JPH03123630A - ウィルス捕捉体およびその製造方法 - Google Patents

ウィルス捕捉体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03123630A
JPH03123630A JP1257704A JP25770489A JPH03123630A JP H03123630 A JPH03123630 A JP H03123630A JP 1257704 A JP1257704 A JP 1257704A JP 25770489 A JP25770489 A JP 25770489A JP H03123630 A JPH03123630 A JP H03123630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
nitrogen
monomer
molecule
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033961B2 (ja
Inventor
Nariaki Kawabata
川端 成彬
Masato Onishi
誠人 大西
Kenichi Shimura
賢一 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1257704A priority Critical patent/JP3033961B2/ja
Publication of JPH03123630A publication Critical patent/JPH03123630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033961B2 publication Critical patent/JP3033961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ウィルス捕捉体およびその製造方法に関する
ものである。詳しく述べると本発明は、流体中に存在す
るウィルスを接触により簡単かつ効率よ(捕捉するウィ
ルス捕捉体およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 天然水中には、未処理や部分的に処理された下水の排出
にともない、また陸上の流出物により、ヒト、動物ある
いは植物に由来する各種ウィルスが存在する。
従来、天然水を利用するには、あらかじめ沈澱や濾過な
どにより懸濁物質を除去し、清澄水としているが、この
ようなウィルスに関する除去はあまり留意されていない
。例えば都市用水処理などにおける活性炭での吸着処理
、濾過処理などのような従来の不純物除去処理において
もウィルスはある程度除去されているが、ウィルス除去
の観点からは1−分なものでなはない。すなわち、活性
炭は水中に存在する有機物の除去には効果を発揮するが
、ウィルスの除去能は低い。また、孔径が0゜2〜0.
45μmの精密濾過膜は、細菌をその孔径の大きさによ
って除去することができるが、サイズの小さなウィルス
は透過してしまうためその除去は困難であった。
また、従来、例えば注射液、輸液などに使用するために
ウィルスを含まない水を製造しているが、これらは水を
蒸留処理する方法、孔径の小さな限外濾過膜を用いる方
法、あるいはいわゆる逆浸透膜を用いた方法によるもの
であり、いずれも使用する装置、操作方法が高度で複雑
な技術を必要とし、加えて多量の処理には不適当である
という問題点を有するものであった。
また、空孔率30〜90容積%、膜厚5〜100μm、
空気濾過速度5〜30X104Ω/ m 2・hr・Q
、5atmで、膜の微小空孔が下記の構造、すなわち、
微小空孔が延伸方向に配列したミクロフィブリルと該ミ
クロフィブリルに対しほぼ直角に連結した節部とから形
成される平均幅が0.05〜0.30μmである短冊状
最小空孔が積層された形態を有し、該微小空孔は膜の一
方の面から他方の面へ順次相互につながっている構造を
有するポリオレフィン多孔質膜を用いたウィルスの除去
も提唱されている(特開昭60−142860号)。し
かしながら、このような延伸法により開孔されたポリオ
レフィン多孔質膜においては、膜強度が十分なものとは
ならず実用−に問題があり、さらに十分な処理速度が得
られないものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は新規なウィルス捕捉体およびその製造
方法を提供することを目的とするものである。本発明は
また多量処理に適し、かつ捕捉性の優れたウィルス捕捉
体およびその製造方法を提供することを目的とするもの
である。本発明はさらに、簡単にかつ一般水道程度の水
圧において水または水溶液中のウィルスを除去できるウ
ィルス捕捉体およびその製造方法を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、含窒素複素環を分子内に有する単量体を
一構成成分とした重合体を基材表面に化学的に保持させ
たことを特徴とするウィルス捕捉体により達成される。
本発明はまた、含窒素複素環を分子内に何する単量体を
一構成成分とした重合体を保持する基材が、織布、不織
布および多孔質体からなる群より選ばれた少なくとも1
つの形態を有するウィルス捕捉体を示すものである。本
発明はさらに、含窒素複索環を分子内に有する単量体を
一構成成分とした重合体を保持する基材が、水に対して
低膨潤性のものであるウィルス捕捉体を示すものである
本発明はさらに、最大孔径0.1〜10.0μm1膜厚
10〜1000μm、空孔率20〜90%、通水量1m
l/minφm2 ・mmHg以上の多孔質膜の形態を
有するウィルス捕捉体を示すものである。本発明はまた
、直径100μm以下の多数の交差するフィラメントよ
り形成されたフィルター材の形態を有するウィルス捕捉
体を示すものである。本発明はさらに、含窒素複素環が
ピリジン環であるウィルス捕捉体を示すものである。本
発明はさらにまた、含窒素複素環がハロゲン化物により
4級化されているものであるウィルス捕捉体を示すもの
である。
上記諸口的はまた、含窒素複素環を分子内に有する単量
体を一構成成分とした重合体を、プラズマグラフト重合
法により、基材表面に化学的に保持させたことを特徴と
するウィルス捕捉体の製造方法によっても達成される。
上記諸口的はさらに、含窒素複素環を分子内に有する単
量体を一構成成分とした重合体を多孔質体表面に物理的
に保持させたことを特徴とするウィルス捕捉体によって
も達成される。
(作用) 本発明のウィルス捕捉体は、含窒素複素環を分子内に有
する単量体を一構成成分とした重合体を基材表面に化学
的に保持させたことを特徴とするものである。このよう
に本発明のウィルス捕捉体においては、その表面に不溶
化された高分子イオンが存在し、このウィルス捕捉体の
電解質高分子表面が、ウィルスと良好な静電的相互作用
をもたらし、さらにこの含窒素複素環を分子内に有する
単量体を一構成成分とした重合体の分子構造が、ウィル
スとの間に適当な疎水性相互作用やファン・デルφワー
ルス相互作用などの吸着力をもたらすものと考えられ、
ウィルスを大きさで除去する逆浸透膜や濾過膜と異なり
、通常の水道の水圧程度で簡単にかつ効率的にウィルス
除去を行なうことができるものである。なお、本明細書
において「化学的に結合させる」とは、コーティング法
のように、予め合成された高分子を単に基材表面に被覆
するのではなく、何らかの化学的作用、例えば架橋反応
やグラフト反応あるいは静電結合や高分子錯体の形成な
どを利用して基材表面に堅固に保持させることを指すも
のである。従って、本発明のウィルス捕捉体は、含窒素
複素環を分子内に有する単量体を一構成成分とした重合
体を単にコーティングしたものと異なり、該高分子の溶
出・剥離という問題が生じることがなく、安全性の高い
ものとなり、その用途も拡大する。さらに単なるコーテ
ィング法では、前記重合体の一つであるポリビニルピリ
ジニウムなどのように親水性の高いものを、ポリオレフ
ィンなどの疎水性の基材に均一にコートすることは困難
であるが、化学作用を伴なう方法を駆使することにより
所望のウィルス捕捉体が得られることとなるものである
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明のウィルス捕捉体は、含窒素複素環を分子内に有
する単量体を一構成成分としたm合体を基材表面に化学
的に保持させたことを特徴とするものである。
本発明のウィルス捕捉体において、含窒素複素環を分子
内に有する単量体を一構成成分とした重合体は、ウィル
ス捕捉体表面の少なくとも一部に存在していればよく、
必ずしも、全表面に存在するあるいはウィルス捕捉体自
体がこのような重合体により構成される必要はない。
含窒素複素環を分子内に有する単量体としては、例えば
、1−ビニルピラゾール、3,5−ジメチル−1−ピラ
ゾール、3−メチル−5−フェニル−1−ビニルピラゾ
ール、1−フェニル−4−ビニルピラゾール、5−ビニ
ルピラゾリン、3−メチル−5−ビニルピラゾリン、1
−ビニルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、4−
ビニルイミダゾール、1−メチル−2−ビニルイミダゾ
ール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール、1−メチ
ル−2−ビニルイミダゾール、1−メチル5−ビニルイ
ミダゾール、1−エチル−5−ビニルイミダゾール、1
−エチル−5−ビニルイミダゾール、1−プロピル−5
−ビニルイミダゾール、1−ブチル−5−ビニルイミダ
ゾール、1−ビニル−2,4−ジメチルイミダゾール、
1−ビニル−2−イミダシリン、1−ビニル−2−メチ
ル2−イミダシリン、2−ビニル−3−メチル−2−イ
ミダシリン、1−ビニル−2−イミダゾリノン、3−ビ
ニル−5,5−ジメチルヒダントイン、1−ビニル−2
−ピロリドン、3−ビニル−2ピロリドン、1−ビニル
−3−メチル−2−ピロリドン、1−ビニル−4−メチ
ル−2−ピロリドン、1−ビニル−5−メチル−2−ピ
ロリドン、1−ビニル−3,3−ジメチル−2−ピロリ
ドン、1−ビニル−5−フェニル−2−ピロリドン、1
−ビニル−3−ベンジル−2−ピロリドン、2−ビニル
−2−オキサゾリン、4−メチル−2−ビニル−2−オ
キサゾリン、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリ
ン、2−ビニル−2,3−ジメチルオキサゾリン、5−
メチル−N−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、N−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
N−ビニル−2,2,5,5−テトラメチル−4−オキ
サゾリドン、3−メチル−4−イソプロペニルイソオキ
サゾール、3−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン
、3−ビニル−1,2,4−オキサジアゾール、2−ビ
ニル−1,2,4−トリアゾール、2−ビニル−1,2
,3−)リアゾール、4−ビニル−1,2,3−1リア
ゾール、1−ビニルテトラゾール、2−ビニルテトラゾ
ール、1−メチル−5−ビニルテトラゾール、2−メチ
ル−5−ビニルテトラゾール、1−ビニルインドール、
2−メチル−1−ビニルインドール、3−メルル−1−
ビニルインドール、N−ビニルベンゾトリアゾール、2
−ビニルベンゾイミダゾール、Nビニルベンゾイミダゾ
ール、N−ビニル−2−メチルベンゾイミダゾール、2
−ビニルイミダゾール、9−ビニルカルバゾール、2−
ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリ
ジン、2−ビニル−3−メチルピリジン、2−ビニル−
4−メチルピリジン、5−ビニル−2−メチルピリジン
、4−ビニル−3,5−ジメチルピリジン、3−ビニル
ピペリジン、1−メチル−2・−ビニルピペリジン、4
−ビニルピリミジン、2−N、N−ジメチルアミノ−4
−ビニルピリミジン、2−ビニルピラジン、2−ビニル
−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1−ビニ
ル−テトラヒドロピリミジン、5.6−シヒドロー2−
ビニル−4H−1,3−オキサジン、1−ビニル−2−
ピペリドン、3−ビニル−1,3−オキサジン−2−オ
ン、4−ビニル−3−モルポリノン、N−ビニル−N、
N’−トリメチレンウレア、3−(2−ビニル)−6−
メチル−4,5−ジヒドロピロダシノン、2,4−ジメ
チル−6−ビニル−1,3,5−トリアジン、2.4−
ジアミノ−6−ピニルー1.3.5−トリアジン、1−
ビニル−3,5−ジブチルイソシアヌレート、1−ビニ
ル−2−エトキシ−4−ピリミジン、1−ビニルウラシ
ル、1−ビニル−3−メチルウラシル、6−メチル−1
−ビニルウラシル、1−ビニルチミン、2−ビニルキノ
リン、4−メチル−2−ビニルキノリン、9−ビニルア
クリジン、9−ビニルアデニン、6−アセチル−9−ビ
ニルアデニン、9−ビニルヒポキサンチン、9−ビニル
グアニン、5−メチル−2−ビニルイミノビベンジル、
N−ビニルフタルイミド、N−ビニルスクシンイミド等
がある。
これらの単量体のうち、特に含窒素複素環としてピリジ
ン環を有するもの、例えば2−ビニルピリジン、3−ビ
ニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニル−3−
メチルピリジン、2−ビニル−4−メチルピリジン、5
−ビニル−2−メチルピリジン、−4−ビニル−3,5
−ジメチルピリジンなどがウィルスに対する捕捉性、経
済性および重合容易性の面から好ましいものである。
さらに、これら単量体の含窒素複索環は、適当なハロゲ
ン化物、特にベンジルブロマイド、ベンジルクロライド
などのようなフェニル基を有するハロゲン化物により4
級化されていても構わないし、塩の形であってもよい。
また、含窒素複素環を分子内にHする単量体を一構成成
分とした重合体は、前記したような含窒素複素環を有す
る単量体の一種による単独重合体であっても、あるいは
これらの含窒素複素環を6する単量体を複数種もしくは
これらの含窒素複素環を有する単量体と共重合可能なそ
の他の単量体を複数種を組合せて形成されるランダムも
しくはブロック共重合体であってもよい。
これらの含窒素複素環を有する単量体と共重合可能なそ
の他の単量体としては、例えば、アクリル酸、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリ
レート、ブチルアクリレート類、メタクリル酸、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピル
メタクリレ−1・、ブチルメタクリレート類、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル、酢酸ビニル、スチレンな
どが挙げられる。
前記したように本発明のウィルス捕捉体は、含窒素複素
環を分子内に有する単量体を一構成成分とした重合体を
基材表面に化学的に保持したものであれば特に限定され
るものではないが、好ましくは、水に対して低膨潤性の
基材表面に含窒素複素環を一構成成分とした重合体を化
学的に保持させたものが望ましい。すなわち、このよう
な水に対して低膨潤性基材の表面に含窒素複素環を一構
成成分とした重合体を保持させた場合には、使用時にお
いて水によりウィルス捕捉体が膨潤して流路が閉塞し通
水性が低下してしまうなどといった問題の生じる虞れが
少ないためである。なお、ここで水に対して「低膨潤性
」の基材とは、1×IQcmの短冊状のサンプルを蒸溜
水に24時間浸漬したときの長平方向における寸法変化
(膨潤)率が5%以下の基材を指すものである。このよ
つな基拐としては、ポリフッ化ビニリデン、セルロース
誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ
ウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリアミド、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホン等の熱可
塑性樹脂や共重合体あるいはこれらのブレンド物などが
ある。
このうち特に、機械的強度、耐薬品性に優れたポリオレ
フィンおよび一部もしくは全ての水素が/Sロゲンで置
換されたポリオレフィンを主成分としている基材が好ま
しい。
このような基材表面への、含窒素複素環を有する単量体
を一構成成分とする重合体の保持方法は、該高分子溶液
を架橋不溶化する方法、前記単量体のグラフト重合法、
プラズマ重合法等を用いることができ、化学的な保持を
生むものであれば特に限定されないが、前記単量体がグ
ラフト重合可能な重合開始点を少なくとも一部の表面に
hoする高分子基材にガス状で供給されて表面グラフト
重合されたものが好ましい。グラフト重合可能な重合開
始点とは、単量体が分子内に二重結合を有しかつラジカ
ル重合可能なものであれば、高分子ラジカルを膜表面に
生成させればよい。高分子ラジカルの生成法としては、
電子線、ガンマ線、紫外線、プラズマ、オゾン、ラジカ
ル生成剤(水素引抜剤)等があるが、プラズマを用いる
方法が該単量体をガス状で供給し、固体−気相重合によ
り表面グラフト重合を進行させ、ドライプロセスでウィ
ルス捕捉体を製造することが可能となるので好ましい。
なお、このようにして形成される含窒素複素環を有する
単量体を一構成成分とする合成高分子層の厚みは5mm
以下、好ましくは10〜200μmである。
また本発明のウィルス捕捉体の形態は特に限定されず、
使用用途などに応じて、例えば不織布、織布、綿布、多
孔質体、フィルム、微粒子等あるいはこれらの組合せな
ど各種の態様を取り得る。
これらの形態のうち、特に、不織布、織布あるいは多孔
質体が、例えば浄水器などのような処理装置に組立てや
すく、かつ処理表面積を大きくとれることから好ましい
。なお、多孔質体としては、平膜状、中空糸膜状などの
膜状形状、スポンジ形状などの塊状形状が含まれる。
さらに本発明の別の観点として、ウィルス捕捉体の形態
が多孔質体である場合にはウィルスと基材との接触効率
が高くなり、またウィルスもしくはそれ以外の粒子の孔
構造による捕捉もできるようになることから、含窒素複
素環をaする単量体を一構成成分とする重合体のこのよ
うな多孔質体への保持は、上記したような化学的な保持
に限られるものではなく、コーティングなどのような方
法により物理的に保持されたものであっても構わない。
このウィルス捕捉体が、多孔質膜形状を有する場合、そ
の最大孔径が0.1〜10.Ottm、より好ましくは
0.2〜2.0μm1膜厚10〜1000μm1より好
ましくは20〜200μm1空孔率20〜90%、より
好ましくは40〜80%、通水量が1ml/mi n 
em2 *mmHg以上、より好ましくは10m1/m
in−m2 ・mmHg以上であることが望まれる。こ
のような特性を有する多孔質膜形状である場合、孔径に
よる濾過機能と前記したような親和力によるウィルス捕
捉性の2つの機能を1つのウィルス捕捉体で有すること
となり、さらにその処理速度も優れたものとなる。また
、このウィルス捕捉体が織布、不織布などである場合に
は、これらが直径100μm以下、より好ましくは10
μm以下のフィラメントを多数交差することによって形
成されているものであることが望まれる。すなわち、こ
のように直径10μm以下のフィラメントにより構成さ
れていると、単位面積当りの表面積を大きくしてウィル
ス捕捉能を高めることができるものである。
ここで、上記「最大孔径」とは、ASTM−F316に
記載されているバブルポイント法でイソプロピルアルコ
ールを溶媒にして測定した値であり、「空孔率(%)」
は全体積に占める空孔部の体積を百分率で表わしたもの
であり、またフィラメントの「直径」は走査型電子顕微
鏡で観察したフィラメントの長径と短径の平均値のこと
である。なお、フィラメントは異形フィラメントであっ
ても多孔質フィラメントであってもよい。
本発明のウィルス捕捉体は、例えば、飲料水や、細胞培
養、組織培養等の用水、あるいは注射液、点眼液、輸液
等の医療用水溶液などといった無機物、有機物あるいは
高分子水溶液などの広範囲の水、水溶液あるいは血液の
処理に用いられ得るが、特に、簡便な構成および操作に
おいてかつ迅速な処理速度で、十分なウィルス捕捉性を
発揮することができることから、簡易浄水器、水処理シ
ステムなどのような比較的多量の水または水溶液の処理
を行なうものに好適に用いられる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 メルトフローインデックス(M、I、)が30および0
.3のポリプロピレン(重量比100:60の混合物)
100重量部当り、有機充填剤として流動パラフィン(
数平均分子ff1324)435重量部および結晶核形
成剤として1,3.2゜4−ビス(p−エチルジベンジ
リデン)ソルビトール0.2mm部を二軸押出機(池只
鉄工株式会社製)で溶融混練しペレット化したものを上
記押出機を用いて150〜200℃で溶融し、スリット
幅0.6mmのTダイより空気中に押し出し、Tダイ直
下に置かれた冷却液相のガイドローラーの回転によって
冷却固化液中に導き冷却固化した後巻取った。巻取った
フィルム状物を一定長に切断し、縦横軸両方向を固定し
、1.1.2−)リクロロー1.2.2−トリフルオロ
エタン中に10分間、:14回浸漬して流動パラフィン
の抽出を行い、次いで135℃の空気中で2分間熱処理
を行って、最大孔径0.45μm1膜厚120μmのポ
リプロピレン製多孔質膜を得た。
このようにして得られたポリプロピレン多孔質膜に、低
温プラズマ(アルゴン 0.1torr)を15秒間照
射した後、4−ビニルピリジン単量体をガス状で供給し
、288にの温度で10分間表面グラフト重合を行って
、ウィルス捕捉体を作製した。さらに、表面グラフト鎖
中のピリジン環由来の窒素を、ベンジルブロマイドを用
いて4級化したタイプのウィルス捕捉体を作成した。
これらの多孔質膜よりなるウィルス捕捉体に、ウィルス
(バクテリオファージT7)を含む溶液(約105/m
l)を3m 1/m i n e cm2の透水速度で
通水し、ウィルスの除去性能を測定したところ、4級化
したタイプで99.999%、非4級化タイプで99.
99%の除去率であった。
さらにこれらウィルス捕捉体の通水量を測定した結果、
400〜500m1/min−m2 ・mmHgであっ
た。
実施例2 ポリプロピレン不織布(東燃石油化学■、タピルス)を
基材として、実施例1と同様にビニルピリジンを表面グ
ラフト重合した後、ベンジルクロライドにより表面グラ
フト鎖中のピリジン環由来の窒素を4級化して、不織布
形状のウィルス捕捉体を作成した。この不織布形状のウ
ィルス捕捉体を5枚重ねて、実施例1と同様にウィルス
を含む溶液を通水し、ウィルスの除去性能を測定したと
ころ99.9%以」二の除去率であった。さらにこのウ
ィルス捕捉体の通水量を測定した結果、2700m 1
/m i n * m2 ・mmHgであった。
実施例3 ポリフッ化ビニリデン粉末(三菱油化■製、kynar
  K2O2)18重量部を、アセトン73.8重量部
およびジメチルホルムアミド8.2重量部に溶解してな
る溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム」二に
キャストした後、1,1゜2−トリクロロ−1,2,2
−トリフルオロエタン浴中に5分間浸漬し、乾燥して膜
厚135μm1最大孔径0.45μmのポリフッ化ビニ
リデン多孔質膜を得た。
この多孔質膜に実施例1と同様の方法で、1−ビニル−
2−イミダシリンを表面グラフト重合し、ベンジルクロ
ライドで4級化反応を行って、多孔質膜状のウィルス捕
捉体を作製した。この多孔質膜状のウィルス捕捉体に、
実施例1と同様にウィルスを含む溶液を通水し、バクテ
リオファージT7の除去性能を測定したところ99.9
%以上の除去率であった。さらにこのウィルス捕捉体の
通水量を測定した結果、338m1/min−m2昏m
mHgであった。
実施例4 アルギン酸を一構成成分としてなる直径6〜60μmの
フィラメントを不織布状に成形してなる基材を、水不溶
性ビニルピリジニウム型樹脂(4−ビニルピリジン−メ
チルメタクリレ−1−(1:9)共重合体をベンジルク
ロライドで4級化した樹脂)の5%エタノール溶液に浸
漬することで、基材中のアルギン酸と該樹脂の高分子複
合体を形成させ、該樹脂が容易に溶出・剥離が起らない
ようにしたウィルス捕捉体を作製した。この不織布形状
のウィルス捕捉体を5枚重ねて、実施例1と同様にバク
テリオファージT4を含む溶液を通水し、ウィルスの除
去性能を1H11定したところ99゜9%以−1−の除
去率であった。さらにこのウィルス捕捉体の通水量を測
定し5た結果、6700m1/min*m2 ・mmH
gであった。
比較例1 メトキシエチルメタクリレートを単量体として実施例]
、と同様に表面グラフト重合を行なったポリプロピレン
多孔質膜をウィルス捕捉体として使用して、実施例1と
同様に同様にウィルスを含む溶液を通水し、ウィルスの
除去性能を測定したところ、透水量は実施例1の膜と代
わらないにもかかわらず、バクテリオファージT4およ
びバクテリオファージT7の除去率は90%以下であっ
た。
(発明の効果) 以」−述べたように本発明のウィルス捕捉体は、含窒素
複素環を分子内に有する単量体を一構成成分とした重合
体を基材表面に化学的に保持させたことを特徴とするも
のおよび含窒素複素環を分子内に白゛する単量体を一構
成成分とした重合体を多孔質体表面に物理的に保持させ
たことを特徴とするものであるから、水道水程度の低い
水圧で水溶液中に劇まれるウィルスを簡単に除去するこ
とができ、かつ高い通水量が得られるものであり、さら
に該重合体の溶出・剥離等といった問題もなく安全性に
も優れるものであるため、飲料水をはじめとする広範囲
の水あるいは水溶液の浄化処理に適用でき、水を媒体と
したウィルスの人体への感染や培養細胞のウィルス・マ
イコプラズマ等による汚染を防止するのに高い効果を発
揮することとなる。
さらに本発明のウィルス捕捉体において用いられる基材
が織布、不織布および多孔質体からなる群より選ばれた
少なくとも1つの形態を有するものであり、水に対して
低膨潤性のものである、さらには最大孔径0.1〜10
.0μm、膜厚10〜1000μm1空孔率20〜90
%、通水量1ml/mi n am2 働mmHg以上
の多孔質膜の形態を有する、あるいは直径100μm以
下の多数の交差するフィラメントより形成されたフィル
ター材の形態を有するものであると、該ウィルス捕捉体
の使用がより簡便なものとなり、またこのウィルス捕捉
体における窒素複素環を分子内に釘する単量体が、ピリ
ジン環を分子内にHする単量体である、あるいはまた含
窒素複素環がハロゲン化物により4級化されているもの
であると、そのウィルス除去性能はより良好でかつ安定
したものとなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)含窒素複素環を分子内に有する単量体を一構成成
    分とした重合体を基材表面に化学的に保持させたことを
    特徴とするウィルス捕捉体。 (2)含窒素複素環を分子内に有する単量体を一構成成
    分とした重合体を保持させる基材が、織布、不織布およ
    び多孔質体からなる群より選ばれた少なくとも1つの形
    態を有するものである請求項1に記載のウィルス捕捉体
    。 (3)含窒素複素環を分子内に有する単量体を一構成成
    分とした重合体を保持させる基材が、水に対して低膨潤
    性のものである請求項1または2に記載のウィルス捕捉
    体。 (4)最大孔径0.1〜10.0μm、膜厚10〜10
    00μm,空孔率20〜90%、通水量1ml/min
    ・m^2・mmHg以上の多孔質膜の形態を有する請求
    項1〜3のいずれかに記載のウィルス捕捉体。 (5)直径100μm以下の多数の交差するフィラメン
    トより形成されたフィルター材の形態を有するものであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のウィルス捕捉体。(
    6)含窒素複素環がピリジン環である請求項1〜5のい
    ずれかに記載のウィルス捕捉体。 (7)含窒素複素環がハロゲン化物により4級化されて
    いるものである請求項1〜6のいずれかに記載のウィル
    ス捕捉体。 (8)含窒素複素環を分子内に有する単量体を一構成成
    分とした重合体を、プラズマグラフト重合法により、基
    材表面に化学的に保持させたことを特徴とするウィルス
    捕捉体の製造方法。 (9)含窒素複素環を分子内に有する単量体を一構成成
    分とした重合体を多孔質体表面に物理的に保持させたこ
    とを特徴とするウィルス捕捉体。
JP1257704A 1989-10-04 1989-10-04 ウィルス捕捉体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3033961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257704A JP3033961B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ウィルス捕捉体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257704A JP3033961B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ウィルス捕捉体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123630A true JPH03123630A (ja) 1991-05-27
JP3033961B2 JP3033961B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17309954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257704A Expired - Lifetime JP3033961B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 ウィルス捕捉体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033961B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523004A (en) * 1992-12-04 1996-06-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treatment of blood using a blood bag
US5547576A (en) * 1992-07-06 1996-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha Pathogenic substance removing material and a blood filter containing the material
US5667684A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Terumo Kabushiki Kaisha Material for removing HIV and its related substances
JP2023068478A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社豊田中央研究所 抗ウイルス性樹脂およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547576A (en) * 1992-07-06 1996-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha Pathogenic substance removing material and a blood filter containing the material
US5523004A (en) * 1992-12-04 1996-06-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treatment of blood using a blood bag
US5667684A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Terumo Kabushiki Kaisha Material for removing HIV and its related substances
JP2023068478A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社豊田中央研究所 抗ウイルス性樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033961B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Himma et al. Advances in preparation, modification, and application of polypropylene membrane
CA2497530C (en) Porous composite membrane and method for making the same
KR101621119B1 (ko) 기능화된 부직 용품
EP0498414B1 (en) Porous hollow fiber membrane of polypropylene and production thereof
CN105860375B (zh) 耐苛性碱薄膜
US20130109262A1 (en) Coated porous materials
CN101678279A (zh) 改性的多孔膜、将膜孔改性的方法及其使用方法
WO2010151447A1 (en) Functionalized nonwoven article
EP2313183A1 (en) Ligand functionalized substrates
KR20090071548A (ko) 이소포러스 멤브레인 및 그의 제조방법
JP2008543546A (ja) ポリマー膜の架橋処理
US5240615A (en) Composite membrane composed of microporous polyvinylidene difluoride membrane laminated to porous support and process for its preparation
WO2011153085A2 (en) Process for making coated porous materials
KR960014337B1 (ko) 복합반투막의 제조방법
JP2011156519A (ja) 高分子水処理膜、水処理方法及び高分子水処理膜のメンテナンス方法
JPH03123630A (ja) ウィルス捕捉体およびその製造方法
JP2004236788A (ja) 白血球除去血球浮遊液の製造方法、及び白血球除去フィルター装置
JP2915932B2 (ja) 複合機能性多孔質膜
JPH03123629A (ja) 浄水器およびその製造方法
JPH0584071A (ja) ウイルス捕捉方法およびウイルス回収方法
JPH07289864A (ja) 微孔性膜
JP2023528221A (ja) 架橋性双性イオンポリマーおよび膜フィルターにおけるその使用
JPH05103959A (ja) 大孔径多孔質ポリプロピレン中空糸膜、その製造法及び親水化多孔質ポリプロピレン中空糸膜
TWI414346B (zh) 脫鹽過濾材料
JPS609460B2 (ja) 血液透析器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10