments Bridge measuring circuit
US3686517A (en) * 1971-09-02 1972-08-22 Gen Electric Temperature compensation means for electronic circuit
US3760199A (en) * 1972-09-11 1973-09-18 Burr Brown Res Corp Fet zero temperature-coefficient bias
US3995174A (en) * 1974-02-26 1976-11-30 The University Of Toledo Chopper and chopper-multiplexer circuitry for measurement of remote low-level signals
FR2311468A1 (fr) * 1975-05-16 1976-12-10 Thomson Csf Procede de protection d'un reseau de commutation telephonique contre les surcharges, circuits et autocommutateurs pour la mise en oeuvre de ce procede
US4083237A (en) * 1977-02-22 1978-04-11 Fischer & Porter Co. Differential reluctance motion detector
SU630721A1 (ru) * 1977-07-18 1978-10-30 Куйбышевский Политехнический Институт Имени В.В.Куйбышева Двухполупериодный модул тор-демодул тор
JPS5828539B2 (ja) * 1978-06-09 1983-06-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 温度検出装置
SU789829A1 (ru) * 1979-01-22 1980-12-23 Сибирский Энергетический Институт Со Ан Ссср Измерительный преобразователь электрических сигналов с гальваническим разделением входа и выхода
GR67600B (ja) * 1979-06-29 1981-08-31 Payot Jocelyne
US4413239A (en) * 1981-06-22 1983-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Field effect transistor circuit for modulator and demodulator applications
US4628256A (en) * 1983-06-27 1986-12-09 Weinschel Engineering Co., Inc. Thermocouple power meter
SU1320669A1 (ru) * 1984-12-17 1987-06-30 Специальное Конструкторское Бюро "Нефтехимприбор" Устройство дл измерени разности температур
US4716356A (en) * 1986-12-19 1987-12-29 Motorola, Inc. JFET pinch off voltage proportional reference current generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
FR2648224A1 (fr) 1990-12-14
GB9012857D0 (en) 1990-08-01
GB2233099A (en) 1991-01-02
US4965547A (en) 1990-10-23
DE4017828A1 (de) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3768011A (en) Means for measuring magnitude and direction of a direct current or permanent magnet, including clip-on direct current sensing inductor
Snoeij et al. Integrated fluxgate magnetometer for use in isolated current sensing
US7298132B2 (en) Current sensor
US20060039445A1 (en) Integrated resistance cancellation in temperature measurement systems
TW563296B (en) Bias method and circuit for distortion reduction
JP2002243766A (ja) 電流センサ
US5017804A (en) Hall sensing of bond wire current
CN1913345B (zh) 带有变压器负反馈的推挽放大器
Pereira et al. A temperature-compensated system for magnetic field measurements based on artificial neural networks
CA1195735A (en) In-phase voltage elimination circuit for hall element
Ponjavic et al. Low-power self-oscillating fluxgate current sensor based on Mn-Zn ferrite cores
JPH03128425A (ja) 信号変換回路
JPH02170061A (ja) 電力検知装置
USRE28851E (en) Current transformer with active load termination
Ludwig et al. Adapting GMR sensors for integrated devices
US2889519A (en) Clamp-type current transducer
Nathan et al. Design of a CMOS oscillator with magnetic-field frequency modulation
JPS6060562A (ja) 電流検出回路
JP2003035730A (ja) 電流検出器
US2995702A (en) Pulsing of hall probes
KR20040001535A (ko) 직류 및 교류의 측정이 가능한 클램프형 전류측정기
JPS6069906A (ja) アイソレ−タ
US3441851A (en) Chopper stabilized electrical meter circuit with envelope detector and feedback means
WO2023084557A1 (ja) アナログ信号入力装置
CN108469594A (zh) 一种高精度、闭环式梯度磁阻传感器