JPH0310968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310968Y2
JPH0310968Y2 JP1985020944U JP2094485U JPH0310968Y2 JP H0310968 Y2 JPH0310968 Y2 JP H0310968Y2 JP 1985020944 U JP1985020944 U JP 1985020944U JP 2094485 U JP2094485 U JP 2094485U JP H0310968 Y2 JPH0310968 Y2 JP H0310968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light transmitting
transmitting body
ultraviolet rays
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985020944U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136701U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985020944U priority Critical patent/JPH0310968Y2/ja
Priority to PCT/JP1985/000330 priority patent/WO1986000313A1/ja
Priority to CN 85105537 priority patent/CN85105537A/zh
Publication of JPS61136701U publication Critical patent/JPS61136701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310968Y2 publication Critical patent/JPH0310968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、医療用の照明器具、特に手術時に使
用される照明器具に関する。
[従来の技術とその問題点] 従来、特に病院等の手術室、治療室等におい
て、施術あるいは治療中に、患者の患部を切開あ
るいは診療する際に使用される医療用の照明器具
の光源には、一般に白熱電球が使用され、また、
特に強い照明が必要な場合には、高圧ナトリウム
ランプ、メタルハライドランプ、水銀灯などが使
用されている。
しかしながら、これら照明器具の光源から放射
される光源には、人体に有害な短波長域の紫外線
が多量に含まれている。したがつて、特に切開手
術において、手術が長時間に及ぶ場合、開かれた
皮膚間を通し、体内の器官の細胞が直接有害な前
記紫外線に晒されるだけでなく、手術を行なう外
科医の目に対しても悪影響を及ぼし、目が著しく
疲労するなど、手術の効率的な進行の妨げとなる
という欠点があつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消し、光源より
放射される紫外線をカツトし、人体に悪影響を及
ぼすことなく、手術を円滑に行なえる医療用の照
明器具を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、光源と、この光源からの光線が通過
する開口部を有する枠体と、前記開口部に配され
た光線透過体からなる照明器具であつて、前記光
線透過体として、紫外線吸収剤を含有し、400nm
近辺より短い波長領域の紫外線を少なくとも90%
以上カツトし、かつ、可視光線を85%以上透過す
る透明な合成樹脂を用いることにより、上記の問
題点を解決するものである。
[作用] 照明器具の光透過体に用いる合成樹脂は、光源
から発せられる紫外線を遮断するため、人体に悪
影響を及ぼす紫外線が手術中の人体の器官に照射
されることがない。また、前記合成樹脂は、可視
光線の透過率が高いため、上記作用と相俟つて、
目の疲労を生じさせることがないだけでなく、明
るく照明できる。
[実施例] 以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図、第2図において、照明器具は、白熱電
球1と、この白熱電球1を包囲し、白熱電球1か
らの光線が通過する開口部5を複数有する枠体3
と、前記開口部5に配された光線透過体6とから
なり、この光線透過体6は、後述するように、前
記白熱電球1から放射される紫外線を遮断し、か
つ、可視光線の透過率が高い合成樹脂で作られて
いる。
前記白熱電球1は、前記枠体3の奥部に位置
し、リード線が接続されたソケツト4に取付けら
れており、前記枠体3は、左右部で、保持道具2
により支承され、前記光線透過体6からの光線の
照射角度を可変できるようにしている。
また、前記白熱電球1からの紫外線を外部に漏
らさないようにするため、前記光線透過体6は、
枠体3の前記開口部5にネジ7により装着されて
いる。
そして、前記光線透過体6は、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートを主材とし、これ
に重合開始剤と紫外線吸収剤を配合し、注型重合
法により作られており、第3図に示すように、
400nm近辺の波長領域より短い紫外線をほぼ100
%カツトし、可視光線の透過率が92%のものであ
る。また、上記光線透過体6において、波長とエ
ネルギー相対値との関係を示した第4図からも明
らかなように、白熱電球のものでは、400nm以下
の紫外線を相当含んでいるのに対して、前記光線
透過体6を透過した後のものは、400nm近辺より
短い波長領域の紫外線をほぼ100%カツトしてい
る。
前記紫外線吸収剤の量は、適宜使用できるが、
紫外線を吸収遮断し、かつ、可視光線の透過率を
高めるため、400nm近辺より短い波長領域の紫外
線を少なくとも90%以上カツトし、かつ、可視光
線を85%以上透過するような量を使用することが
必要である。なお、紫外線吸収剤としては、従来
公知のベンゾフエノン系紫外線吸収剤など各種の
ものが使用できる。
前記ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ートを素材とするものは、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネートの重合硬化に伴い、架橋
構造を有する合成樹脂ができるため、この合成樹
脂を用いたものは、機械的強度や耐熱性が大きい
ため、光源などによる加熱や、外部からの衝撃な
どにも充分耐える。
また第5図に示す他の実施例では、枠体30の
下方に位置する開口部50は、周縁部を除き穿設
されて形成されており、この開口部50は、枠体
30に取付けられた光線透過体60で覆われてい
る。
そして、前記光線透過体60として、白熱電球
1からの紫外線を吸収遮断するために、メタクリ
ル酸メチルを主材とし、これに1種または2種以
上の重合開始剤と紫外線吸収剤とを適宜配合し、
重合硬化した重合体により構成されている。
前記のように、メタクリル酸メチルを素材とす
るものは、透明度や機械的強度が大きく、しかも
安価であるため、前記光線透過体として好適であ
る。
なお、光線透過体は、メタクリル酸メチルと前
記ジエチレングリコールビスアリルカーボネート
とを併用し、重合して形成してもよい。
また、前記ポリメタクリル酸メチルと同様の特
性を有し、ポリメタクリル酸メチルよりも更に強
靭で耐熱性が高いポリカーボネート樹脂を用いて
もよい。
上記の光線透過体は、透明であるため、前記光
源が外部からそのままの形状で、しかも、前記開
口部の一部だけが光つたように見え、目を疲労さ
せるおそれがある。このような場合、光線透過体
としては、少なくとも表裏いずれかの面に凹凸が
形成されたものが好ましい。
前記凹凸の形状は、第6図に示すように、断面
がレンズ状の湾曲突部を連接したような板状であ
つてもよく、また、第7図に示すように、断面が
山型に連接された板状であつてもよい。このよう
に凹凸を形成することで、光源からの光線が光線
透過体で屈折され、前記開口部に配された光線透
過体が一様に発光するように見える。
本考案の光線透過体は、上記実施例に示された
素材に限らず、紫外線吸収剤を含有する各種の透
明な合成樹脂が使用でき、合成樹脂としては、熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用でき
る。
前記ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ートや、メタクリル酸メチルのようなラジカル重
合性モノマーを用いる場合、硬化剤としてのラジ
カル重合開始剤と、前記紫外線吸収剤とを混合
し、注型重合法などにより、所定形状に重合すれ
ばよく、また、ポリメタクリル酸メチルやポリカ
ーボネート樹脂のような熱可塑性樹脂の場合、熱
可塑性樹脂を軟化溶融して、適宜の成形手段によ
り、所定形状に形成すればよい。また、不飽和ポ
リエステル樹脂などの熱硬化性樹脂にあつては、
前記ラジカル重合性モノマーの場合と同様にし
て、重合成形すればよい。
なお、前記合成樹脂には、酸化防止剤など各種
の添加剤を加えてもよい。
[考案の効果] 照明器具の光線透過体として用いる、紫外線吸
収剤を含有した透明な合成樹脂は、光源から発せ
られる紫外線を遮断し、人体に悪影響を及ぼす紫
外線が手術中の人体の器官などに照射されること
がないため、切開された内部器官等を保護し得る
とともに、施術者の目も保護することができる。
また、前記合成樹脂は、可視光線の透過率が高
く、明るく照明できるため、効率的な手術の進行
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の照明器具の一実施例を示す
平面図であり、第2図は、第1図のA−A線にお
ける断面図であり、第3図は、光線透過体の光線
透過率を示す線図であり、第4図は、光線透過体
を白熱電球に適用した場合のエネルギー相対値を
示す分光分布線図であり、第5図は、他の実施例
を示す断面図であり、第6図、第7図は、それぞ
れ、光線透過体の断面図である。 符号の説明、1……白熱電球、3……枠体、5
……開口部、6,60,62,63……光線透過
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と、この光源からの光線が通過する開口部
    を有する枠体と、前記開口部に配された光線透過
    体からなる照明器具であつて、前記光線透過体
    が、紫外線吸収剤を含有し、400nm近辺より短い
    波長領域の紫外線を少なくとも90%以上カツト
    し、かつ、可視光線を85%以上透過する透明な合
    成樹脂により形成されていることを特徴とする医
    療用の照明器具。
JP1985020944U 1984-06-25 1985-02-15 Expired JPH0310968Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985020944U JPH0310968Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15
PCT/JP1985/000330 WO1986000313A1 (en) 1984-06-25 1985-06-13 Ultraviolet ray-absorbing plastic plate
CN 85105537 CN85105537A (zh) 1984-10-05 1985-07-19 具有紫外线吸收性能的塑料板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985020944U JPH0310968Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136701U JPS61136701U (ja) 1986-08-25
JPH0310968Y2 true JPH0310968Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30511896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985020944U Expired JPH0310968Y2 (ja) 1984-06-25 1985-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310968Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448075B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-19 株式会社モリタ製作所 医療用照明装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211345A (en) * 1981-06-15 1982-12-25 Sybron Corp Lamp for operation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211345A (en) * 1981-06-15 1982-12-25 Sybron Corp Lamp for operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136701U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581226A2 (en) Photopolymerization reactor and small-sized light irradiator for dental use
Malhotra et al. Light-curing considerations for resin-based composite materials: a review. Part I
Tandon et al. Denture base materials: From past to future
BR9911022A (pt) Método para polimerizar lentes de contato
US3930149A (en) Variable intensity dental light
US5833890A (en) Method for making an elastic intraocular lens
US20030133203A1 (en) Optical lens used to focus led light
KR20070092292A (ko) 단일 또는 다수의 내부 전반사경(tir)을 갖는 치과용조명 장치
ATE254113T1 (de) Polymerisierbare hydrophobe monomere, die ultraviolettes licht absorbieren
US5059191A (en) Method and apparatus for the irradiation of cavities
KR960030884A (ko) 진료와 복합 펄스 가열 및 광에너지 요법 치료용 방법 및 장치
WO1990000420A1 (en) Light delivery system
CN1829480A (zh) 电磁辐射传送设备
CN109789241A (zh) 可调光的水凝胶和生物模拟人工晶状体
US4615679A (en) Light shield for use with light curing apparatus
Bahari et al. Effect of light intensity on the degree of conversion of dual-cured resin cement at different depths with the use of translucent fiber posts
JPH0310968Y2 (ja)
Tanoue et al. Curing depth of a composite veneering material polymerized with seven different laboratory photo‐curing units
KR20200035711A (ko) 피부미용 마스크 장치
BR0009813A (pt) Método e aparelho para tratar cáries dentais
US4796967A (en) Solar ray energy radiation device for use in medical treatment
JPWO2018159682A1 (ja) 光重合器及び歯科補綴物作製キット
JPS6238149A (ja) 歯科材料の表面を硬化させるための可視光線照射装置
CN104758119A (zh) 一种核黄素-紫外线巩膜交联法用交联器
JP2002369831A (ja) 合成材料製義歯ならびにその製造方法