JPH03124280A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPH03124280A
JPH03124280A JP1261083A JP26108389A JPH03124280A JP H03124280 A JPH03124280 A JP H03124280A JP 1261083 A JP1261083 A JP 1261083A JP 26108389 A JP26108389 A JP 26108389A JP H03124280 A JPH03124280 A JP H03124280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
electrode
end surface
face
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1261083A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toda
耕司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1261083A priority Critical patent/JPH03124280A/ja
Priority to EP19900309279 priority patent/EP0415657A3/en
Priority to MYPI90001452A priority patent/MY106454A/en
Priority to US07/573,720 priority patent/US5121025A/en
Priority to KR1019900013622A priority patent/KR910004259A/ko
Publication of JPH03124280A publication Critical patent/JPH03124280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超音波モータなどの振動子型アクチュエータ
に・用いられる電気−機械変換素子として好適な圧電振
動子に関する。
(従来の技術) 従来、振動子型アクチュエータに駆動源とじて用いられ
ている圧電振動子として、分極軸に垂直な両端面に電極
が形成されている柱状の圧電磁器を備え、一方の前記端
面に形成されている電極はその一部が切り欠かれ、他方
の前記端面に形成されている電極は前記端面の全面に広
がるものがある。
振動子型アクチュエータとして、前記圧電振動子と、該
圧電振動子の圧電磁器の側面に圧着され、前記圧電振動
子によって回転される回転子とを備え、前記回転その回
転運動を出力するものがある。
圧電振動子の一方の端面の電極と他方の端面の電極とは
前記分極軸に直交する仮想平面に対して非対称であるこ
とより、周波数特性において共振割れが圧電磁器の第1
の共振点の近傍で生じる。
振動子型アクチュエータの駆動時、圧電振動子には、第
1の共振点の内の低い共振周波数が印加される。圧電振
動子は励振され、圧電磁器の側面には振動変位が生じる
。回転子は前記振動変位を受けて一方の回転方向に回転
される。回転子の回転速度は、圧電磁器の回転子との接
触部位における振動変位によって決定される。
回転子の回転速度を変更するとき、電圧値の異なる交流
信号か圧電振動子に印加される。圧電磁器の側面に生じ
る振動変位の大きさは、交流信号の電圧値とともに増加
し、回転子は該振動変位の大きさに対応する回転数で回
転される。
(発明が解決しようとする課題) しかし、回転子の回転数を高くするとき、印加交流信号
の電圧値が高くなることにより、圧電磁器の温度は急速
に上昇するから、温度上昇に起因する共振周波数の変動
が起り、回転子の回転数は変動する。
本発明の目的は、低い電圧の印加交流信号によって大き
い振動変位が得られる圧電振動子を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の圧電振動子は、軸に垂直な平面に両端面があり
かつ該軸に平行な方向に分極軸がある柱状の圧電磁器と
、該圧電磁器の両端面にそれぞれ形成されている電極と
を備え、前記一方の端面の電極は、前記一方の端面を規
定する2つの端面部分の内の1つに位置し、前記他方の
端面の電極は前記一方の端面の他の端面部分に対向する
前記他方の端面の端面部分に位置する。
前記一方の端面に形成されている電極の平面形状と、前
記他方の端面に形成されている電極の平面形状とは、前
記圧電磁器の中心位置に対して点対称であることが好ま
しい。
前記圧電磁器の側面の少なくとも一部分に被覆が設けら
れ、前記被覆は前記圧電磁器の耐摩耗性より優れている
耐摩耗性および前記圧電磁器の熱伝導率より大きい熱伝
導率を有する材料からなることが好ましい。
他の発明の圧電振動子は、軸に垂直な平面に両端面があ
りかつ該軸に平行な方向に分極軸がある柱状の圧電磁器
と、それぞれが前記圧電磁器の一方の端面に形成され、
互いに絶縁されている2つの電極と、それぞれが前記圧
電磁器の他方の端面に形成され、互いに絶縁されている
2つの電極とを有し、前記一方の端面の電極のそれぞれ
は、対応する前記他方の端面の電極と前記分極軸に直交
する仮想平面に対して対称である。
(作用) 本発明の圧電振動子によれは、前記一方の端面の電極は
、前記一方の端面の1つの端面部分に位置し、前記他方
の端面の電極は、前記一方の端面の1つの端面部分に対
向する前記的の端面の端面部分に位置することより、前
記一方の端面の電極と前記他方の端面の電極とは前記圧
電磁器の分極軸に直交する仮想平面に対して非対称とな
るから、周波数特性において共振割れが圧電磁器の第1
の共振点の近傍で生じる。
第1の共振点の共振割れの内の低い周波数に等しい周波
数および所定の電圧値を有する交流信号を前記圧電振動
子に印加すると、前記圧電振動子は励振され、前記圧電
磁器の側面には振動変位が生じる。前記振動変位の大き
さは前記圧電磁器の側面に対応して決定され、またその
方向は一方向性である。
これに対し、第1の共振点の共振割れの内の高い周波数
に等しい周波数を有する交流信号を前記圧電振動子に印
加すると、前記圧電振動子は励振され、前記圧電磁器の
側面には振動変位か生じる。
前記振動変位の方向は、第1の共振点の共振割れの内の
低い周波数に等しい周波数の交流信号の印加によって生
じる振動変位の方向に逆になる。
また、前記一方の端面の電極と前記他方の端面の電極と
の非対称性が強いことより、周波数特性における極大値
と極小値との差が大きくなるから、前記圧電磁器の側面
に生じる振動変位の大きさは、その印加交流信号の電圧
値に等しい電圧値を有する交流信号が印加されていると
きに従来の圧電振動子の振動変位の大きさより大きくな
る。
前記一方の端面の電極の平面形状と前記他方の端面の電
極の平面形状とは前記圧電磁器に中心位置に対して点対
称であることより、前記一方の端面の電極と前記他方の
端面の電極との非対称かより増大するから、前記圧電磁
器の側面に生じる振動変位はより大きくなる。
前記圧電磁器の側面の少なくとも一部分に被覆が形成さ
れている圧電振動子では、その励振時に圧電磁器の側面
には振動変位か生じる。前記振動変位は前記被覆に伝達
され、前記被覆の外面には振動変位が生じる。前記被覆
か前記圧電磁器に形成されていることより、前記圧電磁
器の発生熱は前記被覆を介して放散され易くなるから、
前記圧電磁器の温度上昇は抑制され、熱に起因する共振
周波数の変動はより少なくなる。また、耐摩耗性が向上
される。
圧電磁器の端面のそれぞれに2つの電極が形成されてい
る圧電振動子において、前記一方の端面の電極の内のい
ずれか1つを交流信号側に接続し、前記1つの電極と非
対称となる前記他方の端面の1つの電極を接続すること
によって、電極の非対称性を導入することができる。
(実施例) 第1図は本発明の圧電振動子の一実施例を示す斜視図、
第2図は従来の圧電振動子を示す斜視図、第3図は第1
図の圧電振動子および第2図の圧電振動子のそれぞれの
自由アドミッタンスおよび位相の周波数特性を示す図で
ある。
圧電振動子10は、第1図に示すように、柱状の圧電磁
器12を備える。本実施例においては、圧電磁器12は
円柱状の形状を有し、圧電磁器12の軸線は分極軸に一
致している。圧電磁器12の両端面は圧電磁器12の軸
線に垂直である。
圧電磁器12の長さ寸法は1.0romであり、その直
径寸法は10關である。圧電磁器12の一方の端面には
、半円形状の電極14が形成され、他方の端面には、電
極14の形状および寸法に等しい形状および寸法を有す
る電極16が形成されている。
電極14はそれぞれ電極16と圧電磁器12の中心点に
対して点対称となるように前記他方の端面に配置されて
いることより、電極14と電極16とは、圧電磁器12
の軸線に直交する仮想平面に対して非対称になるから、
周波数特性において共振割れが圧電磁器12の第1の共
振点く圧電振動子の共振点の内の共振周波数か最も低い
点)の近傍で生じる。第3図を参照するに、第1の共振
点の共振割れの内の低い周波数は156KHz、高い周
波数は168KHzである。従って、圧電振動子10は
、2つの共振周波数を有し、それぞれの値は、156K
Hzおよび168KHzである。
圧電振動子10に低い共振周波数155.8K I−1
zに等しい周波数の交流信号を電極14を介して印加す
ると、圧電振動子10は励振され、圧電磁器12の外周
面には、振動変位が生じる。前記振動変位の強さか最大
になる圧電磁器12の外周面の部位は、一方の端面の電
極14が形成されていない部分の突出部近傍である。最
大振動変位の方向は圧電磁器12の軸線に沿って電極1
4に向かう方向である。
圧電振動子10に高い共振周波数168KHzに等しい
周波数の交流信号を電極14を介して印加すると、圧電
磁器12の外周面には、振動変位か生じる。前記振動変
位の方向は低い共振周波数の交流信号が印加されている
ときに生じる振動変位の方向と逆になる。
次いで、圧電振動子10に他の周波数での交流信号を印
加する。
他の周波数fが(1)式の範囲内であるとき、fa<f
<156KHz     =−・・−(1)周波数fが
所定の値faとなるとき、圧電磁器12の側面には、振
動変位が生じる。周波数fが高くなるに従い、圧電磁器
12の最大振動変位が生じる部位における振動変位の強
さは強くなり、その振動変位の方向は電極14に向かう
方向である。
印加交流信号の周波数fが156KHzに等しいとき、
前述したように、最大振動変位を得ることができる。
印加交流信号の周波数fが(2)式の範囲内であるとき
、 1、56 K Hz≦f≦fbKHz  ・・・・・・
(2)周波数fが高くなるに従い、圧電磁器12の前記
部位における振動変位の強さは弱くなり、その振動変位
の方向は変化しない。周波数fがfbに等しいとき、圧
電磁器12の外周面には、振動変位が生じない。
印加交流信号の周波数fか(3)式の範囲内であるとき
、 fbKHz<f≦168KHz  ・・・・・・(3)
周波数fが高くなるに従い、圧電磁器12の前記部位に
おける振動変位の強さは強くなり、その振動変位の方向
は逆向きになる。周波数fが168K Hzに等しくな
るとき、前述したように、方向が逆向きである最大振動
変位を得ることができる。
印加交流信号の周波数fが(4)式の範囲内であるとき
、 168 K Hz < f < f c K Hz  
・・・・・・(4)周波数でか高くなるに従い、圧電磁
器12の前記部位における振動変位の強さは弱くなり、
その振動変位の方向は変わらない。周波数fがfcに等
しくなると、圧電磁器12の外周面には、振動変位が生
じない。
以上より、圧電振動子10に印加する交流信号の周波数
を一定の範囲内で変えることによって、圧電磁器12の
外周面に生じる振動変位の強さおよびその方向を任意に
制御することができる。
第2図を参照するに、従来の圧電振動子18は1 圧電磁器12を有する。圧電磁器12の一方の端面には
、半円形状の電極20が形成され、他方の端面には、円
形状の電極22が形成されている。
圧電振動子18における第1の共振点の内の低い共振周
波数は、第3図に示すように、156KHzであり、高
い周波数は約166KHzである。
第3図から明らかなように、圧電振動子10の周波数特
性曲線が示す極大値とその極小値との差は圧電振動子1
8の極大値と極小値との差より大きいから、圧電振動子
10の振動変位は圧電振動子18の振動変位より大きく
なる。また、同じ大きさの振動変位を得るには、圧電振
動子10に印加される交流信号の電圧値を小さくするこ
とができる。その結果、印加交流信号による圧電磁器の
温度上昇は少なくなり、温度上昇に起因する共振周波数
の変動を小さくすることができる。
放熱性および耐摩耗性を向上させるために、第4図に示
すように、圧電磁器の側面に被覆を形成することが好ま
しい。第4図は、本発明の圧電振2 動子のさらに他の実施例を示す斜視図である。
さらに他の圧電振動子24は、圧電振動子10(第1図
に示す)の圧電磁器12の外周面に被覆26が形成され
ているものである。被覆26は燐青銅からなり、その厚
さは50μmである。
第5図を参照するに、対称電極が形成されている圧電振
動子28において、電極の非対称性を導入することがで
きる。第5図は他の発明の圧電振動子の一実施例を示す
斜視図である。
圧電振動子28は円柱状の圧電磁器30を備える。圧電
磁器30の一方の端面には、半円形状の1対の電極32
.34が形成されている。電極32と電#134とは、
互いに離隔されていることによって絶縁されている6圧
電磁器30の他方の端面には、半円形状の1対の電極3
6.38が形成されている。電極36と電極38とは互
いに絶縁されている。電極36と電極38とは圧電磁器
30の軸線に直交する仮想平面に対して対称であり、電
極36と電@38とは前記仮想平面に対して対称である
圧電振動子28に交流信号を印加するとき、例えば、電
極32と電極38とは前記仮想平面に対して非対称であ
るから、電極32を交流信号側に接続し、電極38を接
地側に接続することによって圧電振動子28に非対称要
素を導入することができる。その結果、圧電振動子28
の振動変位の大きさおよび方向を印加交流信号の周波数
の変更によって任意に制御することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、前記圧電磁器の一方の端面に形成され
ている電極と他方の端面に形成されている電極とか互い
に前記分極軸に直交する仮想平面に対して非対称である
ことより、印加交流信号の周波数を変えることによって
前記圧電磁器の側面に生じる振動変位の方向を変えるこ
とができる。
また、前記一方の端面の電極と前記他方の端面の電極と
の非対称性が強いから、前記圧電磁器の側面に生じる振
動変位は大きくなる。
前記一方の端面の電極の平面形状と前記他方の端面の電
極の平面形状とが前記圧電磁器の分極軸の中心位置に対
して点対称であることより、前記一方の端面の電極と前
記他方の端面の電極との非対称性は増大するから、前記
圧電磁器の側面に生じる振動変位はより大きくなり、印
加交流信号の電圧値を低く抑えることかできる。その結
果、印加交流信号の電圧による前記圧電磁器の温度上昇
を低く抑えることができ、温度上昇に起因する共振周波
数の変動を抑制することかできる。
前記被覆が前記圧電磁器の側面に形成されていることよ
り、前記圧電磁器の放熱性が向上されるから熱に起因す
る共振周波数の変動を少なくすることができ、また、耐
摩耗性が向上されるから、寿命を長くすることができる
他の発明によれは、前記一方の端面の複数の電極の内の
いずれか1つを交流信号側に接続し、前記1つの電極と
非対称となる前記他方の端面の1つの電極を接続するこ
とによって、電極の非対称性を導入することかできるか
ら、振動変位の大きさおよび方向を任意に制御すること
かでき、温度上pに起因する圧電振動子の共振周波数の
変動を5 6 抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧電振動子の一実施例を示す斜視図、
第2図は従来の圧電振動子を示す斜視図、第3図は第1
図の圧電振動子および第2図の圧電振動子のそれぞれの
自由アドミッタンスおよび位相の周波数特性を示す図、
第4図は本発明の圧電振動子のさらに他の実施例を示ず
斜視図、第5図は他の発明の圧電振動子の一実施例を示
す斜視図である。 10.18,24.28・・・圧電振動子、1230・
・・圧電磁器、14,16,20,22,3234.3
6.38・・・電極、26・・・被覆。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸に垂直な平面に両端面がありかつ該軸に平行な
    方向に分極軸がある柱状の圧電磁器と、該圧電磁器の両
    端面にそれぞれ形成されている電極とを備え、前記一方
    の端面の電極は、前記一方の端面を規定する2つの端面
    部分の内の1つに位置し、前記他方の端面の電極は前記
    一方の端面の他の端面部分に対向する前記他方の端面の
    端面部分に位置する圧電振動子。
  2. (2)前記一方の端面に形成されている電極の平面形状
    と、前記他方の端面に形成されている電極の平面形状と
    は、前記圧電磁器の中心位置に対して点対称である請求
    項1に記載の圧電振動子。
  3. (3)前記圧電磁器の側面の少なくとも一部分に被覆が
    設けられ、前記被覆は前記圧電磁器の耐摩耗性より優れ
    ている耐摩耗性および前記圧電磁器の熱伝導率より大き
    い熱伝導率を有する材料からなる請求項1または2に記
    載の圧電振動子。
  4. (4)軸に垂直な平面に両端面がありかつ該軸に平行な
    方向に分極軸がある柱状の圧電磁器と、それぞれが前記
    圧電磁器の一方の端面に形成され、互いに絶縁されてい
    る2つの電極と、それぞれが前記圧電磁器の他方の端面
    に形成され、互いに絶縁されている2つの電極とを有し
    、前記一方の端面の電極のそれぞれは、対応する前記他
    方の端面の電極と前記分極軸に直交する仮想平面に対し
    て対称である圧電振動子。
JP1261083A 1989-08-31 1989-10-04 圧電振動子 Pending JPH03124280A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261083A JPH03124280A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 圧電振動子
EP19900309279 EP0415657A3 (en) 1989-08-31 1990-08-23 Vibrator-type actuator
MYPI90001452A MY106454A (en) 1989-08-31 1990-08-27 Vibrator-type actuator.
US07/573,720 US5121025A (en) 1989-08-31 1990-08-28 Vibrator-type actuator
KR1019900013622A KR910004259A (ko) 1989-08-31 1990-08-31 진동자형액추에이터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261083A JPH03124280A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124280A true JPH03124280A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17356846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261083A Pending JPH03124280A (ja) 1989-08-31 1989-10-04 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649301B2 (en) Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle
US7795782B2 (en) Miniaturizable motor
US6040654A (en) Piezoelectric transformer
US7218031B2 (en) Method for operating a piezoelectric motor, and piezoelectric motor comprising a stator in the form of a hollow-cylindrical oscillator
US5376858A (en) Ultrasonic motor
CN1574622B (zh) 压电谐振部件
JPH03124280A (ja) 圧電振動子
JPH074074B2 (ja) 超音波モータ
US4399385A (en) Rotative motor using a triangular piezoelectric element
JPS60109776A (ja) 圧電モ−タ
JPH0514512B2 (ja)
JPH07107756A (ja) 超音波モータ
JP2568707B2 (ja) 超音波モータ
JP3168430B2 (ja) 超音波モータ
JP3378163B2 (ja) 圧電部品
JP4351346B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH0642972A (ja) 圧電振動ジャイロ及び圧電振動ジャイロの共振周波数の調整方法
JPH0628951Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
KR100274003B1 (ko) 비틀림형 압전 가진기
JPH029561Y2 (ja)
JPH0479238B2 (ja)
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JPS62155782A (ja) 超音波モータ用の超音波振動子
JPH072033B2 (ja) 超音波モータ