JPH03128376A - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体

Info

Publication number
JPH03128376A
JPH03128376A JP2154979A JP15497990A JPH03128376A JP H03128376 A JPH03128376 A JP H03128376A JP 2154979 A JP2154979 A JP 2154979A JP 15497990 A JP15497990 A JP 15497990A JP H03128376 A JPH03128376 A JP H03128376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
compound
alkyl group
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154979A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander W Oxford
アレクサンダー、ウイリアム、オックスフォード
David E Bays
デイビット、エドムンド、ベイス
David J Cavalla
デイビッド、ジョン、カバラ
Peter C North
ピーター、チャールズ、ノース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH03128376A publication Critical patent/JPH03128376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明はアミド誘導体、それらの製造、それらを含有す
る薬学的組成物及びそれらの医学的用途に関する。
特に、本発明は主求心性神経の末端に位置するタイプの
5−HTレセプターにおける5−ヒドロキシトリプタミ
ン(5−HT)の強力かつ選択的拮抗剤である化合物に
関する。このタイプのレセプターは現在5− HT 3
レセプターと命名され、又中枢神経系にも存在する。5
−HTは中枢神経系のニューロン系に広く存在し、これ
らの5−HT含有経路の阻害は気分、精神運動活性、食
欲及び記憶などの挙動症候を変化させることが知られて
いる。
従来の技術 従来、5−H”r3レセプターに拮抗活性を有する化合
物が報告されてきた。
即ち、ヨーロッパ特許公開公報第242973号は下記
一般式で表わされるケトン誘導体を開示する: 〔式中、R1及びR−は各々水素原子或いは各種置換基
の一つを表わし、A−BはR3R4C−CH基或いはR
3C−CH,!!を表わし、R3及びRは独立に水素原
子或いはCアルキル−6 基を表わし、モして■ は下記式のイミダゾリル基を゛
表わす: (式中、R、R及びR7により表わされる基   6 の一つは水素原子或いはCアルキル、 −6 Cシクロアルキル、Cアルケニル、 3−7         3−6 フエニル或いはフェニルCアルキル基を表−3 わし、他の二つの基の各々は独立に水素原子或いはCア
ルキル基を表わす)〕。
−6 英国特許出願第2125398A号は特に下記一般式の
5−HT3拮抗剤を開示する:R3 〔式中、RR及びR3は独立に水素原子或1ゝ  2 いは各種置換基の一つを表わし、及びDは下記−般式の
基を表わす二 (式中、nは2.3或いは4てあり、R8は水素、Cア
ルキル基、Cアルケニル基或い 1−7       3−5 はアラルキル基を表わす)〕。
ヨーロッパ特許公報第297651号は、英国特許出願
2153821号に記載される化合物の環付加化誘導体
を開示し、これらの両化合物群は5−HT3レセプター
における5−HTの拮抗剤である。EP−A−2976
51の化合物は次の一般式により表わされる: 〔式中、Roは各種置換基の一つであり、nは011或
いは2であり、Zはそれが結合する炭素元素及び窒素原
子及び中間炭素原子と共に5−8個の環原子より構成さ
れる複素環基を形成し、その複素環には既に存在する窒
素原子の他に−C〇−基或いはN、01sSs−o或い
はS 02基からの第二のへテロ原子が存在してよく、
鎖環は1〜3個のCアルキル基、フェニル基或いは −4 Cスピロアルキル基で置換されてよく、或−5 いは鎖環は5−或いは6−環原子により構成され、置換
されてもよい飽和或いは不飽和炭素環或いは複素環で環
付加されてよく、mは1〜5であり、RR及びR4は各
々水素原子或いは各挿置2ゝ   3 換基の一つを表わす〕。
米国特許第4619941号は下記一般式により表わさ
れるインドールカルボキサミドを開示する: (式中、R1は水素或いは/・ロゲン原子、或いはCア
ルキル基或いはCアルコキシ基 1−3        1−3 表わし、R2は水素原子或いはC 1−3アルキル 基或いはベンジル基を表わし、nは2〜8の整数を表わ
し、及びR3及びR4は独立に水素原子或いはCアルキ
ル基或いはフェニル基を表わ−3 す)。
しかしながら、これらの化合物は米国特許第46199
41号においては、例えば虚血性心臓病の治療に有用で
あるトロンボキサン合成酵素の阻害剤として説明されて
いる。
〔発明の詳細な説明〕
我々は今回従来説明されたものと構造が穴なり、5−H
T3レセプターにおける5−HTの効果の強力な拮抗剤
である新規化合物群を見出した。本発明は下記一般式(
I)で表わされる化合物:〔式中、Rは水素原子或いは
Cアルキル−6 是である。Yは−(CH2)m−基(ここで、mは2.
3或いは4を表わす)或いは −X (CH2) p基を表わす(ここで、pは2或い
は3を表わし、Xは酸素原子或いはイオウ原子或いはN
R5基を表わしCR5はC 1−6アルキ ル基である)、かつ、Xは分子のベンゼン環部分に結合
している)。■ は下記イミダゾリル基を表わす: (ここで、R2、R3及びR4で表わされる基の一つは
水素原子或いはCアルキル基、 −6 Cシクロアルキル基、Cアルケニル 3−7          3−6 基、フェニル基或いはフェニルC1−3アルキル基であ
り、他の二つの基の各々は同種或いは異種であってよく
、水素原子或いはCアルキル−6 基を表わす)〕 及びその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和物を堤供する
一般式(1)の化合物の適当な生理学的に許容可能な塩
としては有機酸或いは無機酸により形成される酸付加塩
例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル−或い
はアリールスルホン酸塩(例、メタンスルホン酸塩或い
はp−)ルエンスルホン酸塩)、リン酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマール酸塩及びマ
レイン酸塩などが挙げられる。溶媒和物は例えば水和物
である。
一般式(I)の化合物の全ての光学異姓体及びそのラセ
ミ体を含むそれらの4合物、及び一般式(I)の全ての
幾何学的5″ζ性体は本発明により包含される。
一般式(1)において、アルキル基は直鎖或いは分岐鎖
アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、プロブ
−2−イル、ブチル、ブドー2−イル、2−メチルプロ
プ−2−イル、ペンチル、ベント−3−イル或いはヘキ
シルであってよい。
Cアルケニル裁は例えばプロペニル或いは一6ブ テニル −6 ニル基を表わす場合には、二重結合は窒素原子に隣接し
ていなくてよい。フェニルC   アルキ−3 ル基は、例えばベンジル、フェネチル或いは3−フェニ
ルプロピル基である。C   シクロアル−7 キル基は例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル或いはシクロヘプチル基であ
る。
一般式(I)の好ましい化合物群は、R2R 及びR4
が各々独立に水素原子或いはC   アルキル基(例、
メチル)を表わすもの−3 である。更に好ましい化合物群はR2及びR3が各々水
素原子を表わし、R がC   アルキル−3 基(例、メチル)であるものである。
一般式(1)のもう一つの好ましい化合物群はYが−(
CH2)3−基を表わすものである。
一般式(1)のもう一つの好ましい化合物群は、R が
C   アルキル基(例、メチル)を表わ−3 すものである。
本発明に従う好ましい化合物は、5,6−ジヒドロ−N
−メチル−N−((5−メチル−IH−イミダゾール−
4−イル)メチル] −4H−ピロロ(3.  2. 
 1−i j)キノリン−1−カルボキサミド及びその
生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物である。
本発明の化合物による5−HT3レセプターにおける5
−HTの強力かつ選択的拮抗性は、それらのラットの内
側臭皮質ホモジネートにおけるぞれらの3−(5−メチ
ル−IH−イミダゾール−4−イル)−1− (1−(
メチル−t3)−LH−インドール−3−イルツー1−
プロパノン結合を阻害する能力(G.に1 1patr
1ck等、Natur(!。
1987、330,746に記載される一般的方法に従
う)、及び/又はラットの単離された迷走神経標本の5
−HT誘発脱分極を阻害するそれらの能力により示され
た。
5HT3レセプターにおける5HTの効果に拮抗する一
般式(I)の化合物は、精神障害(例、精神分裂病及び
繰病)、不安及び悪心及び吐気、特に癌化学療法及び放
射線療法に伴うものなどの状態の治療に有用である。一
般式(1)の化合物は又胃のうっ血、胃腸機能不全の徴
候、例えば消化不良、消化性潰瘍、還流食道炎、膨満及
び過敏制腸症候群、偏頭痛及び痛みの治療にも有用であ
る。一般式(1)の化合物は又乱用薬物及び物質しへ依
存症、うつ病及び痴呆症その他の認識障害の治療にも用
いられる。
もう一つの面に従えば本発明は有効量の一般式(1)の
化合物或いはその生理学的に許容可能な塩或いは溶媒和
物を投与することを特徴とする精神分裂病或いは繰病な
どの精神障害、悪心或いは吐気、胃のうっ血、胃腸不全
の徴候、例えば消化不良、還流食道炎、消化性潰瘍、膨
満、過敏注腸症候、偏頭痛、痛み、乱用薬物或いは物質
への依存症、うつ病或いは痴呆症その他の認識障害に悩
む人或いは動物の治療方法を提供する。
従って、本発明は又ヒト或いは獣医学用の任意の便利な
経路による投与用に配合された一般式(I)の化合物及
びそれらの生理学的に許容可能な塩及び溶媒和物(例、
水和物)から選ばれた少なくとも一種の化合物を含んで
なる薬学的組成物も提供する。
そのような組成物は、一種以上の生理学的に許容可能な
担体及び/又は賦形剤を用いて常法により配合される。
即ち、本発明に従う化合物は、経口、口内、非経口或い
は直腸投与用或いは吸入或いは吹送(口、或いは鼻のい
ずれかを通す)による投与に適した形態で配合される。
経口投与用には薬学的組成物は結合剤(例、予備ゼラチ
ン化メイズデンプン、ポリビニルピロリドン或いはヒド
ロキシプロピルメチルセルロース)充填剤(例、ラクト
ース、微結晶セルロース或いはリン酸水素カルシウム)
、潤滑剤(例、ステアリン酸マグネシウム、タルク或い
はシリカ)、崩壊剤(例、ジャガイモデンプン或いはナ
トリウムデンプングリコレート)、或いは湿潤剤(例、
硫酸ラウリルナトリウム)などの薬学的に許容可能な賦
形剤を用いて通常の手段により錠剤及びカプセルの形態
をとってよい。錠剤は周知の方法により被覆されてよい
。経口投与用液体調剤は例えば溶液、シロップ或いは懸
濁液の形態をとってよく、或いはそれらは使用前に水そ
の他の適当な希釈剤により戻されるように乾燥製品とし
て提供されてよい。そのような液体調剤は分散剤(例、
ソルビトールシロップ、セルロース誘導体或いは水素添
加食用油脂)、乳化剤(例、レシチン或いはアカシア)
、非水性希釈液(例、アーモンド油、油状エステル類、
エチルアルコー−ル或いは分別植物油)及び防腐剤(例
、メチル或いはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート
或いはソルビン酸)などの薬学的に許容可能な添加剤を
用いて通常の手段により調製される。
これらの調剤は又適宜緩衝塩、風味剤゛、着色剤及び甘
味剤を含有してもよい。
経口投与用調剤は有効化合物の制御放出を与えるように
適当に配合されてよい。
口内投与用には、組成物は常法により配合された錠剤或
いはロゼンジの形態をとってよい。
本発明の化合物は、ポーラス注射或いは連続注入による
非経口投与用に配合されてよい。注射用配合物は防腐剤
を添加した例えばアンプル或いは多投与容器などの単位
投与形態で提供されてよい。
これらの組成物は油状或いは水性希釈液中の懸濁液、溶
液或いはエマルジョンなどの形態をとってよく、懸濁剤
、安定化剤及び/又は分散剤などの配合剤を含有してよ
い。或いは又、活性成分は、使用前に適当な希釈液例え
ば無菌の発熱性物質のない水などで戻すように粉末形態
であってよい。
本発明の化合物は又例えばココアバター或いはその他の
グリセリド類などの通常の座薬ベースを含有する座薬或
いは保持浣腸などの直腸組成物に配合されてもよい。
上記配合物の他に本発明の化合物は又貯蔵調剤として配
合されてもよい。そのような持効性配合物は植込み(例
えば皮下或いは筋肉内)或いは筋肉内注射により投与さ
れる。即ち、本発明の化合物は適当な重合体或いは疎水
性材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして
)或いはイオン交換樹脂を用いて配合されるか或いは貧
溶性誘導体例えば貧溶性塩として配合されてよい。
吸入による投与用には、本発明の化合物は適当な噴射剤
例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロ
メタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素そ
の他の適当なガスを用いて加圧パック或いは噴霧器から
のエアゾールスプレーの形態で投与するのが便利である
。加圧エアゾールの場合には、投与量単位は計量された
量を投与するための弁を設けることにより決定される。
吸入器或いは吹付は器用の例えばゼラチンのカプセル及
びカートリッジは、本発明の化合物及びラクトース或い
はデンプンなどの適当な粉末ベースの粉末ミックスを含
有して配合される。
鼻腔的投与には、本発明の化合物は適当な計量或いは単
位投与量装置を介した投与用の溶液として或いは適当な
投与装置を用いた適当な投与用担体との粉末ミックスと
して配合される。
一般式(I)の化合物は、その他の治療剤と組合わせて
投与されてもよい。即ち、胃のうっ血、胃腸不全の徴候
、及び悪心及び吐気の治療においては、一般式(1)の
化合物はヒスタミンH2レセプター拮抗剤(例、ラニチ
ジン、スフォチジン、シメチジン、ファモチジン、ニザ
チジン或いはロキサチジン)或いはH+に+ATPa 
s e阻害剤(例、オメブラゾール)などの抗分泌剤と
組合わされて投与されてよい。悪心及び吐気の治療にお
いては、一般式(1)の化合物は又デキサメタシン或い
はピロキシカムなどのシクロ−オキシゲナーゼ阻害剤と
組合わされて投与されてもよい。
人(約70kg体重)に対する投与にための堤案される
本発明の化合物の投与量は遊離塩基の重量として表わし
た単位投与量当り0.001〜100■、好ましくは0
.01〜50■の何効戊分であり、それは例えば毎日1
〜4回投与することができる。患者の年齢及び状態に従
い、投与量に通常の変化を行うことが必要な場合がある
。投与量は投与経路に応じても異なる。
一般式(1)の化合物及びその生理学的に許容可能な塩
及び溶媒和物は以下に概説する一般的方法により製造さ
れる。以下の説明において、特に断りのない眼りR1−
R4基、Y及びImは一般式CI)の化合物について先
に規定した通りである。
第一の一般的方法(A)に従えば、一般式(1)の化合
物は一般式(II)の酸: 或いはその活性化誘導体と、一般式(■):或いはその
塩或いは保護誘導体と任意に塩基(例、トリエチルアミ
ン或いはN、N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在
下において反応させ、次いで必要に応じて任意の保護基
を除去することにより製造される。
酸(II)の適当な活性化誘導体としては、酸ハロゲン
化物(例、酸塩化物)、無水物(例、対称無水物或いは
氾合無水物)及びエステルが挙げられる。酸(II)の
活性化誘導体が用いられる場合には、反応はエーテル(
例、テトラヒドロフラン)、ハロゲン化炭化水素(例、
ジクロロメタン或いは1,2−ジクロロエタン)或いは
ニトリル(例、アセトニトリル)などの不活性溶媒中に
おいて、例えば−10〜+100℃の温度において行う
のが便利である。
或いは又、一般式(1)の化合物は、ペプチド台底用の
標準的カップリング試薬(タリ、ジフェニルホスホリル
アジド、ジシクロへキシルカルボジイミド或いはN、N
’ −カルポニルジイミダゾル)を用いて遊離酸(II
)とアミン(m)の反応により製造した。この反応は上
記の如き不活性溶媒及び温度において行うのが便利であ
る。
一般式(II)の酸に対応する活性化誘導体は常法によ
り製造される。即ち酸ハロゲン化物は酸(II)或いは
その塩をハロゲン化試薬(例、オキザリルクロライド或
いはチオニルクロライド)と反応させることにより製造
される。
無水物は酸(II)を塩基の存在下により適当なハロゲ
ン化物と反応させることにより、或いは又一般式(n)
の化合物に相当する酸ハロゲン化物を塩基の存在下にお
いて酸と反応させることにより製造される。
エステル類は一般式(II)の化合物に相当する酸ハロ
ゲン化物或いは無水物を任意に塩基(例、トリエチルア
ミン或いはピリジン)の存在下において適当なアルコー
ルと反応させることにより製造される。
もう一つの一般的方法CB)に従えば、一般式(I)の
化合物は、通常の技術を用いて一般式(1)のもう一つ
の化合物に転換される。そのような通常の技術としては
、必要に応じて保護及び脱保護を用いる水素添加或いは
アルキル化が挙げられる。
即ち、相互転換方法(B)の一つの実施態様に従えば、
水素化を用いてアルケニル置換基をアルキル置換基に転
換する。一般的方法(B)に従う水素添加はヨーロッパ
特許公開公報242973号に記載されるような触媒の
存在下において例えば水素を用いる通常の操作を用いて
行われる。
一般的方法(B)に従う「アルキル化」という用語はシ
クロアルキル、アルケニル或いはフェニルアルキル基な
どの導入を含むものである。
即ち、RがCアルキル、Cシフ 1−6      3−7 0アルキル、Cアルケニル或いはフェニル−6 Cアルキル基を表わす一般式(1)の化合−3 物は通常の操作例えばヨーロッパ特許公開公報2429
73号に記載される操作を用いて、R3が水素原子を表
わす対応する一般式(1)の化合物をアルキル化するこ
とにより製造される。即ち、反応は好ましくは塩基の存
在化においてRb2(R6は導入される基であり、2は
離脱原子或いは基である)の適当なアルキル化剤を用い
て行われる。
上記変換に際して、望ましくない副反応を避けるために
問題となる化合物の分子内の任意の感受性基を保護する
ことが必要或いは望ましい場合がある。例えば、イミダ
ゾール窒素原子を例えばアリールメチル(例、トリチル
)、アルキル(例、t−ブチル)、アルコキシメチル(
例、メトキシメチル)、アシル(例、ベンジルオキシカ
ルボニル)或いはスルホニル(例、N、N−ジメチルア
ミノスルホニル或いはp−t−ルエンスルホニル)基で
保護することが必要な場合がある。
このように、もう一つの一般的方法(C)に従えば、一
般式(I)化合物は一般式(I)の保護形態から任意の
保護基を除去することにより製造される。脱保護はT、
W、Greeneにより「有機合成における保護基(P
rotective Groupsin Organi
c 5ynthesis) J  (John Wil
ey andSons、1981 )に記載されるよう
な通常の技術を用いて行われる。
例えば、トリチル基は酸加水分解(例、希塩酸或いは酢
酸を用いて)により切断される。アルコキシアルキル基
は鉱酸(例、希塩酸)を用いて除去される。アシル基は
酸性或いは塩基性条件(例、臭化水素或いは水酸化ナト
リウムを用いて)下加水分鯉により除去される。スルホ
ニル基はアルカリ加水分触により除去される。
一般式(n)の化合物は、例えば一般式(IV)の化合
物: とハロゲン(例、臭素、塩素或いはヨウ素)及び塩基(
例、水酸化ナトリウム)をジオキサン水溶液などの溶媒
中で反応させることにより製造される。
一般式(IV)の化合物は例えば一般式(V)の化合物
: 或いはその塩と、一般式 () : とを反応させることにより製造される。
この環化は、無機酸(例、濃塩酸)などの酸触媒の存在
下において20〜125℃の温度において行われる。
一般式(V)の化合物は公知であるか或いは常法により
公知化合物から製造される。
一般式(m)の化合物及びその保護誘導体は公知である
か、或いは例えばヨーロッパ特許公開公報第34722
9号に記載される方法により製造される。
本発明の化合物を塩、例えば、生理学的に許容可能な塩
として単離したい場合には、これは一般式(1)の化合
物を遊離塩基の形態で適当な酸と好ましくは等量で適当
な溶媒例えばアルコール(例、エタノール或いはメタノ
ール)、エステル(f!AI、酢酸エチル)或いはエー
テル(例、テトラヒドロフラン)中で反応させることに
より達成される。
生理学的に許容可能な塩は又一般式(I)の化合物その
他の生理学的に許容可能な塩を含む他の塩から常法を用
いて製造されてもよい。
本発明の化合物の個々のエナンチオマーは、通常の手段
例えば光学活性分割酸を用いてエナンチオマーの混合物
(例、ラセミ体)の分割により得られる。例えばE、L
、EIIel著、「炭素化合物の立体化学(Stere
ocheo+jsLry of’ Carbon Co
ll1pouns) J(McGrav )1111.
1962 )及びS、11.WIIenによる「分解剤
の一覧表(Tables of’ Resolving
 Agents)」を参照。
上記各種一般的方法は、目的化合物の段階的形成におけ
る任意の段階における所望基の導入に用いられてよく、
これらの一般的方法はそのような多段階方法において異
なった方法で組合わせることができる。多段階方法にお
ける反応の順序は用いられる反応条件が最終生成物にお
いて望ましい分子内の基に影響を及ぼさないように選ば
れるべきであることは勿論である。
〔実施例〕
本発明を以下の中間体及び具体例により更に例示する。
全ての温度は℃である。薄層クロマトグラフィー(t、
  1.  c)はシリカ上で行われ、フラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(F CC)はシリカ(Merc
k  9385)上で行われた。
クロマトグラフィーに用いられた溶媒系Aはジクロロメ
タン:エタノール:0.88アンモニア溶液を示す。有
機抽出液は示された箇所において硫酸ナトリウム或いは
硫酸マグネシウム上で乾燥された。
中間体1 エタノール(50ml)及び濃塩酸(9、5ml )中
の1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
へミサルフエート(8,05g)と4−メトキシ−3−
ブテン−2−オン(4、2ml )の混合物を、20@
で1時間攪拌した。得られた溶液を4.5時間還流加熱
した。混合物を冷却し、約10m1に真空濃縮させ、酢
酸エチル(3×150m1)と1M塩酸(150ml)
間に分配した。
合一した有機抽出液を真空蒸発させ、油状物(約8g)
を残し、これをジクロロメタン(8ml )に溶解し、
FCCシリカの小パッドを通して濾過した。このシリカ
を次いでジクロロメタン(100ml)で洗浄した。濾
液を合一し、蒸発させて油状物(約6g:)を残し、ヘ
キサン:エタノール:アンモニア(400: 100 
: 1)で溶出させるFCCにより精製して油状物(3
,5g)を得た。
これをエーテル:ヘキサン(2:1.50m1)の混液
から結晶化させて標題化合物(2,2g)を得た。融点
108〜1100 中間体2 水(10ml)中水酸化ナトリウム(1,333+r)
の溶液を一5″に冷却した。臭素(0,44m1)を溶
液に5分間に亘り添加し、得られた混合物をジオキサン
(5ml)で希釈し、次いで攪拌しながら水(10ml
)及びジオキサン(15ml)の混合物中の1−(5,
6−シヒドロー4H−ピロロ[3,2,1−ijlキノ
リン−1−イル)エタノン(0,511g)の溶液に0
°で添加した。
得られた混合物を0″で6時間攪拌し、次いで室温で1
8時間攪拌した。水(5ml)中無水亜硫酸ナトリウム
(0,645g)の溶液を次いで添加し、この水溶液を
エーテル(2X50ml)で抽出した。水層を次いで濃
塩酸(3ml )で酸性化し、エーテル(3X50ml
)で抽出した。後者のまとめたエーテル抽出液を乾燥し
、減圧下に蒸発させて固体(0,156g)を得、これ
をジクロロメタン:エタノール:氷酢酸(100:10
二2)で溶出させるFCCにより精製して標題化合物(
0゜033 g)を得た。t、  1.  c、  (
ジクロロメタン:エタノール:氷酢酸、100:10;
2)Rfo、77゜ 例 乾燥ジクロロメタン(5ml)中5.6−シヒドロー4
H−ピロロ[3,2,1−L j]キノリン−1−カル
ボン酸(69■)の懸濁液に、オギザリルクロライド(
2ml )を添加し、この溶液を室温で窒素下に一晩攪
拌した。混合物を真空蒸発させ、残渣を乾燥ジクロロメ
タン(3ml)に溶解した。この溶液にN、5−ジメチ
ル−1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール
−4−メタンアミン(151■)を添加し、混合物を室
温で窒素下4時間攪拌した。溶液を蒸発乾固させ、残渣
をジメトキシエタン(20ml)に懸濁させた。
この懸濁液に氷酢酸(3ml )及び水(3ml)を添
加し、混合物を2時間還流加熱した。この溶液を8%重
炭酸ナトリウム溶液(100ml)に注ぎ、ジクロロメ
タン:エタノール(10:1)(4X100ml)で抽
出した。まとめた乾燥有機抽出液を減圧下に蒸発させて
油状物(0,20g)を得、これを系A (100:1
5:1)で溶出させるFCCにより精製して標題化合物
の遊離塩基を油状物(69,5■)として得た。この油
状物を無水エタノール(10ml)に溶解し、無水エタ
ノール(5ml)中無水d、  1−酒石酸(36I+
1g)の溶液で処理した。エーテル(約10m1)を添
加し、冷却すると標題化合物が固体(18■)として結
晶化した。更に冷却すると、標題化合物のもう一つの収
穫物が得られた(19■)。t、  l、  c (系
A、100:15:1)RfO,27゜元素分析値 実測値:(,57,4,H,5,7; N、11.8; 理論値(C18H2oN40・C4H606・0.05
H20として): C,57,5、H,5,7; N、12.2%。
水分析 実測値:0.19%wly  O、05mal H20
−次の具体例は本発明に従う薬学的配合物を例示する。
ここに用いられる「有効成分」という用語は一般式(1
)の化合物を表わす。
経口投与用錠剤 錠剤は直接圧縮或いは湿式顆粒化などの通常の方法によ
り製造される。
錠剤はヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの適当
なフィルム形式剤で標準的技術を用いてフィルム被覆さ
れてよい。或いは又錠剤は糖衣錠にされてよい。
その他の強度の錠剤を有効成分対賦形剤の比率或いは圧
縮重量を変え、適当なパンチを用いることにより製造さ
れる。
直接圧縮錠剤 ■/錠剤 有効成分   0.50 リン酸水素カルシウムBP”    87.25クロス
カルメロースナトリウムNF1.80ステアリン酸マグ
ネシウムBP    0.45圧縮重量       
    90.001直接圧縮に適した等級のもの 有効成分を60メツシユの篩を通し、リン酸水素カルシ
ウム、クロスカルメロースナトリウム及びステアリン酸
マグネシウムとブレンドする。得られたミックスを5.
5+uの平坦面取り縁パンチを付けたManesty 
F 3打錠機を用いて錠剤に圧縮する。
静脈内投与用注射液 ■/ml 有効成分 0.05 0.5 塩化ナトリウムBP    所望量  所望量注射用水
BP    1.0ml   1.0ml溶液の張度を
調製するために塩化ナトリウムが添加されてよく又pH
を酸或いはアルカリを用いて活性成分の最適安定性のそ
れに及び/又は溶解を容易にするために調整してよい。
或いは又、適当な緩衝塩類が用いられてよい。
溶液を調製し、清澄化させ、ガラスの封入によってシー
ルされた適当な大きさのアンプルに充填する。注射液を
許容可能なサイクルの一つを用いて消毒器中で加熱する
ことにより殺菌する。或いは又、溶液を濾過により殺菌
した無菌条件下に無菌アンプルに充填してもよい。溶液
は窒素その他の適当なガスの不活性雰囲気下に充填され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で表わされる化合物及びその薬
    学的に許容可能な塩及び溶媒和物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素原子或いはC_1_−_6アルキ
    ル基を表わす。Yは−(CH_2)_m−基(ここで、
    mは2、3或いは4を表わす)或いは −X(CH_2)_p−基を表わす(ここで、pは2或
    いは3を表わし、Xは酸素原子或いはイオウ原子或いは
    NR^5基を表わし(R^5はC_1_−_6アルキル
    基である)、かつ、Xは分子のベンゼン環部分に結合し
    ている)。I_mは下記イミダゾリル基を表わす: ▲数式、化学式、表等があります▼或いは▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ここで、R^2、R^3及びR^4で表わされる基の
    一つは水素原子或いはC_1_−_6アルキル基、C_
    3_−_7シクロアルキル基、C_3_−_6アルケニ
    ル基、フェニル基或いはフェニルC_1_−_3アルキ
    ル基であり、そして他の二つの基の各々は、同一又は異
    なっていてよく、水素原子或いはC_1_−_6アルキ
    ル基を表わす)〕 2、R^2、R^3及びR^4が各々独立に水素原子或
    いはC_1_−_3アルキル基を表わす、請求項1記載
    の化合物。 3、R^2及びR^3が各々水素原子を表わし、かつ、
    R^4がC_1_−_3アルキル基である、請求項1記
    載の化合物。 4、Yが−(CH_2)_3−基を表わす、請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の化合物。 5、R^1がC_1_−_3アルキル基を表わす、請求
    項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。 6、5,6−ジヒドロ−N−メチル−N− 〔(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチ
    ル〕−4H−ピロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−1
    −カルボキサミド及びその薬学的に許容可能な塩及び溶
    媒和物。 7、請求項1〜6のいずれか一項に記載した一般式(
    I )の化合物及びその薬学的に許容可能な塩及び溶媒和
    物の製造法において: (A)一般式(II)で表わされる酸: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 或いはその活性化誘導体と、一般式(II):▲数式、化
    学式、表等があります▼(III) 或いはその塩或いは保護誘導体とを反応させ、必要に応
    じて引続き任意の存在する保護基を除去するか、或いは (B)一般式( I )の化合物を常法を用いて一般式(
    I )の他化合物に転換するか、或いは(C)一般式(
    I )の化合物の保護形態から保護基を除去することよ
    りなり、 かつ、一般式( I )の化合物がエナンチオマーの混合
    物として得られる場合には任意に混合物を分割して目的
    エナンチオマーを得て、 及び/又は一般式( I )の化合物が遊離塩基の形態で
    ある場合には任意に遊離塩基に転換することを特徴とす
    る方法。
JP2154979A 1989-06-14 1990-06-13 アミド誘導体 Pending JPH03128376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8913646.9 1989-06-14
GB898913646A GB8913646D0 (en) 1989-06-14 1989-06-14 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128376A true JPH03128376A (ja) 1991-05-31

Family

ID=10658408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154979A Pending JPH03128376A (ja) 1989-06-14 1990-06-13 アミド誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5114950A (ja)
EP (1) EP0403261A3 (ja)
JP (1) JPH03128376A (ja)
GB (1) GB8913646D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA902794B (en) * 1989-04-18 1991-04-24 Duphar Int Res New 3-n substituted carbamoyl-indole derivatives
US6887868B2 (en) 2001-09-21 2005-05-03 Pharmacia & Upjohn Company Therapeutic 5-HT ligand compounds
WO2011082266A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Arqule, Inc. Substituted heterocyclic compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015005A (en) * 1974-05-28 1977-03-29 Sandoz, Inc. 1,2,5,6-Tetrahydro-4H-pyrrolo(3,2,1-j)quinolin-2-ones
US4151282A (en) * 1977-12-29 1979-04-24 A. H. Robins Company, Inc. Compositions and methods for treating diabetic complications
FR2531083B1 (fr) * 1982-06-29 1986-11-28 Sandoz Sa Nouveaux derives de la piperidine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
ATE34392T1 (de) * 1983-10-17 1988-06-15 Synthelabo Imidazolinderivate, ihre herstellung und therapeutische verwendung.
US4619941A (en) * 1984-11-19 1986-10-28 American Cyanamid Company N-[(1H-imidazol-1-yl)alkyl]-1H-indolecarboxamides useful as thromboxane synthetase inhibitors and antihypertensive agents
US4808581A (en) * 1986-03-17 1989-02-28 Glaxo Group Limited Imidazolyl- indolylpropanones as 5-HT3 receptor antagonists
DE3885357T2 (de) * 1987-06-29 1994-03-24 Duphar Int Res Anellierte Indolderivate.
DE3851597T2 (de) * 1987-09-03 1995-01-26 Glaxo Group Ltd Lactamderivate.
US4985420A (en) * 1987-12-10 1991-01-15 Duphar International Research B.V. 1,7-annelated indolecarboxylic acid esters and -amides
GB8802127D0 (en) * 1988-02-01 1988-03-02 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8814277D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ZA902794B (en) * 1989-04-18 1991-04-24 Duphar Int Res New 3-n substituted carbamoyl-indole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB8913646D0 (en) 1989-08-02
US5114950A (en) 1992-05-19
EP0403261A2 (en) 1990-12-19
EP0403261A3 (en) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592438B1 (en) Indole derivatives
KR100215627B1 (ko) 치료용 헤테로사이클 화합물
US5109008A (en) Pharmaceutically useful furo[3,2-c]pyridines
US5045545A (en) [(Imidazol-4(and 5)-yl)methyl] tetracyclic ketones having 5-HT3 antagonist activity
JP2006501186A (ja) Mch1rアンタゴニスト
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
EP0385722B1 (en) Tricyclic lactam derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0256485A (ja) ラクタム誘導体
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
EP0445781B1 (en) 3-Arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole containing antiglaucoma compositions
US5006544A (en) Imidazole derivatives and pharmaceutical use thereof
EP0291172B1 (en) Ketone derivatives
US5026722A (en) Indole derivatives
PT94070A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piperazina
KR100196985B1 (ko) 피페리딘 유도체
EP0429984B1 (en) Indole derivatives
US5116984A (en) Imidazole derivatives
US5026696A (en) Ketone derivatives which are antagonists of 5-HT at 5-HT3 receptors, compositions containing them, and method of use
EP0276163B1 (en) Indole derivatives
EP0737677A1 (en) 4-Indolylpiperazinyl derivates
JPH03128376A (ja) アミド誘導体
JPS6396187A (ja) インドローピラジノーベンゾジアゼピン誘導体
US5019586A (en) Ketone derivatives
EP0345956B1 (en) Tricyclic ketones
RU2067980C1 (ru) Производные лактама и фармацевтическая композиция, являющаяся антагонистом 5-окситраптамина /5-нт/ на 5- нт3 -рецепторах или их физиологически приемлемые соли и соловаты