JPH0312303Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0312303Y2 JPH0312303Y2 JP3444387U JP3444387U JPH0312303Y2 JP H0312303 Y2 JPH0312303 Y2 JP H0312303Y2 JP 3444387 U JP3444387 U JP 3444387U JP 3444387 U JP3444387 U JP 3444387U JP H0312303 Y2 JPH0312303 Y2 JP H0312303Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- chopstick
- holder
- folds
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011120 plywood Substances 0.000 claims description 4
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この考案はわりばし置き、特に、わりばし袋を
利用したわりばし置きに関する。
利用したわりばし置きに関する。
《従来の技術》
日本料理を食する場合にはしを利用するのであ
るが、特に自宅以外の場所では、わりばしを利用
することが多い。このわりばしは、わりばし袋よ
り出されて、割目より2分割されることにより使
用されている。
るが、特に自宅以外の場所では、わりばしを利用
することが多い。このわりばしは、わりばし袋よ
り出されて、割目より2分割されることにより使
用されている。
《考案が解決しようとする問題点》
わりばしでの食事中に、はしを置く必要があつ
た場合、そこにはし置きがあれば問題は無いので
あるが、それが無いと置き場所に困ることがあ
る。特に、居酒屋などでははし置きが出ないこと
が多く、不都合を感じることが多い。
た場合、そこにはし置きがあれば問題は無いので
あるが、それが無いと置き場所に困ることがあ
る。特に、居酒屋などでははし置きが出ないこと
が多く、不都合を感じることが多い。
そこでこの考案の目的は、わりばし袋を利用し
て容易に形成できるわりばし置きを提供すること
にある。
て容易に形成できるわりばし置きを提供すること
にある。
《問題点を解決するための手段》
この考案によるわりばし置きは、所要方向に沿
つて複数の折り目が入れられていると共に前記各
折り目を挾んだ各対向位置に糸がそれぞれ通され
ているわりばし袋を、前記糸を引張ることにより
折曲保持し、前記わりばし袋の各折り目の内の上
方の折り目によりわりばし受面を形成したことを
特徴とする。
つて複数の折り目が入れられていると共に前記各
折り目を挾んだ各対向位置に糸がそれぞれ通され
ているわりばし袋を、前記糸を引張ることにより
折曲保持し、前記わりばし袋の各折り目の内の上
方の折り目によりわりばし受面を形成したことを
特徴とする。
《作用》
糸の引張処理により、わりばし袋の折り目の内
の上方の折り目によりわりばし受面を形成でき、
このわりばし受面にわりばしを置くことができ
る。
の上方の折り目によりわりばし受面を形成でき、
このわりばし受面にわりばしを置くことができ
る。
《実施例》
第1図にはこの考案によるわりばし置きの一例
が示されており、第2図にはそのわりばし置きを
形成する前のわりばし袋の斜視図が示されてい
る。
が示されており、第2図にはそのわりばし置きを
形成する前のわりばし袋の斜視図が示されてい
る。
このわりばし置きはわりばし1の収容されてい
たわりばし袋2を折曲処理することにより形成さ
れている。このわりばし袋2は、第5図に示すよ
うに、長い紙袋状を呈し、開口3側よりわりばし
1の出し入れができるものである。しかも、この
わりばし袋には、第3図に示すように、あらかじ
め複数の折曲習性の与えられた折り目4a,4b
が形成される。更に、わりばし袋2の側縁部には
長手方向Aに順次、糸5が挿通されている。
たわりばし袋2を折曲処理することにより形成さ
れている。このわりばし袋2は、第5図に示すよ
うに、長い紙袋状を呈し、開口3側よりわりばし
1の出し入れができるものである。しかも、この
わりばし袋には、第3図に示すように、あらかじ
め複数の折曲習性の与えられた折り目4a,4b
が形成される。更に、わりばし袋2の側縁部には
長手方向Aに順次、糸5が挿通されている。
各折り目4a,4bは、表側、即ち、第2図に
おいて上側から見て、山おりとなる部分と、谷お
りとなる部分があり、しかも、これら折り目のパ
ターンは、最終的に第1図に示すようなわりばし
置きが得られるように決定されている。
おいて上側から見て、山おりとなる部分と、谷お
りとなる部分があり、しかも、これら折り目のパ
ターンは、最終的に第1図に示すようなわりばし
置きが得られるように決定されている。
即ち、わりばし置きは、第1図に示すように2
つの突部B,Cを備え、各突部はそれぞれ同一の
わりばし受面Dを形成するための山折り目4aを
2つずつ備え、これらの山折り目4aの間にそれ
ぞれ谷折り目4bを備える。各山折り目4aは、
第3図に示すように長手方向Aに対し所定傾斜角
をなし、各谷折り目4bは長手方向Aと直交する
よう形成されている。このため、全ての折り目4
を所定方向に折曲すれば直角三角形状をなす突部
B,Cを形成することが可能となつている。
つの突部B,Cを備え、各突部はそれぞれ同一の
わりばし受面Dを形成するための山折り目4aを
2つずつ備え、これらの山折り目4aの間にそれ
ぞれ谷折り目4bを備える。各山折り目4aは、
第3図に示すように長手方向Aに対し所定傾斜角
をなし、各谷折り目4bは長手方向Aと直交する
よう形成されている。このため、全ての折り目4
を所定方向に折曲すれば直角三角形状をなす突部
B,Cを形成することが可能となつている。
更に、第3図に示すように各折り目の側縁部に
は糸5が挿通されており、この糸はわりばし1袋
1の低い側の2つの挿通穴6,7より延出して、
開口3側の2つの挿通穴8,9に達している。し
かも、両挿通穴8,9より延出する糸5の先端
は、わりばし袋2内のわりばし1の端部に係止さ
れるように、ループをなすように結ばれている。
は糸5が挿通されており、この糸はわりばし1袋
1の低い側の2つの挿通穴6,7より延出して、
開口3側の2つの挿通穴8,9に達している。し
かも、両挿通穴8,9より延出する糸5の先端
は、わりばし袋2内のわりばし1の端部に係止さ
れるように、ループをなすように結ばれている。
このようなわりばし袋1を用いてわりばし置き
を形成するには、まず、わりばし袋1を用意し、
わりばし1を抜き取る。この時、わりばし1に係
止されている糸5が引張られて、わりばし袋1の
各折り目4a,4bが折曲を始める。更に、わり
ばし1の取り出し後、糸5を完全に引張り、更に
また、引き出した糸5をわりばし袋1に前以つて
形成しておいた切り込み10に挾み込ませ、糸5
の戻りを防止処理する。
を形成するには、まず、わりばし袋1を用意し、
わりばし1を抜き取る。この時、わりばし1に係
止されている糸5が引張られて、わりばし袋1の
各折り目4a,4bが折曲を始める。更に、わり
ばし1の取り出し後、糸5を完全に引張り、更に
また、引き出した糸5をわりばし袋1に前以つて
形成しておいた切り込み10に挾み込ませ、糸5
の戻りを防止処理する。
これにより、第1図に示すようなわりばし置き
が形成され、この上端縁、即ち、山折り目4aに
より形成されているわりばし受面D上に2分割し
たわりばし1を載置できる。特に、第1図に示し
たわりばし置きが、2つの突部B,Cにより、中
央を凹状としたわりばし受面D(長手方向Aから
の視界において)を形成しているためわりばし1
のずれを押え、安定した状態でわりばし1を載置
できる。
が形成され、この上端縁、即ち、山折り目4aに
より形成されているわりばし受面D上に2分割し
たわりばし1を載置できる。特に、第1図に示し
たわりばし置きが、2つの突部B,Cにより、中
央を凹状としたわりばし受面D(長手方向Aから
の視界において)を形成しているためわりばし1
のずれを押え、安定した状態でわりばし1を載置
できる。
上述のわりばし置きは長手方向Aから視界にお
いて中央を凹状となすわりばし受面Dを形成して
いたが、これに限定されるものではなく、他の折
り目パターンを用いてもよく、その場合において
も、上方の折り目にわりばし受面Dを形成でき、
同様の作用、効果が得られる。
いて中央を凹状となすわりばし受面Dを形成して
いたが、これに限定されるものではなく、他の折
り目パターンを用いてもよく、その場合において
も、上方の折り目にわりばし受面Dを形成でき、
同様の作用、効果が得られる。
《考案の効果》
以上のように、この考案によるわりばし置きは、
わりばし袋に通されている糸を引張処理すること
により、わりばし袋を折曲保持してわりばし受面
を形成したので、これに容易にわりばし置くこと
ができ、わりばし置きに不自由しない。特に、わ
りばしの入つていた袋をそのまま利用でき、わり
ばし置きを別途用意する手間が省け、しかも、廃
物利用ともなる。
わりばし袋に通されている糸を引張処理すること
により、わりばし袋を折曲保持してわりばし受面
を形成したので、これに容易にわりばし置くこと
ができ、わりばし置きに不自由しない。特に、わ
りばしの入つていた袋をそのまま利用でき、わり
ばし置きを別途用意する手間が省け、しかも、廃
物利用ともなる。
第1図はこの考案の一実施例を示すわりばし置
きの斜視図、第2図は第1図のわりばし置きに用
いたわりばし袋の折曲状態を示す斜視図、第3図
は第1図のわりばし袋の平面図、第4図は第1図
のわりばし袋の部分拡大図、第5図は第1図のわ
りばし置きに用いたわりばし袋の斜視図をそれぞ
れ示している。 2……わりばし袋、4……折り目、5……糸、
A……長手方向、D……わりばし受面。
きの斜視図、第2図は第1図のわりばし置きに用
いたわりばし袋の折曲状態を示す斜視図、第3図
は第1図のわりばし袋の平面図、第4図は第1図
のわりばし袋の部分拡大図、第5図は第1図のわ
りばし置きに用いたわりばし袋の斜視図をそれぞ
れ示している。 2……わりばし袋、4……折り目、5……糸、
A……長手方向、D……わりばし受面。
Claims (1)
- 所要方向に沿つて複数の折り目が入れられてい
ると共に前記各折り目を挾んだ各対向位置に糸が
それぞれ通されているわりばし袋を、前記糸を引
張ることにより折曲保持し、前記わりばし袋の各
折り目の内の上方の折り目により、わりばし受面
を形成したことを特徴としたわりばし置き。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3444387U JPH0312303Y2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3444387U JPH0312303Y2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63142165U JPS63142165U (ja) | 1988-09-19 |
JPH0312303Y2 true JPH0312303Y2 (ja) | 1991-03-22 |
Family
ID=30842998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3444387U Expired JPH0312303Y2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0312303Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-11 JP JP3444387U patent/JPH0312303Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63142165U (ja) | 1988-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0312303Y2 (ja) | ||
JPS59180109A (ja) | 止め具 | |
JP3038853U (ja) | ティッシュ・ペーパ・ボックス | |
JPS6230975Y2 (ja) | ||
JPH0353897Y2 (ja) | ||
JPS6226362Y2 (ja) | ||
JPS6119027Y2 (ja) | ||
JPH01122712U (ja) | ||
JPS6018342Y2 (ja) | 収納ケ−ス | |
JPH0515826Y2 (ja) | ||
JPH0143020Y2 (ja) | ||
JPS5852229Y2 (ja) | はし袋 | |
JPH0621865Y2 (ja) | 収納袋の開口部固定部材 | |
KR200193256Y1 (ko) | 포장용 진열상자의 괘지장치 | |
JPH0322296Y2 (ja) | ||
JP2569356Y2 (ja) | フアスナー | |
TWM635753U (zh) | 組合式提籃 | |
JPS6332148U (ja) | ||
JPH034240Y2 (ja) | ||
JPS58109979U (ja) | 包装容器 | |
JPS60184677U (ja) | 紙挾み用クリツプ | |
JPH0299792U (ja) | ||
JPS6119105Y2 (ja) | ||
JPH0526068Y2 (ja) | ||
KR890006896Y1 (ko) | 절첩식 상자 |