JPH03112569A - ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法 - Google Patents

ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法

Info

Publication number
JPH03112569A
JPH03112569A JP1252815A JP25281589A JPH03112569A JP H03112569 A JPH03112569 A JP H03112569A JP 1252815 A JP1252815 A JP 1252815A JP 25281589 A JP25281589 A JP 25281589A JP H03112569 A JPH03112569 A JP H03112569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sodium
battery
ceramic grains
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817833B2 (ja
Inventor
Kenji Kawai
健司 川井
Takayoshi Kuri
九里 孝義
Takashi Kirisawa
切澤 孝
Toshiaki Suzuki
鈴木 年明
Kenji Kato
健次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1252815A priority Critical patent/JPH0817833B2/ja
Publication of JPH03112569A publication Critical patent/JPH03112569A/ja
Publication of JPH0817833B2 publication Critical patent/JPH0817833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はナトリウム−硫黄電池における火災の消火方法
にかかり、詳しくはナトリウム−硫黄電池に異常が発生
して内部の活物質の化学反応により発生した火災の消火
方法に関するものである。
[従来の技術] 最近、電気自動車、夜間電力貯蔵用の二次電池として性
能面および経済面の両舷おいて優れ、300〜400℃
で動作する高温型のナトリウム−硫黄電池の研究開発が
進められている。
すなわち、性能面ではナトリウム−硫黄電池は鉛蓄電池
に比べて理論二本ルギー密度が高く、充放電時における
水素や酸素の発生といった副作用もなく、陽極活物質の
利用率も高く、経済面ではナトリウムおよび硫黄が安価
であるという利点を有している。このナトリウム−硫黄
電池を複数個直列に接続して、さらにその直列接続した
ものを複数配置して300〜400℃に加熱することに
より、活物質となる金属ナトリウムおよび硫黄を溶融し
、溶融状態で活物質のイオンの移動を行わせ、互いに電
気化学反応を行わせて所定の電気エネルギーを得るよう
にしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このナトリウム−硫黄電池に事故短絡電流等
により過電流が流れる等何らかの事情により、ナトリウ
ム−硫黄電池内部の固体電解質管が破壊されることがあ
る。このように破壊された場合、固体電解質管により内
外に区分されていた溶融金属ナトリウムと溶融硫黄とが
直接接触、混合して化学反応を起こし、その反応熱によ
り、(のケース内で火災が発生する。
この場合、金属ナトリウム、硫黄およびこれらの化学反
応による生成物と非反応な消火剤と17て砂などをケー
ス上面からケース内に流し込む1″とにより酸素を遮断
するとともに、砂の冷却作用によって消火する方法が考
えられるが1.砂はミクロ的に見ると不規則な形状であ
り、均一・に分散させるためにはケース、L面に複数の
流入孔を設けなければならないという問題があった。さ
らに、砂は吸湿性があるので、消火作業時に砂の内部に
含まれる水分と金属ナトリウムとが反応しないようにす
るための砂の保存管理、すなわち水分を吸湿し7ないよ
うに乾娩状態を鰺持する管理を厳重にしなければならな
いという同類があった。
本発明の目的は、消火剤の管理が容易でナトリウム−・
硫黄電池の火災を迅速に消火ゴることかできるナトリウ
ム−硫黄における火災の消火方法を提供することにある
[課題を解決するための手段1 上記の目的を達成する′lニーめ、本願発明は1、ナト
リウム−硫黄電池により構成された集合電池群を収納し
たケ′−ス内に対し、前記電池の活物質および火災発生
時の生成物と非反応性を有するとともに、吸湿性がなく
絶縁性を有1.た多数の球状粒を流入することをその要
旨とする。
[作用] 上記構成により、ケース内に球状粒を流入すると溶融状
態にある硫黄、金属すトリウムおよび多硫化ナトリウム
は球状粒によりそれぞれの融点以下の温度まで冷却され
て凝固し固体となる。凝固した硫黄および多硫化すトリ
ウムは反応性に欠けるため不活性化する。一方、金属ナ
トリウムは球状粒によりat素が供給されなくなり、空
気中の酸素との反応が抑制される。さらに、球状粒は摩
擦係数が小さく拡散性がよい。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図に示すように、ケース2は四角箱形状に形成され
るとともに、内外二重のを構造を有しており、内部1・
の壁間には断熱材1が介在配置されている。前記ケース
2の底部には支持部材コを介して載置台4が配置されて
いる。その載置台4には集合電池5が立設固定されてい
る6 各県合電池5はその内部の図示はしないが、単体のナト
リウム−硫黄電池が上下方向に積層されて直列接続され
でいる。そして1.単体のナトリウム−硫黄電池は固体
電解質管を介して金属すl・リウムと硫黄が区分して収
納されている、6は前記載置台4とケース2の底部に設
けられf′:電気し一タであって、ケース2内の温度を
約320℃に加熱して、集合電池5内の金属ナトリウム
、硫黄を溶融可能とする。 第1図において5ケー・ス
2の左側上方には一対のパイプ7a、7bが貫設されて
いる。一方のパイプ7aは外部の空気などを流入する流
入バイグアaであり、他方のパイプ7bはケース2内部
の空気を排出するための排出バイブ7bである。この各
パイプ7a、7bにより空気の循環と、電気ヒータ6の
加熱制御によりケース2内の温度を約320’C捏度に
保つようにし、ている。
また、ケース2の左側側部には四角形状の支持台8が配
置さh4、その上部はケース2よりも上方へ突出されて
いる。この支持台8の上部には貯蔵タンク9が載置固定
され、その貯蔵タンク9の右側下方には右側下方へ斜状
に延出する供給バイブ10が複数本設けられている(第
5図参照)。さらに、前記供給パイプ10の下部には所
定間隔毎に流出バイブ11が設けら′I′I−1その先
端が前記ケース2の上面を貫通するようにlられている
さらに、前記貯蔵タンク9内には球状粒ど)−てのセラ
ミック粒Sが貯蔵され、ケース2内で火災が発生したと
き供給バイブjOおよび流出バイブ11を介してケ′−
ス2内に流入するようになっている。なお、12は貯蔵
タンク9かへセラミック粒Sを流出17.てケース2内
に流入するための電磁弁である。また、前記ケース2は
その内部が結露しないよう断熱m造になっている。
次に、ケース2内に流入するセラミック粒Sの特性およ
び種類について説明する。
前記セラミック粒Sの粒径はQ、5mmφであり、0.
2〜2.0mmφの範囲内のものが適している。そして
、このセラミック粒Sの表面は平滑に形成されており、
摩擦係数を低くしている。
また、材質としは普通磁器をベースとする長石質普通磁
器、アルミナ含有磁器、クリストバライト磁器、アルミ
ナ磁器、ジルコン磁器、コージェライト磁器などが適し
ており、本実施例においては長石質普通磁器を使用して
いる。また、これらの材料は吸湿性が全くなく放置して
おいても水を含むことはない。
さらに、上記の材料の体積抵抗率は温度によって若干低
下するが、少なくとも1M0cm以上の体積抵抗率を有
している。
また、金属ナトリウムは凝固状態であってもフッ化水素
(HF)、塩化水素(HCj)、硫化水素(H2S)、
水素(H)、臭素(Br)、フッ素(F)、塩素(Cj
)、硫黄(S)、 水銀(Hg)、水(H,O)などと
反応するため、これらの物質が含まれないセラミック粒
Sを選択する必要がある。
また、金属ナトリウムと硫黄が酸化反応で生成される反
応生成物質として、二酸化硫黄(SO2)、水酸化ナト
リウム(NaOH) 、酸化ナトリウム(Na20H)
、過酸化ナトリウム (N a *0、)、硫化ナトリ
ウム(Naz SOx )、二硫化炭素(C8z)があ
り、さらに前記金属ナトリウムと硫黄との酸化反応のと
きにその酸化反応熱に起因して空気中のの酸素が酸化さ
れて窒素酸化物(NOx)などが生成される。したがっ
て、上記反応生成物質と反応しない球状のセラミック粒
Sを選択する必要がある。
ここで、比較のために同一粒径0.6mmφのセラミッ
ク粒Sと、平均粒径0.6mmφの砂0を使用してその
同一面積を覆うために必要とされるセラミック粒Sと砂
0との最低限の落下高さをぞれぞれ測定した。逆に、同
一高さからセラミック粒Sと砂0とをそれぞれ落下させ
た場合に覆うことができる面積の比較試験を行った。
第2〜4図に示すように、高さHから砂Oを落下させた
ときの広がり面積と同一の面積をセラミック粒Sにて覆
う場合、砂0に比べ拡散性がよいため1/3H程度の高
さからセラミック粒Sを落下させればよいことがわかる
また、同の−高さからセラミック粒Sおよび砂0を落下
した場合、砂Oの安息角は40〜45度であり、セラミ
ック粒Sの安息角は約20度で、セラミック粒Sの安息
角の方が小さいことがわかる。なお、安息角とは砂Oお
よびセラミック粒Sよって形成される円錐台の頂点から
縦断面にしたとき、二等辺三角形の底辺とその底辺と頂
点とを結ぶ斜辺とにより構成された角度をいう、さらに
、同一高さから砂Oを落下させたときの広がり面積なA
とすると一セラミック粒Sの広がり面積は7.5Aとな
る。
次に、ナトリウム−硫黄電池の火災の消火方法について
説明する。
ケース2内の温度を約320℃に保持された状態では、
集合電池5を構成するナトリウム−硫黄電池の金属ナト
リウムおよび硫黄が溶融した状態となっている。
ここで、何等かの原因で集合電池5を構成するナトリウ
ム−硫黄電池の固体電解質管が破損すると固体電解質管
内の溶融した金属ナトリウムおよび陽極容器内の溶融し
た硫黄とが直接接触、混合する。すると、主たる反応と
して次のような化学反応が行われ、多硫化ナトリウム、
特に最終的には硫化二ナトリウムを生成する。
2Na+XS−+Nat Sx このとき、化学反応熱が多量に発生して集合電池5のケ
ースが破損し、金属ナトリウムおよび硫黄がケース2内
に流出する。すると、金属ナトリウムは空気中の酸素等
とさらに反応して高温状態となり、他の集合電池5を破
壊していくことになる。
したがって、ケース2内の図示しないセンサ、例えば熱
センサ、火災発生時にガスを検出するガスセンサ等がこ
の異常事態を検出すると、制御装置が流入パイプ7a、
排出パイプ7bを閉塞して空気の循環を停止するどとも
に、零り1ヒータ6の加熱を停止する。そして、供給パ
イプ10に設けられた電慮弁12を開放j〜、貯蔵タン
ク9からセラミック粒Sを放出する。そして、そのセラ
ミック粒Sを供給パイプ10および流出パイプ11を介
してケ・−ス2内に流入して充填する。
すると、セラミック粒Sは熱伝導率が大きいため、ケー
ス2内に流出lまた金属すl・リウムおよび硫黄を素早
く冷却する。これにより、硫黄は熱を奪われて凝固し、
化学反応が停止するため化学的に安全な物質に変わる。
一方、金属ナトリウムも熱を奪われて凝固する6また、
セラミック粒Sは空気中の酸素および水分等と反応[7
ている金属ナトリウムの全体を覆うため、これらの化学
反応が抑制される。この結果9、金属ナトリウムおよび
硫黄の化学反応を停止して火災を消火することができる
。さらに、セラミック粒Sと金属ナトリウム、硫黄と、
セラミック粒Sと硫黄とは全く化学的に反応しないため
安全である6 また、セラミック粒Sは吸湿性が全くないため、水分な
どとの化学反応がなく新たに火災源となることがない、
さらに、セラミック粒Sを貯蔵タンク9内に貯蔵する場
へ、保存管理が容易である。
一方、仮に砂Oを使用1.た場合、第7.8図に示すよ
うに安息角を考慮して均一に拡散させるため、ケース2
の上面に間隔り毎に流出パイプ11を設ける必要がある
ところが、本実施例では第5,6図に示すようにセラミ
ック粒Sの場合は拡散性がよく、ケース2上面に設ける
流出パイプ11は間隔2.75L毎に設ければよい。こ
の結果、流出パイプ11を砂Oを流出さぜる場合よりも
約1/6の程度に減らずことができるため、設備構造を
簡単にすることができる。
さらに、同一・面積を覆う場合砂Oの落下点高さI]の
1/3稈度の高さからセラミック粒Sを落下させればよ
く、ケース2上部からセラミック粒Sを落下させる点を
低くすることができるので、セラミック粒Sの供給m造
を全体にコンパクト化することができる。
また、金属ナトリウムと反応1.7ないガラス粒を使用
することも可能である。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲内で任意に変更す
ることも可能である。
[発明の効果] 以上、詳述したように−この発明によれば球状粒は金属
すトリウム、硫黄およびこれらの化学反応による生成物
どの反応が全くないため、消火時の安全性が向上し、集
合電池の火災を確実に消火することができるという効果
がある。
また、球状粒には吸湿性がないため球状粒の貯蔵管理が
容易であるとどもに、球状粒の拡散性がよいため供給す
るための設備構造を簡単にすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のi略説明図、第2図はセラミック粒お
よび砂の広がり面積と高さの関係を示す説明図、第3図
はセラミック粒および砂の安息角を示す説明図、第4図
は落下点の高さが等しい場合砂とセラミック粒との広が
り面積の関係を示す説明図1、第5図はセラミック粒を
使用する場合流出パイプをケースに設けた説明図1、第
6図は第5図に基ずくセラミック粒の拡散を示す説明図
、第7図は砂を使用する場合流出パイプをケースに設け
た説明図、第8図は第7図に基づく砂の拡散を示す説明
図である。 2・・・ケース、5・・・集合電池、S・・・球状粒ど
してのセラミック粒や

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ナトリウム−硫黄電池により構成された集合電池群
    を収納したケース内に対し、前記電池の活物質および火
    災発生時の生成物と非反応性を有するとともに、吸湿性
    がなく絶縁性を有した多数の球状粒を流入することを特
    徴とするナトリウム−硫黄電池における火災の消火方法
JP1252815A 1989-09-28 1989-09-28 ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法 Expired - Lifetime JPH0817833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252815A JPH0817833B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252815A JPH0817833B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112569A true JPH03112569A (ja) 1991-05-14
JPH0817833B2 JPH0817833B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17242594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252815A Expired - Lifetime JPH0817833B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704981A1 (fr) * 1993-05-04 1994-11-10 Programme 3 Patent Holdings Batterie d'accumulateurs à haute température et batterie d'accumulateurs à haute température protégée.
JP2017158997A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東京電力ホールディングス株式会社 硫黄系電池の消火方法、有害ガス抑制方法並びに消火剤、有害ガス抑制剤の選定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470081A (en) * 1987-09-07 1989-03-15 Glaverbel Controlling means and method for fire danger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470081A (en) * 1987-09-07 1989-03-15 Glaverbel Controlling means and method for fire danger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704981A1 (fr) * 1993-05-04 1994-11-10 Programme 3 Patent Holdings Batterie d'accumulateurs à haute température et batterie d'accumulateurs à haute température protégée.
US5607787A (en) * 1993-05-04 1997-03-04 Programme 3 Patent Holdings High temperature storage battery
JP2017158997A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東京電力ホールディングス株式会社 硫黄系電池の消火方法、有害ガス抑制方法並びに消火剤、有害ガス抑制剤の選定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817833B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2233416T3 (es) Celdas electroquimicas recargables.
ES2574564T3 (es) Célula de batería electroquímica recargable
FR2704981A1 (fr) Batterie d'accumulateurs à haute température et batterie d'accumulateurs à haute température protégée.
ES2772725T3 (es) Dispositivo para el almacenamiento de energía eléctrica, así como procedimiento para su montaje y puesta en funcionamiento y para su funcionamiento
JPH04288169A (ja) ナトリウム−硫黄電池における火災の消火方法及びその装置
US6709789B1 (en) Non-aqueous electrochemical cell
JPH0714602A (ja) 熱伝達を改良した吸収マット型の鉛−酸バッテリ
JPH03112569A (ja) ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法
JP2000030739A (ja) ナトリウム−硫黄電池用真空断熱容器
JP2966128B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池における火災の消火装置
JP7483920B2 (ja) 消防装置、筐体アセンブリ、電池、電力消費装置及び電池の製造方法
JPH0546069B2 (ja)
US20150194706A1 (en) Sodium-sulfur battery
JPH0531207A (ja) ナトリウム−硫黄電池における消火装置
JPH04300563A (ja) ナトリウム−硫黄電池における火災の消火装置
EP1513772A1 (en) Continuous method and apparatus for manufacture of uniform size flake or powder
JP2695251B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池における火災の消火方法
JP3002001B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池における火災の消火装置
JP3328868B2 (ja) 高温電池モジュール及びこれを用いた電池システム
JP2644345B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池における火災の消火装置
JPH0531205A (ja) ナトリウム−硫黄電池における放圧装置
US3855006A (en) High energy density battery heat fusible venting means
JPH10263099A (ja) アルカリ金属火災の消火剤組成物及び消火方法
JP3253888B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
CA3227198A1 (en) Electrochemical energy storage device