JPH03117334A - 自動車用充電装置 - Google Patents

自動車用充電装置

Info

Publication number
JPH03117334A
JPH03117334A JP25091389A JP25091389A JPH03117334A JP H03117334 A JPH03117334 A JP H03117334A JP 25091389 A JP25091389 A JP 25091389A JP 25091389 A JP25091389 A JP 25091389A JP H03117334 A JPH03117334 A JP H03117334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
circuit
comparison circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25091389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920955B2 (ja
Inventor
Arata Kusase
新 草瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP25091389A priority Critical patent/JP2920955B2/ja
Publication of JPH03117334A publication Critical patent/JPH03117334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920955B2 publication Critical patent/JP2920955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は自動車用充電装置に関し、特に、電圧の異なる
2種類の電池に充電する装置に関する。
「従来の技術」 近年、車両用ハーネス重量の軽減や高電圧負荷の出現な
どにより、車両用電源に多電圧電源を採用することが検
討されている。
この種の多電圧電源に対応した従来の充電装置として、
特開昭62−296725号公報には発電機に2組の電
機子巻線を施し、それぞれの電機子巻線により異なった
電圧の電池に充電するものが開示されている。また、特
開昭62−58835号公報には、1組の電機子巻線の
出力を2組のサイリスクブリッジ整流器に接続し、位相
制御により異なった直流電圧を得るようにしたものが提
案されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、複数巻線の発電機は出力の割にサイズ及
び重量が大きくなり、軽量化の意義が失われるという問
題点があった。
また、2組のサイリスクブリッジを用いるものは、位相
制御回路が複雑化すると共に、サイリスク及び位相制御
回路を高温になるエンジンルーム内に搭載しなければな
らないので、熱的余裕を考慮すると高価なものになり易
いという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためなされたものであ
り、その目的とするところは、従来の単一の電機子巻線
とダイオードブリッジを備えた交流発電機(オルタネー
タ)をそのまま用いて、複数の電圧を供給することがで
きる多電圧充電装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するため、本発明では、実施例図面第
1図及び第2図に例示するように、交流発電機1の励磁
巻線12への励磁電流を制御し電機子巻線11に発生す
る交流出力を整流器13で整流して低電圧の第1の電池
4と高電圧の第2の電池5の2つの電池に充電するよう
にした自動車用充電装置において、前記第1の電池4の
電圧を検出しその電圧が所定の第1基準電圧より低い場
合に信号を出力する第1比較回路33と、前記第1比較
回路33の出力信号の有無に従って前記励磁巻線12の
励磁電流をオンオフする第1スイッチング素子31と、
前記第2の電池5の電圧を検出しその電圧が所定の第2
基準電圧より低い場合に信号を出力する第2比較回路3
4と、前記第2比較回路34の出力信号の有無に従って
前記励磁巻a12の励磁電流をオンオフする第2スイッ
チング素子32と、前記第1比較回路33の出力信号の
有無に従って前記第2比較回路34の信号の出力を禁止
する禁止回路35と、前記第1比較回路33の出力信号
の有無に従って前記整流器13の出力を前記2つの電池
4.5のいずれかに択一的に供給するように構成された
選択スイッチング回路2と、を備えることを特徴とする
自動車用充電装置が提供される。
「作用」 上記のように構成された自動車用充電装置では、交流発
電fitの外部負荷特性における動作点が、第1の電池
4に対応する低電圧と第2の電池5に対応する高電圧と
に順次切換えて使用される。
すなわち、第1の電池4の電圧が第1基準電圧より低い
場合には、選択スイッチング回路2により整流器13の
出力が第1の電池4に接続され、第1比較回路33及び
第1スイッチング素子31により第1基準電圧を動作点
として交流発電atが励磁され動作される。
一方、第2の電池5が第2′Xt!P、電圧より低い場
合には、選択スイッチング回路2により整流器13の出
力が第2の電池5にf′p、続され、第2スイッチング
素子32により第2基準電圧を動作点として交流発電機
1が励磁され動作される。
また、2つの電池4,5が胃者共にそれぞれの基準電圧
より低い場合には、禁止回路35により第1の電池4が
優先的に充電される。
「実施例」 本発明の実施例について図面を9照し説明する。
第1図は第1の実施例を示す回路図である。交流発電1
alは、3相の電機子巻線11と励磁巻線12のほかに
中性点ダイオード1を含むダイオードブリッジ13から
なる整流器を備えた、通常のオルタネータである。
整流器13の出力は選択スイッチング回路2に接続され
ている。選択スイッチング回n2はPNP型のスイッチ
ングトランジスタ21とダイオード22とからなる回路
であり、スイッチングトランジスタ21のコレクタは低
電圧(たとえば12■)の第1の電池4の陽極に接続さ
れ、ダイオード22のカソードは高電圧(たとえば24
V)の第2の電池5の陽極に接続されている。スイッチ
ングトランジスタ21のベースはレギュレータ3に接続
される。各電池4,5にはそれぞれの負荷6゜7が接続
されている。
発電filの励磁巻線12の一方の端子は第1の電池4
の陽極に接続され、他方の端子はレギュレータ3に接続
されて、アース端子Eとの間でスイッチングが行われる
第2図はレギュレータ3の内部を示す回路図である。レ
ギュレータ3内には、励磁巻線12と接地端子Eとの間
を断続する2つのスイッチングトランジスタ31.32
を備えている。第1スイッチングトランジスタ31のベ
ースは第1比較回路33に接続され、その出力信号の有
無によりオンオフされる。第2スイッチングトランジス
タ32のベースは第2比較回路34に接続され、その出
力信号の有無によりオンオフされる。
第1比較回路33は比較器A1と抵抗R1〜R4からな
るヒステリシス特性を有する比較回路であり、比較器A
1の子端子にはツェナーダイオードZD1の降伏電圧が
分圧されて入力され、一端子には第1の電池4の電圧が
電圧検出線8及びSL端子を経由して入力されている。
第1比較回路33はツェナーダイオードZD1の降伏電
圧で決定される基準電圧V l、V 2 (V + <
 V !とする)と第1の電池4の電圧とを比較する回
路であり、第1の電池4の電圧が基準電圧vlより低い
ときに出力がHレベルに、基準電圧■、より高いときに
出力がLレベルになり、基準電圧■1と■2との間の中
間電圧のときは以前の状態を維持するヒステリシス回路
である。基準電圧■1及び■2は第1の電池4の充電電
圧に対応した比較的接近した電圧に設定される。この基
準電圧v、、V2は第1基準電圧をなす。
第2比較回路34はツェナーダイオードZD2゜トラン
ジスタTri、保護用ダイオードDi、D2及び抵抗R
6,R7からなる通常のレギュレータに用いられる回路
であり、ダイオードD1の入力には第2の電池5の電圧
が電圧検出線9及びSH端子を経由して入力されている
。。第2比較回路34はツェナーダイオードZD2の降
伏電圧で決定される第2基準電圧v3と第2の電池5の
電圧とを比較する回路であり、第2の電池5の電圧が第
2基準電圧■、より高いとツェナーダイオードZD2が
導通しトランジスタTriがオンになって出力がLレベ
ルになる。第2の電池5の電圧が第2基準電圧V、より
低いときはHレベルの信号を第2スイッチングトランジ
スタ32に出力する。
第2基準電圧V、は第2の電池5の充電電圧に対応した
電圧に設定される。
また、第1比較回路33の出力はダイオード35を介し
て第2比較回路34のツェナーダイオードZD2とトラ
ンジスタTriのベースとを接続する線に接続されてい
る。第1比較回路33の出力がHレベルのときはツェナ
ーダイオードZD2の導通の有無にかかわらず、トラン
ジスタTr1を導通させ第2比較回路34の出力をLレ
ベルとするためである。2つの比較回路33.34を接
続するダイオード35は、第1比較回路33の出力信号
の有無に従って第2比較回路34の信号の出力を禁止す
る禁止回路を構成する。
さらに、第1比較回路33の出力信号はトランジスタT
r2により反転され、A端子を経由して選択スイッチン
グ回路2のスイッチングトランジスタ21のベースに入
力されている。第1比較回路の出力はHレベルのときは
(Tr2の出力がLレベル)、強制的に選択スイッチン
グ回路2のスイッチングトランジスタ21を導通状態と
し、第1の電池4を選択して発電機1からの出力を供給
するためである。
作動について説明する。一般に交流発電機1は、電機子
反作用等の影響を受け、第4図に示すような外部負荷特
性を示す、第4図では交流発電機1の回転数をパラメー
タに示している。そして、その動作点は励磁巻線12へ
の励磁電流を変化することにより変化させ得る。
本実施例では、第1の電池4を充電する低圧充電モード
の際と、第2の電池5を充電する高圧充電モードの際と
で交流発電機1の動作点をレギュレータ3により変え、
それぞれの電池4,5の電圧に対応した端子電圧で動作
させようとするのである。充電モードの切替えは各電池
4,5の電圧を検出することにより行い、低圧の第1の
電池4の充電を優先させる。
具体的に説明する。第1の電池4の電圧が基準電圧■1
より低い場合は、第1比較回路33の出力は無条件でH
レベルになり、選択スイッチング回路2のスイッチング
トランジスタ21は導通状態にされる。このため、発電
機1からの電流は低圧の第1の電池4に供給される低圧
充電モードとなる。高圧の第2の電池5からの電流はダ
イオード22により阻止され、低圧の第1の電池4に逆
流することはない。
レギュレータ3では、第1比較回路33からダイオード
35を経由して第2比較回11134に流れる電流によ
り第2比較回路34の動作が禁止される。また、第1比
較回路33の出力信号により第1スイッチングトランジ
スタ31がオンオフされ、発電機1の端子電圧が基準電
圧V1と■2との間に入る動作点となるようにヒステリ
シス動作により励磁巻線12の励磁電流が制御される。
これにより、低圧の第1の電池4が充電される。
第1の電池の電圧4が基準電圧■1以下に低下しなくな
るまで充電されると、第1比較回路33の出力はLレベ
ルになり、選択スイッチング回路2のスイッチングトラ
ンジスタ21は遮断状態にされる。このため、発電機1
からの電流は高圧の第2の電池5に供給される高圧充電
モードになる。
レギュレータ3では、第1比較回路33の出力がしレベ
ルであるので第1スイッチングトランジスタ31は休止
し、第2比較回路34の動作が許容される。第2の電池
5の電圧が第2基準電圧■、より低い場合は、第2の比
較回路34の出力信号により第2スイッチングトランジ
スタ32がオンされる。第2スイッチングトランジスタ
32のオンオフにより、発電機1の端子電圧が第2基準
電圧V、となる動作点となるように励磁巻線12の励磁
電流が制御され、高圧の第2の電池5が充電される。
この間に、第1の電池4の放電が進み、その電圧が第1
基準電圧V1より低下した場合は、第1比較回路33に
より低圧充電モードに切換わり、第1の電池4の充電が
優先して再開される。
第3図は第2の実施例を示す回路図である1本実施例で
は、第2の電池5°が第1の電池4に直列に接続されて
高電圧負荷7用の電源を構成している。また、発電機1
の励磁巻線12の一端が低圧の電池4ではなく、高圧の
第2の電池5°の陽極に接続されている。その他の構成
は第1図及び第2図に示すものと同じである。
本実施例は、高電圧用と低電圧用との2つの電圧を供給
する電池4,5°が、全体としてコンパクトに構成でき
る利点がある。また、高電圧の電池5′から励磁電流を
供給することにより、発電機1により高い励磁力を与え
ることができ、出力に比較して発電機1を小型化するこ
とができる。
また、いずれや実施例においても、レギュレータ3及び
選択スイッチング回路2は交流発電機1から離して設け
ることができるから、レギュレータ3及び選択スイッチ
ング回路2をエンジンルーム内で比較的温度変化の少な
い電池4,5の近傍に配置することにより、基準電圧V
、、V2.V。
の温度による変動をより少なくして動作の安定性を向上
させることができる。:tた、比較的大電流が流れ発熱
が問題になる選択スイッチング回路2のトランジスタ2
1及びダイオード22の放熱も、電池4.5の近傍に配
置すれば周辺温度が比較的低いため容易になる。この放
熱は、高温になるエンジン近傍の交流発電機1に搭載さ
れた回路では大きな余裕を見なければならず、困難なも
のの一つである。
「発明の効果」 本発明は、上記の構成を有し単一の交流発電機の動作点
を順次切換えて異なった端子電圧で動作させ、それぞれ
の電圧の電池に充電するようにしたものであるから、簡
単な回路構成で、別巻線を設けることなく単一巻線の交
流発電機を用いて電圧の異なる電池に充電することがで
きるという優れた効果がある。このため、コンパクトで
、かつ、安価な多電圧の充電装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
レギュレータを示す回路図、第3図は第2の実施例を示
す回路図、第4図は外部負荷特性を示す特性図である。 190.交流発電機、 2091選択スイッチング回路
、 3.2.レギュレータ、 419.第1の電池、5
05.第2の電池、 11 、、、電機子巻線、 12
゜0.励磁巻線、 13 、、、整流器、 31 、、
、第1スイッチングトランジスタ(素子)、 32.、
、第2スイッチングトランジスタ(素子)、 33.、
、第1比較回路、 34 、、、第2比較回路、 35
 、、。 ダイオード(禁止回路)。 第 図 第 3 図 第 図 出 力 電 流 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流発電機の励磁巻線への励磁電流を制御し電機子巻線
    に発生する交流出力を整流器で整流して低電圧の第1の
    電池と高電圧の第2の電池の2つの電池に充電するよう
    にした自動車用充電装置において、 前記第1の電池の電圧を検出しその電圧が所定の第1基
    準電圧より低い場合に信号を出力する第1比較回路と、 前記第1比較回路の出力信号の有無に従って前記励磁巻
    線の励磁電流をオンオフする第1スイッチング素子と、 前記第2の電池の電圧を検出しその電圧が所定の第2基
    準電圧より低い場合に信号を出力する第2比較回路と、 前記第2比較回路の出力信号の有無に従って前記励磁巻
    線の励磁電流をオンオフする第2スイッチング素子と、 前記第1比較回路の出力信号の有無に従って前記第2比
    較回路の信号の出力を禁止する禁止回路と、 前記第1比較回路の出力信号の有無に従って前記整流器
    の出力を前記2つの電池のいずれかに択一的に供給する
    ように構成された選択スイッチング回路と、 を備えることを特徴とする自動車用充電装置。
JP25091389A 1989-09-27 1989-09-27 自動車用充電装置 Expired - Fee Related JP2920955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091389A JP2920955B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 自動車用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091389A JP2920955B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 自動車用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117334A true JPH03117334A (ja) 1991-05-20
JP2920955B2 JP2920955B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17214887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25091389A Expired - Fee Related JP2920955B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 自動車用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150121441A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 한국건설기술연구원 녹조/적조 제어용 부유체 및 이의 제작방법
AU2011312456B2 (en) * 2010-09-27 2016-01-07 Uvcleaning Systems, Inc. Solar-activated photochemical fluid treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011312456B2 (en) * 2010-09-27 2016-01-07 Uvcleaning Systems, Inc. Solar-activated photochemical fluid treatment
KR20150121441A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 한국건설기술연구원 녹조/적조 제어용 부유체 및 이의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920955B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153869A (en) Dual voltage network electrical power supply system, particularly for automotive vehicles
US4694238A (en) Dual voltage power supply system for vehicles
US4604528A (en) Dual voltage power supply system for vehicles
US6580180B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
US7414326B2 (en) Regulator system for alternator
US6762595B2 (en) Power distribution system
US4672294A (en) Dual battery system with improved overvoltage protection
JPH01308133A (ja) 自動車用搭載電源
JP2003512803A (ja) マルチ電圧搭載電源
US4161684A (en) Dual voltage automotive on-board electrical network system
US5617011A (en) Method and system for limiting generator field voltage in the event of regulator failure in an automotive vehicle
EP0709944A1 (en) Charge voltage regulator for a battery
JP3138596B2 (ja) 車両用電源装置
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
EP0372819B1 (en) Electrical charging system control arrangement
KR0123543B1 (ko) 차량용 교류발전기의 전압조정기
JPS58163238A (ja) 充電発電機制御装置
US4156171A (en) Dual voltage, dual battery charging system
EP0740396A2 (en) Voltage regulator of vehicle alternator
EP0805540B1 (en) A power supply system for a plurality of electronic devices or units on board a motor vehicle
US4517507A (en) Multiple output alternator system
JPH03117334A (ja) 自動車用充電装置
JPH09285035A (ja) 自動車用充電電圧制御回路
EP2068421B1 (en) Voltage regulator and generator assembly for charging batteries
JPH0337000A (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees