JPH03123798A - アデニレートサイクラーゼ刺激活性を有する新規な視床下部由来ポリペプチド - Google Patents

アデニレートサイクラーゼ刺激活性を有する新規な視床下部由来ポリペプチド

Info

Publication number
JPH03123798A
JPH03123798A JP2158895A JP15889590A JPH03123798A JP H03123798 A JPH03123798 A JP H03123798A JP 2158895 A JP2158895 A JP 2158895A JP 15889590 A JP15889590 A JP 15889590A JP H03123798 A JPH03123798 A JP H03123798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
peptide
peptide according
lys
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897169B2 (ja
Inventor
Akira Arimura
有村 章
Atsuro Miyata
宮田 篤郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tulane University
Original Assignee
Tulane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tulane University filed Critical Tulane University
Publication of JPH03123798A publication Critical patent/JPH03123798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897169B2 publication Critical patent/JP2897169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57563Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/12Growth hormone, growth factor other than t-cell or b-cell growth factor, and growth hormone releasing factor; related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/17Vasoactive intestinal peptides; related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11上血に皿免乱 本発明は新規な、視床下部由来のポリペプチドに関する
。すなわち、本発明は脳下垂体の細胞中のアデニレート
サイクラーゼ活性を刺激して、その細胞から多数のホル
モンを放出させる能力のある新規な27〜38アミノ酸
残基のポリペプチドに関する。
中枢神経系が脳下垂体前葉と連絡する神経内分泌系の通
路は視床下部下垂体門脈系(hypothalamic
−hypophyseal portal 5yste
IIls)を経由している。下垂体刺激ホルモン(hy
pophysiotropic horluones)
として公知の多数の小さなペプチド(例えば、3−44
のアミノ酸)ホルモンは視床下部細胞によって極く少量
生成される。これらのホルモンの各々は異なった特定の
機能を持っている。しかし、全般的に見て、大部分のも
のが脳下垂体のある定まった細胞を刺激して特定の脳下
垂体前葉ホルモンを放出させる。公知の下垂体刺激ホル
モン中、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(cort
icotropic releasing hormo
nes)は副腎皮質刺激ホルモン(ACTH:adre
nocorticotropic hormone)と
β−エンドルフィンとを放出させる。性腺刺激ホルモン
放出ホルモン(GnRH) 、これはまた黄体形成ホル
モン放出ホルモン(LHRH:luteinizing
 hormone−releasing hormon
e)としても知られているが、これは黄体形成ホルモン
(LH: lutainizinghormone)と
卵胞刺激ホルモン(FSH:follicle−sti
IIlulating hormone)とを分泌させ
る。成長ホルモン放出ホルモン(G!(RH:grow
th hormone−releasing horm
one)は成長ホルモン分泌を促進する。
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH:thyro
tr。
pin−releasing hormone)は甲状
腺刺激ホルモン(TS)I:thyroid−stim
ulating hormone)とプロラクチンを放
出させる。しかしながら、南下垂体因子のいくつかは抑
制的なものである。例えば、ソマトトロピン放出抑制因
子すなわちソマトスタチンは成長ホルモンとTSH(甲
状腺刺激ホルモン)の分泌を抑制し、ドーパミン(一種
のカテコールアミン)はプロラクチンの分泌を抑制する
南下垂体因子としての特徴はあまりよく分っていないが
、関係あると思われる幾つかのホルモンがこれ迄に記載
されてきた。それらの多くは、視床下部よりも消化腺に
関連がある。これらのペプチドの中の一群としてセクレ
チン−グルカゴン族があり、V I P (vasoa
ctive 1ntestinal peptide、
血管作用性腸管ペプチド)はその−員である。
この群にはGHRH、セクレチン、グルカゴンのような
よく知られた幾つかの化合物が含まれるが、それらの活
性は非常に明らかな特徴を持っている。
VIPは元来消化管から単離され、血圧を低下させる働
きを示す。しかし、日常の代謝におけるその役割は未だ
完全に分っている訳ではない。
分子レベルにおいて、多くのペプチドホルモンの作用は
、環状アデノシン−燐酸塩(環状AMPあるいはcAM
P)によって媒介される。一般的な言い方をすれば、ホ
ルモンは標的とする細胞の表面で先ず受容体に結びつく
。この受容体とホルモンとの相互作用が細胞膜の内部表
面にあるアデニレートサイクラーゼを刺激してATPよ
り、cAMPを生成する。c A M Pの役割は酵素
である蛋白質キナーゼAを活性化することにある。受容
体ホルモン結合の結果生成するc A M Pが、酵素
の調節サブユニットに可逆的に結びつき、それによって
酵素の触媒サブユニットに作用を行なわせるものである
。蛋白質キナーゼAの作用の究極の効果は燐酸塩グルー
プのATPからセリン水酸基または他の酵素類への転移
において触媒として働くことであり、その結果、これら
のものの活性が増加するか、または減少することになる
。この変化が特定のホルモンの作用を特徴づける生理的
な効果を発現させる訳である。
上記の論議から分かるように、成る物質が試験管内の(
in vitro)アデニレートサイクラーゼの活性を
刺激する能力は、その生体内(in vivo)での生
理活性を判定する有力な指標となる。VIP族ペジペプ
チド知の全ての視床下部放出ホルモンは、たとえ下垂体
細胞のアデニレートサイクラ−ゼ刺激が必ずしも下垂体
ホルモン放出にとって必須の過程でなくても、大なり小
なりこの活性を持っている。
そこでこの下垂体細胞アデニレートサイクラーゼの刺激
活性を有する化合物を見出すことによって、下垂体ホル
モン調節を行える新化合物を発見することができるもの
であり、そのような薬剤の開発あるいはホルモン自体の
研究にも役立つであろうと考えられる様になった。
課 を ゛するための手 このたび、新しい系列のペプチドが、初めて羊の視床下
部から単離されたのである。このペプチドは培養したラ
ットの脳下垂体細胞のアデニレートサイクラーゼ活性を
刺激する。このペプチドはVIPの100倍ないし1,
000倍の上記刺激効果を持っている。このように、こ
れらの化合物は、アデニレートサイクラーゼ活性の増大
が好ましい試験管内および生体内の適用に有用性がある
ものである。
即ち、本発明は式 %式% を含有するペプチドおよび同様の生理的活性のある類似
物に関する。
更に特定すれば、この式を基にして38個に及ぶアミノ
酸残基を含む一連のペプチドが、事実上治療的に興味の
ある生物活性を持つことが明らかにされた。このカテゴ
リーに入るペプチドは次のとおりである。
1、  His−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−5er−Tyr−5er−Ar
g−Tyr−Arg−Ly s−G ln−Met−A
 la−Va l−Ly s−Ly 5−Tys−Le
u−Ala−Ala−Val−Leu−Gly。
2、  His−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−3er−Tyr−5er−Ar
g−Tyr−A rg−Lys−Gln−Met−A 
la−Va l−Lys−Ly 5−Tyr−Lau−
A 1a−Ala−Val−Leu−Gly−Lys。
3、  His−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−3er−Tyr−3er−Ar
g−Tyr−A rg−Lys−G in−Met−A
 la−Va l−Lys−Ly s−Tyr−Leu
−Ala−Ala−Val−Lau−Gly−Lys−
Arg。
4、  His−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−5er−Tyr−3er−Ar
g−Tyr−A rg−Lys−G in−Met−A
 la−Va 1−Lys−Lys−Tyr−Leu−
Ala−Ala−Val−Leu−Gly−Lys−A
rg−Tyr。
5、  His−3er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−3er−Tyr−3er−Ar
g−Tyr−A rg−Lys−G in−Me t−
A la −Va 1−Lys−Lys−Tyr−Le
u−A 1a−A 1a−Va 1−Leu−Gly−
Lys−A rg−Tyr−Lys。
6 、  His−5er−Asp−Gly−11e−
Phe−Thr−Asp−5er−Tyr−,5er−
A rg−Tyr−Arg−Lys−Gln−Met−
A 1a−Va 1−Lys−Lys−Ty r−Le
u−A 1a−A la−Va l−Leu−G ly
−Lys−A rg−Tyr−Lys−Gin。
7、  His−3er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−5er−Tyr−5er−Ar
g−Tyr−A rg−Lys−G ln−Met−A
 1a−Va 1−Lys−Lys−Tyr−Leu−
A 1a−A la−Val−Leu−Gly−Lys
−Arg−Tyr−Lys−Gin−Arg。
8 、 0is−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−3er−Tyr−3er−A 
rg−Tyr−Arg−Lys−G ln−Net−A
 1a−Va l−Lys−Ly s−Tyr−Leu
−A la−A la −Va 1−Leu−G ly
−Ly s−A rg−Tyr−Lys−Gin−Ar
g−Val。
9、  His−5er−Asp−Gly−11e−P
he−Thr−Asp−5er−Tyr−3sr−Ar
g−Tyr−Arg−Lys−G ln−Met−A 
la−Va 1−Ly 5−Ly s−Ty r−Le
u−A la−A 1a−Va l−Leu−G ly
−Ly s−A rg−Tyr−Lys−Gin−Ar
g−Val−Lys。
10、  His−Ser−Asp−Gly−11e−
Phe−Thr−Asp−5er−Tyr−5er−A
 rg−Tyr−A rg−Lys−G ln−Met
−A 1a−Va 1−Lys−Ly s−Tyr−L
au−A la−A la−Va l−Leu−G 1
y−Lys−A rg−Tyr−Lys−Gin−Ar
g−Val−Lys−Asn。
11、  His−5er−Asp−Gly−11e−
Phe−Thr−Asp−5er−Tyr−3er−A
rg−Tyr−Arg−Lys−G in−Me t−
A 1a−Va 1−Ly s−Ly s−Tyr−L
eu−A la−A 1a−Va l−Leu−Gly
−Lys−A rg−Tyr−Ly s−Gin−Ar
g−Val−Lys−Asn−Lys。
本発明はこれらの有用なペプチドのカルボキシル基末端
においてアミド化された配列をも包含し、また、生物活
性のあるこれらのペプチドの類似物をも包含するもので
ある。例えば、元の化合物の刺激活性を保持する上記ペ
プチドの誘導体を含む。
これらの類似物としては、上記ペプチドにおけるアミノ
酸の置換、欠除、付加、修飾が包含される。
なお、これらのペプチドは、以下の明細書中でP A 
CA P (PACAP:Pituitary Ade
nylata Cyclase Activating
 Po1ypeptide、脳下垂体アデニレートサイ
クラーゼ活性化ポリペプチド)として述べられている。
有効量では、本発明のペプチドはアデニレートサイクラ
ーゼの有力な活性化剤である。本発明はコノヨうに、脊
椎動物の細胞(vertebrate cells)内
におけるアデニレートサイクラーゼ活性を刺激する方法
をも提供し、この方法は本発明のペプチドの有効量を細
胞に接触させる方法を包含するものである。本発明はま
た、薬学的に許容し得る担体と組合せた本発明のペプチ
ドを含む薬剤の組成物をも提供する。
基1乱圭髪樹艮 本発明のペプチドは、これまで知られていなかった下垂
体刺激ホルモンまたは因子を明らかにしようとする努力
によって、羊視床下部から発見された。羊の視床下部抽
出物が、ラットの培養脳下垂体細胞中のアデニレートサ
イクラーゼ活性刺激(ACSA)活性によってスクリー
ニングされた。AC3A活性は凡ての視床下部放出ホル
モンの活性にとって必ずしも必要なものではないが、公
知の白下垂体ホルモンは全て脳下垂体細胞中のアデニレ
ートサイクラーゼを程度の差こそあれ刺激することが示
されている。この作用はcAMPの細胞内または培養媒
体中における増加と関連している。
第二の伝達子(messenger)としてc A M
 Pを必要としないLHRHやTRHのようなホルモン
でも培養脳下垂体細胞中においてc A M Pを増加
するのである。それゆえに、このスクリーニング法が潜
在的なホルモン活性(potential hormo
ne activity)の初期段階の指標として利用
されたのである。
新鮮な羊の視床下部を煮沸して抽出し、66%のアセト
ンで処理したにの上澄み液中のペプチドをC−18カラ
ム上で吸着し、1o、2o、3o、4o、5o、60%
(7)CH,CN10.1%TFA1’段階的に溶出し
、それぞれ分画A、B、C,D、E、Fを得た。著しい
AC3A活性を示した分画Cと分画りは別々にSP−セ
ファデックス(Sephadex)カラムに負荷し、L
M AcOH(SP−1)、2Mピリジン(SP−■)
および2Mピリジンアセテート(sp−m)を使用して
段階的に溶離した。分画Cと分画りの双方から採ったs
p−mは有意のACSAを示した。
分画D/SP−mのゲル濾過により約5000の分子量
に相当するACSAの大きなピークを得た。活性のある
分画を精製したところ、羊のGHRHであることが分か
った。しかしながら分画C/SP−■のゲル濾過は分子
量が1000〜7000に相当するACSAの幅広いピ
ークを得た。分子量約4000に相当する分画を更に精
製し、この結果基本的な38残基のペプチドを同定する
ことができたが、このものの特性は上記のようなもので
あり、また上記の配列を有することが解析された。この
ペプチドはPACAP38と命名された。PACAP3
8アミノ酸配列を第4図に示した。このペプチドの初期
のC末端分析はカルボキシペプチダーゼBまたはY消化
法で行い、次に、ウォーターズ(Waters)社のピ
コターグ法(PicoTag method)を用いて
、放出されたC末端アミノ酸のPTCアミノ酸分析を行
ったが、ペプチドのC末端がアミド化されていることを
示唆するものであった。
上記で分かったアミノ酸配列に基づいて、この配列を有
し遊離またはアミド化したC末端を有する2個の38−
残基のペプチドが同相法によって合成され、それらの保
持時間がRPHPLC上で天然のPACAP38ペプチ
ドと比較された。天然のペプチドは合成PACAP38
−NH2とともに溶離し、PACAP38−OHより分
離された。このことは、天然のペプチドのC末端がアミ
ド化されていることを確認するものであった。
本格的分離作業に先だって分画CとDに果して新しい活
性ペプチドがあるかどうかの検定を行った。
これについては第1図にその結果を示す。
第1図はアデニレートサイクラーゼ刺激活性(ACSA
:Adenylate Cyclase Stimul
ating Activity)物質を示すものであり
、逆相HPLC上の保持時間は疎水性を表わすものとし
て横座標上にプロットし、縦座標上に電荷を表わすIE
X HPLCの保持時間ををプロットした。このように
して各々の活性のある分画の疎水性と電荷との二次元の
マツプを作成した。RP HPLCは第2図すの凡例に
記載されたのと同じ溶離条件下でTSKODS 120
Tカラム上で行われた。IEX  HPLCは蟻酸アン
モニウム、p)+ 6.5で100分間に10m河ない
し0.5M、次に20分間1.0Mの勾配でTSKCM
  ZSWSタカラム上われた。種々の既知の視床下部
放出ホルモン(RHs) (0)もまた同じ条件下でR
P HPLCおよびIEX HPLCにかけられ、既知
のRHsとは異なる位置に何らかの新規な視床下部物質
(・)の存在を示すマツプを作った。各々の活性部分も
またGHRHおよびCRHRIAsにかけた。
しかしながら、両合成ペプチドを天然のペプチドと比較
したときに、その何れにも同様のAC8A活性が認めら
れた(第2図)。最初のRP HPLCカラムまたはT
SK ODSカラム中の最初の別のピークもまた精製さ
れて、PACAP38と同じ配列を示した。このものは
[M e t (o )17]−PACAP38と同定
され、RP HPLC上で過ギ酸を用いて酸化した合成
PACAP38と同じ保持時間であることが示された。
PACAP38は3つの二塩基性アミノ酸対を持ってい
て、これらはホルモンの前駆体の切断部位であることが
知られている。特に、第3番目の28−29の対の残基
の前にはGlyがあり、これは残基をアミド化するため
の窒素ドナーとして役立ち。
C−末端のアミド化に必須のものである。この構造は通
常C−末端がアミド化された他のホルモンの前駆体にお
いても見られる。それゆえに、推定されている切断工程
(putativs processing)とアミド
化がPACAP27NH2を生成するのであろうと予測
された。このペプチドもまた合成され、PACAP38
よりも大きくはないにしても、同様のAC8A作用性を
持っていることが分かった(第6図)。引き続きPAC
AP27NH2も羊視床下部組織から分離され同定され
た。
イ 性  HOMOLOGIES コンピューターを用いたPACAP38配列の類似性の
調査により、そのN−末端部分[1−28]が、豚およ
び羊のVIP (血管作用性腸管ポリペプチド)と68
%の類似性を有することが明らかになった。一方、C−
末端部分[29−38]の配列は他のいずれの既知のペ
プチドとも類似性を示さなかった。我々は以前に、GH
放出作用をもつ羊の視床下部ペプチド(HP:hypo
thalamic peptide)の単離とその部分
構造について報告した。すなわち、HPは試験管内でラ
ットの脳下垂体の断片を刺激して成長ホルモン(GH)
を放出させる〔有材(Arimura)ら:ペプチズ(
Peptides)  5、補遺 1:41.1984
)。そのN−末端アミノ酸配列は次のとおりであった。
His−3er−Asp−Gly−11e−Phe−T
h r−A 5p−5er−Ty r−Ly s−A 
rg−Tyr−A so−Lys−G lu−Met−
Ala−Lys−、当時充分な量の羊の視床下部組織が
なかったので、このペプチドの一次構造を同定すること
も確認することもできなかった。しかしPACAP31
11がこのペプチドと同族か、または非常に近縁の族で
あることはあり得る。PACAP38はまたG HRH
、P HI (peptide histidine 
1so1eucine 、ペプチドヒスチジンイソロイ
シン)、セクレチン、グルカゴンとある程度の同族関係
を示し、これらのペプチドのキメラ(chimera)
であると思われる(第4図)。いずれにしても、VIP
の配列に共通の配列Arg−Lys−Gln−Met−
^1a−Va1−Lys−Lys−Tyr−Leu−は
VIPとPACAP:lとの間の遠い祖先の同族関係を
反映しているのかも知れない。
生物活性 BIOLOGICAL ACTIVITYP
ACAP38とVIPとの間の第一次構造の類似性のゆ
えに、生物活性上、この二つのペプチド間にどのような
類似点があるかを決定するために比較がなされた。ウレ
タン麻酔したラットにおいて両ペプチドは0.33 n
moleから1.0 nmolの範囲の投与量で同等の
血圧降下活性を示した。しかしながら、PACAP38
は豚VIPよりも少なくとも100倍も大きいAC3A
を示した。最近の研究においてラットの脳下垂体膜組織
標本中のP ACAP3g受容体はVIPの受容体とは
異なっている事が分った。このことはPACAP38が
VIPとは異なる生理的役割を持っていることを示して
いる。
PACAPはラットの脳下垂体細胞を表面環流すること
によって、幾つかの下垂体ホルモンを放出させる能力を
持っていることが証明されている。
特に例を挙げれば、PACAP38は投与量範囲約10
−”M〜10″″@Mで投与量に比例してGH,PRL
、ACTHの放出を促進した。更に投与量を増加すると
反応は衰え、このホルモンに対してベル形の用量反応曲
線を示した(第5図)。しかしながら、LHの用量反応
は10″″′〜10″″GMの投与量範囲では直線的で
あった(第5図)。FSHとTSHの放出は同じ条件下
ではおこらなかった。
c A M P生成を促すPACAPの能力は、細胞内
および細胞外蓄積の両方の見地から、神経細胞。
脳下垂体細胞および星状膠細胞を含む多数の異なったタ
イプの細胞においても評価された。
第7図は、PACAP38.PACAP27NH2およ
び豚VI P (pVI P)によるラットの脳下垂体
細胞培養における細胞外c A M Pの増加をプロッ
ト表示したデータを示す。我々はまた。ラットの脳下垂
体細胞培養における細胞内c A M Pレベル中の時
間の変化もwt察した。第3図に示されているように、
PACAP38、PACAP27NH,およびCRHは
同程度のc A M P蓄積作用を示した。GRHは最
大のc A M P蓄積作用を示した。一方、pVIP
はこの濃度では何の効果も示さなかった。
神経についての研究のために、ラット神経細胞培養を、
ライザダ(Raizada)らによって記載された方法
によって調製した(Raizadaら、アメリカンジャ
ーナルオブフィジオロジー(Am、 J。
Physiol、)  247:C364,1984)
 、又、非神経細胞である星状膠細胞培養はクラーク(
C1ark)等によって記載された単一段階移動法によ
って調製した。(CLarkら、ジや−ナルオブバイオ
ロジカルケミストリー(J、 Biol、 Chew、
)  259:11672゜1984) 、 10″″
′MのPACAP38を培養媒体に加えると神経細胞と
星状膠細胞の両者において細胞内c A M Pが増加
した。しかしながら、神経細胞の反応(第6図C)に較
べて星状膠細胞の反応は異常に大きかった(第6図b)
。PACAP38の添加後1分で早くもc A M P
が増加した。星状膠細胞内では細胞内c A M Pの
レベルは少な(とも60分間は高められたままであった
が、神経細胞内では10分後に減少し始めた。神経細胞
または星状膠細胞培養の何れにおいても、10″″″M
の豚のVIPは感知できるほどのc A M Pの刺激
を誘発することはなかった。
ゞ療寿としてのPACAP PACAPペプチドの生物活性を観察した結果、有意の
治療的能力を示唆する事が認められた。特に興味がある
のは、神経細胞の死の阻止である。
これは、エイズ(AIDS)感染または脳の機械的損傷
による神経細胞死の病態生理的条件に関連しているのか
も知れない。VIPは、PACAPに有意の類似性のあ
るペプチドであるが、エイズウィルスのg p 120
表面糖蛋白によって誘発される細胞の死より、神経細胞
を保護することができるということが以前記述された[
De Brenne+nanら、ジャーナルオブセルバ
イオロジー(J、 Ce1l Biol、)  104
:1603−1610.1987;De Brenne
man ら、ネイチャー(Nature)、 335 
: 639−642.1.988) 。
PACAPはVIPと構造上の類似性、およびPACA
Pが示す、より大きなレベルのAC8A活性を考えれば
、PACAPは神経細胞死を予防する上でもVIPより
大きな能力が期待される。実際上、PACAP38は1
0−”Mという低濃度でg p 120による神経死を
完全に予防した。この予防作用はVIPの1000倍で
ある。
適切な治療的組成物は、製剤学的に許容し得る担体と結
合した有効量のペプチドを組み込むことによって調製で
きる。非経口投与の場合は、担体は生理食塩水または生
理的に許容し得る緩衝液のような適切な賦形剤の中のい
ずれでもよい。経口投与の場合は、ペプチドはまた適切
な結合剤もしくは増量剤と組み合わせることができる。
このような組成物の調製方法および成分はこの分野でよ
く知られているものである。
1皿 本発明の新規なポリペプチドはアデニレートサイクラー
ゼ刺激活性を有し、生体内のホルモンによっ−で制御さ
れた生理現象を調節する化合物となり得る。
夾五匠 (1)迫偶J■」とL隨 4300個の羊の視床下部(hypothalami)
を採取して抽出に供するまで一70℃で凍結した。24
00 gの組織を10倍量の水のなかで10分間煮沸し
て内因性のプロテアーゼを不活性化した。氷の上で冷却
してから氷酢酸(AcOH)とβ−メルカプトエタノー
ル(β−ME)を添加して最終濃度がそれぞれ2Mと0
.02%になるようにした。それから、4℃でホモジナ
イザー、ポリトロンを用いて均質化した。
抽出物を17,0OOX gで遠心分離して、上澄液に
アセトンを加えて最終的に66%の濃度にした。沈殿物
を除去してから上澄液を真空内で蒸発させて乾燥した。
残留物質を0.5MのAcOHに溶解してヴイダック(
Vydac) C18(20−30cm)カラム(ザセ
パレーションズグループ社)  (3X13cm)上に
置き、0.5MのA c OHで予め平衡状態にしてお
いた。0.1%トリフルオロ酢@ (TFA)中のアセ
トニトリル濃度をそれぞれ10.20.30.40.5
0.60%と段階的に増加してC18カラムから溶離し
て、それぞれA、B、C,D、E、Fの6分画を得た。
各分画の一定量(aliquot)を蒸発して乾燥し、
ラットの脳下垂体細胞培養を用いアデニシートサイクラ
ーゼ刺激活性(AC5A : AdenylateCy
clase Stimulating Activit
y)を生物検定(bioassay) した。分画Cお
よび分画りに活性があることが分かった。分画りの活性
の大部分はGRHによる事が分ったので、分画Cを精製
の出発物質として使用した。IMのAcOHに溶解した
分画CをIMのAcOHを用いて予め平衡状態に保った
S P 5ephadex C−25(H型)のカラム
にかけ、次いでIMのA c OH12Mのピリジン、
2Mのピリジン−A c OH(pH5,0)を用いて
段階的に溶出して、それぞれ5P−I、5p−n、sp
−mの三つの分画を得た。各分画の一定量についてAC
8Aを測定した。sp−mが活性を持っていることが分
った。次いでsp−mを、2MのA c OHlo、0
2%β−MEを溶離用緩衝液として用いて、セファデッ
クスG−50微細(fine)カラム上でゲル濾過した
。カラム流出物の2801でのO,D、を測定し、各分
画の生物活性(AC8A)を検定した。AC8A活性を
持った分画をプールし、凍結乾燥した。残留物を10m
Mの蟻酸アンモニウム(pH6,5)とCH,CNとの
比が90:10の混合液で再構成して、10mM蟻酸ア
ンモニウムとCH,CNの比が90:10のものを用い
て予め平衡状態に保ったCM−52セルロース(Wha
tIIlan)カラム(I X 38cm)に吸着させ
た。第2図の凡例に記載されているように10mM〜0
.8Mの蟻酸アンモニウムの直線勾配を使用してクロマ
トグラフィーを行った。
第2図aはセファディックスG−50ゲル濾過法(Se
phadex G−50gel−filtration
)によって得られたAC8AC8A活性4−80の陽イ
オン交換クロマトグラフィである。
サンプルニゲル濾過法により得られた凍結乾燥した(l
yophilized)分画74−80カラム二ワツト
マン CM−52、lX20cm分画の量: 4ml/
1ube 流出速度: 8ml/hr 溶媒系(solvent system)  :(A)
から(B)への線状勾配溶出 (A) 10n+M蟻酸アンモニウム、(pH6,5)
:CH,CN=90: 10(ν/ν) (B)0.8M蟻酸アンモニウム、(pH6,5):C
H3CN =90 : 10 (v/v)c A M 
P蓄積量(・):ラットの脳下垂体培養液中に3時間の
インキュベーション後に蓄積されたもの、がAC3Aの
反応変数として使用された。
白ぬきの四角が主たる有力なAC8A (分画70〜7
7)を示している。このものがPACAP38の現在の
精製への材料に使われた。二番目に大きいACSA部分
(第2番目のピーク)がら精製の後PACAP27がと
り出された。
第2図すはAC8A活性のあるイオン交換クロマトグラ
フィ分画(分画70〜77)の逆相HPLCである。
サンプル:分画70−77 流出速度: 1.0ml/min カラム:TSK  ODS  120T(4,6X25
0mm、東洋曹達) 溶媒系:(A)から(B)への直線勾配溶離120分(
A)H,O: CH3CN: 10%TFA=90 :
 10 : 1 (v/v)(B)H2O: CH3C
N: 10%TFA=40 : 60 : 1 (v/
v)黒い棒グラフはAC8A (AおよびB)を示す。
AC8Aの大部分(a)は34〜35分後に■、35〜
36分後にHの部分に分かれた。それぞれが紫外線ピー
クピークに対応する。
第2図CはRP  HPLCによるPACAPの最終的
な精製を示す。
サンプル:先のRP  HPLCで35〜36分で溶出
したAC3A分画[A−II] 流出速度: 1.0ml/min。
カラム: Vydacフェニル(4,6X 250mm
)溶媒系:(A)から(B)への直線勾配溶離120分
(A)H2O: CH,CN : 10%TFA=90
 : 10 : 1 (v/v)(B)H2O: CH
lCN : 10%TFA=40 : 60 : 1 
(v/v)AC8A分画(1)もまた同じ条件で精製さ
れた。
第3図においては、ラットの脳下垂体細胞培養を用イテ
測定したvrp (ロ)、CRH(ム)、単離した天然
の羊(7)PACAP38 (0)、合成PACAP3
8NH,(・)、および合成PACAP380H(Δ)
のAC8Aが示されている。
羊の視床下部より調製されたCI8分画Cと分画りより
得られた塩基性のペプチド分画(sp−m)は著しいA
C8A活性を示した。分画D/SP−■は分子量がs、
oooに相当するAC8A活性の一つの有効なピークを
得た。この活性分画を精製純化した。この物質の配列分
析の結果、この活性物質が羊のGHRH[1−44]で
あることが分かった。
このことは、更に羊のGHRHの放射性同位元素標識免
疫検定法(RIA:radioimmunoassay
)によっても確認された。
一方、分画Cのsp−mのゲル濾過では分子量がs、o
oo〜7,000に相当するAC8A活性の幅広いピー
クが得られた。分子量が約3 、000〜4 、000
に相当する分画を集め凍結乾燥し、さらにイオン交換H
PLCにより精製した。第2図aに示されるようにAC
SA活性の一つの大きなピークと三つの小さいピークが
クロマトグラムに出現し、この主要活性分画70〜77
を精製に使いPACAP38を得た。分画28〜43に
溶出したASCA活性の三つのピーク分画は、RIAに
よるG HRH様免疫活性を示したものもあったが、そ
れ以外のAC3A活性を精製単離してPACAP27が
得られた。
主要ピーク分画70〜77のAC3A活性は更にTSK
 ODS 120Tカラム上で逆相HP L Cニよっ
て精製した。次いでAC8A活性は−っの大きなピーク
と一つの小さなピークに分離した(第2図b)。二つの
鋭い紫外線のピークが先に示した主要AC8Aピークの
領域に見られた。これらの二つの紫外線ピーク分画を、
別々に、ヴアイダック(Vydac)フェニル カラム
上で他の逆相HPLCを用いて精製した(第2図C)。
その各々はそれぞれ41分間と43分間で溶離した対称
型の紫外線ピークを作った。各々のアミノ酸配列を分析
したところ同一のアミノ酸配列を示した。早期に溶離し
たピークは酸化型を示し、後期に溶離したピークは還元
型を示すことが分かった。各ペプチドの純度はまた他の
逆相HPLC系によって確認された。
(2)配lすL児 ペプチドの量が非常に少ないので、全ての分析はナノモ
ル(nanomole: 10”−’mole)以下と
いった極微量の規模で行った。
高度に精製した、AC3A活性(約100 pmole
)を有するペプチドの1/6を直接、自動蛋白/ペプチ
ドシークエンサー(Applied Bio−syst
ems、 Model 477A)にかけ、オンライン
のPTH120Aアミノ酸分析機によって得られたアミ
ノ酸が測定された。この装置の操作はベールエドマン(
Pehr Edman)の配列崩壊化学に基づいて行っ
た。このPTH分析機は勾配ミクロボアクロマトグラフ
ィを使用してこのエドマン崩壊産物を分離して検出する
。このシークエンサー制御装置はクロマトグラフィーデ
ータを分析し、配列情報を翻訳処理する。
P A CA P [1−38]のカルボキシ末端分析
は、37℃において、10μlの0.1M重炭酸アンモ
ニウム中でカルボキシペプチダーゼYおよびB (Si
gma Chemical Co、、 St、 Lou
is、 No; 100nge100nを用いて消化す
ることによって行なった。1時間の後、放出されたアミ
ノ酸の分析を、前標識化分析系(Waters、 Pi
co−Tag)を用いてピコモル(picom。
la:10″″” mole)レベルで行った。
ピコ標識法はアミノ酸のプレカラムの誘導体化において
、標識試薬としてフェニルインチオシアネート(PIT
C)を利用する。アミノ酸とPITCとの間の1段階の
反応で安定なフェニルチオカルバメート(PTC)アミ
ノ酸誘導体が生成し、各誘導体は、第1および第2アミ
ノ酸の両者に対する紫外線活性発色団を含んでいる。次
いで得られたPTCアミノ酸は、逆相HPLC上で分離
されて測定された。
(3)アデニレートサイクラーゼ  の般 単層ラット脳下垂体前葉細胞培養が前記(Culler
ら、 1984)のようにして調製された。体重が約2
00 gの@CDラット(Charles River
 BreedingLabs、 Wilmington
、 MA)から発情周期(estrous cycle
)に拘らず採取した脳下垂体前葉を、コラゲナーゼタイ
プ■とDNAアーゼ(DNAse:deoxyribo
nuclaase)タイプ■を用いて酵素的に分散した
分散した細胞は遠心分離して採集し、HEPES緩衝液
を用いて3回洗浄し、最後に10%の馬血清。
2.5%の牛の胎児の血清、1%の抗生物質・抗真菌物
質溶液(Bibco/Life Technologi
es、 Grand rsle、 NY)を含むDME
M培地(Dulbecco’s modified E
agle’s medium)に懸濁した。この細胞を
、1.5X 10’ calls/耐/wellの密度
で24−マルチウェル組織培養プレートで培養しくFa
lcon、 0xnard、 CA)、次いで空気95
%、炭酸ガス5%の水蒸気で飽和させた大気中、37°
Cで4日間インキュベートした。急性の刺激に先立って
、培養した細胞を無血清DMEM中で溶媒を二度取り替
えて3時間インキュベートした。次にその細胞を試験物
質を含んだHEPES緩衝DMEMの0.5ml中で3
時間インキュベートした。アスコルビン酸(2,5X 
10−’ M )と0.25%のBSAを、試料の酸化
と吸着を防ぐために、分析のためのインキュベーション
用の溶媒に添加した。それぞれのインキュベーションの
終りに、溶媒を各ウェルから別個に採取し、夫々の放射
免疫検定法によってc A M Pおよび脳下垂体ホル
モンを分析するまで、−70℃で貯蔵した。
培養媒体中のc A M Pは、ハーバ−とプルツカ−
(Harper & Brooker)ジャーナルオブ
サイクリック ヌクレオフィリック リサーチ(Cyc
lic Nuclea、 Res、) 1:207.1
975によって記述されているRIA法によって決定さ
れた。500μmのサンプルおよび標準c A M P
は、トリエチルアミンと無水酢酸(2:1)の混合物1
5μmを添加してアセチル化した。c A M Pに対
する抗血清は田村誠博士によって生成されたものであり
、よう素化のためのT y r −A M Pはヤマサ
■(日本)から寄贈を受けたものである。Tyr−AM
Pはラクトペルオキシダーゼ法を用いてLas工によっ
てよう素化され、HPLCによって精製された。この方
法で我々は1fモル(femtomole:10−1s
10−1s /試験管の微量までc A M Pを検出
することができた。
培養媒体中の脳下垂体ホルモンの測定は、NID D 
K (National Pituitary Hor
mone Program。
国立脳下垂体ホルモンプログラム)より提供された、そ
れぞれのRIAキットを用いてなされた。
c A M Pの細胞内と細胞外c A M Pの蓄積
のデータはそれぞれ第6図と第7図に示されている。
第6図は合成PACAP38、PACAP27NH,、
CRH,VIPを加えてからラットの神経細胞、星状膠
細胞(astrocytes) 、脳下垂体細胞の細胞
内c A M P蓄積を示したものである。
第6図aは培養した脳下垂体細胞内のc A M Pの
蓄積、第6図すは培養した星状膠細胞内のcAMPの蓄
積、第6図Cは培養した神経細胞内のCAMPの蓄積の
時間的経過に関するものである。
第7図は天然のPACAP38、および合成PACAP
27NH2、VIP、PACAP38tCよルラット下
垂体細胞培養液中のc A M P蓄積を測定したもの
である。
サンプルによる脳下垂体ホルモン分泌作用を測定するた
め脳下垂体細胞スーパーフュージョン法が、ヴイーグ(
Vigh)とシャリ−(Schally)の報告(19
84)に従って行われた。3匹の雌成熟ラットから採っ
た脳下垂体を細かく刻み、0.5%のコラゲナーゼ(S
igma Type I) 、0.25%BSA、50
μm/l111  硫酸ゲンタマイシン(Sigma)
を含む酸素添加培養液199 (Giboco/Lif
e Technologies)10ml中で37℃で
45分間デュブノフ(Dubnoff)インキュベータ
ー中でインキュベートした。このインキュベート後は脳
下垂体組織には明瞭な変化は見られなかったが、バスト
ウールピペットによる吸引と排出の繰り返しによってこ
の断片が容易に単細胞に分散することができた。ピペッ
ト操作を30ないし60回くり返した後、その組織はば
らばらになった。この細胞懸濁液を室温で10分間、1
00×gで遠心分離した0次いでその細胞ペレットを1
゜Owlの培養液中で再び懸濁した。少量の一定量を希
釈して細胞数を数え、懸濁液の残りを2等分した。各容
量(約5X10”個の細胞を含み1通常は3゜5X10
”〜7.OX 10@個)を、予め酸素添加した培養液
を加えて平衡状態に保った0、5mlのセファデックス
(Sephadex) G−15と混合した。脳下垂体
細胞とセファデックスとの混合物をスーパーフュージョ
ン装置の二つのカラムに移して培養液を加えた。この培
養液は常に酵素分散法に使った時と同様の方法で新しく
調製し、コラゲナーゼを除外し、ミリポア(Milli
pore)濾過器を通過させ、実験中絶え間なく酸素(
95%)と二酸化炭素(5%)の混合物を供給し続けた
。このスーパーフュージョン装置中を環流する培養液の
流速は複数チャンネルポンプ(GiLson Mini
pulsa Type )IP−8)によって調節され
た。このポンプはスーパーフュージョンチャンバーの後
ろに取り付けられており、下部の差し込みのチューブは
ポンプに連結され、そこから二つのチャンネルの分画採
集器に連結されている。即ち、この系は流速の変動を少
なくするために負の圧力で操作されたのである。サンプ
ルは3分間パルスで添加され、次いでサンプルを含まな
い培養液が環流する。スーパーフュージョンされたサン
プルは3分ごとの分画として、1分画につき0 、9m
l採取された。第5図に見られるようにこのペプチドは
プロラクチン(PRL)、成長ホルモン(GH)、副腎
皮質刺激ホルモン(ACTH)、黄体形成ホルモン(L
H:luteinizing hormone)の放出
を刺激する。PRL、GH,ACTH反応ではPACA
P38は10″″8Mで最大の効果を持ったベル形の、
用量反応曲線を示した。最小効果を示した投与量は10
−111Mであった。LH放出では投与量10−10M
〜10−GMで直線の用量反応関係がみられた。このペ
プチドはTSHおよびFSH放出に対しては効果がなか
った。
第5図はスーパーフュージョンされた脳下垂体細胞から
放出される脳下垂体ホルモンについての合成PACAP
38の効果を示すものであり、その方法はヴイーグとシ
ャリ−(Vigh and 5chally)の報告に
従った。ペプチドは3分間添加された。
上部の数字は次のものを示す。
1および7 : 100mM  KC12: 10−”
M  PACAP38 3:10″″’M  PACAPa8 4 : 10”−”M  PACAP385 : 10
−’M  PACAP386 : 10−@M  PA
CAP380.9mlの分画が3分ごとに採取され、各
分画はNI D D K (National Hor
mone and Pituitary Pr。
gram)より提供された夫々のRIAキットを用いて
、RIAによってGH,PRL、ACTH,LH,FS
H,TSHが測定された。
(5)1五五1立失定 ウレタン(150mg/100g ip)によって麻酔
をかけられた雄成熟ラットの動脈血圧を測定した。血圧
トランスデユーサ−P−1000B (Nacro B
io−3ystems)と連結したポリエチレンの管(
PH50)を大腿動脈(femoral artery
)に挿入した。血圧はナルコトレース40 (Narc
o−trace 40、ナルコ社)を使用して記録した
。 0.5mlの0.9%生理的食塩水に溶解した試験
物質の注射のためにラットの大腿静脈(fea+ora
l vein)に他のポリエチレンノ管(PE50)を
挿入した。
VIPは血管の平滑筋の弛緩を促し血圧を低下させるの
で、VIPと同様の構造を持っているPACAPについ
て血圧降下活性を検査した。PACAP27NH2と豚
のVIPは麻酔をかけたラットにおいて類似の血圧降下
活性を示した。PACAP38もまた有意であるがPA
CAP27NH,よりは幾分弱い血圧降下活性を示した
【図面の簡単な説明】
第1図は既知の視床下部放出ホルモン(RHs)(0)
と本発明で得られた新規の視床下部物質(・)に関する
、ACSAに基くマツプである。 第2図は羊の視床下部抽出物からのAC8A活性分の精
製過程を示すクロマトグラムである。 第3図はラットの脳下垂体細胞培養を用いて測定した、
VI P (ロ)、CRH(A)、精製t、 タ羊の天
然(7)PACAPa8 (0)、合成PACAP38
(・)および合成PACAP380H(Δ)のACSA
に関するグラフである。 第4図はPACAP38のアミノ酸配列と、PACAP
38と関連したペプチドのアミノ酸配列を示す。羊のH
P、VIP、羊のGHRH,PHI、セクレチン、グル
カゴンのアミノ酸配列を示す。下線を付した残基はPA
CAP38と同一のアミノ酸を示す、上部の数字は示さ
れたペプチドのアミノ酸番号を示す。 第5図はスーパーフュージョンされた脳下垂体細胞から
放出される脳下垂体ホルモンについての合成PACAP
a8の効果を示す図である。 第6図は合成PACAP38、PACAP27NH,、
CRH,VIPを加えてから培養したラットの神経細胞
、星状膠細胞(astrocytes) 、脳下垂体細
胞のc A M P細胞内蓄積について検査したもので
、第6図aは培養した脳下垂体細胞内のc A M P
の蓄積を、第6図すは培養した星状膠細胞内のc A 
M Pの蓄積を、第6図Cは培養した神経細胞内のc 
A M Pの蓄積を示す。 第7図は天然のPACAP38、および合成PACAP
27NH,,VI P%PACAP384Cよるラット
の下垂体培養液中のc A M Pを測定したグラフで
ある。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)配列【遺伝子配列があります】を含有するペプチ
    ドおよび生理活性のある類似物。(2)配列【遺伝子配
    列があります】を含有する請求項1記載のペプチド。 (3)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (4)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (5)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (6)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (7)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (8)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (9)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求項
    1記載のペプチド。 (10)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (11)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (12)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (13)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (14)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (15)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (16)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (17)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (18)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (19)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (20)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (21)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (22)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (23)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (24)配列【遺伝子配列があります】を含有する請求
    項1記載のペプチド。 (25)請求項1から24までの何れかの少なくとも一
    つのペプチドを含有する薬剤組成物。 (26)請求項1から24までの有効量のペプチドを脊
    椎動物の細胞に接触させることを包含する該細胞におけ
    るアデニレートサイクラーゼ活性を促進する方法。
JP2158895A 1989-06-19 1990-06-19 アデニレートサイクラーゼ刺激活性を有する新規な視床下部由来ポリペプチド Expired - Fee Related JP2897169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/367,817 US5128242A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Hypothalamic polypeptides with adenylate cyclase stimulating activity
US367,817 1989-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123798A true JPH03123798A (ja) 1991-05-27
JP2897169B2 JP2897169B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=23448744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158895A Expired - Fee Related JP2897169B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-19 アデニレートサイクラーゼ刺激活性を有する新規な視床下部由来ポリペプチド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5128242A (ja)
EP (1) EP0404652A1 (ja)
JP (1) JP2897169B2 (ja)
CA (1) CA2018714C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421555B2 (en) 2016-01-27 2019-09-24 Airbus Operations Limited Aircraft fuel system
GB2615755A (en) * 2022-02-15 2023-08-23 Airbus Operations Ltd Fuel tank stringer with flow passage

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198542A (en) * 1989-06-20 1993-03-30 Takeda Chemical Industries, Inc. Dna encoding a pitvitary adenylate cyclase activating protein and use thereof
AU651596B2 (en) * 1990-06-05 1994-07-28 Immunex Corporation Type II interleukin-1 receptors
EP0768090A3 (en) * 1990-07-18 1997-06-18 Takeda Chemical Industries Ltd Polypeptides with c-AMP producing activity for the prevention of neuronal cell death
EP0470604A3 (en) * 1990-08-10 1992-12-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pacap38, proteine with adenylate cyclase activity
US5521069A (en) * 1990-08-10 1996-05-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Genomic DNA exons having exons encoding human pituitary adenylate cyclase activity peptide with 38 amino acids residues(PACAP38) and a promoter thereof
US5623050A (en) * 1991-08-22 1997-04-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stable polypeptides having c-AMP production enhancing activity and the use thereof
EP0618291A3 (en) * 1993-02-26 1997-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. PACAP receptor protein, method for preparing said protein, and use thereof
US5695954A (en) * 1993-05-14 1997-12-09 University Of Victoria Innovation & Development Corporation DNA encoding two fish neuropeptides
WO1996009318A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method and pharmaceutical composition for prevention and treatment of brain damage
US6680295B1 (en) 1994-09-22 2004-01-20 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method and pharmaceutical composition for prevention and treatment of brain damage
US5763402A (en) * 1996-07-26 1998-06-09 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Promotion or inhibition of spermatogenesis
CA2261565A1 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 The Scripps Research Institute Hypothalamus-specific polypeptides
US6165755A (en) * 1997-01-23 2000-12-26 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Chicken neuropeptide gene useful for improved poultry production
US6242563B1 (en) 1998-07-20 2001-06-05 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Peptide analogues
PL345583A1 (en) * 1998-07-20 2001-12-17 Sod Conseils Rech Applic Peptide analogues of pacap
US20020155533A1 (en) * 1998-11-30 2002-10-24 Takeda Chemical PACAP receptor protein, method for preparing said protein, and use thereof
US20020182729A1 (en) * 2001-01-11 2002-12-05 Dicicco-Bloom Emanuel Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) is an anti-mitogenic signal for selected neuronal precursors in vivo
JP3993560B2 (ja) * 2001-08-30 2007-10-17 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド 神経幹細胞の分化およびその治療用途
EP1430114B1 (en) 2001-09-14 2012-01-18 Stem Cell Therapeutics Inc. Prolactin induced increase in neural stem cell numbers and therapeutical use thereof
US20030054551A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Stem Cell Therapeutics Inc. Effect of growth hormone and IGF-1 on neural stem cells
CA2492542A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells
US7368115B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-06 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing neural stem cell proliferation, differentiation, and survival using pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP)
MXPA05004202A (es) 2002-10-22 2005-09-20 Waratah Pharmaceuticals Inc Tratamiento de la diabetes.
NZ562480A (en) * 2002-10-29 2009-08-28 Alza Corp Stabilized, solid-state polypeptide particles
CA2556266A1 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Stem Cell Therapeutics Corp. Use of luteinizing hormone (lh), and chorionic gonadotropin (hcg) for proliferation of neural stem cells and neurogenesis
CA2574709A1 (en) 2004-07-21 2006-02-02 Tulane University Health Sciences Center Treatment of renal dysfunction and multiple myeloma using pacap compounds
CA2582567A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Stem Cell Therapeutics Corp. Stimulation of proliferation of pluripotential stem cells through administration of pregnancy associated compounds
AU2006297041A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Stem Cell Therapeutics Corp. Oligodendrocyte precursor cell proliferation regulated by prolactin
WO2007106986A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Stem Cell Therapeutics Corp. Dosing regimes for lh or hcg and epo for treatment of neurological disorders
CN102883739B (zh) 2009-11-02 2015-11-25 图兰恩教育基金管理人 垂体腺苷酸环化酶激活多肽(pacap)的类似物和它们的应用方法
WO2011097581A2 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 The Administrators Of The Tulane Educational Fund THE USE OF PITUITARY ADENYLATE CYCLASE-ACTIVATING POLYPEPTIDE (PACAP) AND PACAP ANALOGS AS ADJUNCTIVE TREATMENTS WITH INHIBITORS OF CALCINEURIN OR INHIBITORS OF THE MAMMALIAN TARGET OF RAPAMYCIN (mTOR) COMPLEXES
AU2014276379A1 (en) * 2013-06-07 2016-01-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Analogs of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) and methods for their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8427651D0 (en) * 1984-11-01 1984-12-05 Beecham Group Plc Compounds
SE454514B (sv) * 1985-03-11 1988-05-09 Kabigen Ab Intestinal deggdjurshormonprekursor samt kompositioner innehallande denna
JPS62246595A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Eisai Co Ltd 気菅支拡張作用・降圧作用ペプタイド
US4939224A (en) * 1987-02-26 1990-07-03 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Vasoactive intestinal peptide analogs
SE8702520D0 (sv) * 1987-06-16 1987-06-16 Kabigen Ab Mammal intestine hormone precursor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421555B2 (en) 2016-01-27 2019-09-24 Airbus Operations Limited Aircraft fuel system
GB2615755A (en) * 2022-02-15 2023-08-23 Airbus Operations Ltd Fuel tank stringer with flow passage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897169B2 (ja) 1999-05-31
EP0404652A1 (en) 1990-12-27
CA2018714A1 (en) 1990-12-19
CA2018714C (en) 2001-12-25
US5128242A (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03123798A (ja) アデニレートサイクラーゼ刺激活性を有する新規な視床下部由来ポリペプチド
Havrankova et al. Identification of insulin in rat brain.
O'Donohue et al. Characterization and distribution of FMRFamide immunoreactivity in the rat central nervous system
Buckalew Jr et al. Natriuretic hormone
WILLIAMS Cholecystokinin: a hormone and a neurotransmitter
Vaughan et al. Characterization of melanin-concentrating hormone from rat hypothalamus
Mason et al. Release of the predicted calcitonin gene-related peptide from cultured rat trigeminal ganglion cells
Vale et al. Chemical and biological characterization of corticotropin releasing factor
Rossier et al. Met-enkephalin-Arg6-Phe7, present in high amounts in brain of rat, cattle and man, is an opioid agonist
CA1340972C (en) Follistatin and method of purifying same
AU701699B2 (en) Improved cyclic CRF antagonists
Bury et al. Substance P: its pharmacology and physiological roles
Eysselein et al. Isolation of a large cholecystokinin precursor from canine brain.
JPH0689034B2 (ja) Crf類似体
Pollock et al. Isolation of peptide hormones from the pancreas of the bullfrog (Rana catesbeiana). Amino acid sequences of pancreatic polypeptide, oxyntomodulin, and two glucagon-like peptides.
Ling et al. Growth hormone releasing factors
Yoshikawa et al. Purification and characterization of an opioid antagonist from a peptic digest of bovine κ-casein
Qlnzhang et al. The corticostatic (anti-ACTH) and cytotoxic activity of peptides isolated from fetal, adult and tumor-bearing lung
CHRISTOFIDES et al. Distribution of PHI in the rat brain
AU7594598A (en) Cyclic crf antagonist peptides
JPH02504274A (ja) ヒトインシユリンアナログ類
Shults et al. Demonstration and distribution of kassinin‐like material (substance K) in the rat central nervous system
US4981950A (en) Vasoconstrictor peptide
Brubaker et al. Isolation of ACTH1–39, ACTH1–38 and CLIP from the calf anterior pituitary
Anderson et al. Characterization of the endogenous intestinal peptide that stimulates the rectal gland of Scyliorhinus canicula

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees