JPH0311755Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311755Y2
JPH0311755Y2 JP1982199843U JP19984382U JPH0311755Y2 JP H0311755 Y2 JPH0311755 Y2 JP H0311755Y2 JP 1982199843 U JP1982199843 U JP 1982199843U JP 19984382 U JP19984382 U JP 19984382U JP H0311755 Y2 JPH0311755 Y2 JP H0311755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
time
card
day
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982199843U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112189U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982199843U priority Critical patent/JPS59112189U/ja
Publication of JPS59112189U publication Critical patent/JPS59112189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311755Y2 publication Critical patent/JPH0311755Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば学校、工場等で時報信号発生
装置のような各種の負荷を起動停止制御するプロ
グラムタイマに関し、特に負荷の起動停止制御等
を行なう設定をカード読取手段によつて入力する
ことができるようにしたプログラムタイマの改良
に関するものである。
〈従来技術の説明〉 例えば学校、工場、銀行等において始業、終業
を知らせる時報を行なうこと、及び例えば照明灯
空調機器の電源を投入切断すること等の目的でプ
ログラムタイマと称する装置が実用されている。
このプログラムタイマは概略計時装置と設定時
刻記憶手段とによつて構成され設定時刻に達する
毎に例えばチヤイム等の負荷を動作させる。チヤ
イムの他の空調機器、照明灯、ポンプ、防犯設備
等の他の負荷を制御する場合は、これら各負荷毎
に設定時刻記憶手段が設けられ、各設定時刻記憶
手段に記憶した設定時刻に応じて各負荷が制御さ
れる。
各負荷別に設けられた設定時刻記憶手段に時刻
を設定する手段としては、従来はキイーボードか
ら入力するものが一般的であつた。然し乍らキイ
ーボードからの入力は設定数が多い場合は時間が
掛り、面倒な作業である。
このため最近の傾向としてカードに設定時刻に
対応する符号を記入し、この記号をカード読取手
段によつて読取らせることにより設定できるもの
が提案された。
第1図及び第2図を用いて従来のカード入力式
のプログラムタイマを説明する。
第1図に従来のカード式プログラムタイマの概
略の構造を示す。図中101は中央処理装置、1
02はこの中央処理装置101を所定の順序で動
作させるプログラムを収納したROM、103は
中央処理装置101とROM102の協動によつ
て現在時刻と曜日を計時している計時手段、10
4は設定時刻記憶手段である。この時刻手段10
4はRAMによつて構成することができ、制御す
べき負荷の数に対応した数の領域、例えばA,
B,C,D,E,Fが設けられる。
105はカード読取手段を示す。このカード読
取手段105にカード106を差込むことにより
カード106に記入したプログラムが例えば光学
的に読取られ入力ポート107から中央処理装置
101を介して設定時刻記憶手段104に取込ま
れる。
108は出力回路である。この出力回路108
は中央処理装置101の検索によつて設定時刻記
憶手段104の各領域A〜Fに記憶した設定時刻
と計時手段103によつて計時される現在時刻及
び曜日とが常時比較され、現在時刻と曜日が記憶
手段104に記憶した設定時刻と一致すると、そ
の記憶領域に対応した出力スイツチSA〜SFがオ
ン又はオフに制御され、出力端子109a〜10
9fに接続した各負荷(特に図示しない)を起動
及び停止制御する。
第2図にカード106の記入例を示す。カード
106には時刻記入欄201と、条件設定欄20
2とが設けられる。条件設定欄202には負荷指
定欄202aと、時報、タイマ選択欄202b
と、曜日指定欄202cと、吹鳴時間指定欄20
2dとが設けられる。
負荷指定欄202aには設定時刻記憶手段10
4に設けた領域A〜Fに対応して記号A〜Fが印
刷され、負荷を指定するときその負荷に対応する
記号を例えばエンピツ等で黒く塗りつぶすことに
より負荷の指定が行なわれる。カード1枚につき
1つの負荷を指定することができる。つまり例え
ば負荷指定記号Aによつて広告灯の点灯制御を行
なうとき、記号Aを黒く塗りつぶす。時報・タイ
マ選択欄202bでは負荷が広告灯の場合はタイ
マ側の欄を黒く塗りつぶす。更に曜日指定欄では
広告灯を点灯すべき曜日の全てについて黒く塗り
つぶす。そして時刻記入欄201には点灯時刻と
消灯時刻を黒く塗つて記入する。つまり、時刻記
入欄201の先頭の列は時の10位の数値を表わ
し、2列目は時の1位の数値を表わす。3列目は
分の10位の値を表わし、4列目は分の1位の値を
表わす。よつて例えば12時30分を記入するには第
1列目の「1」と2列目の「2」と3列目の
「3」と4列目の「0」を黒く塗りつぶすことに
より時刻を記入することができる。広告灯の消灯
時刻は次の欄に記入する。
このようにして各負荷毎に記憶手段104に設
定時刻を記憶するものであるが、同一の負荷に関
する設定時刻を変更するにはカード106の記載
内容を変更し、この変更したカードを読取装置1
05の読取らせる。新たなカード内容を読取ると
記憶手段104はその負荷に関するデータを消去
し、新たなデータを書込む。
〈従来の欠点〉 従来のこの種カード入力式プログラムタイマは
各負荷毎に記憶領域が指定されている。従つて先
に説明したように広告灯の点灯及び消灯制御のよ
うな場合にはその負荷に指定された記憶領域を点
灯と消灯だけの2点しか使わないこととなる。よ
つてこのような場合多くの記憶素子が無駄となつ
ている。
これに対し負荷の種類によつては1枚のカード
で書き切れない程長いプログラムを必要とするも
のである。このような場合、従来は長いプログラ
ムを複数に分断し、その複数の分断したプログラ
ムを複数の記憶領域に分散して収納するようにし
ている。
このような複数の記憶領域、例えばBとCに分
散したプログラムによつて一つの負荷を制御する
場合には領域BとCに対応する出力スイツチSB
とSCを並列接続し、その並列接続した出力スイ
ツチSBとSCの接点出力により一つの負荷を制御
するようにしている。従つて長いプログラムを必
要とする負荷が多い場合には、記憶領域が不足す
る欠点がある。
このように従来のカード入力式プログラムタイ
マによれば、空白のある記憶領域が存在しても、
その記憶領域を他の負荷プログラム収納用として
利用することができないため、記憶手段104を
有効に利用できない欠点がある。
〈考案の目的〉 この考案では、同一の負荷に関して長いプログ
ラムでも記憶することができるカード式のプログ
ラムタイマを提供しようとするものである。
〈考案の概要〉 この考案では、設定時刻記憶手段に対し各負荷
毎に時刻領域を指定するのではなく、入力された
プログラムを順次先頭番地から順に記憶するよう
に構成すると共に、追加モード設定手段を設け、
この追加モード設定手段を追加モードに設定して
カードを読取らせることにより、既に入力してい
るプログラムに対して任意のプログラムを追加で
きるようにしたものである。
従つてこの考案によれば、負荷別に記憶領域を
指定するものでないから一つの負荷に関して長い
プログラムでも記憶することができる特徴が得ら
れる。
〈考案の実施例〉 第3図にこの考案の一実施例を示す。第3図に
おいて、第1図と対応する部分には同一符号を付
して示す。
この考案の特徴とする構造は入力手段としてカ
ード読取手段105の他の通常モードと追加モー
ドを設定する通常−追加モード設定手段301を
設けた点にある。
通常−追加モード設定手段301はスナツプスイ
ツチ或はスライドスイツチ等によつて構成するこ
とができる。このスイツチを接点A側に倒すと通
常モードとなり、B側に倒すと追加モードとな
る。
〈考案の動作説明〉 モード設定手段301を通常モードに設定し、
この状態でカード106をカード読取手段105
に差込むことにより中央処理装置101はそのカ
ードに付した負荷に関するデータを検索し、その
データを消去する。これと共に空きアドレスに新
たに読込んだカードの設定時刻データを書込む。
第4図に記憶手段104に書込むデータの状態
を示す。第4図においてB0〜B7はビツトNOを示
す。この例では8ビツトを1ワードとして用いた
場合を示す。またこの例では四つのアドレス
ADR1〜ADR4を用いて一つの時刻データを記憶
するようにした場合を示す。アドレスADR1には
負荷データと吹鳴時間又はタイマとして動作させ
る場合は入/切データを収納する。アドレス
ADR2には曜日データと時刻データの有無を表わ
すフラグを収納する。アドレスADR3には1分位
データと10分位データを収納し、アドレスADR4
には1時位データと10時位データを収納する。
このように各時刻データに負荷データを付して
おくことにより、負荷データが記憶手段104内
のどこに記憶されていても、つまり負荷別に順序
よく時刻データが配列されていなくとも負荷別に
時刻データを検索することができる。これによつ
て記憶手段104を各負荷毎に領域を区分けしな
くて済むこととなる。
一方、モード設定手段301を追加モードに
し、この状態でカード106をカード読取手段1
05に差し込むと、この場合には前に記憶されて
いる時刻データを消去することなく、記憶手段1
04の空アドレスに新たに読取つた時刻データを
書込む。このようにモード設定手段301を追加
モードに設定することにより1枚のカードに入り
切れない長さのプログラムでも複数のカードに分
けて入力することができる。その動作の様子を第
5図にフローチヤートで示す。
記憶手段104に収納されたプログラムは読出
動作により計時手段103で計時されている現在
時刻と比較され、現在時刻と設定時刻及び曜日が
一致すると、そのプログラムに付された負荷情報
に従つて、その負荷に対応する出力スイツチSA
〜SFの何れかがオン又はオフに操作され、負荷
を制御する。
〈考案の効果〉 以下説明したようにこの考案によれば、追加モ
ードに設定することによつて1枚のカードでは入
り切れない長さを持つプログラムでも、同一負荷
のプログラムとして記憶手段104に記憶するこ
とができる。またその読出出力により制御される
出力スイツチは、そのプログラムに付された負荷
の指定により負荷に対応付けされたスイツチが制
御されるから、一つの負荷を制御するのに複数の
スイツチを並列接続して動作させるようなことを
しなくて済む。よつて出力スイツチSA〜SFの数
に対応した数の負荷を制御することができる。
また月曜日から金曜日までを平常業務とし、土
曜日を半日業務とするような場合でも、この考案
によれば月曜日から金曜日までのプログラムと土
曜日のプログラムを同一の負荷のプログラムとし
て記憶手段104に収納でき、その読出出力によ
り、同一の出力スイツチを制御できるから、この
ような場合でも出力スイツチを並列接続して使わ
なくて済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカード式プログラムタイマの構
成を説明するためのブロツク図、第2図は従来の
カード式プログラムタイマに用いるカードを説明
するための正面図、第3図はこの考案の一実施例
を説明するためのブロツク図、第4図はこの考案
のプログラムタイマに用いる時刻データの記憶状
態を説明するための図、第5図はこの考案による
プログラムタイマの動作を説明するためのフロー
チヤートを示す図である。 101:中央処理装置、102:ROM、10
3:計時手段、104:設定時刻記憶手段、10
5:カード読取手段、107:入力ポート、10
8:出力ポート、SA〜SF:出力スイツチ、30
1:通常−追加モード設定手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) A 負荷を制御する時刻及び曜日を記憶する
    設定時刻記憶手段と、 B 時刻信号により現在時刻と曜日を計時する計
    時手段と、 C この計時手段により計時される現在時刻及び
    曜日と上記設定時刻記憶手段に記憶した設定時
    刻及び曜日との一致を検出する検出手段と、 D この検出手段の一致出力により負荷を制御す
    る信号を出力する出力手段と、 E 上記設定時刻記憶手段に負荷の種類別に設定
    時刻及び曜日を入力するカード読取手段と、 F このカード読取手段によりカードを読取ると
    きカードに付した負荷に関する設定データを消
    去して新たなデータを書込む通常モードと、新
    たなデータを追加して記憶する追加記憶モード
    とを設定する通常−追加モード設定用手動スイ
    ツチと、 を具備して成るプログラムタイマ。
JP1982199843U 1982-12-29 1982-12-29 プログラムタイマ Granted JPS59112189U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982199843U JPS59112189U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プログラムタイマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982199843U JPS59112189U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プログラムタイマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112189U JPS59112189U (ja) 1984-07-28
JPH0311755Y2 true JPH0311755Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30425369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982199843U Granted JPS59112189U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 プログラムタイマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112189U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112189U (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633432A (en) System for transferring document data to non-volatile memory in a word processing apparatus
JPS5914837B2 (ja) メモリの充満度を指示する装置
JPH0311755Y2 (ja)
JPH0311754Y2 (ja)
JPH039033Y2 (ja)
JPH0330877Y2 (ja)
JP2661131B2 (ja) 情報記憶読出方法とその装置
JPS6231919Y2 (ja)
JPH039034Y2 (ja)
JP2549454Y2 (ja) データバンク装置
JPH08138389A (ja) フラッシュメモリカード
KR0125887Y1 (ko) 피엘씨의 모니터링 장치
JPH0715623B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS6338760B2 (ja)
JP3029207B2 (ja) 自動券売機における券面の印刷装置
JP4199392B2 (ja) 電子式圧力測定装置
JPH022755U (ja)
SU1188911A1 (ru) Коммутатор с дистанционным управлением
JP2538907B2 (ja) Icカ―ド
JPS6335328U (ja)
JPS61135784U (ja)
JPH0782467B2 (ja) 集積回路カートリッジ付き電子機器
JPS58169081A (ja) マ−クカ−ド式プログラムタイマのマ−クカ−ド記入方式
JPS60137316U (ja) 電子式オドメ−タ
JPH0754982B2 (ja) 文字放送受信装置