JPH03123326A - Photometry device for camera - Google Patents

Photometry device for camera

Info

Publication number
JPH03123326A
JPH03123326A JP1261757A JP26175789A JPH03123326A JP H03123326 A JPH03123326 A JP H03123326A JP 1261757 A JP1261757 A JP 1261757A JP 26175789 A JP26175789 A JP 26175789A JP H03123326 A JPH03123326 A JP H03123326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
photometry
switch
self
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1261757A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2856456B2 (en
Inventor
Haruo Onozuka
春夫 小野塚
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Takao Umetsu
梅津 隆夫
Junichi Iwamoto
岩本 淳一
Fumio Iwai
岩井 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1261757A priority Critical patent/JP2856456B2/en
Publication of JPH03123326A publication Critical patent/JPH03123326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2856456B2 publication Critical patent/JP2856456B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a photograph from being underexposed even in the case that there is some time up to the releasing time from the measuring time by executing the photometry of an object again when a releasing switch is operated after a switch for range-finding is turned on or before the exposure of photographing by a self-timer is executed. CONSTITUTION:Information concerned with the brightness of the object is inputted to a controller 2 including a CPU from a photometry circuit 22. Based on the information, a shutter in a shutter circuit 24 is controlled at the time of releasing. Then, at the time of photographing, it is executed based on a range-finding action by an autofocusing device (AF) 28 and a photometric action by the photometry circuit 22. At this time, when the switch for range-finding 10 is operated, the range-finding and the photometry of the brightness of the object are executed. When the releasing switch 8 is operated next, the photometry of the brightness of the object is executed again. The exposure is executed based on the photometry data by the re-photometry and the photographing is finished. In the case of the photographing by the self-timer, as well, it is executed based on the photometry data by the re-photometry just before the release.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動露出装置のために行なう被写体輝度の
測光を、レリーズ時に極力近い時点で行なうようにした
カメラの測光装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to a camera photometry device that measures subject brightness for an automatic exposure device as close as possible to the time of release.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

写真撮影を簡便なものとするために、カメラ自身で露出
を決定して、被写体輝度が不足する場合にはストロボを
自動発光させる自動露出装置付きカメラが普及している
。この自動露出装置付きカメラは、被写体輝度を測光し
、該輝度に応じたシャッター速度と絞りを決定して露光
を行なうものである。また、自動露出装置に加えて、被
写体距離を自動的に測距するいわゆるオートフォーカス
装置を具備して、ピント合わせの手間を省いたカメラが
普及して、より撮影を簡便なものにしている。
In order to simplify photography, cameras with automatic exposure devices have become popular, allowing the camera itself to determine the exposure and automatically emitting a strobe when the brightness of the subject is insufficient. This camera with an automatic exposure device measures the brightness of a subject, determines the shutter speed and aperture according to the brightness, and performs exposure. Furthermore, in addition to automatic exposure devices, cameras have become widespread that are equipped with so-called autofocus devices that automatically measure the distance to a subject, thereby eliminating the need for focusing, making photography even easier.

従来のこの種の測光装置による被写体輝度の測光は、上
記オートフォーカス装置によって被写体距離を測距する
際に行なわれる。たとえば、レリーズ時に押し込むレリ
ーズボタンが2段のスイッチとなっており、半分まで押
し込むことによって測距および測光を行ない、ついで最
後まで押し込むことによってレリーズされるようにしで
ある。
Photometry of subject brightness by a conventional photometer of this type is performed when the distance to a subject is measured by the autofocus device. For example, the release button that is pressed to release the camera is a two-stage switch, and when pressed halfway, distance measurement and photometry are performed, and when the button is pressed all the way, the release is performed.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、レリーズ時には、上記半分までレリーズ
ボタンを押し込んだ際に得られた測距データおよび測光
データに基づいて露光が行なわれることになるから、次
のような問題がある。
However, at the time of release, exposure is performed based on distance measurement data and photometry data obtained when the release button is pressed halfway, resulting in the following problem.

被写体が動体である場合以外は、被写体距離が測距時と
レリーズ時とで変化することがないから、例えばセルフ
タイマによって撮影する場合などのように測距時からレ
リーズまで間がある場合であっても測距データが不都合
となることがない。したがって、いわゆるピンボケの写
真にならない。
Unless the subject is a moving object, the distance to the subject does not change between distance measurement and shutter release. However, the distance measurement data will not be inconvenient. Therefore, the photo will not be out of focus.

しかし、被写体が静止したものであっても測光データは
変化してしまうおそれがある。すなわち、風が強く雲の
流れが早い場合などでは、測光時には太陽が出ていても
レリーズ時には太陽が雲に隠れてしまう場合があるから
である。このため、露光不足の写真となってしまうおそ
れがある。
However, even if the subject is stationary, the photometric data may change. That is, in cases where the wind is strong and the clouds are moving quickly, the sun may be hidden behind the clouds when the camera is released even if the sun is out at the time of photometry. Therefore, there is a risk that the photograph will be underexposed.

そこで、この発明は測光時からレリーズされるまでに間
がある場合であっても、写真が露光不足になってしまう
ことを極力防止したカメラの測光装置を提供することを
目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a photometry device for a camera that prevents photographs from being underexposed as much as possible even when there is a time interval between photometry and release.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記の目的を達成するため、この発明に係るカメラの測
光装置は、被写体輝度を測光してシャッター速度と絞り
を一義的に決定する自動露出装置と、被写体距離を測距
して撮影レンズを合焦させるオートフォーカス装置を具
備するとともに、撮影時に該オートフォーカス装置に測
距動作を行なわせるための測距用スイッチを操作するこ
とによって測距動作と測光動作とを行なうカメラの測光
装置において、上記測距用スイッチが操作された後にレ
リーズスイッチが操作された場合、またはセルフタイマ
撮影用スイッチが操作されてセルフ撮影を行なう場合に
は、露光を行なう前に再測光を行ない、該新たな測光デ
ータに基づいて露光を行なうようにしたことを特徴とし
ている。
In order to achieve the above object, the camera photometry device according to the present invention includes an automatic exposure device that measures the brightness of the subject and uniquely determines the shutter speed and aperture, and an automatic exposure device that measures the subject distance and adjusts the shooting lens. In the photometering device of a camera, which is equipped with an autofocus device for focusing and performs a distance measurement operation and a photometering operation by operating a distance measurement switch for causing the autofocus device to perform a distance measurement operation at the time of shooting, the above-mentioned If the release switch is operated after the distance measurement switch is operated, or if the self-timer shooting switch is operated to take a self-shot, light metering is performed again before exposure and the new metering data is updated. It is characterized in that exposure is performed based on.

〔作 用〕[For production]

測距用スイッチが操作されると、被写体距離が測距され
るとともに被写体輝度が測光される6そして1次にレリ
ーズスイッチが操作されると再び被写体輝度が測光され
た後レリーズされ、上記測距データおよび再測光による
測光データに基づいて露光されて撮影が終了する。
When the distance measurement switch is operated, the distance to the subject is measured and the subject brightness is measured6.Then, when the release switch is operated, the subject brightness is measured again and then the shutter is released, and the above distance measurement is performed. Exposure is performed based on the data and the photometry data obtained by re-metering, and the photographing ends.

また、セルフタイマスイッチが操作されるとセルフタイ
マが作動するとともに測距と測光とが行なねれ、タイマ
が終了すると再測光が行なわれて。
Also, when the self-timer switch is operated, the self-timer is activated and distance measurement and photometry are not performed, and when the timer ends, photometry is performed again.

該測距データおよび再測光による測光データに基づいて
撮影が行なわれる。
Photographing is performed based on the distance measurement data and the photometry data obtained by re-photometry.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図示した好ましい実施例に基づいて、この発明に
係る測光装置を具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The photometric device according to the present invention will be specifically described below based on the illustrated preferred embodiments.

第1図はこの測光装置のブロック図で、CPUを含むコ
ントローラ2を中心として構成されている。このコント
ローラ2には、外部からの入力のため、スイッチ部4の
、メインスイッチ6、レリーズスイッチ8、測距用スイ
ッチとしてのフォーカスロックスイッチ10.セルフタ
イマを使用してセルフ撮影を行なわせるためのセルフス
イッチ12、遠景撮影を行なわせるための遠景スイッチ
14、撮影モードを切り替えるためのモードスイッチ1
6゜その他撮影レンズを標準撮影と望遠撮影とに切り替
えるスイッチやフィルム巻き戻しのためのスイッチなど
の0N−OFFが入力されている。フィルムの感度に関
する情報がDXコードとして、DX部18からコントロ
ーラ2に入力される。フィルムが巻き上げられて1コマ
送られた場合には、80部20からその旨の信号がコン
トローラ2に入力される。
FIG. 1 is a block diagram of this photometric device, which is mainly composed of a controller 2 including a CPU. This controller 2 includes a main switch 6, a release switch 8, a focus lock switch 10 as a distance measurement switch, and a switch unit 4 for external input. A selfie switch 12 for performing self-photography using a self-timer, a long-distance switch 14 for performing distant view photography, and a mode switch 1 for switching shooting modes.
6.Other ON-OFF switches such as a switch for switching the photographing lens between standard photography and telephoto photography and a switch for rewinding the film are input. Information regarding film sensitivity is input from the DX section 18 to the controller 2 as a DX code. When the film is wound and fed by one frame, a signal to that effect is input to the controller 2 from the 80 copy 20.

上記コントローラ2には測光回路22によって測光され
た被写体輝度に関する情報が入力され、該輝度情報に基
づいてコントローラ2とシャッター回路24との間でレ
リーズ時のシャッター制御に関する情報が交換される。
Information regarding the subject brightness measured by the photometry circuit 22 is input to the controller 2, and information regarding shutter control at the time of release is exchanged between the controller 2 and the shutter circuit 24 based on the brightness information.

また、輝度情報によってはストロボ撮影を行なう場合が
あり、このためコントローラ2とストロボ回路26との
間でストロボの充電状態や発光に関する情報の交換が行
なわれる。
Further, depending on the brightness information, flash photography may be performed, and therefore information regarding the charging state of the strobe and light emission is exchanged between the controller 2 and the strobe circuit 26.

また、オートフォーカス装置(AF)28とコントロー
ラ2との間では、被写体距離に関する情報や合焦に関す
る情報が交換され、合焦状態が適切である場合にはAP
LED3Gが点灯したり、不適切である場合には該AP
LED30が点滅したりする。さらに、合焦状態が不適
切な場合にはコントローラ2からブザー32にその旨の
信号が送出されて該ブザー32が吹鳴する。
Furthermore, information regarding subject distance and information regarding focusing are exchanged between the autofocus device (AF) 28 and the controller 2, and when the focusing state is appropriate, the AP
If the LED 3G lights up or is inappropriate, the AP
LED 30 blinks. Further, if the focus state is inappropriate, a signal to that effect is sent from the controller 2 to the buzzer 32, and the buzzer 32 sounds.

ズーム給送モータドライバ34にはコントローラ2から
のモータ駆動信号が送出され、該信号に基づいて撮影レ
ンズ駆動用モータ34aまたはフィルム給送用モータ3
4bが駆動され、撮影レンズを光軸方向に進退させて焦
点距離を変更したり、あるいはフィルムの巻き上げ、巻
き戻しが行なわれる。
A motor drive signal from the controller 2 is sent to the zoom feed motor driver 34, and based on the signal, the photographic lens drive motor 34a or the film feed motor 3 is
4b is driven to move the photographic lens forward and backward in the optical axis direction to change the focal length, or to wind or rewind the film.

また、コントローラ2には液晶表示装置t (LCD)
36が接続されて、該LCD36に、フィルム残数やス
トロボ撮影、セルフ撮影、バッテリ残量などに関する情
報が表示される。
The controller 2 also includes a liquid crystal display device (LCD).
36 is connected, and the LCD 36 displays information regarding the number of remaining films, strobe photography, self-photography, remaining battery power, and the like.

また、セルフ撮影を行なう場合にコントローラ2から送
出されるその旨の信号によってセルフLEDa8が点灯
する。
Furthermore, when performing self-photography, the self-LEDa8 is turned on in response to a signal sent from the controller 2 to that effect.

第2図ないし第4図はこの測光装置を具備したカメラ4
0の概略の外観を示すものである。第2@は正面図であ
り、はぼ中央に撮影レンズ42が配設され、該撮影レン
ズ42の上方にはファインダ44が設けられ、このファ
インダ44の側方と撮影レンズ42の側方にそれぞれオ
ートフォーカス装置28の発光部28aと受光部28b
とが配設されている。また、発光部28aの側方にはス
トロボ回路26の発光窓26aが設けられている。
Figures 2 to 4 show a camera 4 equipped with this photometric device.
0. This shows the general appearance of 0. The second @ is a front view, in which a photographic lens 42 is arranged in the center of the dome, a finder 44 is provided above the photographic lens 42, and a side of this finder 44 and a side of the photographic lens 42 are respectively arranged. Light emitting section 28a and light receiving section 28b of autofocus device 28
and are provided. Further, a light emitting window 26a of the strobe circuit 26 is provided on the side of the light emitting portion 28a.

第3@はカメラ40の平面図であり、撮影レンズ42に
向かって左側上部にレリーズスイッチ8が配設されてお
り、該レリーズスイッチ8を押し込むことによってレリ
ーズされることになる。
The third @ is a plan view of the camera 40, in which a release switch 8 is disposed at the upper left side when facing the photographing lens 42, and the camera is released by pushing the release switch 8.

また、第4図はカメラ4oの背面図であり、ファインダ
44の側方には撮影レンズ42を保護するためのバリヤ
の開閉スイッチを兼ねたメインスイッチ6が配設され、
さらに該メインスイッチ6の側方にフォーカスロックス
イッチ1Gが設けられている。
Further, FIG. 4 is a rear view of the camera 4o, and a main switch 6 which also serves as an opening/closing switch for a barrier for protecting the photographic lens 42 is arranged on the side of the viewfinder 44.
Furthermore, a focus lock switch 1G is provided on the side of the main switch 6.

なお、フィルムの出し入れを行なうための裏蓋46は裏
蓋開閉レバー48を操作することによって開放される。
Note that the back cover 46 for loading and unloading the film is opened by operating the back cover opening/closing lever 48.

次に、第5図ないし第8図に示したシャッター制御に関
するフローチャートに基づいて、この測光装置の測光手
順をカメラ40の露光動作とともに説明する。
Next, the photometry procedure of this photometry device will be explained together with the exposure operation of the camera 40 based on the flowcharts related to shutter control shown in FIGS. 5 to 8.

メインスイッチ6をONしてバリヤを開放するとカメラ
40は撮影に供することができるようになり、コントロ
ーラ2は不必要な情報をキャンセルしてスタンバイ状態
となる。この状態で前記フォーカスロックスイッチ10
がONされるとシャッター制御が行なわれることになる
(ステップSOO)。
When the main switch 6 is turned on and the barrier is opened, the camera 40 can be used for photographing, and the controller 2 cancels unnecessary information and enters a standby state. In this state, the focus lock switch 10
When is turned on, shutter control is performed (step SOO).

まず、後述するファーストセルフフラグセットされてい
るか否かを判断しくステップ501 )、セットされて
いない場合にはSPフラグがセットされているか否かを
判断することによってレリーズスイッチ8がONされた
か否かを判断する。(ステップ502 )、この判断が
Noの場合には遠景スイッチ14が操作されて5INF
フラグがセットされているか否かを判断しくステップ5
03)、セットされている場合にはSPフラグのセット
を判断する(ステップ504)、SPフラグがセットさ
れてぃない場合にはステップ503に戻って、ステップ
503とステップ504の判断を繰り返すことになる。
First, it is determined whether or not the first self flag (described later) is set (step 501). If not, it is determined whether the release switch 8 is turned on by determining whether or not the SP flag is set. to judge. (Step 502), if this judgment is No, the distant view switch 14 is operated and the 5INF
Step 5: Determine whether the flag is set or not.
03), if the SP flag is set, determine whether the SP flag is set (step 504); if the SP flag is not set, return to step 503 and repeat the determinations in step 503 and step 504. Become.

ステップ503で5INFフラグがセットされていない
場合にはステップ505にて5INF変化フラグをリセ
ットしてフォーカスロックフラグ(SPFLフラグ)の
セットを判断することになる(ステップ506)、5P
FLフラグがセットされていない場合には、後述するス
トロボ制御に進む(ステップaOa ) 。
If the 5INF flag is not set in step 503, the 5INF change flag is reset in step 505, and it is determined whether the focus lock flag (SPFL flag) is set (step 506).
If the FL flag is not set, the process proceeds to strobe control to be described later (step aOa).

上記ステップ504でSPフラグがセットされている場
合には、SP変化フラグをリセットした後(ステップ5
07)シャッターBCフラグをセットする(ステップ5
08 )、また、上記ステップ506で5PFLフラグ
がセットされている場合には、5PFL変化フラグをリ
セットした(ステップ508)後、シャッターBGフラ
グをセットする(ステップ509 ) 、さらに、上記
ステップ502においてSPフラグがセットされている
場合には、ステップ507に進む。
If the SP flag is set in step 504 above, after resetting the SP change flag (step 5
07) Set the shutter BC flag (step 5)
08), and if the 5PFL flag is set in step 506, the 5PFL change flag is reset (step 508), and then the shutter BG flag is set (step 509), and the SP is set in step 502. If the flag is set, the process advances to step 507.

次いで、BC(バッテリチエツク)のサブルーチンのう
ちレリーズに関するシャッター制御系のバッテリチエツ
クを実行した後(ステップ510 )。
Next, in the BC (battery check) subroutine, a shutter control system battery check regarding release is executed (step 510).

シャッターBGフラグをリセットする(ステップ511
)。ステップ511に続くステップ512では、DXコ
ードから得られたフィルム感度に関する上方に基づいて
DX処理を行ない、次にレンズ判定処理を行なう(ステ
ップ513)。また、上記ステップ501でファースト
セルフフラグがセットされている場合には、約10m5
が経過するのを待って(ステップ514 ) 、ステッ
プ512に進むことになる。
Reset the shutter BG flag (step 511
). In step 512 following step 511, DX processing is performed based on the film sensitivity obtained from the DX code, and then lens determination processing is performed (step 513). Furthermore, if the first self flag is set in step 501 above, approximately 10 m5
The process waits until the time period elapses (step 514), and then proceeds to step 512.

レンズ判定処理(ステップ513)を実行した後、後述
する5ELFIフラグのセットと5ELF2フラグの一
方または双方がセットされているか否かを判断しくステ
ップ515.516)、いずれもセットされていない場
合には、測光回路22によって測光が行なわれ(ステッ
プ517)、得られた測光データに基づいて露出を決定
するためのAE演算が行なわれる(ステップ518 )
 、また、ステップ515、またはステップ516の判
断によって5ELFIフラグまたは5ELF2フラグの
いずれか一方がセットされている場合には、ステップ5
19に進んでファーストセルフフラグのセットを判断し
、セットされていない場合にはステップ517に進み、
セットされている場合には後述するステップ716に進
む。
After executing the lens determination process (step 513), it is determined whether one or both of the 5ELFI flag and the 5ELF2 flag, which will be described later, are set (steps 515 and 516), and if neither is set, , photometry is performed by the photometry circuit 22 (step 517), and AE calculation for determining exposure is performed based on the obtained photometry data (step 518).
In addition, if either the 5ELFI flag or the 5ELF2 flag is set as determined in step 515 or step 516, step 5
Proceeding to step 19, it is determined whether the first self flag is set, and if it is not set, the process proceeds to step 517.
If it has been set, the process advances to step 716, which will be described later.

AE演算を行なった後(ステップ518)、ステップ6
01に進んで遠景撮影用のINFフラグがセットされて
いるか否かを判断する。該INFフラグがセットされて
いない場合には再測光用のAAEフラグのセットを判断
しくステップ602)、該A、AEフラグがセットされ
ていない場合には、オートフォーカスのためのAF副制
御行なう(ステップ603 ) 、すなわち、フォーカ
スロックスイッチ1゜をONすることによって、被写体
輝度を測光(ステップ517 ) してAE演算(ステ
ップ518)が行なわれ、AF副制御行なわれて(ステ
ップ6o3)、被写体距離が測距される。
After performing the AE calculation (step 518), step 6
The process advances to step 01 to determine whether the INF flag for distant view photography is set. If the INF flag is not set, it is determined whether to set the AAE flag for re-photometry (step 602), and if the A or AE flag is not set, AF sub-control for autofocus is performed (step 602). Step 603), that is, by turning on the focus lock switch 1°, subject brightness is measured (step 517), AE calculation (step 518) is performed, AF sub-control is performed (step 6o3), and the subject distance is is measured.

次いで、ストロボの処理を行なって(ステップ604 
) 、該ストロボ処理によってストロボ未充電フラグが
セットされたか否かを判断しくステップ605 )、セ
ットされていなければAE演算(ステップ518)の結
果によってストロボ撮影するか否かのためのストロボ発
光フラグのセットを判断する(ステップ606 )、こ
のストロボ発光フラグがセットされている場合には、ス
テップ607に進んでFM(フラッシュマチック)処理
を行ない、再びAAEフラグのセットを判断する(ステ
ップ608 )。
Next, strobe processing is performed (step 604).
), it is determined whether or not the strobe uncharged flag is set by the strobe processing (step 605); if it is not set, the strobe light emission flag for determining whether or not to perform strobe photography is determined based on the result of the AE calculation (step 518). It is determined whether the strobe light emission flag is set (step 606). If the strobe light emission flag is set, the process proceeds to step 607 to perform FM (flashmatic) processing, and it is again determined whether the AAE flag is set (step 608).

前記ステップ601でINFフラグがセットされている
場合には遠景撮影のために撮影レンズのピントを無限遠
にしてストロボの発光を停止するINF処理を行なった
後(ステップ609)、ステップ608に進む、また、
ステップ606でストロボ発光フラグがセットされてい
ない場合にはFM処理を行なう必要がないから、ステッ
プ608に進む、また、上記ステップ602でAAEフ
ラグがセットされている場合には、AF副制御ステップ
6o3)を行なわないでストロボ処理(ステップ604
)を行なう。
If the INF flag is set in step 601, an INF process is performed to focus the photographing lens to infinity and stop the strobe light emission for distant scenery photography (step 609), and then the process proceeds to step 608. Also,
If the strobe light emission flag is not set in step 606, there is no need to perform FM processing, so proceed to step 608. Also, if the AAE flag is set in step 602, AF sub-control step 6o3 ) without performing strobe processing (step 604
).

さらに、ステップ605においてストロボ未充電フラグ
がセットされている場合には、適正露出での撮影を行な
えない状態であるから、後述するステップ803に進む
ことになる。
Furthermore, if the strobe uncharged flag is set in step 605, it means that it is not possible to take a picture with proper exposure, so the process proceeds to step 803, which will be described later.

上記ステップ608においてAAEフラグがセットされ
ていない場合には、ステップ610に進んでSPフラグ
のセットを判断する。AAEフラグがセットされている
場合には後述するステップ704に進む。
If the AAE flag is not set in step 608, the process proceeds to step 610 to determine whether the SP flag is set. If the AAE flag is set, the process advances to step 704, which will be described later.

ステップ610においてSPフラグがセットされていな
い場合には、ステップ611に進んでAPLED30を
点灯あるいは点滅させるかどうか、または必要な場合に
はブザー32を吹鳴するだめの、AFLED&BZ処理
を行ない、SPフラグのセットを判断する(ステップ6
12)、SPフラグがセットされていない場合には、5
PFLのセットが継続されているか否かを判断しくステ
ップ613)、セットされている場合にはステップ61
1に戻って、ステップ612の判断を繰り返すことにな
る。すなわち、ここでSPフラグのセット、即ちレリー
ズスイッチ8がONされるのを待つことになる。そして
、レリーズスイッチ8がONされてステップ612でS
Pフラグがセットされた場合には、sP変化フラグをリ
セットした後(ステップ614 )、後述するPLフラ
グをセットしくステップ615)、ステップ616に進
んで5HENDフラグのセットを判断する。
If the SP flag is not set in step 610, the process proceeds to step 611, where AFLED & BZ processing is performed to determine whether to light up or blink the APLED 30, or to sound the buzzer 32 if necessary. Determine the set (step 6)
12), 5 if the SP flag is not set.
It is determined whether or not the setting of PFL is continued (step 613), and if it is set, step 61
1 and repeats the determination at step 612. That is, the CPU waits for the SP flag to be set, that is, for the release switch 8 to be turned on. Then, the release switch 8 is turned on and in step 612
If the P flag is set, after resetting the sP change flag (step 614), a PL flag (to be described later) is set (step 615), and the process proceeds to step 616, where it is determined whether the 5HEND flag is set.

上記ステップ610においてSPフラグがセットされて
いる場合には、ステップ616に進む。また、上記ステ
ップ613において5PFLフラグがセットされていな
い場合には、フォーカスロックスイッチのONが取り消
されたことになり、即ち撮影を中止するのであるから、
5PFL変化フラグをリセットしくステップ617)、
5HENDフラグをセットした後(ステップ618)ス
テップ616に進んで、該ステップ616から後述する
ステップ803に進む、そして、ステップ616で5H
ENDフラグがセットされていない場合には、撮影を継
続することになるから、ステップ701に進むことにな
る。
If the SP flag is set in step 610, the process advances to step 616. Furthermore, if the 5PFL flag is not set in step 613, this means that the focus lock switch has been turned off, that is, photography is stopped.
Step 617) to reset the 5PFL change flag;
After setting the 5HEND flag (step 618), the process proceeds to step 616, and from step 616 the process proceeds to step 803, which will be described later.
If the END flag has not been set, the process proceeds to step 701 because photographing will continue.

ステップ701およびステップ702では、それぞれ5
ELFIフラグ、5ELF2フラグがセットされている
か否かを判断し、いずれのフラグもセットされていない
場合にはFLフラグのセットを判断する(ステップ70
3)、このFLフラグは、SPフラグ待ちの状態におい
て、レリーズスイッチ8がONされてSPフラグがセッ
トされた(ステップ612)ときに、ステップ615に
おいてセットされているから、上記ステップ703では
FLフラグがセットされている。このため、ステップ7
20に進んで再測光のためのAAEフラグをセットした
後、ステップ517に戻って再測光と該新たな測光デー
タに基づいたAE演算(ステップ518)が行なわれる
。すなわち、フォーカスロックスイッチ10がONされ
てSPフラグのセットを待機した状態となった場合(ス
テップ612)には、レリーズスイッチ8がONされた
後に再測光を行なうことになる。そして、ステップ51
8から、ステップ601、ステップ602に進む、ステ
ップ602ではAAEフラ1グがセットされているから
、ステップ6G14に進むことになる。すなわち、再測
光した場合にはAF制御(ステップ603)は行なわな
い、これは、被写体輝度に変化が生じた場合でも、被写
体距離は変化しないからである。そして、ステップ60
8からステップ704に進んで、ステップモータをON
して測距データに基づいて撮影レンズ42を合焦位置ま
で移動させる。その後10mが経過するのを待って(ス
テップ705) 、シャッターチエツク(SHTCHK
)を行なった後(ステップ706)、露光(EXP)を
行なう(ステップ707 ) 、なお、ステップ707
では必要に応じてストロボ26を発光させるためにトリ
ガを出力しくFT) 、露出時間を出力する0次いで、
セルフLED38を点灯させ(ステップ708)、A 
P L E D3Gを点灯させ(ステップ709)、撮
影レンズ42を基準位置まで復帰させる(ステップ71
0 )、その後セルフLED38を消灯しくステップ7
11)、APLED3Gを消灯しくステップ712)、
撮影レンズ42の位置を検知するためのエンコーダの出
力によってAF段数を出力しくステップ713)、シャ
ッターチエツクを行なった後(ステップ714)、撮影
終了を表すOEフラグをセットする(ステップ715 
) 。
In step 701 and step 702, 5
It is determined whether the ELFI flag and the 5ELF2 flag are set, and if neither flag is set, it is determined whether the FL flag is set (step 70
3) This FL flag is set in step 615 when the release switch 8 is turned on and the SP flag is set (step 612) in the state of waiting for the SP flag, so the FL flag is set in step 703. is set. For this reason, step 7
After proceeding to step 20 and setting the AAE flag for re-photometry, the process returns to step 517 to perform re-photometry and AE calculation (step 518) based on the new photometry data. That is, when the focus lock switch 10 is turned on and the camera waits for the SP flag to be set (step 612), photometry is performed again after the release switch 8 is turned on. And step 51
From step 8, the process proceeds to step 601 and step 602. Since the AAE flag is set to 1 in step 602, the process proceeds to step 6G14. That is, AF control (step 603) is not performed when photometry is re-measured. This is because the subject distance does not change even if the subject brightness changes. And step 60
Proceed from step 8 to step 704 and turn on the step motor.
Then, the photographing lens 42 is moved to the in-focus position based on the distance measurement data. After that, wait for 10 meters to elapse (step 705), and then check the shutter (SHTCHK).
) (step 706), exposure (EXP) is performed (step 707), and step 707
Now, output the trigger to make the strobe 26 fire if necessary (FT), output the exposure time (0), then:
Turn on the self LED 38 (step 708),
The PLE D3G is turned on (step 709), and the photographing lens 42 is returned to the reference position (step 71).
0), then turn off the self-LED 38 in step 7.
11), Turn off the APLED3G step 712),
The number of AF stages is output based on the output of the encoder for detecting the position of the photographic lens 42 (step 713), a shutter check is performed (step 714), and an OE flag indicating the end of photographing is set (step 715).
).

OEフラグをセットした後(ステップ715 )、 5
ELFIフラグまたは5ELF2フラグの一方または双
方がセットされているか否かを判断しくステップ801
.ステップ802) 、いずれのフラグもセットされて
いない場合にはFLフラグをリセットする(ステップ8
03 )、そして、oEフラグのセットを判断しくステ
ップ804)、セットされている場合、即ち撮影が終了
している場合(ステップ715)にはステップ805に
進んで1コマ送りあるいは手動巻き戻しくMR)の処理
が行なわれ、次の撮影のために未撮影のフィルムを巻き
上げたり、フィルムの巻き戻しを行なう、また、ステッ
プ804でOEフラグがセットさ九ていない場合には、
撮影未終了でありステップ808に進んでストロボ制御
が行なわれた後1次の撮影に備えてスタンバイする(ス
テップ809 ) 。
After setting the OE flag (step 715), 5
Step 801: Determine whether one or both of the ELFI flag or the 5ELF2 flag is set.
.. Step 802), if neither flag is set, reset the FL flag (step 802).
03), and then determines whether the oE flag is set (step 804). If it is set, that is, if shooting has ended (step 715), the process advances to step 805 and the MR is used to advance one frame or manually rewind. ) is performed, and the unshot film is wound or rewound for the next shooting, and if the OE flag is not set in step 804,
Since photographing has not yet been completed, the process proceeds to step 808, where strobe control is performed and then standby is made in preparation for the first photographing (step 809).

次に、5ELFIフラグと5ELF2フラグがセットさ
れている場合の手順について説明する。
Next, the procedure when the 5ELFI flag and the 5ELF2 flag are set will be explained.

これら5ELFIフラグと5ELF2フラグはセルフタ
イマを使用してセルフ撮影を行なう場合にセットされる
もので、セルフスイッチ12とモードスイッチ16とを
操作することによって、第9図に示すように変化する。
These 5ELFI flag and 5ELF2 flag are set when performing self-photography using the self-timer, and are changed as shown in FIG. 9 by operating the self-timer switch 12 and mode switch 16.

すなわち、このカメラのセルフ撮影はいわゆるマルチセ
ルフ撮影を行なうことができるもので、第9図の第1欄
91、第2欄92、第3欄93、第441194に示す
ように、セルフ撮影を行なう場合には、゛最高3回連続
してセルフ撮影を行なうことができる。そして、3シヨ
ツトの場合(第4a94) ):ハ、5ELF17−F
グと5ELF2フラグのいずれもがセットされ、2シヨ
ツトの場合(第3([93) には、5ELF27ラグ
ノミがセットされ、1シヨツトの場合(第2aI92)
には、5ELFIフラグのみがセットされ、セルフ撮影
でない通常撮影の場合(第11i91)には、5ELF
1フラグ、5ELF2フラグのいずれもセットされない
。なお、液晶表示装置36には第9図に示すように、そ
れぞれのショツト数に応じた表示がなされる。
In other words, this camera can perform so-called multi-self photography, and as shown in column 1 91, column 2 92, column 3 93, and column 441194 in FIG. In this case, you can take a selfie up to three times in a row. And in the case of 3 shots (4a94): C, 5ELF17-F
If both the flag and the 5ELF2 flag are set, and there are two shots (3rd ([93)), the 5ELF27 flag is set, and if there is one shot (2aI92)
, only the 5ELFI flag is set, and in the case of normal shooting (11i91), which is not self shooting
Neither the 1 flag nor the 5ELF2 flag is set. Note that, as shown in FIG. 9, the liquid crystal display device 36 displays a display corresponding to each shot number.

3シヨツトが選択された場合について説明する。The case where 3 shots is selected will be explained.

3シヨツトが選択された場合には、第9図の第4欄94
に示すように、5ELFIフラグと5ELF2フラグの
いずれもセットされており、5ELF1フラグがセット
されているから、ステップ515においてYESの判断
がなされてステップ519に進み、ファーストフラグの
セットが判断される。
If 3 shots are selected, the fourth column 94 in FIG.
As shown in FIG. 2, since both the 5ELFI flag and the 5ELF2 flag are set, and the 5ELF1 flag is set, a YES determination is made in step 515, and the process proceeds to step 519, where it is determined whether the first flag is set.

このときファーストフラグはセットされていないから、
ステップ517に進んで、前述の手順を実行してステッ
プ701に至る。ここで5ELFIフラグがセットされ
ているから、ステップ716に進むことになりセルフタ
イマのカウントのために割込み(T I ME  I 
NT)を開始し、所定時間の経過を待つとともに、レリ
ーズするなどのセルフ撮影を行なうための準備としてセ
ルフ処理を実行する(ステップ717)。次いで、セル
フタイマのカウントのための割込みを停止しくステップ
718)、セルフ解除フラグがセットされたか否かを判
断する(ステップ719 )、このセルフ解除フラグが
セットされている場合には、撮影を中止する場合などで
あるから、ステップ803に進んでFLフラグをリセッ
トした後ストロボ制御(ステップ808)が行なわれる
ことになる。セルフ解除フラグがセットされていない場
合には、撮影を続行するのであるからステップ720に
進んでAAEフラグをセットし、ステップ517に進ん
で再測光が行なわれ、該測光データに基づいてAE演算
が行なわれる(ステップ518)、そして、ステップ6
08がらステップ704に進んで、以下ステップ715
までで撮影が行なわれる。そして、ステップ801から
ステップ810に進んでファーストフラグをセットする
ことになる。OEフラグがセットされているから(ステ
ップ715 ) 、ステップ804からステップ805
に進んで1コマ送りあるいはMR処理を行なった後、5
ELF1フラグ、5ELF2フラグのリセット処理が行
なわれる(ステップ806 ) 。
At this time, the first flag is not set, so
Proceeding to step 517, the above-described procedure is executed to reach step 701. Since the 5ELFI flag is set here, the process proceeds to step 716, and an interrupt (TI ME I
NT), waits for the elapse of a predetermined time, and executes self-processing in preparation for self-photography such as releasing the camera (step 717). Next, the interrupt for counting of the self-timer is stopped (step 718), and it is determined whether the self-cancellation flag is set (step 719). If the self-cancellation flag is set, shooting is stopped. Therefore, the process proceeds to step 803, resets the FL flag, and then performs strobe control (step 808). If the self-cancellation flag is not set, then the process proceeds to step 720, where the AAE flag is set, since photography is to be continued, and the process proceeds to step 517, where re-metering is performed and AE calculation is performed based on the photometry data. (step 518), and step 6
08, proceed to step 704, and then proceed to step 715.
Filming will take place up to. Then, the process proceeds from step 801 to step 810, where the first flag is set. Since the OE flag is set (step 715), steps 804 to 805
After proceeding to 1 frame advance or MR processing, 5
The ELF1 flag and 5ELF2 flag are reset (step 806).

ステップ806においては、5ELFIフラグ、5EL
F2フラグの状態を判断し、第9図の第4[94にある
場合には第3aI93の状態にシフトし、次いでストロ
ボ制御を行なって(ステップ807)、ステップ501
に戻ることになる。なお、S E L F1フラグ、5
ELF2フラグが第9図の第3欄93にある場合には第
241192に、第2欄92にある場合には第14f1
91に順次シフトすることになる。
In step 806, the 5ELFI flag, 5EL
The state of the F2 flag is determined, and if it is at No. 4 [94 in FIG.
will return to. In addition, S E L F1 flag, 5
If the ELF2 flag is in the third column 93 of FIG.
It will be shifted to 91 sequentially.

この場合、ステップ501ではファーストセルフフラグ
がセットされているから(ステップ810)、ステップ
514に進んで10絽が経過するのを待ってステップ5
12進む。そして、ステップ516において5ELF2
フラグがセットされているからステップ519に進み、
ファーストセルフフラグがセットされているから、ステ
ップ716に進んでセルフ撮影用のTIME  INT
を開始する。ステップ717ではセルフ処理が行なわれ
るが、5ELFIフラグ、5ELF2フラグの状態に応
じてセルフタイマの長さを変更する。例えば、最初のシ
ョットの場合には10secのタイマとし、次のショッ
トからは3 secとするなどの処理が行なわれる。次
いでTIME  INTを停止して(ステップ718)
、AAEフラグをセットした後(ステップ720)、再
測光が行なわれる(ステップ517 )、そして、ステ
ップ608からステップ704に進み、以下ステップ7
15までの手順によって第2シヨツトの撮影が完了する
。ステップ802に進むと5ELF2フラグがセットさ
れているから、ステップ810でファーストセルフフラ
グがセットされたのち、ステップ804からステップ8
06に進む、このステップ806では、前述のように第
9図の第3a93から第2a192に5ELFIフラグ
、5ELF2フラグの状態をシフトさせる。そして、ス
トロボ制御(ステップ807)を行なったのち、ステッ
プ501に戻って前述の手順を繰り返して第3シヨツト
の撮影を終了し、ステップ806において5ELFIフ
ラグ、5ELF2フラグをリセットし、ストロボ制御(
ステップ807)を行なってスタンバイすることになる
。なお1図示省略したが、通常撮影時の撮影、マルチセ
ルフ撮影時の最終ショットの撮影が終了したならば、調
整フラグリセット処理が実行されてファーストセルフフ
ラグやOEフラグがリセットされ、次の撮影に備えるこ
とになる。
In this case, since the first self flag is set in step 501 (step 810), the process advances to step 514, waits for 10 絽 to pass, and then steps 5
Go forward 12. Then, in step 516, 5ELF2
Since the flag is set, proceed to step 519,
Since the first selfie flag is set, proceed to step 716 and set TIME INT for selfie photography.
Start. In step 717, self-processing is performed, and the length of the self-timer is changed depending on the states of the 5ELFI flag and 5ELF2 flag. For example, in the case of the first shot, the timer is set to 10 seconds, and from the next shot onwards, the timer is set to 3 seconds. Then stop TIME INT (step 718).
, after setting the AAE flag (step 720), photometry is performed again (step 517), and the process proceeds from step 608 to step 704, and the following step 7
The photographing of the second shot is completed by the steps up to step 15. When the process proceeds to step 802, the 5ELF2 flag is set, so the first self flag is set in step 810, and then from step 804 to step 8.
In this step 806, which proceeds to step 06, the states of the 5ELFI flag and the 5ELF2 flag are shifted from 3a93 to 2a192 in FIG. 9 as described above. Then, after performing strobe control (step 807), the process returns to step 501 and the above-mentioned procedure is repeated to finish photographing the third shot. In step 806, the 5ELFI flag and 5ELF2 flag are reset, and the strobe control (step 807) is performed.
Step 807) is performed to standby. 1. Although not shown in the figure, once the shooting during normal shooting or the final shot during multi-self shooting is completed, adjustment flag reset processing is executed to reset the first self flag and OE flag, and the next shooting is started. You will be prepared.

なお、本実施例では、測距用スイッチとしてのフォーカ
スロックスイッチ10をレリーズスイッチ8と別個に備
えたものについて説明したが、従来と同様にレリーズス
イッチ8を2段スイッチにしてフォーカスロックスイッ
チを兼用したものであってもよいし、あるいはフォーカ
スロックスイッチを兼用した2段スイッチのレリーズス
イッチにさらに専用のフォーカスロックスイッチ10を
具備させた構成としたものであっても構わない。
In this embodiment, the focus lock switch 10 as a distance measurement switch is provided separately from the release switch 8, but the release switch 8 can be made into a two-stage switch and also serve as the focus lock switch, as in the conventional case. Alternatively, a two-stage release switch that also serves as a focus lock switch may be further provided with a dedicated focus lock switch 10.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明に係るカメラの測光装置
によれば、測距用スイッチをONしてフォーカスロック
した後にレリーズスイッチを操作した場合には、レリー
ズに、先だって再度測光されることになる。したがって
、レリーズ直前の被写体輝度によって露光を行なうこと
ができることになり、天気が激しく変化する状況で撮影
を行なう場合であっても、露光不足や露光オーバとなっ
てしまうことを極力防止できる。特に、セルフタイマを
使用して撮影を行なう場合には、セルフタイマのカウン
トを開始してからレリーズまで所定の時間が必要である
から、レリーズ直前の測光によって適切な露光での撮影
を行なうことができる。
As explained above, according to the camera photometry device according to the present invention, when the release switch is operated after the distance measurement switch is turned on and the focus is locked, the light is measured again before the release. . Therefore, exposure can be performed based on the brightness of the subject immediately before the release, and even when photographing in a situation where the weather changes drastically, underexposure or overexposure can be prevented as much as possible. In particular, when taking pictures using the self-timer, a certain amount of time is required from the time the self-timer starts counting until the release is released, so it is important to measure the exposure just before the release to ensure the correct exposure. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明に係る測光装置の好ましい一実施例を示
すもので、第1図はこの測光装置のブロック図である。 第2図はカメラの正面図、第3図は平面図、第4図は背
面図である。第5図ないし第8図はこの測光装置の手順
を説明するためのシャッター制御に関するフローチャー
トである。第9図は、複数回連続してセルフ撮影するこ
とができるマルチセルフ撮影をする場合における、フラ
グの変化状態を説明するためのものである。 2・・・コントローラ   6・・・メインスイッチ8
・・・レリーズスイッチ 10・・・フォーカスロックスイッチ (測距用スイッチ) 12・・・セルフスイッチ  14・・・遠景スイッチ
16・・・モードスイッチ 22・・・測光回路     24・・・シャッター回
路26・・・ストロボ回路 28・・・オートフォーカス装置(AF)30・・・A
 F L E D     38・・・セルフLED特
許出頴人  富士写真光機株式会社
The drawings show a preferred embodiment of the photometric device according to the present invention, and FIG. 1 is a block diagram of this photometric device. FIG. 2 is a front view of the camera, FIG. 3 is a plan view, and FIG. 4 is a rear view. FIGS. 5 to 8 are flowcharts relating to shutter control for explaining the procedure of this photometric device. FIG. 9 is for explaining the state of change of the flag when performing multi-self-photography in which self-photography can be taken multiple times in succession. 2... Controller 6... Main switch 8
...Release switch 10...Focus lock switch (distance measurement switch) 12...Self switch 14...Landscape switch 16...Mode switch 22...Photometering circuit 24...Shutter circuit 26 ... Strobe circuit 28 ... Auto focus device (AF) 30 ... A
F L E D 38...Self-LED patent issuer Fuji Photo Light Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 被写体輝度を測光してシャッター速度と絞りを一義的に
決定する自動露出装置と、被写体距離を測距して撮影レ
ンズを合焦させるオートフォーカス装置を具備するとと
もに、撮影時に該オートフォーカス装置に測距動作を行
なわせるための測距用スイッチを操作することによって
測距動作と測光動作とを行なうカメラの測光装置におい
て、上記測距用スイッチが操作された後にレリーズスイ
ッチが操作された場合、またはセルフタイマ撮影用スイ
ッチが操作されてセルフ撮影を行なう場合には、露光を
行なう前に再測光を行ない、該新たな測光データに基づ
いて露光を行なうようにしたことを特徴とするカメラの
測光装置。
It is equipped with an automatic exposure device that meters the subject brightness and uniquely determines the shutter speed and aperture, and an autofocus device that measures the subject distance and focuses the photographic lens. In a camera photometer that performs distance measurement and photometry by operating a distance measurement switch, when the release switch is operated after the distance measurement switch is operated, or A photometering device for a camera, characterized in that when a self-timer photography switch is operated to take a selfie, photometry is performed again before exposure, and exposure is performed based on the new photometry data. .
JP1261757A 1989-10-06 1989-10-06 camera Expired - Lifetime JP2856456B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261757A JP2856456B2 (en) 1989-10-06 1989-10-06 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261757A JP2856456B2 (en) 1989-10-06 1989-10-06 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123326A true JPH03123326A (en) 1991-05-27
JP2856456B2 JP2856456B2 (en) 1999-02-10

Family

ID=17366280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261757A Expired - Lifetime JP2856456B2 (en) 1989-10-06 1989-10-06 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856456B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185620A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Nikon Corp Controller for camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185620A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Nikon Corp Controller for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856456B2 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3103620B2 (en) Camera with zooming device during exposure
JPH03123326A (en) Photometry device for camera
JPH04215633A (en) Multiple-exposure camera
JP2938879B2 (en) Camera operation control device
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH08254751A (en) Single-lens reflex camera provided with pellicle mirror
JP2796823B2 (en) Electronic control camera
JP2796853B2 (en) Camera exposure control device
JP2816693B2 (en) Electronic control camera
JP3113341B2 (en) Camera photometer
JPH09138446A (en) Camera
JPH0743691Y2 (en) Focus lockable camera
JP4428882B2 (en) camera
JP2980345B2 (en) camera
JP2769545B2 (en) Camera with automatic shooting function
JPH0398036A (en) Trimming camera
JPS5943545Y2 (en) Camera driven and controlled by motor drive circuit
JP2667989B2 (en) Camera system
JP2767109B2 (en) Electronic control camera with macro shooting and normal shooting functions
JPH01273023A (en) Action controller for camera
JPH01314232A (en) Camera with automatic film feeder
JPH0398031A (en) Camera
JPH03121433A (en) Camera with automatic exposure device
JP2000180704A (en) Automatic focusing camera

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term