JPH03125114A - カラー画像読取装置に於る色分解装置 - Google Patents

カラー画像読取装置に於る色分解装置

Info

Publication number
JPH03125114A
JPH03125114A JP1263723A JP26372389A JPH03125114A JP H03125114 A JPH03125114 A JP H03125114A JP 1263723 A JP1263723 A JP 1263723A JP 26372389 A JP26372389 A JP 26372389A JP H03125114 A JPH03125114 A JP H03125114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral
spectral reflection
reflection surface
color separation
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1263723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756713B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hama
善博 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1263723A priority Critical patent/JP2756713B2/ja
Publication of JPH03125114A publication Critical patent/JPH03125114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756713B2 publication Critical patent/JP2756713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、原稿の持つカラー情報を色分解して読み取
るカラー画像読取装置等に用いられ、光の波長域を選択
的に反射する分光反射面を介して光を所定波長域別に色
分解するカラー画像読取装置に於る色分解装置に関する
C従来の技術] 近時、光源により照らされた原稿からの反射光を所定波
長域(通常、レット:R,グリーン:G、ブルー:Bの
三色)に色分解し、この色分解された波長域別の光を受
光素子により光電変換して読み取るカラー画像読取装置
が開発され、実用化され始めている。
このようなカラー画像読取装置に於て所定波長域別に色
分解して読み取る方法としては、所望する波長域の光で
原稿を照光する複数の光源を備え、該複数の光源で順次
原稿を照明して読み取るもの、光源には所定波長域別て
を含む白色光を用い、原稿から受光素子に至る反射光光
路中に所望の波長域のみ透過するフィルタを介挿して読
み取るもの、[稿からの反射光を色分解プリズムにより
所定波長域別に色分解して読み取るもの1等種々方式が
考えられている。
ところが、前二者のものは受光素子は一列のラインセン
サで良いものの、最低所望する波長域の数(R,G、H
に分解する場合には三回)だけ読取り走査を行なわなけ
ればならないことから読み取りに時間がかかるという問
題があり、又、後者のものでは読み取り走査は一回で済
むものの所望する波長域の数の受光素子(ラインセンサ
)を夫々光学的に等価な位置に別々に配置しなければな
らず、その設置に極めて高い精度を要するという問題が
あった。
そこで、本出願人は先に、原稿から受光素子に至る光路
中に1反射波長域の異なる複数の分光反射面を所定間隔
で積層配置した第一分光反射面群と、該第一分光反射面
群と分光反射面の積層順序を逆とした第二反射面群の二
つの反射面群を介設し、分光波長域別の光路長を等しく
設定するものを提案した。つまり、例えば第5図に示す
如く。
一方の反射面群(#一分光ミラー10)を光束が入射す
る側から順番に、R成分、G成分及びB成分の各波長域
を選択的に反射するダイクロイックqラ−1OR,lO
0,10Bを所定間隔で積層して構成すると共に、他方
の反射面群(第二分光ミラー20)はこれと逆、の順番
(B成分。
G成分及びR成分の順)に夫々のダイクロイックミラー
20B、200.2ORを所定間隔テ績暦して構成し、
結像レンズ4からの光束を第一分光ミラーlO及び第二
分光ミラー20の順で反射屈曲させることによりR,G
、Hの三色に色分解すると共に夫々の色成分を同一平面
上に結像させ。
この結像位置にR,G、B夫々を読み取る3列のライン
センサ5R,5G、5Bを1チツプ上に並列構成したセ
ンサ5を配置して構成するものである。ここで、第一分
光ミラーlO及び第二分光ミラー20の夫々のダイクロ
イックミラー間間隔は、各分光ミラー10.20による
光束の折曲角度と、各色成分のラインセンサ間隔との関
係に於て導出されるものである。尚1図中7はカバーガ
ラス2上に載置された原稿、3は光源であるハロゲンラ
ンプ、6はセンサ5の防塵ガラスである。
これによれば、読み取り走査は一回で済むと共に、R,
G、B夫々のラインセンサ5R,5G。
5Bを1チツプ上に並列構成することで相互の画素ピッ
チの誤差を少なくでき、又、センサ5自体は一つである
為にその設置も容易となるものである。
分光ミラー10.20は、−例として第6図に第一分光
ミラー10の拡大図を示す如く、その表面にB成分を反
射するダイクロイックコート10Bを施したベースガラ
ス12上に、上下面にR成分とG成分を反射するダイク
ロイックコート10R,IOGを施した所定厚さのトッ
プガラス15を、所定厚さのスペーサガラス13を介し
て光学接着剤14.14で接着して構成される。この構
成ては、トップガラス15の厚さかダイクロイックコー
トIORとダイクロイックコート10Gの間隔を形成し
、ダイクロイックコート10Gとダイクロイックコート
IOBの間隔はスペーサガラス13とその両面の接着剤
層14゜14を合算したものとなる。
[発明が解決しようとする課題] しかし乍ら、上記の如き分光ミラーの構成では、当該分
光ミラー及びセンサが設計値通りに構成され、然もそれ
らが正確に配置されなければならないものである。とこ
ろが、実際の製造に際して多少の誤差は必然的に生し、
こういった単品の誤差の集積によってR,G、B夫々の
ラインセンサの読み取る原稿位置にずれを生ずるが、こ
れを調整によって解消することはできず、その結果、分
光ミラーに極めて高い精度が要求されることから製造が
困難であるという問題かあった。つまり、実際にテスト
チャートを読取らせなからRlG、Bの波長域に於て原
稿の同一位置を読み増るよう調整することは不可能なも
のであり、これが実際に製品化する上での大きな障害と
なっていた。
[発明の目的] 本発明は、上記のような背景に鑑みてなされたものてあ
り、色分解した波長域の光路を可変調整可能とするカラ
ー画像読取装置に於る色分解装置の提供、をその目的と
する。
[課題を解決するための手段] このため、本発明によるカラー画像読取装置に於る色分
解装置は、二組の分光反射面群の、一方の分光反射面群
の少なくとも一つの分光反射面を他の分光反射面に対し
て移動可能としてその間隔を調整可能とすると共に、他
方の分光反射面群の調整可能な波長域と異なる波長域の
分光反射面を他の分光反射面に対して移動可能としてそ
の間隔を調整可能に構成したものである。
又、光路中に、該光路な二面で反射折曲するプリズムを
介設すると共に、該プリズムの夫々の反射面に、特定波
長域を選択反射する分光反射面を形成して上記分光反射
面群を構成し、このプリズムの分光反射面と対向させて
これと異なる波長域を反射する分光反射面を有する分光
反射部材を移動調節可能に配置したり、更に、プリズム
の分光反射面にこれと異なる波長域を反射する分光反射
面を有する分光反射部材を積層配置し、該分光反射部材
と対向させてこれらと異なる波長域を反射する分光反射
面を有する分光反射部材を移動調節可能に配置して構成
したものである。
[発明の実施例〕 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明によるカラー画像読取装置に於る色分
解装置の一実施例を適用した画像読取装置の概略構成図
である。
図示画像読取装置は、カバーガラス2上にその読取対象
面を下向きにして載置(図中左側か上側)した原稿7の
読取対象面を可視波長域を略全域に亙る発光特性を有す
る光源であるハロゲンランプ3で照明し、この原稿7の
読取対象面からの反射光を結像レンズ4によってセンサ
5の受光面に結像させ、該センサ5によって画像情報を
光電変換して読み取るものであり、結像レンズ4からセ
ンサ5に至る結像光路中に当該像光をレッド(R)、グ
リーン(G)、及びブルー(B)の三色に色分解する色
分解装置lが介設されて構成されている。結像レンズ4
からの像光は、この色分解装置lによって光路を図中下
側に直角に折曲されて防塵ガラス6を介してセンサ5受
光面に結像し、従って、防塵ガラス6及びセンサ5は色
分解装置lの側方(図中下側)に配置されているもので
ある。
尚、ハロゲンランプ3.結像レンズ4.センサ5、防塵
ガラス6及び色分解装置lは一体に構成されると共に図
中紙面と直交する方向に原稿7の幅と対応して延設され
ており、図示しない駆動機構による図中上下方向の移動
駆動によって原稿7の読取対象面を長手方向に走査し、
ラインセンサである後述するセンサ5によって読取対象
面全域を隈なく読み取るようになっているものである。
 センサ5は、3列の一次元画素列(ラインセンサ5R
,5G、5B)を1チツプ上に所定間隔離として平行に
並設したものであり、夫々のラインセンサ5R,5G、
5Bに後述する色分解装21tlにより色分解されたレ
ッド(R)、クリーン(G)及びブルー(B)の光像か
結像し、夫々の波長域に於る画像情報を個別に読み取る
ようになっているものである。
色分解装置tは、ペンタプリズム3oと、第一分光反射
面群としての第一分光ミラー群lO1及び第二分光反射
面群としての第二分光ミラー群20により構成されてい
る。
ペンタプリズム30は、直交する二面の内の一面(入射
面33)から当該入射面33と直角に入射した光束か二
つの反射面(第一反射面31及び第二反射面32)で反
射され、直交する他の一面(出射面34)から当該出射
面34と直角に出射する形状として形成されているもの
であり、結像レンズ4からの像光が入射面33から入射
し、出射面34からセンサ5に向けて出射するように配
置されているものである。
ペンタプリズム30の、第一反射面31にはR成分を反
射するダイクロイックコートIORが施されると共に第
一分光ミラー11が隣接配置されて第一分光ミラー群l
Oが構成され、又、第二反射面32にはB成分を反射す
るダイクロイックコート20Bか施されると共に第二分
光ミラー21がvI接配置されて第二分光ミラー群20
が構成されている。
第一分光ミラー11は、ベースガラス12の表面にB成
分を反射するダイクロイックコート10Bを施し、更に
その上に、表面にG成分を反射するダイクロイックコー
トIOGが施されたスペーサガラス13を接着剤層14
を介して接着固定して構成されている。ダイクロイック
コート10BとダイクロイックコートIOGは、所定の
間隔:Hで平行に設定されている。
又、第一分光ミラー11は、そのダイクロイックコート
IOGがダイクロイックコート10R(即ち第一反射面
31)と平行に配置されると共に、図示しない調整機構
によって平行状態を維持した状態で図中矢印で示す方向
にgll接動動可能なっており、その間隔:Dは可変調
整可能となっているものである。
第二分光ミラー21は、ベースガラス22の表面にR成
分を反射するダイクロイックコート20Rが施され、更
にその上に1表面にG成分を反射するダイクロイックコ
ート20Gが施されたスペーサガラス23が接着剤層2
4を介して接着固定されて構成されている。このダイク
ロイックコート20Rとダイクロイックコート20Gは
、所定の間隔:hで平行に設定されている。
又、第二分光ミラー21は、そのダイクロイックコート
20Gかダイクロイックコート20B(即ち第二反射面
32)と平行に配置されると共に、図示しない調整機構
によって平行状態を維持した状態で図中矢印で示す方向
に離接移動可能となっており、その間隔:dは可変調整
可能となりているものである。
ここで1本実施例では1M5一分光ミラー群lO及び第
二分光ミラー群20による光路屈曲角度は等しく設定さ
れており、又、各ダイクロイックコート間の間隔H,D
、h、dも基本的には等シ〈設定されている。
而して、上記の如く構成された色分解装置lでは、結像
レンズ4を介して入射面33からペンタプリズム30内
へ入射する像光は、第一分光ミラー群lOでRGBの各
成分別に分光反射され、更に第二分光ミラー群20でR
GBの各成分別に反射されて出射面34からセンサ5に
至る。
即ち、第一分光ミラー群10では、第一反射面31のダ
イクロイックコートIOR″t’R成分のみ反射され、
次に1間隔:D離れた第一分光ミラー11のダイクロイ
ックコートIOGでG成分が反射され、更に、ダイクロ
イックコートIOBで残りのB成分が反射されることと
なり、RGBの各成分別に色分解が為されるものである
第二分光ミラー群20では、第一分光ミラー群lOで色
分解されたRGBの各成分を夫々成分別に反射するが、
各分光成分を選択的に反射するダイクロイックコート2
0B、20G、20Rはその配置が第一分光ミラー群l
Oと逆であり1両分光ミラー群to、20への入射角と
各ダイクロイックコート間の間隔H,D、h、dか等し
く設定されていることから、RGBの各成分別の光路長
は等しくなる。この時、RGBの各成分の相互の光路間
間隔は第二分光ミラー群20による反射屈曲によって所
定の間隔となり、RGBの各成分の像光はこの間隔と一
致する間隔で1チツプ上に並設されたラインセンサ5R
,5G、5Bの受光面上に夫々結像されて読み取られる
ものである。
ここで、第一分光ミラー群10のダイクロイックコート
IOBとダイクロイックコートLOGの間隔:Hl及び
、第二分光ミラー群20のタイクロイックコート20R
とダイクロイックコート20Gの間隔:hの誤差等によ
って、RGBの各成分のラインセンサ5R,5G、5B
の受光面上に結像する位置がずれた場合(原稿の同一位
置の像かRGBの各成分のラインセンサ5R,5G。
5Bの受光面上に結像しない場合)には、第一分光ミラ
ー群10の第一分光ミラー11.又は、第二分光ミラー
群20の第二分光ミラー21を移動調節することにより
、原稿の同一位置の像がRGBの各成分のラインセンサ
5R,5G。
5Bの受光面上に結像するよう調整できる。
尚、本構成では、高精度に形成可能なペンタプリズム3
0の第一反射面31及び第二反射面32にダイクロイッ
クコートIOR,20Bを施すと共に第一分光ミラー1
1と第二分光ミラー群20を構成したことにより、特に
タイクロイックコートIOR,20Bの面精度を高い精
度とすることができ、又、各分光ミラー11.21のベ
ースガラス12.22表面へ接着するガラス層(スペー
サガラス13.23)は−層で良い為、分光ミラー11
.21の表面に形成されるダイクロイックコートIOR
,20Gの精度保持も容易となるものである。つまり、
高精度の構成及びその精度維持が容易となるものである
第4図は、本発明の第二実施例であり、本実施例は、前
述の第一実施例では夫々第一分光ミラー11及び第二分
光ミラー21側に設けたG成分を反射するダイクロイッ
クコー)−10G。
20Gを、ペンタプリズム30側に設けて構成したもの
である。
即ち、ペンタプリズム30の、第一反射面31のタイク
ロイックコート10R上に1表面に(4分を反射するダ
イクロイックコートIOCが施されたスペーサガラス1
3を接着剤層14を介して接着固定すると共に、第二反
射面32のタイクロイックコート20B上に、表面にG
成分を反射するダイクロイックコート20Gが施された
スペーサガラス23を接着固定し、第一分光ミラー11
及び第二分光ミラー21は夫々ベースガラス12.22
の表面にB成分を反射するダイクロイックコートIOB
、R成分を反射するダイクロイックコート20Rを施し
である。
第一分光ミラー11及び第二分光ミラー21はは、第一
実施例と同様に、そのダイクロイックコートIOB、ダ
イクロイックコート20Rをペンタプリズム30側のダ
イクロイックコート10G、ダイクロイックコート20
Gと平行とし2図示しない調整機構によって平行状態を
維持した状態て離接移動可能であってその間隔:H9h
は可変調整可能となっているものである。
本構成によっても、第一分光ミラー11及び第二分光ミ
ラー21を移動調整することによって原稿の同一位置の
像がRGBの各成分のラインセンサ5R,5G、5Bの
受光面上に結像するよう調整できる。又、本構成では、
ダイクロイックコー)−10G及びダイクロイックコー
ト20Gの位置は不変である為、G成分の読み取り位置
を基準として第一分光ミラー11によりB成分の読み取
り位置を、又、M二分光ミラー21によりR成分の読み
取り位置を夫々単独で調整することかでき、調整作業が
容易に行なえるものである。
尚、上記実施例に於るダイクロイックコートの配置順序
は一例であり、適宜変更可能であることは言う迄もない
、又、プリズムとしてペンタプリズムを用いたものであ
るか、例えば平行プリズム等二面の反射面を利用できる
ものであれば適用可能なものである。
[発明の効果] 以上現用したように、本発明によるカラー画像読取装置
に於る色分解装置によれば、色分解した波長域の光路を
調整することかでき、従って、うインセンサ間及び分光
ミラーの精度を緩和でき。
製造が容易となると共に組立作業性も向上し、コストダ
ウンに寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー画像読取装置に於る色分解
装置の一実施例を適用した画像読取装置の概略構成図、
第2図はその第一分光反射面群の部分拡大図、第3図は
第二分光反射面群の部分拡大図、第4図は他の実施例の
概略構成図、第5図は従来例である色分解装置を用いた
カラー画像読取装置の概略構成図、第6図はその分光ミ
ラーの拡大図である。 !・・・色分解装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の波長域を選択的に反射する分光反射部材を介
    して光を所定波長域別に色分解する色分解装置であって
    、光路中に、反射波長域の異なる複数の分光反射面を所
    定間隔で積層配置した第一分光反射面群と、該第一分光
    反射面群と前記分光反射面の積層順序を逆とした第二分
    光反射面群の二つの反射面群を介設し、分光波長域別の
    光路長を等しく設定したものに於て、 前記二組の分光反射面群の、一方の分光反射面群の少な
    くとも一つの分光反射面を他の分光反射面に対して移動
    可能としてその間隔を調整可能とすると共に、他方の分
    光反射面群の前記調整可能な波長域と異なる波長域の分
    光反射面を他の分光反射面に対して移動可能としてその
    間隔を調整可能に構成したこと、を特徴とするカラー画
    像読取装置に於る色分解装置。
  2. (2)光路中に、該光路を二面で反射折曲するプリズム
    を介設し、該プリズムの夫々の反射面に、特定波長域を
    選択反射する分光反射面を形成して上記分光反射面群を
    構成したこと、を特徴とする請求項(1)記載のカラー
    画像読取装置に於る色分解装置。
  3. (3)上記プリズムの分光反射面と対向させてこれと異
    なる波長域を反射する分光反射面を有する分光反射部材
    を移動調節可能に配置して構成したこと、を特徴とする
    請求項(2)記載のカラー画像読取装置に於る色分解装
    置。
  4. (4)上記プリズムの分光反射面に、これと異なる波長
    域を反射する分光反射面を有する分光反射部材を積層配
    置し、該分光反射部材と対向させてこれらと異なる波長
    域を反射する分光反射面を有する分光反射部材を移動調
    節可能に配置して構成したこと、を特徴とする請求項(
    2)記載のカラー画像読取装置に於る色分解装置。
JP1263723A 1989-10-09 1989-10-09 カラー画像読取装置に於る色分解装置 Expired - Fee Related JP2756713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263723A JP2756713B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 カラー画像読取装置に於る色分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263723A JP2756713B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 カラー画像読取装置に於る色分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125114A true JPH03125114A (ja) 1991-05-28
JP2756713B2 JP2756713B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=17393412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263723A Expired - Fee Related JP2756713B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 カラー画像読取装置に於る色分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756713B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505988A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Farbbild-Lesevorrichtung mit einer Farbentrennvorrichtung
JP2009248972A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Horiaki Co Ltd 紙箱
JP2012015617A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置,画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505988A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Farbbild-Lesevorrichtung mit einer Farbentrennvorrichtung
US5715095A (en) * 1994-02-22 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color separating device and color image reading device incorporating same
DE19505988B4 (de) * 1994-02-22 2005-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Farbbild-Lesevorrichtung
JP2009248972A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Horiaki Co Ltd 紙箱
JP2012015617A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像読取装置,画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756713B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
KR100219016B1 (ko) 복수 파장의 광을 분리 또는 합성하는 광학 장치
JP3217804B2 (ja) 光学分離/結合装置
JPH01237619A (ja) 光学装置
JPH03226067A (ja) カラー画像読取り装置
JPS63283355A (ja) 垂直光入射型画像読取装置
JP3622391B2 (ja) 色分解光学装置
JPH03125114A (ja) カラー画像読取装置に於る色分解装置
JPH02214370A (ja) カラー画像読取り装置
JPH06148559A (ja) カラー画像読取装置
JPH0563909A (ja) カラー画像読取装置
JP3398163B2 (ja) 画像読取装置
JPH0546139B2 (ja)
JP2823899B2 (ja) 等倍結像素子
JPS6049314A (ja) カラ−画像読取り光学系の光路分割及び色分解装置
JP3002219B2 (ja) 画像読取装置
JP3033167B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0396063A (ja) 画像読取装置
JPH07143284A (ja) カラー画像読み取り装置及び色分解フィルタ基板の製造方法
JPH0870371A (ja) カラー画像読取装置
JP2001111776A (ja) カラー画像読取装置
JPH03234159A (ja) カラー画像読取り装置
JPH07236028A (ja) カラー画像読取装置
JPH09307699A (ja) カラー画像読取装置
JPH04196965A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees