JPH03119331A - フィルム被動運動伝達機構を有するカメラ - Google Patents

フィルム被動運動伝達機構を有するカメラ

Info

Publication number
JPH03119331A
JPH03119331A JP2241076A JP24107690A JPH03119331A JP H03119331 A JPH03119331 A JP H03119331A JP 2241076 A JP2241076 A JP 2241076A JP 24107690 A JP24107690 A JP 24107690A JP H03119331 A JPH03119331 A JP H03119331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
metering
metering sprocket
actuating element
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241076A
Other languages
English (en)
Inventor
John H Alligood
ジョン・エイチ・アリグッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH03119331A publication Critical patent/JPH03119331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • G03B1/62Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures involving locking or stop-motion devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/14Special arrangements to ensure constant length of movement of film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般的には写真技術に関し、より詳細にはカメ
ラに関する。
[従来技術およびその問題点] 一般的に、多くの比較的安価な35ミリスチール写真用
カメラにおいては、各露光の後にフィルム巻取りドラム
あるいはスプールが手動で回転されてフィルムストリッ
プの連続するコマ(結像領域)を耐光性のカートリッジ
から撮影レンズの焦点面を通って巻取りドラムに巻き上
げる。同時に、フィルムストリップの連続する送り穴に
係合する計量スプロケットが、フィルムストリップのコ
マが略1つ分増加して進むことにより、360°回転さ
れる。計量スプロケットがその3600の回転を完了す
ると、スプロケットは一時的に適所でロックされる。巻
取りドラムも同様にロックされるのが好ましい。各露光
の後に計量スプロケット及び巻取りドラムはロックを解
除され、露光したコマを巻取りドラムに巻取りかつ他の
コマを撮影レンズの焦点面に位置させるためのフィルム
の動きの再開を許容する。
[発明が解決しようとする課題] 使用可能な総てのコマが露光されてフィルムストリップ
を巻取りドラムから耐光性のカートリッジの中へ巻き戻
すために、カートリッジの中のフィルムスプールと係合
する巻戻しノブが手動で回転され、°これによりフィル
ムスプールを回転させてフィルムストリップを巻き取る
。フィルムの巻戻しの間に、計量スプロケットは、フィ
ルムストリップにより、フィルムストリップが巻取りド
ラムに巻き取られた時に回転された方向とは反対の方向
に回転され、スプロケット及びドラムを適所でロックす
るためのロック機構が不能化される。
計量スプロケットがフィルムの巻取りドラム上への運動
に伴う方向に回転される時には、カメラの作動要素はし
ばしばシャッタのセットあるいは高エネルギ部材のセッ
トの如き機能を果たすように作動される。反対に、計量
スプロケットがフィルムの耐光性のカートリッジの中へ
の巻き戻しに伴う方向へ回転される時には、作動要素は
上述の如き目的のために作動されることはない。−船釣
に言って、作動要素と計量スプロケットを連関させてい
る従来技術の設計は構造を簡素化する必要がある。
[課題を解決するための手段] 本発明によればカメラが提供され、このカメラは、計量
スプロケット及び作動要素を備え、該計量スプロケット
は、この計量スプロケットを越えてフィルムスプロケッ
トが略1コマずつ相対向する方向へ進むと、2つの相対
向する方向の各々における対応する回転サイクルを受け
るようになされ、また上記作動要素は、上記計量スプロ
ケットが上記相対向する方向の一方のサイクルにおいて
回転する時にはカメラの機能を実行するように作動され
るが、上記計量スプロケットが上記相対向する方向の他
方のサイクルにおいて回転する時にはカメラの機能を実
行するようには作動されないようになされており、上記
計量スプロケット及び作動要素は同軸状の関係に配置さ
れると共に1方向運動伝達手段を有しており、該1方向
運動伝達手段は、上記計量スプロケットが上記一方の方
向におけるサイクルで回転される時には上記計量スプロ
ケットにより上記作動要素を同一方向へ連続的に回転さ
せるが、上記計量スプロケットが他方の方向におけるサ
イクルで回転される時にはこの計量スプロケットが上記
作動要素とは独立して回転することができるように作動
する。
より詳細には、計量スプロケット及び作動要素を備え、
該計量スプロケットは、この計量スプロケットを越えて
フィルムスプロケットが略1コマずつ相対向する方向へ
進むと、2つの相対向する方向の各々における対応する
回転サイクルを受けるようになされ、また上記作動要素
は、上記計量スプロケットが上記相対向する方向の一方
のサイクルにおいて回転する時にはカメラの機能を実行
するように作動されるが、上記計量スプロケットが上記
相対向する方向の他方のサイクルにおいて回転する時に
はカメラの機能を実行するようには作動されないように
なされており、上記作動要素は横方向において圧縮して
その幅を減少することができるようになされた長手方向
に分割された割りシャフトを有し、上記計量スプロケッ
トは歯状の手段を有し、この歯状の手段は、上記計量ス
プロケットが上記一方の方向におけるサイクルで回転す
る時は上記割りシャフトと係合して上記計量スプロケッ
トに上記作動要素を同一の方向へ回転させ、また上記計
量スプロケットが上記他方の方向のサイクルで回転する
時には上記割りシャフトを横方向に圧縮してこのシャフ
トとかみ合わずに上記計量スプロケットが上記作動要素
とは独立して回転することを許容するようになされたカ
メラが提供される。
[作用] 本発明は好ましい具体例である35ミリスチール写真用
カメラとして開示される。この形式のカメラの特徴は一
般に周知であるので、以下の記載においては、開示され
る実施例の一部を構成するかあるいは開示される実施例
と直接的に協働する写真要素に特に言及する。しかしな
がら、特に図示乃至は説明しない他の要素は、当業者に
知られた種々の型式のものを採用することができること
は理解されるであろう。
[実施例] 図面、特に第3図、を参照すると、35ミリスチール写
真カメラ1が示されており、このカメラは裏側ドア5を
有す−るハウジング3を備えており、この裏側ドアは開
放されていてハウジングの装填室7の中にある通常の3
5ミリフイルムカートリツジCを見せている。ハウジン
グ3の巻取り室11に位置する巻取りドラム9は、矩形
状の窓13にあるフィルムストリップの各露光に続いて
、手動で回転されてフィルムストリップの露光したコマ
をドラム上へ巻き上げ、フィルムストリップの未露光の
コマをカートリッジから窓へ進める。
第1図に示すように、つまみホイール15が巻取りドラ
ム9に同軸状に取り付けられていてドラムをハウジング
3の外側から回転できるようになしている。つまみホイ
ール15は第1図において反時計方向に回転されて巻取
りドラム9を同様に回転させ、これによりフィルムスト
リップFをドラム上に巻く。通常のシングルブレードシ
ャッタ17はスロット19を有しており、このスロット
を通って固定された枢動ボスト21が延びている。
固定された枢動ボスト21は、シャッタブレードをポス
トの周囲で、レンズ開口23を覆う図示の閉位置と、レ
ンズ開口を覆わない図示していない開位置との間で枢動
可能に支持している。レンズ開口23の覆いが取られる
と、窓13に位置するフィルムのコマが露光される。通
常は、概略的に示した戻しばね25がシャッタブレード
17を固定ストッパ27に対抗してその閉位置へ偏倚す
る。
計量スプロケット29は均等に隔置された周縁歯31を
有しており、これら周縁歯はフィルムが動く間にフィル
ムの連続する送り穴Pに係合する。
第4図乃至第6図に示すように、計量スプロケット29
は円形の中央開口33を有しており、この中央開口の中
に作動要素37の長手方向に分割された割りシャフト3
5が嵌入する。割りシャフト35は略平行で同一の形状
を有する1対の脚部材39及び41を備えており、これ
ら脚部材はスプロケットの中央開口33の周縁47に略
一致する形状の周縁の曲面部43および45をそれぞれ
有している。2つの脚部材39および41は互いに向か
って横方向にたわんで通常はこれら脚部材を分離してい
る空間49を少なくとも部分的に占めることができる。
計−量スプロケット29の相対向する同一形状のランプ
状の1対の歯51および53が通常は脚部材39および
41の間の空間49の中に設けられており、これら歯5
1および53は、計量スプロケットが第4図及び第5図
において反時計方向に回転されると、脚部材39および
41に係合して計量スプロケットにより作動要素37を
同一の方向へ回転させる。反対に、計量スプロケット2
9が第4図及び第5図において時計方向へ回転されると
、ランプ状の歯51および53は脚部材39および41
の間の空間から出て脚部材を互いに向かってたわませて
これらの係合を解き、これにより計量スプロケットを作
動要素37を同一方向に回転させることなく時計方向へ
回転させる(第6図参照)。
第1図及び第2図に示すように、カム部材55が作動要
素37に対して同軸状に固定されている。
カム部材55は、作動要素が計量スプロケット29によ
って第2図において反時計方向に回転されると、高エネ
ルギスライド57を第2図に示す非セツト位置から第1
図に示すセット位置へ向けて第2図において左へ移動さ
せる。高エネルギスライド57のための固定された支持
/停止部58が、図解的に示す緩んだ状態の作動ばね6
1の小さな力に抗してスライドを第2図の非セツト位置
に保持し、また周知のシャツタレリーズ延長部63が緊
張した状態の作動ばねの大きな力に抗してスライドを第
1図のセット位置に保持する。例えばハウジング3の頂
部のシャツタレリーズボタン(図示せず)を手動で押す
ことにより高エネルギスライド57からシャツタレリー
ズ延長部63が取り除かれると、作動ばね61はスライ
ドを第1図のセット位置から第2図の非セツト位置へ迅
速に移動させてシャッタブレード17を枢動ポスト21
の周囲で図示の閉位置から図示しない開位置へ第1図に
おいて時計方向へ回転させ、これによりレンズ開口23
の覆いを瞬時に解放する。同時に、高エネルギスライド
57のスロット69の中の一端部67および計量レバー
75のスロット73の中の他端部71を有するワイヤば
ね65が作動されて計量レバーを、−固定された枢動ポ
スト76の周囲で、第1図に示す計量位置から第2図に
示す非計量位置へ第1図において反時計方向に枢動する
。計量位置において、計量レバー75の係止爪77は作
動要素37の環状の計量カラー81のギャップ79の中
に位置して作動要素を一時的に適所に係止し、計量スプ
ロケット29が第1図において反時計方向に回転するの
を防止する。また計量レバーの反バックアップ爪81は
つまみホイール15の歯付きの周縁部83に係合してこ
のつまみホイール15の第1図における反時計方向の回
転を防止し、これにより巻取りドラム9の同様な回転を
防止する。非計量位置においては、係止爪77がギャッ
プ79から取り除かれて計量スプロケットの第2図にお
ける反時計方向への回転を許容し、また反バックアップ
爪81が歯付きの周縁部83から取り除かれてつまみホ
イール15従って巻取りドラム9の第2図における反時
計方向への回転を許容する。
第1図に示すように、通常の反バックアップレバー85
は、つまみホイール15に同軸状に取り付けられたディ
スク部材91の歯付きの周縁部89と通常は係合する反
バックアップ爪87を有している。周知のように、これ
はつまみホイール15従って巻取りドラム9の第1図に
おける時計方向への回転を防止する(すなわちフィルム
ストリップのドラムからの巻き戻しを防止する)。
第1図から始めると、シャツタレリーズ延長部63が高
エネルギスライド57から取り除かれると、作動ばね6
1がスライドをそのセット位置から第2図の非セツト位
置へ第1図において右方向へ移動させ、シャッタブレー
ド17を第1図において時計方向へその閉位置から(図
示していない)開位置へ枢動させてレンズ開口23の覆
いを迅速に解放し、第1図の窓13に位置するフィルム
のコマを露光させる。高エネルギスライド57がシャッ
タブレードから取り除かれると、戻しはね25がシャッ
タブレード17をその閉位置へ戻す。
高エネルギスライド57が第2図の非セツト位置へ移動
すると、ワイヤばね65が計量レバー75を第1図にお
いて反時計方向に計量位置から第2図の非計量位置へ枢
動させて作動要素37およびつまみホイール15から離
合させる。
次につまみホイール15が第2図において反時計方向に
手動で回転されると、巻取りドラム9が同様に回転して
露光したコマをドラム上に巻き取って未露光のコマを窓
13に位置させる。略1コマづつの第2図において右方
向へのそのようなフィルムの移動は計量スプロケット2
9を第2図において反時計方向に360°回転させ、計
量スプロケットにそのランプ状の歯51および53を介
して作動要素37を同様に回転させる。その結果、カム
部材55は第2図において反時計方向に揺動し高エネル
ギスライド57を第1図のセット位置へ復帰させ、ここ
においてスライドはシャツタレリーズ延長部63によっ
てその位置に拘束される。
カム部材55が高エネルギスライド57から離れると、
計量レバー75は作動要素37およびつまみホイール1
5に再び係合する。
すべての使用可能なコマが露光されてしまうと、フィル
ムストリップFを巻取りドラム9からカートリッジCへ
巻戻す必要がある。従って、ハウジング3の外側にある
通常の巻き戻しボタン(図示せず)を手動で押して反バ
ックアップレバー31を第1図において反時計方向に枢
動させ、その反バックアップ爪87をディスク部材91
の歯付きの周縁部89から離合させる。これにより巻取
りドラム9が第1図において時計方向に回転することが
でき、フィルムストリップFがドラムから巻き取られる
。カートリッジCの内側のフィルムスプールと係合する
通常の巻き戻しノブ(図示せず)が手動で回転され、こ
れによりフィルムスプールを回転させてフィルムストリ
ップFを巻き取る。
フィルムの巻き戻しの間に、計量スプロケット29は、
フィルムストリップFにより、フィルムストリップがド
ラム9に巻き上げられた時に回転した方向と反対の方向
(第1図において時計方向)に回転される。しかしなが
ら、計量レバー75の係止爪77は作動要素37の計量
カラー81のギャップ79の中に略留まっていて作動要
素を適所に係止し続ける。結局、計量スプロケット29
のランプ状の歯51および53は作動要素37の脚部材
39および41の間の空間から出てこれら脚部材を互い
に関してたまわせこれらとの係合を防止し、これにより
計量スプロケットは第1図において時計方向に回転する
ことを許容されるが作動要素を同様に回転させることは
ない(第6図)。
[発明の効果] 本発明は上述の問題を解決するものである。
本発明を好ましい実施例を参照して説明した。
しかしながら、当業者が本発明の範囲を逸脱することな
く変更および変形を行うことができることは理解されよ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の好ましい実施例によるフィ
ルム被動運動伝達機構を備えた35ミリカメラ装置の斜
視図であり、カメラ装置がそれぞれの作動段階にある状
態を示す。 第3図はハウジングの後部ドアを開いた状態で示す、カ
メラハウジングの後方斜視図である。 第4図は運動伝達機構を取り出して示す斜視図である。 第5図及び第6図は運動伝達状態および運動非伝達状態
にある運動伝達機構を示す部分断面図である。 [主要符号の説明] 1:カメラ、 29:フィルム計量スプロケット、 33:円形状の中央開口、 35:割りシャフト、 37:作動要素、 39.41:平行な脚部材、 53.55+ランプ状の歯。 (外4名) 20E FIG、 5 手 続 補 正 書 平成 2年10月銘日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、計量スプロケット及び作動要素を備え、該計量スプ
    ロケットは、この計量スプロケットを越えてフィルムス
    プロケットが略1コマずつ相対向する方向へ進むと、2
    つの相対向する方向の各々における対応する回転サイク
    ルを受けるようになされ、また前記作動要素は、前記計
    量スプロケットが前記相対向する方向の一方のサイクル
    において回転する時にはカメラの機能を実行するように
    作動されるが、前記計量スプロケットが前記相対向する
    方向の他方のサイクルにおいて回転する時にはカメラの
    機能を実行するようには作動されないようになされたカ
    メラにおいて、 前記作動要素は略平行な1対の脚部材をそなえる割りシ
    ャフトを有し、前記1対の脚部材は互いに向かって横方
    向にたわんで通常はこれら脚部材を分離している空間を
    少なくとも部分的に占めることができるようになされ、
    前記計量スプロケットは通常は前記脚部材の間の前記空
    間の中に位置するランプ状の1対の歯を有し、これら歯
    は、前記計量スプロケットが前記一方の方向におけるサ
    イクルで回転する時は前記空間の中に留まって前記脚部
    材と係合し、また前記計量スプロケットが前記他方の方
    向のサイクルで回転する時には前記空間から出て前記脚
    部材を互いに向けてたわませてこれら脚部材との係合を
    防止するようになされたことを特徴とするカメラ。 2、請求項1に記載のカメラにおいて、前記脚部材は前
    記作動要素と一体に形成されており、また前記ランプ状
    の歯は前記計量スプロケットと一体に形成されているこ
    とを特徴とするカメラ。 3、請求項1に記載のカメラにおいて、前記計量スプロ
    ケットは円形の中央開口を有しており、前記作動要素の
    前記脚部材は該中央開口の中へ延びていると共に、前記
    中央開口の周縁と略一致する形状になされた周面部をそ
    れぞれ有しており、前記計量スプロケットの前記ランプ
    状の歯は前記脚部材の間の前記空間において前記中央開
    口の中へ突出していることを特徴とするカメラ。 4、請求項1に記載のカメラにおいて、前記作動要素は
    、前記作動要素が前記計量スプロケットにより前記一方
    の方向へ回転されると、シャッタに関連する機能及びフ
    ィルム計量に関連する機能をそれぞれ実行する手段を備
    えていることを特徴とするカメラ。
JP2241076A 1989-09-11 1990-09-11 フィルム被動運動伝達機構を有するカメラ Pending JPH03119331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/405,257 US4949111A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Camera having film-driven motion transmitting mechanism
US405257 1989-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119331A true JPH03119331A (ja) 1991-05-21

Family

ID=23602933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241076A Pending JPH03119331A (ja) 1989-09-11 1990-09-11 フィルム被動運動伝達機構を有するカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4949111A (ja)
JP (1) JPH03119331A (ja)
BR (1) BR9004531A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602604A (en) * 1996-02-07 1997-02-11 Eastman Kodak Company Underwater one-time-use camera with combination film winding clutch and shutter release
US5652933A (en) * 1996-02-07 1997-07-29 Eastman Kodak Company Camera with locking device for securing film winder and frame counter after completed film use
US5614977A (en) * 1996-02-09 1997-03-25 Eastman Kodak Company Manual film wind thumbwheel for camera
JPH10333242A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Minolta Co Ltd 反転阻止機構
US6580878B2 (en) 2001-08-30 2003-06-17 Eastman Kodak Company Simplified shutter release assembly and camera having same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32558A (en) * 1861-06-18 Buggy-top
US842825A (en) * 1906-09-01 1907-01-29 Anthony & Scovill Company Winding-key for film-cameras and roll-holders.
US2906184A (en) * 1957-02-21 1959-09-29 Zeiss Ikon Dresden Veb Gear assembly, in particular for cameras and the like
JPS5610626A (en) * 1979-07-04 1981-02-03 Sanyo Electric Co Ltd Safety combustion system
US4324469A (en) * 1980-07-08 1982-04-13 Eastman Kodak Company Camera adapted to faciliate removal and reuse of partially exposed film cassettes
US4332449A (en) * 1980-11-17 1982-06-01 Keystone Camera Corporation Film advance and rewind mechanism
JPS584122A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Olympus Optical Co Ltd レンズ保護カバ−を有するカメラ
US4416525A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 W. Haking Enterprises Limited Autorewinding self-threading camera
JPS5835525A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Minolta Camera Co Ltd モ−タ内蔵カメラ
JPS58203423A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc カメラの巻上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4949111A (en) 1990-08-14
BR9004531A (pt) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08262562A (ja) カメラ
JPH0836244A (ja) フィルムインターロック付き事前巻取形カメラ
JP2527311Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5602604A (en) Underwater one-time-use camera with combination film winding clutch and shutter release
JPH03119331A (ja) フィルム被動運動伝達機構を有するカメラ
US5530507A (en) Method of assembling one-time-use camera
US5510866A (en) Method and apparatus for preventing film creep by delaying deactivation of film metering member by shutter driver member
US5748989A (en) One-time-use camera with manual control lever and bi-directional overcenter spring for closing movable light shield of film cassette
US5576790A (en) Anti-backup mechanism for preventing reverse rotation of film winder in camera
US4721973A (en) Camera with film take-up confirming mechanism
GB2030714A (en) Automatic Camera Lens Cover
US5758197A (en) One-time-use camera with resettable frame counter
US5881319A (en) Shutter release button with integral cantilevered support for braking rotatable film sprocket to prevent film movement during exposure
US2511215A (en) Film and shutter winding mechanism
US6049675A (en) One-time-use camera with anti-backup pawl engaging film winder responsive to film loading
KR960029913A (ko) 사진필름, 사진필름 이송장치 및 이들을 사용하기 위한 렌즈장착 사진필름 유니트
US5794089A (en) Film advance mechanism for camera
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
US5999745A (en) One-time-use camera with anti-backup mechanism to prevent reverse unwinding rotation of film winder
JP3121043B2 (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
US4655573A (en) Film winding error prevention apparatus
US4070684A (en) Shutter release blocking device for foldable camera
US2943548A (en) Panoramic camera
US5930540A (en) Camera with multiple spring drive
US5933665A (en) Film advance mechanism for camera