JPH03116528A - 情報の記録・再生方法 - Google Patents

情報の記録・再生方法

Info

Publication number
JPH03116528A
JPH03116528A JP1254890A JP25489089A JPH03116528A JP H03116528 A JPH03116528 A JP H03116528A JP 1254890 A JP1254890 A JP 1254890A JP 25489089 A JP25489089 A JP 25489089A JP H03116528 A JPH03116528 A JP H03116528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
erasing
overwriting
laser beam
spot diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1254890A priority Critical patent/JPH03116528A/ja
Publication of JPH03116528A publication Critical patent/JPH03116528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、相変化型情報記録媒体に対する情報の記録
・再生方法に関し、特に、オーバーライトする際の不都
合を回避することができる情報の記録・再生方法に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 近年、大容量メモリとして光ディスクが注目を集めてい
る。先ディスクは、コンパクトディスク、レーザディス
及びCD−ROMに代表される再生専用型と、電子式文
書ファイル、画像ファイルに代表される1回書き込み型
(ライトワンス型)と、ハードディスク及びフロッピー
ディスクの代替を目的とした消去可能型の3種類に大別
される。
この中で、再生専用型、及びライトワンス型はすでに実
用化されている。また、消去可能型のものも開発が進ん
でおり、一部実用化されつつある。
消去可能な光ディスクの中では、レーザ光の照射条件に
より、記録層のレーザ光照射部分を例えば結晶と非晶質
との間で可逆的に変化させる相変化型が注目されている
相変化型光ディスクでは、記録層に高出力で短パルスの
レーザビームを照射すると、その部分は非晶質となり、
また、比較的低いパワーで長めのパルス幅のレーザビー
ムを照射すると結晶となる。
そして、非晶質状態と結晶状態とでは光学定数が異なる
ため、記録・消去用レーザビームよりもはるかに低出力
の再生用レーザビームを記録層に照射することにより、
その際の反射率の差として再生信号を読み取ることがで
きる。
このような結晶−非晶質間の相変化を行なわせるために
は、記録時に円形スポットのレーザビームを用い、消去
時に楕円形スポットのレーザビームを用いればよい。す
なわち、円形スポットで短いパルスを形成し、楕円形ス
ポットで長めのパルスを形成するのである。
しかしながら、この方式では、基本的に記録・消去のた
めに2つのレーザビームが必要であり、光学系が複雑に
なる。また、ディスクの同じトラ・・・:・上に円形と
楕円形の2つのスポットを存在させることは極めて困難
であり、かっこのようにするためにはコストが高くなる
という不具合がある。
従って、近時、記録材料の機能を向上させ、記録(非晶
資化)と同じくらい短い時間で消去(結晶化)を生じさ
せることが行われている。すなわち、高速結晶化ができ
る材料で記録層を形成している。このように、高速結晶
化を実現させた材料で記録層を形成した相変化型の光デ
ィスクでは、記録と消去とは同じパルス幅のレーザビー
ムでよく、記録と消去とをレーザビームパワーで区別す
る。すなわち、円形スポットの単一レーザービームを用
い、記録層の記録したい部分は高パワーとし、消去した
い部分は低パワーとする。この方式では、従前の記録情
報を消去しながら、新たな情報に対応する非晶質の記録
部位(以下、記録マークという)を形成できるため、単
一レーザビームオーバーライト方式と呼ばれている。
現在までに、高速結晶化が可能で、単一レーザビームに
よるオーバーライトが可能な相変化材料・とじて、Ge
5bT  B元合金系とIn5bTeB元合金系が開発
されつつある。
しかしながら、これらの材料を記録層として用いた場合
、レーザビームのパワー変調により103〜104回程
度オーバーライトを繰り返すと、充分な大きさの再生信
号が得られないという不都合がある。このことは、通常
の記録・消去の場合にも同様に生じる。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
記録・消去又はオーバーライトを所定回数以上繰り返し
行った後でも再生信号が充分な値を維持している情報の
記録・再生方法を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)この発明に係る
情報の記録・再生方法は、相変化型情報記録媒体の記録
層に光ビームを照射して、記録層のビーム照射部分を非
晶質と結晶質との間で可逆的に相変化させて情報を記録
・消去又はオーバーライトし、情報が記録された記録層
に再生用光ビームを照射して情報を再生する情報の記録
・再生方法であって、記録・消去又はオーバーライトの
繰り返し回数が所定回数を超えた際における再生用光ビ
ームの照射スポット径を、記録・消去用光ビームのスポ
ット径よりも小さ(することを特徴とする。
本願発明者がオーバーライトの繰り返しにより再生信号
が小さくなる原因について検討した結果、その原因がオ
ーバーライトの103〜10’回程度の繰り返しにより
記録マークが細くなることにあることを見出した。つま
り、再生用光ビームスポット中に占める記録マークの面
積の割合が減少し、コントラストが小さくなるため、再
生信号が小さくなるのである。
この発明は、このような知見に基づいてなされたもので
あり、上述のように情報の記録・消去又はオーバーライ
トを所定回数繰り返した後における再生用光ビームの照
射スポットを、記録・消去用光ビームのスポット径より
も小さくすることにより、上記課題を解決するものであ
る。すなわち、再生用光ビームの照射スポットを小さく
することにより、非晶質の記録マークが細くなった場合
でも再生信号を大きくすることができる。
(実施例) 以下、この発明について詳細に説明する。
この発明は、相変化型情報記録媒体において、情報の記
録・消去、特にオーバーライトを何回も繰り返して行う
際の行う際の不具合を解決するものである。
情報記録媒体の記録層として、レーザービームの照射条
件により結晶と非晶質との間で相変化し、高速結晶化が
できる材料、例えばG e S 、b T e、In5
bTeを用いた場合には、大パワーのレーザビームパル
スを照射することにより、照射部分を溶融・急冷して非
晶質化し、記録ビットを形成する。また、記録の際より
も低パワーのレーザービームを照射することにより、照
射部分をアニル・徐冷して結晶化し、記録マークを消去
する。
単一レーザービームオーバーライトは、第1図に示すよ
うに、レーザービームをパワー変調することによりなさ
れる。すなわち、消去パワーに、それより高い記録パワ
ーのパルスを重畳させたレーザービームを照射すること
により、従前の非晶質記録マークを消去しながら、新し
い情報に対応する記録マークを形成する。なお、再生用
レーザービームは、第1図に示すように、消去パワーよ
りも更に低いパワーである。
この場合に、オーバーライトの繰り返し回数が少なけれ
ば、第1図に示すように、円形の非晶質記録ビットが形
成される。しかし、オーバーライトを103〜104回
程度繰り返すと、第2図に示すように、記録ビットが細
くなってしまう。
相変化型の記録層では、再生信号は、非晶質の記録マー
クと、結晶の非記録部分(消去部分)との反射率の差に
基づいてその大きさが決定される。
第3図(a)のように、記録マーク51が略円形の場合
には、円形の再生用レーザビームスポット52が、記録
マーク51の位置に到達した際に、記録マーク51から
の反射が大きな割合を占めるため、大きな再生信号が得
られる。しかしながら、第3図(b)に示すように、非
晶質の記録マークが細くなってくると、スポット52が
記録マーク51に到達した際に、記録マーク51からの
反射の割合が小さくなるため、再生信号が小さくなって
しまう。
本発明では、この点に着目し、少なくともオーバーライ
トの繰り返しにより記録マークが細くなった際に、再生
用レーザービームスポット径を第3図(C)に示すよう
に小さくすることにより、再生スポット中に占める記録
マークの割合を増加せしめることができ、記録マークが
細くなった場合でも大きな再生信号を得ることができる
再生用レーザビームのスポット径を、記録・消去用ビー
ムのスポット径よりも小さくする方法としては、例えば
、再生用レーザービームの波長を記録・消去用レーザー
ビームの波長よりも短くすればよい。これは、情報記録
媒体面におけるレーザービームスポット径dは、レーザ
ーの波長をλ、媒体面に対向した対物レンズのニューメ
ニ力ルアバーチャーをNAとすると、dOOλ/NAの
関係が成り立つからである。
第2次高調波の波長が基本波の波長の1/2であること
は周知の事実であるから、再生用レーザービームとして
第2次高調波を用いることにより、そのスポット径を記
録・消去用レーザービームのスポット径の1/2にする
ことができる。
第2次高調波を利用してこの発明を実施するための光学
系の例を第4図を参照して説明する。この光学径10は
情報記録媒体30に対向して設けられており、半導体レ
ーザ11を備えている。情報の記録・消去(オーバーラ
イト)を行う際には、情報信号に対応してパワー変調さ
れたレーザービームがレーザー11から発振され、コリ
メートレンズ12、ハーフプリズム13、偏光ビームス
プリッタ−14、及び対物レンズ7を通過して記録層3
に集光照射され、従前の情報が消去されて新しい情報が
記録される。
再生用ビームとして第2次高調波を用いる場合には、第
2次高調波発生器40をレーザー11とコリメータレン
ズ12との間に設けて第2次高調波を発生させる。この
第2次高調波は記録・消去用レーザービームと同様にし
て記録層3に照射されるが、このようにして形成された
再生用レーザービームのスポットは、前述したように、
記録・消去用ビームのスポット径の1/2となる。
すなわち、半導体レーザー11の基本波の波長が830
nmである場合には、第2次高調波の波長は415TI
mとなる。
記録層3で反射した再生用レーザビームは、偏光ビーム
スプリッタ−14で更に反射されてハーフミラ−15に
導かれる。そして、ビームの一部はレンズ16により集
束されてディテクタ18に導かれ、再生信号が出力され
る。また、残部はレンズ19により集束されてサーボ信
号用ディテクタ20に導かれ、その強度信号により対物
レンズ7を適当な位置に調節する。
なお、この発明においては、オーバーライトを繰り返し
て非晶質の記録マークが細くなってから半導体レーザー
11とコリメートレンズ12との間に第2次高調波発生
器40を設けるようにしてもよいし、再生時に最初から
第2次高調波発生器40を設けるようにしてもよい。
以下、この発明の試験例について説明する。
ここでは、1nSbTe3元合金を相変化型記録層の材
料として用いた光ディスクにより、次のような実験を行
った。
第1図に示すような単一ビームパワー変調のオーバーラ
イトを行うにあたり、光デイスク面において、記録パワ
ーを16mW、消去パワーを10mW、再生パワーを0
.5mWに調整し、光ディスクの1トラツク(1周分)
を、記録周波数3MHz (デユーティ50%)と4M
Hz (デユーティ50%)とで交互にオーバーライト
し、これを106回繰り返した。この際に、10゜10
’   102 10’   10’   10’10
6回のオーバーライト後に、再生用レーザービームによ
り再生し、スペクトロアナライザによりC/N値を測定
した。
この場合に、以下の3種類の試験を行った。
■最初から10b回のオーバーライト繰り返し後まで、
第2次高調波発生器を設けないで、再生用レーザービー
ムのスポット径を、記録・消去用レーザービームのスポ
ット径と同一にした従来方法。
■最初から106回のオーバーライト繰り返し後まで、
再生時のみ第2次高調波発生器40を設けて、再生用レ
ーザービームのスポット径のみ従来の半分にした場合。
■C/N値が低下して再生信号−D’+’45 d B
以下になった時に、第2次高調波発生器40を設けた場
合。
第5図は、この試験結果を示す図である。第5図中、実
線は■の場合を示し、−点鎖線が■の場合を示し、破線
が■の場合を示す。この図から明らかなように、再生用
レーザービームのスポット径が従来と同一の場合には、
106回のオーバーライトの繰り返しにより、C/N値
が初期の55dBから25dBまで著しい低下を示した
これに対し、■の場合には初期のC/N値が60dBで
あり、106回オーバーライトを繰り返した後も40d
Bと高いC/N値が得られた。
また、■の場合には、104回オーバーライトを繰り返
した時点でC/N値が45dBまで低下したため、第2
次高調波発生器40により再生ビームのスポット径を1
/2にしたものであるが、これにより、10’回繰り返
し後にC/N値は59dBに復帰し、その後は徐々に低
下してはいるが106回繰り返し後も40dBと高いC
/N値を維持していることが確認された。これにより、
この発明の効果が確認された。
なお、再生時に、オーバーライトの繰り返し回数が所定
値に達した時点で、第2次高調波発生器を用いて再生用
レーザービームのスポット径を小さくする場合には、そ
のデータ領域のオーバーライトの繰り返し回数を所定の
管理領域に書き込んでおくとよい。こうすることにより
、情報記録媒体、例えば光ディスクのあるデータ領域の
オーバーライト回数が所定回数を超えた時に再生スポッ
ト径を小さくして再生信号を大きくすることができる。
また、この発明では、再生用レーザービームのスポット
径を小さくするために、再生時のみに第2次高調波発生
装置を設けたが、予め、記録・消去用と再生用とで異な
る光源を用いる2ビ一ム方式にしても全く同様の効果が
得られる。しかし、この場合には、2ビ一ム方式である
ことから光学系が複雑になり高価であるという不都合が
ある。
[発明の効果] この発明によれば1.少なくとも記録・消去又はオーバ
ーライトを所定回数繰り返した際に、再生用光ビームの
スポット径を、記録・消去用光ビームのスポット径より
も小さくするので、記録マークが細くなっても再生信号
を高いレベルに維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバーライトの原理を説明するための図、第
2図はオーバーライトを所定回数繰り返した際の記録マ
ーク形状を示す図、第3図はこの発明の原理を示す図、
第4図はこの発明に用いられる光学系の例を示す概略構
成図、第5図はオーバーライト繰り返し回数と再生信号
のC/N値との関係を示す図である。 10;光学系、30;情報記録媒体、40;第2次高調
波。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相変化型情報記録媒体の記録層に光ビームを照射して、
    記録層のビーム照射部分を非晶質と結晶質との間で可逆
    的に相変化させて情報を記録・消去又はオーバーライト
    し、情報が記録された記録層に再生用光ビームを照射し
    て情報を再生する情報の記録・再生方法であって、記録
    ・消去又はオーバーライトの繰り返し回数が所定回数を
    超えた際における再生用光ビームの照射スポット径を、
    記録・消去用光ビームのスポット径よりも小さくするこ
    とを特徴とする情報の記録・再生方法。
JP1254890A 1989-09-29 1989-09-29 情報の記録・再生方法 Pending JPH03116528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254890A JPH03116528A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報の記録・再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254890A JPH03116528A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報の記録・再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116528A true JPH03116528A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17271263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254890A Pending JPH03116528A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 情報の記録・再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033979A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録・再生方法及び光記録・再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033979A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録・再生方法及び光記録・再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669611B1 (en) Optical information recording method and recording apparatus
KR950003182B1 (ko) 광디스크 및 광학정보의 기록방법
EP0594406B1 (en) Optical recording method and apparatus
US5381395A (en) Information detection of a phase-change type optical recording medium by shifting the phase of a reference light
JP2827545B2 (ja) 光学情報の記録方法
US6922386B2 (en) Optical disk apparatus
JPH0532811B2 (ja)
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JPH03116528A (ja) 情報の記録・再生方法
JPH10340486A (ja) 光ディスク及び光ディスクの原盤製造装置並びに光ディスク製造方法
JPH09305971A (ja) 情報記録方式及び情報記録再生装置
JP2625843B2 (ja) 光学情報記録方法
JP3365441B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3076083B2 (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法
JPS63304428A (ja) 光ディスク装置
JP2823152B2 (ja) 情報の記録再生方法
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置
JPH03116529A (ja) 情報の記録方法
JP2823154B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2825013B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
KR970011226B1 (ko) 광 디스크 장치 및 광학 헤드
JP2823153B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JPH0335423A (ja) 情報記録装置
JP3076112B2 (ja) 光記録方式
JP2602245B2 (ja) 情報の記録・再生方法