JPH03128401A - 球面測定装置 - Google Patents

球面測定装置

Info

Publication number
JPH03128401A
JPH03128401A JP26526189A JP26526189A JPH03128401A JP H03128401 A JPH03128401 A JP H03128401A JP 26526189 A JP26526189 A JP 26526189A JP 26526189 A JP26526189 A JP 26526189A JP H03128401 A JPH03128401 A JP H03128401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
sphere
spherical surface
receiving seat
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26526189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
隆 佐藤
Hiroshi Inoue
寛 井上
Seiji Yoshikawa
好川 清治
Hideki Kobayashi
小林 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26526189A priority Critical patent/JPH03128401A/ja
Publication of JPH03128401A publication Critical patent/JPH03128401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は被測定物に形成された球面の曲率半径をΔI
II定するための球面測定装置に関する。
(従来の技術) 被測定物に形成された球面の曲率半径を測定するには従
来より種々の手段が知られている。たとえば第1の手段
としては三次元71p1定機によって球表面の任意の複
数の箇所の座陳値を求め、それらの座標値を円の計算式
に代入してその半径を求めるようにした手段がある。
また、第2の手段としてはマイクロメータなどによって
球体の直径を複数箇所測定し、それらの平均値で直径を
求め、また直径の最大差を形状誤差とする手段がある。
さらに、第3の手段としては触針を球の表面に接触させ
、最大径部分をトレースしてその値を二次元座標値とし
、その座標値を円の=1算式に代入して半径を求め、求
めた半径値の偏差を形状誤差とする手段がある。
しかしながら、上記第1の手段によると、三次元測定機
のX、YSZのそれぞれの軸が高精度で直交することが
要求され、しかも球表面の座標を知るための検出ヘッド
の誤差(再現性)もそのまま71%1定誤差となるなど
のことがあるため、上記三次元測定機が非常に高価かつ
罠雑になるということがあった。
また、第2の手段によると、球面を中心で切断した場合
の円弧の角度が180度以上ないと測定することができ
ず、限られた範囲でしか使えない。
さらに、上記第3の手段によると、部分的な測定データ
を完全な円のデータとして計算するため、わずかな誤差
が拡大され、求められた半径値が実体からかけ離れてし
まうということが多い。さらに、第2の手段と第3の手
段とは、測定に熟練を要するため、作業性が非常に悪く
、しかもJl定誤差が生じやすいなどのことがあった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の球面を測定する手段は、三次元測定
機を用いた場合にはその装置が非常に高価かつ複雑とな
り、マイクロメータや触針のトレースで測定するように
したのでは測定に熟練を要するため、作業性が悪く、し
かも測定誤差が生じやすいなどのことがあった。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、比較的簡単な装置で熟練を要するこ
となく高精度に球面のn1定を行えるようにした球面Δ
PJ定装蓋装置0(することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、被測定物のall定される部分
が挿入位置決めされる挿入部が形成された受け座と、上
記挿入部内に先端を臨ませて設けられそれらの先端と上
記挿入部に挿入位置決めされた上記m nJ定物の測定
される部分との間隔を検出する題数の検出手段と、これ
ら検出手段からの検出信号によって上記被測定物の測定
される部分の曲率半径を求める演算手段とを具備する。
このような構成とすることで被測定物の球面が形成され
た部分を受け座の挿入部に挿入することでその球面の曲
率半径を測定することができるようにした。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図と第2図を参照して
説明する。第1図に示す球面測定装置はベース1を備え
ている。このベース1には取付体2が設けられ、この取
付体2には基台3に垂設された連結部4が連結固定され
ている。
上記基台3は上面が平坦な取付面5に形成され、断面が
ほぼ扇状をなしている。上記取付面5の中央部分には第
2図に示すように四部6が形成され、この四部6は水平
方向の断面形状が円形をなしている。上記取付面5には
下面側の球形部7を上記凹部6に落し込んで受け座8が
接合固定されている。この受け座8の上面中央部には挿
入部9が形成されている。この挿入部9は断面円形で、
下端部が円錐状の位置決め部11に形成されている。
上記受け座8の上面にはL字状のガイド体12がその一
辺下端を固定して立設されている。このガイド体12の
上記受け座8と平行な他辺には上記挿入部9と対応する
位置にガイド孔13が穿設されている。このガイド孔1
3から上記挿入部9へは先端部に側蓋される部分である
球面14が加工された被測定物15および先端部に基準
となる曲率半径で球面が形成されたマスタゲージ(図示
せず)が後述するように選択的に挿入されるようになっ
ている。上記挿入部9に挿入された被測定物15あるい
はマスタゲージの先端部は上記挿入部9の位置決め部1
1の円錐面に当接させることによってX、Y、Z方向の
位置決めがなされるようになっている。
上記ガイド体12の上方には加圧装置としての油圧シリ
ンダ16が配置されている。この油圧シリンダ16のロ
ッド16aには押圧体16bが設けられ、この押圧体1
6bによって上記挿入部9に先端部を挿入した被測定物
15あるいはマスクゲージの後端が加圧される。それに
よって、これらの先端部が挿入部9の位置決め部11に
対して一定の状態となるよう加圧保持される。
上記基台3には第1図に矢印Xで示す方向と、このX方
向と直交するY方向(X方向のみ図示)とに沿ってそれ
ぞれ所定間隔で第1の取付孔17が各方向に約120度
の範囲にわたって放射状に穿設されている。これら第1
の取付孔17の先端は上記四部6に連通している。この
凹部6に球形部7を落し込んで取付けられた上記受け座
8には、一端を上記第1の取付孔17と対応させ、他端
を上記挿入部9に連通させた第2の取付孔18が穿設さ
れている。上記第1の取付孔17と第2の取付孔18と
は、マスタゲージの先端部を上記挿入部9に挿入して位
置決めすると、その先端球形部の中心に指向するよう方
向が設定されている。
上記第1の取付孔17にはそれぞれ検出手段としての電
気マイクロメータ19が挿入され、各電気マイクロメー
タ19は基台3の外面に設けられたホルダ21によって
それぞれ保持固定されている。各電気マイクロメータ1
つの先端部に設けられた検知部22は上記第2の取付孔
18に挿通され、それによって上記挿入部9に臨んでい
る。したかって、各電気マイクロメータ19の検知部2
2は、挿入部9に挿入されて位置決めされたマスターゲ
ージあるいは被測定物15の先端部表面までの距離を測
定することができるようになっている。
上記各電気マイクロメータ19の検知部22によって測
定された測定値は増幅回路装置23に入力される。この
増幅回路装置23には、ここで増幅された電気マイクロ
メータ19からの測定値を演算処理するデイスプレィ付
きの計算装置24が接続され、この計算装置24にはプ
リンタ25が接続されている。
つぎに、上記構成の球面測定装置によって被測定物15
の先端部に形成された球面14を測定する手順を説明す
る。まず、マスタゲージの先端部をガイド体12のガイ
ド孔13から受け座8に形成された挿入部9に挿入した
ならば、油圧シリンダ16を作動させて上記マスタゲー
ジを所定の圧力で押圧保持する。それによって、マスク
ゲージの先端部を位置決め部11に圧接させてX、Y。
Z方向の位置決めをする。そして、その状態で各電気マ
イクロメータ19によりそれらの検知部22からマスク
ゲージの下端部に形成された球面の表面までの距離を検
出すると、それらの検出値が基準値として計算装置24
に記憶される。
つぎに、挿入部9にマスタゲージに代わり被測定物1.
5の球面14が加工された先端部を挿入したならば、油
圧シリンダ16の抑圧体16bで加圧して位置決め保持
する。その状態で各電気マイクロメータ1つの検知部2
2から上記球面14までの距離を測定すると、その測定
値が増幅回路装置23を介して計算装置24へ入力され
、ここでマスクゲージの球面を測定したときの基準値と
比較される。それによって、測定値と基準値との偏差が
検出され、その偏差から最小二乗法によって被測定物1
5の球1j14の曲率半径が求めるられることになる。
また、基準値と検出値との偏差の最大値と最小値との差
によって被測定物15の球面14の輪郭度を求めること
ができる。
上記計算装置24は上述したように被測定物15の球面
14の曲率半径を演算すると同時に、その値が許容の範
囲内であるか否やかを判定して計算装置24のデイスプ
レィに表示され、またプリンタ25からプリントアウト
される。したがって、球面14の測定結果を一目で判別
することができる。
この発明は上記一実施例に限定されず、たとえばセンサ
ーとしては電気マイクロメータに代わり光センサーや静
電容量センサーなどであってもよく、要は被測定物の表
面までの距離をDI定することができればよい。
また、被測定物の両端部に球面が形成されている場合、
一対の球面測定装置を離間対向させて配置し、各測定装
置の挿入部にそれぞれ球面が形成された被測定物の端部
を挿入すれば、両端の球面を同時に測定することができ
る。
また、受け座の挿入部に先端を臨ませて設けられるセン
サーの配置を変えることによって円弧の角度が180度
以下の小さな球面、たとえば90度程度の球面であって
も測定することができ、逆に180度以上の球面であっ
ても測定が可能となる。
第3図はこの発明の他の実施例を示す。つまり、この実
施例は被測定物15に形成された被測定形状が同図中鎖
線で示す被測定物15の球面14に対して大き(異なる
n」定面14aを有する場合で、このような場合は測定
面14aを同図にa、b。
Cで示すように曲率半径が大きく異なる3つの範囲に分
割して測定すれば、これらの測定値がら測定面14aの
形状をほぼ特定することができる。
なお、各範囲a、bScの曲率半径はarc>bである
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、受け座に被7Ipj定物
の測定される部分が挿入されて位置決めされる挿入部を
形成し、この挿入部に挿入されて位置決めされた上記i
’1lll定される部分との間隔を上記挿入部に先端を
臨ませて設けられた複数の検出手段によって検出し、各
検出手段からの検出値で上記球面の曲率半径を演算する
ようにした。したがって、従来の三次元測定機に比べて
構成が簡単であり、しかも被測定物の球面が形成された
部分を上記挿入部に挿入するだけでよいから、そのaP
j定作業を熟練を要することなく容易かつ確実に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はこの発明の一実施例を示し、第1図は
装置全体の概略的構成図、第2図は受け座に形成された
挿入部の部分の拡大断面図、第3図は披11111定物
の彼41す定形状か球面と大きく異なる場合の1lll
+定方法の説明図である。 8・・・受け座、9・・・挿入部、14・・・球面、1
5・・・被測定物、1つ・・・電気マイクロメータ(セ
ンサー)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被測定物の測定される部分が挿入位置決めされる挿入
    部が形成された受け座と、上記挿入部内に先端を臨ませ
    て設けられそれらの先端と上記挿入部に挿入位置決めさ
    れた上記被測定物の測定される部分との間隔を検出する
    複数の検出手段と、これら検出手段からの検出信号によ
    って上記被測定物の測定される部分の曲率半径を求める
    演算手段とを具備したことを特徴とする球面測定装置。
JP26526189A 1989-10-13 1989-10-13 球面測定装置 Pending JPH03128401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26526189A JPH03128401A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 球面測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26526189A JPH03128401A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 球面測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128401A true JPH03128401A (ja) 1991-05-31

Family

ID=17414775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26526189A Pending JPH03128401A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 球面測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037224A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Riken 触針式形状測定装置及び方法とこれに適した回転規制エアシリンダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037224A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Riken 触針式形状測定装置及び方法とこれに適した回転規制エアシリンダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369581A (en) Method and apparatus for the determination of the axis of rotation of a circular table in multiple coordinate measuring instruments
CA1286382C (en) Method for calibrating a coordinate measuring machine and the like and system therefor
US5016199A (en) Co-ordinate measuring
US4945501A (en) Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor
EP1528355B1 (en) Dynamic artefact comparison
US4866643A (en) Method for automatic compensation of probe offset in a coordinate measuring machine
JPH0650749A (ja) 座標測定機及びその測定方法
JPS61105414A (ja) 三次元測定機
CA1310092C (en) Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor
CN109029208A (zh) 圆锥滚子端面半径测量装置及方法
JPH0296609A (ja) V型溝の検査方法及び加工方法
WO1991006826A1 (en) Calibration of measuring apparatus
US11774227B2 (en) Inspection gauge for coordinate measuring apparatus and abnormality determination method
CN106767284A (zh) 一种长度测量装置
JPH03128401A (ja) 球面測定装置
CN109724497B (zh) 在线检测内球面半径值的方法
JPH0814881A (ja) 三次元測定機による直径値算出方法
RU2123923C1 (ru) Способ диагностики токарных станков по параметрам точности и устройство для его осуществления
CN114102258B (zh) 机床位置度检测方法及装置
JPH0213243B2 (ja)
JP2579726B2 (ja) 接触式プローブ
KR19980017628U (ko) 3차원 측정장치용 탭 홀 측정게이지
GB2095405A (en) Dual axis level device
KR100228242B1 (ko) 에어홀이 구비된 툴링볼
JPH116728A (ja) 形状測定装置