JPH03119012A - 共重合体の製造方法及び塗料 - Google Patents

共重合体の製造方法及び塗料

Info

Publication number
JPH03119012A
JPH03119012A JP25670989A JP25670989A JPH03119012A JP H03119012 A JPH03119012 A JP H03119012A JP 25670989 A JP25670989 A JP 25670989A JP 25670989 A JP25670989 A JP 25670989A JP H03119012 A JPH03119012 A JP H03119012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
resin
component
fluoroolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25670989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
天野 高志
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
Tsuneo Tanuma
田沼 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25670989A priority Critical patent/JPH03119012A/ja
Publication of JPH03119012A publication Critical patent/JPH03119012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶剤可溶性のフッ素含有樹脂に、有機シラン
基を含有するエチレン性不飽和単量体又はこれとその他
のエチレン性不飽和単量体を反応させる共重合体の製造
方法及び得られる共重合体を含有してなる塗料に関する
(従来の技術) 近年、塗料業界では省資源、省エネルギーという観点か
ら塗膜のメンテナンスフリー、即ち高耐候性である塗料
が強く要望されている。従来耐候性が要求される用途に
は、アクリル樹脂が一般的に使用されていたが、近年に
なって、溶剤可溶型弗素樹脂、溶剤可溶型弗素変性アク
リル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂が上布され始めた
溶剤可溶型弗素樹脂とは、フルオロオレフィンを主成分
とし、溶剤溶解性を付与するために、他のビニAlt体
、 例えばヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルキ
ルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等を
必須副成分とする共重合体である。この樹脂は耐候性に
優れ、また従来の分散型のフッ素樹脂に比べ塗装作業性
も良好であるので、塗料へ利用されているが、顔料の分
散性が劣る。塗膜の光沢が劣る等の欠点がある。
溶剤可溶型弗素変性アクリル樹脂とは、溶剤可溶型弗素
樹脂の上記の欠点を改良すべく、弗素樹脂に不飽和二重
結合を付加させ、さらにアクリル酸エステルおよび/ま
たはメタクリル酸エステル系単量体をグラフトさせた樹
脂である(特公昭59−46964号)。この樹脂は、
顔料分散性。
塗膜の光沢は改良されているが、アクリル酸エステルお
よび/″!またはメタクリル酸エステル系単量体が入つ
九分だけ肝心の耐候性が悪くなっている。
劣化した耐候性を補うために塗膜中に架橋構造を導入す
る技術もある。このために硬化剤としては。
ポリイソシアネート、アミノプラスト化合物を用いるこ
とが、それぞれ特開昭59−41321号。
特開昭59−51953号に示されているが、劣化した
耐候性を十分に補っていない。
グリコン変性アクリル樹脂とは、耐候性にすぐれたシロ
キサン結合を有するアクリル樹脂である。
特公昭63−443号において、シリル基を有するアク
リル樹脂を酸性触媒及び/又は塩基性触媒のもとに、加
水分解、架橋させ、三次元網目構造の塗膜とする方法が
提示されている。この方法では、耐候性の良好な塗膜が
得られるが、耐湿性が悪く、多湿の日本市場では実用的
ではない。また。
特開昭62−116605号において、アルコキシポリ
シロキサン樹脂の存在下で、アクリル酸エステル及び/
又はメタクリル酸エステル系単量体を重合させ、非水分
散型樹脂を作る方法が提示されている。本法で得られる
非水分散液は9分散安定性に乏しく、耐候性も不充分で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような課題を解決するものであり、顔料
分散性、光沢が従来のアクリル樹脂並みで、耐候性、耐
湿性を一層向上させた共重合体の製造方法及び塗料を提
供するととKある。
(l1題を解決するための手段) 本発明は、(A)反応性の炭素−炭素二重結合を樹脂1
009あたF) 0.001〜0.055%ル有し。
フルオロオレフィンを成分として含有する溶剤可溶性の
フッ素樹脂1〜30重量襲の存在下K(B)  (A)
成分の二重結合と共重合可能なエチレン性不飽和基を有
し、且つ一般式(I) %式%() で表わされる有機シラン基を有する化合物1〜30重量
% 並びK (C1(Alおよび(Bl成分の二重結合と共重合可能
なエチレン性不飽和単量体89〜0重量% を配合し9重合させることを特徴とする共重合体の製造
方法及び得られる共重合体を含有する塗料に関する。
本発明の(5)成分であるフッ素含有樹脂は、該樹脂x
oogあたり9反応性の炭素−炭素二重結合を0.00
1〜0.055モル、好ましくはo、oos〜0.03
0モル有する。0.001モル未満では。
(B)及び(C)成分と共重合させる際、グラフトが不
充分となり、樹脂フェスに濁りを生じたり、十分な耐候
性が出ない。0.055モルを超えると(B)及び(C
1成分と共重合させる際に、ゲル化が起こυ易くなる。
また、(A)成分であるフッ素含有樹脂はフルオロオレ
フィンを成分として含有していなければならない。−数
的にフッ素含有樹脂には、フルオロオレフィンを主成分
とする。主鎖の炭素にフッ素原子が結合した樹脂と、フ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートを(共)重合させ
た。側鎖にフッ素原子が結合した樹脂がある。後者のフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレート系樹脂の場合十分
な耐候性が得られ危いので9本発明では、前者のフルオ
ロオレフィンを主成分とする樹脂を用いる。代表的なフ
ルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、
トリフルオロエチレン、トリフルオロモノクロルエチレ
ン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、ヘキサフルオロ
プロピレン、テトラフルオロプロピレンがあシ、単独も
しくは二種以上組みあわせて使用する。この中でも、耐
候性。
溶剤溶解性のバランスのとれた。トリフルオロモノクロ
ルエチレンが最吃好ましい。
以上のフルオロオレフィン単独の重合体もしくは、フル
オロオレフィンの二種類以上組み合わせ次共重合体は、
溶剤に不溶又は特殊な溶剤にしか溶解しない場合が多い
。そこで、キシレン、トルエン、酢酸ブチル、メチルイ
ソブチルケトン等の塗料に広く用いられている溶剤に溶
解させるために、フルオロオレフィンとともに、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキ
シヘキシルビニルエーテル等の辷ドロキシアルキルビニ
ルエーテルおよびエチルビニルエーテル、プロピルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエ
ーテル等これらのアルキル基またはビニル基の水素をフ
ッ素で置換したものなどのアルキルビニルエーテル若し
くはシクロビニルエーテルを共重合させなければならな
い。
さらに、その他の成分として、エチレン、プロピレン、
インブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、n−酪酸ビニル、アリルアルコール、メチルメタク
リレート等を共重合体成分として含んでもよい。
上記の成分を重合して得られるフルオロオレフィン含有
共重合体において、フルオロオレフィンの占める割合は
特に制限しないが、好ましくは30〜70モルチ、さら
に好ましくは40〜60モルチである。フルオロオレフ
ィンが多すぎると。
溶剤溶解性が劣る傾向があシ、逆に少なすぎると耐候性
が劣る傾向がある。
得られるフルオロオレフィン含有共重合体に反応性の炭
素−炭素二重結合を導入する方法は種々あるが2代表的
な方法としては、水酸基を有するフルオロオレフィン含
有共重合体とα、β−不飽和カルボン酸を反応させる方
法と、該フルオロオレフィン含有共重合体とインシアネ
ート基及び重合性不飽和二重結合を有する化合物を反応
させ、ウレタン結合を介して付加させる方法がある。ど
ちらの方法も、フルオロオレフィン含有共重合体に水酸
基があることが必要である。水酸基の導入にハ、前述の
ヒドロキシアルキルビニルエーテル。
アリルアルコール等の水酸基を含有する単量体を共重合
させればよい。
前者の反応で用いられるα、β−不飽和カルボン酸とは
、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水ア
クリル酸、無水メタクリル酸等である。水酸基を有する
フルオロオレフィン含有共重合体と、α、β−不飽和カ
ルボン酸との反応は、トルエン、キシレ/、酢酸ブチル
、メチルエチルケトン、セロソルブアセテート等の溶剤
中で50〜150℃の加熱下で進めるのが好ましい。反
応を促進させるために、エステル化触媒やα、β−不飽
和カルボン酸間の熱重合を防止するための重合禁止剤の
存在下で反応させてもよい。
後者のインシアネート基及び重合性不飽和二重結合を有
する化合物を用いてウレタン結合を介して付加させる方
法としては、第1に多価インシアネート化合物と水酸基
含有エチレン性不飽和単量体を反応させて、インシアネ
ート基含有重合性付加物を作成し、その後水散基を有す
るフルオロオレフィン含有共重合体と反応させる方法が
ある。
ここで、多価インシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート、
リジンジイソシアネート。
ジフェニルメタンジインシアネート、  2,2.4−
トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、シクロヘ
キシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン
ジイソシアネート、インプロピリデンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシア
ネートのビユレット体。
インシアヌレート環を含むインホロンジイソシアネート
の三量体など、2個以上のインシアネート基を有する化
合物であシ、好ましくは、  2,2.4−トリメチル
へキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネートなどの様々反応性の異なるインシアネート基を有
するジイソシアネート化合物である。
また、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体としては
、水酸基を1個有するものが好ましく。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレー
ト等のヒドロキシアルキルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等の
ヒドロキシアルキルメタクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等があ
る。
上記多価インシアネート化合物と水酸基を有するエチレ
ン性不飽和単量体は、前者のインシアネート基/後者の
水酸基が当量比で1.0 / o、 5〜1、0 / 
0.7になるように配合し1反応させるのが好ましい。
未反応の水酸基含有不飽和単量体があってもよい。反応
温度は通常0〜150℃、好ましくは40〜100℃で
あシ11反応際し、ジブチルスズジラウレート等のウレ
タン反応触媒を使用してもよい。また9反応に際し、ビ
ス(2−ヒドロキシ3−ターシャ′リプチル5−エチル
フェニル)メタン、ハイドロキノン等の重合禁止剤を存
在させてもよい。反応は、適当な有機溶剤中で行なうの
が好ましい。該有機溶剤としては、トルエン、キシレン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸
エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等がある。
また、ウレタン結合を介して付加させるもう一つの方法
として、水酸基を有するフッ素樹脂と下記に示すような
イソシアネート基含有重合性単量体を反応させる方法が
ある。反応については、上記と同様に行われる。
インシアネート基含有重合性単量体としては。
イソシアノメチルアクリレート、イソシアノエチルアク
リレート、インシアノブチルアクリレート等のインシア
ノアルキルアクリレート、イソシアノメチルメタクリレ
ート、イソシアノエチルメメクリレート、インシアノブ
チルメタクリレート等のインシアノアルキルメタクリレ
ート等がある。
以上のようにして得られる(3)成分のフッ素含有樹脂
としては、(数平均)分子量が約1.000〜200、
000であるものが好ましく、特に1a000〜50,
000のものが好ましい。分子量が低すぎると、耐候性
、耐薬品性が低下する傾向にあシ、高すぎると(B)及
び(C)成分をグラフトさせる際に、ゲル化し易くなる
傾向がある。
(B)成分は囚成分の不飽和二重結合と共重合可能なエ
チレン性不飽和基を有し、且つ一般式(I)−St Y
nRs−n         −(I)(但し、Rは不
活性な一価の有機基であり、Yは加水分解可能な基であ
り、nは1〜3の整数である) で表わされる有機シラン基を有する化合物である。
Yの加水分解可能な基としては、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基。
炭素数1〜14のオキシモ基などが好ましく2例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基のようなアルコキシ
基、ホルミルオキシ基、アセトキシ基又はプロピレンオ
キシ基のようなアシルオキシ基、  0N−C(CH3
)z、  0N=C(CHs)CzHs。
−−ON = C(C6H5)2のようなオキシモ基な
どの加水分解して水酸基を生成する基、 −NHCH3
,−NHC!几および−NH(Cs Hs )のような
アルキルアミノまたはアリールアミノ基などがあげられ
る。Yはnが2または3のとき各々同一であってもよい
し。
又異なっていてもよい。凡の不活性な一価の有機基とし
ては、好ましくは、炭素数1〜18の炭化水素基でアシ
、例えばメチル、エチル、プロピル。
ブチル、テトラデシル、オクタデシル基のようなアルキ
ル基、フェニル基、ベンジル基、1フル基等のアリール
基、アラルキル基、アルカリール基等があげられる。
また、(A)成分の不飽和二重結合と共重合可能なエチ
レン性不飽和基とは9例えばビニル基、アリル基、ブテ
ニル基等のアルケニル基、シクロヘキセニル基、シクロ
ペンタジェニル基、シクロヘキサジェニル基等のシクロ
アルケニル基、r−メタクリロキシプロピル基等の不飽
和アシロキシアルキル基、γ−メタクリロキシエチルプ
ロピルエーテル基等の不飽和アシロキシアルコキシ基、
  CHt=C(CH3) COO(C市)20C几C
H(OH)C几0(C迅)3−等である。このうち最も
好ましいものはγ−メタクリロキシプロピル基等の不飽
和アシロキシアルキル基ま九はr−メタクリロキシエチ
ルプロピルエーテル基等の不飽和アシロキシアルコキシ
基である。
(Bl成分として好ましい化合物は、−数式(II)X
 8i (OY’ )s       ・・・(■)で
表わされる化合物であり、!#に好ましいものはr−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシランである。
さらに、必要に応じて使用される(C)成分とは。
(3)および(B)成分の二重結合と共重合可能なその
他のエチレン性不飽和単量体である。代表的なものとし
ては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、イソプロピルアクリL/−1,2−エ
チルへキシルアクリレート等のアルキルアクリレート、
同様のアルキルメタクリレート、スチレン若しくハビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等の
置換スチレン。
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、
酢酸ビニル、マレイン酸ジアルキルエステルを使用する
ことができ、さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシブチルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリ
レート、同様のヒドロキシアルキルメタクリレート、グ
リセリン。
トリメチルプロパン等の多価アルコールのモノアクリレ
ートま九はモノメタクリレート、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミドまたはその
アルキルエーテル化物などの水酸基を有する重合性単量
体を用いることができる。また、必要に応じアクリルア
ミド、メタクリルアミド等の不飽和アミド、グリシジル
メタクリレート、グリシジルアクリレート等のオキシラ
ン基を有する重合性単量体、アクリル酸、メメクリル酸
、マレイン酸モノアルキルエステル等ノα、β−不飽和
カルボン酸を用いることができる。不飽和アミドおよび
オキシラン基を含有する重合性単量体は多すぎると塗膜
の耐水性が低下したり9反応溶媒が限定されたりする傾
向が生じるため、囚成分、(B)成分および(C)成分
の総量に対して30重−1ts以下で使用するのが好ま
しく、α、β−不飽和カルボン酸は多すぎると塗膜の耐
水性が低下する傾向があるため、10重量−以下で使用
するのが好ましい。
本発明の共重合体は、上記(4)成分の存在下に。
(B)および(C1成分を配合し、共重合させて得られ
る。
ここで、(A)成分は10〜90重量%、(B)成分は
1〜30重量1.(C1成分は89〜0重量%で合計1
00重量1になるように配合させて共重合する。
囚成分が10重量%未満では、塗膜の耐候性、耐湿性が
低下し、逆に90重量−を超えると、顔料分散性、光沢
が低下する。(B)成分が1重量%未満では、塗膜の耐
候性が低下し、逆に30重量%を超えると、塗料にした
時に増粘し易く貯蔵安定性が悪くなつ念シ、硬化塗膜も
過度の架橋のなめ脆いものとなる。
重合の形態は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合。
塊状重合いずれでも可能であるが9重合後そのままの状
態で塗料用に使用することのできる溶液重合が好ましい
。代表的な有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、ヘキサン。
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ブチルセロソルブ、酢酸セロ
ソルブ等のセロソルブ類、1−ブタノール、2−ブタノ
ール、インプロパツール等のアルコール類が挙げられる
が、これらを単独若しくは二種以上組み合わせて使用さ
れる。また、ツルペッツ系溶剤、アイソパー系溶剤(い
ずれもエッソスタンダード石油製、商品名)、ミネラル
スピリット(昭和シェル石油層、商品名)等混合溶媒の
使用も可能である。
また9重合に使用される好適な重合開始剤としては、過
酸化ベンゾイル、過酸化ジクロルベンゾイル、ジクミル
ペルオキシド、ジー第3−ブチルペルオキシド、2.5
−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1,3
−ビス(第3ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン
、過酸化ラウロイル、第3ブチルベルアセテート、ス5
−ジメチルー2.5−ジ(第3ブチルペルオキシ)ヘキ
シン−3、ス5−ジメチルース5−ジ(第3ブチルペル
オキシ)ヘキサンおよび第3ブチルペルベンゾエート、
メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキ
サノンパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾビス−イ
ソブチロニトリルおよびジメチルアゾジイソブチレート
等のアゾ系化合物があり、これらの−糧又は二種以上が
使用できる。これら重合開始剤の使用量は、囚、(B)
および(C)成分の種類、得られる共重合体の目的とす
る分子量によシ決められるものであるが、好ましくは(
A)、 (B)および(C)成分の総量に対し0.1〜
5.0重′#L%使用される。
重合温度は、上記の囚、(B)および(C)成分の種類
溶剤の種類および重合開始剤の種類により決められるも
のであるが、好ましくは50℃から200℃である。
また1重合に際しては9分子量を制御するための連鎖移
動剤その他の添加剤を重合に支障のない範囲で添加する
のも構わない。
本発明によシ得られる共重合体は、チタン白。
カーボンブラック等の顔料、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム等の体質顔料及び溶剤を加え、常法によりエナメル
塗料とすることができる。また、前記顔料を加えずに、
クリヤー塗料とすることもできる。エナメル塗料化する
方法としては、公知の方法例えばロール、サンドミル、
ディスパーザ−を使用することができる。また9本発明
により得られる共重合体と相溶性が良好であれば、他の
樹脂を用いた徨ペンを使用することも可能である。
さらに塗料としての性能向上のため、酸化防止剤。
紫外線吸収剤、光安定剤、顔料分散剤およびレベリング
剤等の添加剤を、塗料化時もしくは塗料化後に添加する
ことも可能である。
本発明によシ得られる塗料は、塗付後、乾燥中において
(B)成分中の有機シリル基が空気中の湿気で加水分解
、縮合反応を起こし、三次元網目構造となる。かかる加
水分解、縮合反応は、室温において、硬化触媒を使用し
なくても進行するが1反応を促進させるために、さらに
公知の硬化触媒を使うことが好ましい。硬化触媒として
は、テトラブチルチタネート、オクチル酸錫、ジプチル
錫ジラウレート等の含金属化合物、ブチルアミン、ヘキ
シルアミン、エチレンジアミン、インホロンジアミン、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等の有機又は塩基性
化合物、p−)ルエンスルホン酸。
燐酸、アルキル燐酸等の酸性化合物がある。これら硬化
触媒は、目的とする硬化性、可使時間を満足するよう配
合されるが、おおむね樹脂固形分に対して0.001重
i%から1重量%が好ましい。
以上のようにして得られる塗料は1%に木材。
金属、スレート、瓦、自動車等の耐候性の必要とされる
塗装に適している。
(実施例) 次に実施例により本発明を詳述するが9本発明はこれに
限定されるものではない。なお9例中。
「部」および「チ」は%に断わりのない限り。
「Nt部」および「重量%」を意味する。
合成例1 水酸基を有するフルオロオレフィン含有共重合体〔水酸
基価509分子量約ia、ooo(数平均。
ゲルパーミェーション分析:標準ポリスチレンで検り、
)リフルオロモノクロルエチレン、ヒドロキシアルキル
ビニルエーテルおよびアルキルビニルエーテルの共重合
体であり、トリフルオロモノクロルエチレンは約50モ
ルチ含まれる〕のキシレン溶液c固形分e o s、ル
ミフロン200(旭硝子■商品名)使用3100部、お
よび無水マレイン酸1.2部を温度計、攪拌機および還
流冷却器を備えたフラスコに仕込み、50℃で1時間。
次いで120℃で2時間反応させた。さらにキシレン2
0部を加え9反応性不飽和二重結合を樹脂100gあた
fio、020モル含有する固形分50チのフッ素含有
樹脂溶液を得た。
合成例2 (インシアネート基含有重合性付加物の合成)2.2.
4−)リメチルへキサメチレンジイソシアネート210
部、メチルエチルケトン110.6部。
ジブチル錫ジラウレー)0.166部及びビス(2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−エチルフェニル
)メタン(重合禁止剤)0.332部を温度計、攪拌機
、窒素ガス吹き込み管及び還流冷却器を備えたフラスコ
に仕込み、60℃に加熱し9次いでアクリル酸2−ヒド
ロキシエチル121.8部を1時間かけて均一に滴下し
た後、同温度で2時間反応させ、インシアネート基を有
する重合性付加物を合成し念。得られた溶液は、固形分
75チであり、該重合性付加物のインシアネート基含有
量はL%であった。
(反応二重結合を有するフッ素含有樹脂の合成)合成例
1と同様に水酸基を有するフッ素樹脂としてルミフロン
200を100部および上記の方法で得たインシアネー
ト基を有する重合性付加物の溶液1.6部(固形分で1
.2部)を、温度計、攪拌機および還流冷却器を備えた
フラスコに仕込み。
80℃1時間反応させた。さらにキシレン20部を加え
9反応性不飽和二重結合を樹脂100gあたシに0.0
06モル含有する。固形分50チのフッ素樹脂を得た。
実施例1〜6および比較例1〜6 (共重合体の合成) 表1および表2に示す配合物を、温度計、攪拌機、窒素
ガス吹き込み管および還流冷却器を備えたフラスコに仕
込み、攪拌しつつ窒素気流下に110℃で6時間加熱し
、ついでアゾビスイソブチロニトリル0.5部を添加し
て100℃で2時間加熱して反応させ、共重合体を得た
。その後酢酸ブチルを加え、適当な固形分とした。得ら
れた共重合体の溶液の一般特性を表1および表2に示す
(塗膜性能評価) 実施例1〜6および比較例1〜6で得られた共重合体の
溶液9合成例で使用したルミフロン200(比較例7)
、さらにルミフロン200とコロネートEH(インシア
ネートプレポリマー 日本ポリウレタン社製、商品名)
の組み合わせ(比較例8)を使用して塗料を作成し、下
記の試験を行った。
以下の配合で、白エナメル塗料化した。
シンナーとして、キシレン/酢酸ブチル/セロソルブア
セテート(重量比50/30/20 )を用い、フォー
ドカッブナ4で15秒(25℃)になるように粘度調整
し、膜厚が25〜35μm(乾燥時)になるように、ボ
ンプライドナ144処理軟鋼板(日本テストパネル社製
)Kスプレー塗装した。JISで定められた養生室(2
3℃、相対湿度70%)において、2週間放置し、評価
試験板とした。評価試験結果を表3に示す。
酢酸ブチル 20部 硬化触媒としてジプチル錫ジラウレート1チキシレン液
を0.6部(ジプチル錫ジラウレートと樹脂の比率が固
形分で0.011を加え、さらK。
試験条件 (I)初期光沢 作製した試験板を、光沢針で60度鏡面反射率を測定し
た。
(2)促進耐候性 作製した試験板をQ−UV促進耐候性試験機(米国、 
Q−Pane1社製)を使用し、50℃で4時間−結露
50℃で4時間のサイクル条件下に表3に示した所定時
間紫外線にさらした後、60度鏡面反射率を測定し、以
下の式で光沢保持率を求めた。
(3)耐アルカリ性 作興した試験板を飽和水酸化カルシウム水溶液に浸漬し
、室温で7日間放置後、塗膜の外観を観察した。塗膜の
外観については下記の基準で評価した。
○・・・塗膜に、艶びけ、ふくれ、白化等の異常が認め
られない ×・・・塗膜の全体もしくは一部に艶びけ、ふくれ。
白化等のなんらかの異常が認められる (4)耐酸性 作製した試験板を5%塩酸水溶液に浸漬し、室温で7日
間放置後、塗膜の外観を観察した。塗膜の外観判定は(
3)耐アルカリ性と同一とした。
(5)耐湿性 作製した試験板を50℃、相対湿度98襲の雰囲気下で
、48時間放置後、塗膜の外観を観察した。塗膜の外観
判定は(3)耐アルカリ性と同一とし念。
(6)耐屈曲性 作興した試験板を、JIS K 5400で定められた
直径10mmの心棒を用いて屈曲し、塗膜の外観を観察
した。塗膜の外観については、下記の基準で評価し友。
O・・・塗膜に、われ、はがれが認められるX・・・塗
膜の全体もしくは一部にわれ、はがれが認められる (力 顔料分散性 各溶液50部(固形分)とカーボンブラック3部を混合
し、三本ロールで混練して9粒ゲージで粒径が10μm
以下になるまで混練した。続いて。
調整した塗料を室温で7日間静置し、顔料の分離(沈降
)性を調べた。顔料分散性については、下記の基準で評
価した。
○・・・分離が認められない ×・・・分離が認められる (発明の効果) 本発明によれば、初期光沢、顔料分散性、耐候性および
耐湿性が全て優れた共重合体が得られ。
これを成分として用いた塗料もまな緒特性に優れたもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)反応性の炭素−炭素二重結合を樹脂100g
    あたり0.001〜0.055モル有し、フルオロオレ
    フィンを成分として含有する溶剤可溶性のフッ素含有樹
    脂10〜90重量%の存在下に、(B)(A)成分の二
    重結合と共重合可能なエチレン性不飽和基を有し、且つ
    一般式( I ) −SiY_nR_3_−_n…( I ) 但しRは不活性な一価の有機基であり、Yは加水分解可
    能な基であり、nは1〜3の整数である で表わされる有機シラン基を有する化合物1〜30重量
    %並びに (C)(A)および(B)成分の二重結合と共重合可能
    なエチレン性不飽和単量体89〜0重量% を配合し、重合させることを特徴とする共重合体の製造
    方法。 2、(A)成分のフッ素含有樹脂が、水酸基を有するフ
    ルオロオレフィン含有共重合体と、α,β−不飽和カル
    ボン酸を反応させて得られるものである請求項1記載の
    共重合体の製造方法。 3、(A)成分のフッ素含有樹脂が、水酸基を有するフ
    ルオロオレフィン含有共重合体と、イソシアネート基及
    び重合性不飽和二重結合を有する化合物とを反応させて
    得られるものである請求項1記載の共重合体の製造方法
    。 4、請求項1、2又は3記載の製造方法により得られる
    共重合体を含有してなる塗料。
JP25670989A 1989-09-29 1989-09-29 共重合体の製造方法及び塗料 Pending JPH03119012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25670989A JPH03119012A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 共重合体の製造方法及び塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25670989A JPH03119012A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 共重合体の製造方法及び塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119012A true JPH03119012A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17296378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25670989A Pending JPH03119012A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 共重合体の製造方法及び塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101221A (ja) * 2007-11-12 2008-05-01 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス
JP2008115392A (ja) * 2007-11-12 2008-05-22 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101221A (ja) * 2007-11-12 2008-05-01 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 二重結合含有含フッ素共重合体を主成分とするフッ素系ワニス
JP2008115392A (ja) * 2007-11-12 2008-05-22 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 二重結合を含有する含フッ素共重合体硬化塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559599B2 (ja) 水性分散液の製造方法
EP0157928B1 (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
JPH0228607B2 (ja)
EP0578229A2 (en) Aqueous dispersion composition and production thereof
JPH07179795A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH03119012A (ja) 共重合体の製造方法及び塗料
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JP2009511679A (ja) カプロラクトン変性分岐アクリルポリマーを形成するための高温重合方法
JP2882737B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2002188044A (ja) アニオン型艶消し電着塗料組成物
JPH07113062A (ja) 塗料用組成物
JPH0450215A (ja) 共重合体の製造方法及び塗料
JPS6056730B2 (ja) 塗料用ウレタン系樹脂組成物
JP4736148B2 (ja) ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料
JP3978894B2 (ja) 塗料
JP3934192B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物
JP2734049B2 (ja) 含フッ素共重合体非水分散液、その製造方法およびその用途
JPS60110766A (ja) 溶剤型常乾2液ウレタン塗料組成物
JP3514272B2 (ja) グラフト共重合体の製造法及びそれを用いた塗料
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP2000103824A (ja) グラフト共重合体及びそれを含有してなる塗料
JP3279773B2 (ja) 常温架橋性樹脂組成物およびその製造法
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
JPH0195116A (ja) 硬化性組成物
JPH03243675A (ja) 塗料用ウレタン系樹脂組成物