JPWO2018159682A1 - 光重合器及び歯科補綴物作製キット - Google Patents

光重合器及び歯科補綴物作製キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018159682A1
JPWO2018159682A1 JP2019503064A JP2019503064A JPWO2018159682A1 JP WO2018159682 A1 JPWO2018159682 A1 JP WO2018159682A1 JP 2019503064 A JP2019503064 A JP 2019503064A JP 2019503064 A JP2019503064 A JP 2019503064A JP WO2018159682 A1 JPWO2018159682 A1 JP WO2018159682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerizer
polymerization
light source
container
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503064A
Other languages
English (en)
Inventor
達矢 山崎
達矢 山崎
秀樹 風間
秀樹 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Publication of JPWO2018159682A1 publication Critical patent/JPWO2018159682A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • A61C13/14Vulcanising devices for artificial teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C2202/00Packaging for dental appliances
    • A61C2202/01Packaging for light-curable material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

本発明により、重合容器と、前記重合容器に熱的に接続される本体部であって、前記重合容器の内部を照射する光源を含んで成る本体部と、を有する光重合器であって、前記光源から発生する熱を前記重合容器側に導熱するように構成して成ることを特徴とする光重合器が提供される。

Description

本発明は、光重合器及び歯科補綴物作製キットに関する。詳しくは、未硬化状態の光硬化性材料から成る予備成形体の光重合反応を進行させるために使用する光重合器、及びこれを含んで構成される歯科用補綴物作製キットに関する。
従来、未硬化状態の光硬化性材料から成る予備成形体の光重合反応を進行させるために使用する光重合器としては、重合容器内に予備成形体を載置し、光源から重合容器内に光を照射する光重合器が知られている。
特許文献1には、「内側に歯科補綴物を設置し、及び取り出し可能である容器と、光を通過可能に前記容器の壁を貫通し、前記容器の内外を連通する導光部と、を備える光重合用容器」が開示されている。
一般に、光重合の開始から成形体の硬化が完了するまでの間、光の照射は連続的に行われる。光重合の開始から成形体の硬化が完了するまでの反応時間は、短時間であることが好ましい。反応時間を短縮するためには、反応系内の温度を高くして反応速度を向上させることが有効である。
特許文献2には、「照射光源により歯科用補綴物を硬化させる技工用光重合器において、照射光源と歯科用補綴物を加温する加温手段を備えてなることを特徴とする技工用光重合器」が開示されている。
しかし、特許文献1−2に開示される光重合器は、光源から発生する熱の利用について何も開示していない。
一般に、電気から光へのエネルギー変換効率は10〜15%程度であり、残りの80〜85%は熱等に変換されており、該熱は利用されることなく光重合器外に放熱されている。
特許文献3には、「発光ダイオードを照射光源に用いる技工用光重合器において、該発光ダイオードを配置する取付板に放熱作用のある取付板を用いることを特徴とする技工用光重合器」が開示されている。
特許文献3に開示される光重合器は、光源から発生する熱を光重合器外に放熱することが開示されており、この熱の利用について何も言及していない。
特開2012−034838号公報 特開2005−161002号公報 特開2004−237049号公報
本発明の課題は、比較的簡便な構造であって、光重合反応に必要な光エネルギーを供給するとともに、光重合反応を促進するための熱エネルギーを供給することができる光重合器を提供することである。本発明の他の課題は、この光重合器と、光硬化性材料と、からなる歯科用補綴物の作製キットを提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来の光重合器の構成を見直して、光源が発する熱エネルギーを重合容器内へ重点的に導熱することに想到した。そして、熱エネルギーの導熱方法を検討した結果、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決する本発明は以下に記載するとおりである。なお、本願明細書において、発光ダイオード(Light Emitting Diode)をLEDと略記する。
〔1〕 重合容器と、
前記重合容器に熱的に接続される本体部であって、前記重合容器の内部を照射する光源を含んで成る本体部と、
を有する光重合器であって、
前記光源から発生する熱を前記重合容器側に導熱するように構成して成ることを特徴とする光重合器。
この光重合器は、重合容器と、光源を含む本体部と、を含んで構成され、光照射時に光源から発生する熱が本体部から放熱されることを抑制し、重合容器内に導熱されるように構成されている。
〔2〕 前記本体部の少なくとも外側面が熱伝導率10(W/m・K)以下の材料で構成されている〔1〕に記載の光重合器。
この光重合器は、本体部の外側面を熱伝導率が低い材料で構成することによって、光照射時に光源から発生する熱が本体部から放熱されることを抑制している。
〔3〕 前記重合容器が熱伝導率50(W/m・K)以上の材料で構成されている〔1〕に記載の光重合器。
この光重合器は、重合容器を熱伝導率が高い材料で構成することによって、光照射時に光源から発生する熱を重合容器側に導熱している。
〔4〕 前記重合容器の内面が反射率60%以上である〔1〕に記載の光重合器。
この光重合器は、光重合反応を効率的に進行させるために、重合容器の内面の反射率を高くしている。
〔5〕 前記光源がLEDである〔1〕に記載の光重合器。
この光重合器は、長寿命であり経済性が高い光源としてLEDを用いている。
〔6〕 前記光源と前記重合容器とを熱的に接続する導熱部材を有する〔1〕に記載の光重合器。
この光重合器は、光源が発生する熱を重合容器内に導熱するために、光源と重合容器とが導熱部材を介して熱的に接続されている。
〔7〕 前記導熱部材が熱伝導率50(W/m・K)以上の材料で構成されている〔6〕に記載の光重合器。
この光重合器は、光源が発生する熱をより効率的に重合容器内に導熱するために、熱伝導率が高い導熱部材を有している。
〔8〕 光硬化性材料と、
〔1〕に記載の光重合器と、
を含んで構成される歯科補綴物作製キット。
この歯科補綴物作製キットは、光硬化性材料と、この光硬化性材料を硬化させるために用いる光重合器とから構成されている。
本発明の光重合器は、光源で発生する熱を用いて重合容器内の温度を上昇させるため、光重合反応を促進することができる。そのため、目的の成形物を作製するために要する時間を短くすることができる。
図1は、本発明の光重合器の一構成例を示す説明図である。 図2は、本発明の光重合器の他の一構成例を示す説明図である。 図3は、本発明の光重合器のさらに他の一構成例を示す説明図である。 図4は、本発明の光重合器のさらに他の一構成例を示す説明図である。 図5は、本発明の光重合器のさらに他の一構成例を示す説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の光重合器の一構成例を示す説明図である。図1中、100は光重合器であり、10は本体部であり、20は重合容器である。本体部10を構成する筐体12の内部には、光源11が配設されている。筐体12は、有底筒状の形状を有しており、筒の一端(図1おいては下端)が開口しており、この開口部から重合容器20内に光を照射するように構成されている。筐体12の外側面は符号13で表される。15は光透過性の材料で構成された透光板であり、筐体12の開口部を覆うように配設される。重合容器20は、一端が開口した有底筒状の形状を有しており、その内部に歯科補綴物を収容するための空間が形成されている。本体部10は、重合容器20の開口部側に載置され、重合容器20の内部に光を照射するように構成されている。重合容器20の内面は、符号21で表される。
この光重合器は、筐体12の少なくとも外側面13を構成する材料が、重合容器20を構成する材料よりも熱伝導率が低い材料であることが好ましい。これにより、光源11で発生する熱が、重合容器20に導熱されやすくなり、重合容器20内の温度を上昇させることができる。外側面13を構成する材料は、筐体12を構成する材料の厚みに対して、10%以上の厚みを有していることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。なお、筐体12を構成する材料全体が、重合容器20を構成する材料よりも熱伝導率が低い材料であることがより好ましい。
筐体12の少なくとも外側面13を構成する材料としては、20℃における熱伝導率が10(W/m・K)以下の材料であることが好ましく、5(W/m・K)以下の材料であることがより好ましく、1(W/m・K)以下の材料であることが特に好ましい。熱伝導率が10(W/m・K)を超える場合、筐体12の外側面13からの放熱が多く生じて、重合容器20内の温度を上昇させ難い。熱伝導率の下限値は特に限定されないが、一般に0.01(W/m・K)である。
このような材料としては、各種樹脂材料やガラス、ガラス繊維、コンクリート、アルミナ、ジルコニア等の無機材料、ガラス繊維強化型プラスチック、木材、紙等が例示される。こられの中でも、工業的な量産が容易であることから、樹脂材料を用いることが好ましい。樹脂材料としては、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンが例示される。
重合容器20を構成する材料としては、20℃における熱伝導率が50(W/m・K)以上の材料であることが好ましく、100(W/m・K)以上の材料であることがより好ましく、200(W/m・K)以上の材料であることが特に好ましい。熱伝導率が50(W/m・K)未満である場合、光源11から生じる熱が重合容器20に導熱され難く、重合容器20内の温度を上昇させ難い。熱伝導率の上限値は特に限定されないが、一般に2000(W/m・K)である。なお、重合容器20を構成する材料の少なくとも一部にこのような熱伝導率の高い材料を用いていることが好ましく、全部に用いていることがより好ましい。
このような材料としては、各種金属材料や炭素繊維、各種セラミクスが例示される。金属材料としては、銅、アルミ、ステンレス等が例示される。炭素繊維を用いる場合は炭素繊維をそのまま用いても良いが、各種樹脂と複合化した材料を用いることもできる。セラミクスとしては、炭化ケイ素、窒化アルミ等が例示される。
また、重合容器20は、容器内部からの放熱を抑制するために、その外側面を熱伝導率が低い材料で被覆して構成しても良い。係る材料としては、筐体12の該側面を構成する材料と同様の材料が挙げられる。また、熱伝導率が低い塗料等を塗布しても良い。また、熱伝導率の低い材料で構成された容器内部に、熱伝導率の高い材料の配置、被覆、塗装、メッキなどを行って構成しても良い。
重合容器20は、光源11から照射される光を均一かつ効率的に成形体に照射するために、その内面21が高い光反射性を有していることが好ましい。内面21に高い光反射性を付与するために、内面21に白色の塗装を施すことや金属めっきを施すこと、或いは重合容器を構成する材料が金属材料である場合には、内面21に鏡面研磨を施すことが好ましい。重合容器20の内面の可視光の反射率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
重合容器20の内面21は、光源11から照射される光エネルギーを熱エネルギーに変換することができる材料で構成されていても良い。そのような材料としては、有機ナノチューブにポリドーパミンをコイル状に巻き付けたものが例示される。また、重合容器20の内面の一部を光吸収性の材料で構成することも好ましい。
重合容器20内部の温度を十分に上昇させるためには、重合容器20の内面21(底面を含む)の表面積は、100cm以上であることが好ましく、150cm以上であることがより好ましい。100cm以上であることにより、光源11から発生する熱が重合容器20内部に放熱され、重合容器20内の温度を十分に上昇させることができる。重合容器20の内面21の表面積の上限値は特に限定されないが、一般に1000cm以下である。重合容器20の内側への放熱量は、その外側への放熱量よりも大きくなるように構成されていることが好ましく、1.1倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがより好ましい。このように構成することにより、光源11から発生する熱が重合容器20内部に重点的に放熱され、重合容器20内の温度を上昇させるとともに、重合容器20の外側から放熱されることを抑制できる。重合容器20の内側と外側とにおける放熱量の差を設けるためには、熱伝導率が低い材料で重合容器20の外側を被覆する方法や、重合容器20の内面21に凹凸等を設けてその表面積をその外面の表面積よりも大きくする方法が例示される。
重合容器20の内容積は、3000cm以下であることが好ましく、300cm以下であることがより好ましい。3000cm以下であることにより、重合容器20内の温度を十分に上昇させることができる。3000cmを超える場合、重合容器20の内容積が大きすぎて、その内部の温度を上昇させ難い。重合容器20の内容積の下限値は、特に限定されないが、様々な歯科補綴物を収容するためには、100cm以上であることが好ましい。
重合容器20は、光源11からの光を3分間照射した際に、その内部の温度を5℃以上上昇させるように構成されていることが好ましく、7℃以上上昇させるように構成されていることがより好ましく、7〜20℃上昇させるように構成されていることがさらに好ましい。このような構成は、光源11の種類及び数、筐体12の材質や内容積、重合容器20の材質や内容積、内面21の表面積を適宜調整することによって達成することができる。
筐体12の外側面13を構成する材料と、重合容器20を構成する材料と、はその熱伝導率の差が50(W/m・K)以上であることが好ましく、100(W/m・K)以上であることがより好ましく、200(W/m・K)以上であることが特に好ましい。熱伝導率の差が50(W/m・K)以上であることにより、光源11から発生する熱を重合容器20側に導熱し易くすることができる。なお、ここでいう重合容器20を構成する材料の熱伝導率とは、重合容器20を構成する材料のうち、最も高い熱伝導率を有する材料の熱伝導率である。即ち、外側面を熱伝導率が低い材料で被覆して構成した容器である場合や;熱伝導率の低い材料で構成された容器内部に、熱伝導率の高い材料の配置、被覆、塗装、メッキなどを行って構成した容器である場合のように、重合容器20が複数の材料で構成されている場合、最も高い熱伝導率を有する材料の熱伝導率を意味する。
光源11としては、従来公知の光源を用いることができる。特に限定されないが、白熱電球や蛍光灯、LED、高輝度放電ランプ、太陽灯が例示される。特に、低価格かつ長寿命であるLEDを用いることが好ましい。光源11は、光源11から発生する熱を放出するための放冷部材を有していることが好ましい。
この光重合器100は、重合容器20内に未硬化状態の光硬化性材料から成る予備成形体を収容した後、重合容器20上に本体部を載置して光源11から光を照射する。これにより、光硬化性材料の光重合反応に必要な光エネルギーが重合容器20内の予備成形体に供給される。さらには、光源11から発生した熱が重合容器20に導熱されるため、重合容器20内の温度が上昇して光重合反応が促進される。
透光板15としては、特に限定されないが、ガラス、プラスチック等からなる板状物やレンズ;プラスチック、金属等からなる網状物が例示される。透光板15は、必ずしも光源11側と重合容器20側とを気密に分断することを要しない。例えば、板状物やレンズを用いる場合、該板状物やレンズの厚み方向に貫通孔やスリットが形成されていても良い。
図2は、本発明の光重合器の他の構成例を示す説明図である。図1と同じ構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図2中、17は導熱部材であり、その一端側が光源11に接合されており、他端側は筐体12の開口側、即ち重合容器20側に延設されている。
導熱部材17は、光源11から発生する熱を重合容器20側に導熱する役割を有する。このような導熱部材を設ける場合、筐体12及び重合容器20を構成する材料の熱伝導率は限定されず、筐体12及び重合容器20を任意の材料で構成することができる。導熱部材17は、光源11及び重合容器20に物理的に接合されていることを要せず、熱的に接続されていれば良い。光源11から発生する熱を効率的に導熱するためには、導熱部材17は少なくとも光源11に物理的に接合されていることが好ましい。光源11に導熱部材17を物理的に接合する場合は、光源11が放冷部材を有していれば、該放冷部材に直接接合することができる。また、光源11が放冷部材を有していなければ、光源11の基板金属部分に絶縁材料を介して接合することができる。
導熱部材17としては、上記重合容器で説明した物と同じ材質で構成することができる。導熱部材17の形状は特に限定されないが、線状、棒状、半球状、テーパー状の各種形状で構成することができる。導熱部材17は、その内面の反射率を高くして反射板としての機能を付加しても良い。
図3は、本発明の光重合器のさらに他の構成例を示す説明図である。図2と同じ構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図3中、19は導熱部材であり、その一端側が光源11に接合されており、他端側は透光板15の外縁部に倣わせて重合容器20内に延設されている。導熱部材19の他端側を重合容器20内に延設する方法としては、透光板15に貫通孔やスリットを形成し、この貫通孔やスリットに導熱部材19を貫通させる方法や、透光板15の外縁部に導熱部材19を倣わせる方法が例示される。このように延設することにより、光源11と重合容器20とを導熱部材19によって物理的に接続し、導熱性をより高くすることができる。
導熱部材19は、その端部側が重合容器20内に延設されているため、光源11から発生する熱を図2の装置よりも効率的に重合容器20内に導熱することができる。重合容器20内に延設する導熱部材19の大きさは特に限定されないが、前述のように、光源11からの光を3分間照射した際に、その内部の温度を5℃以上上昇させるように構成されていることが好ましく、7℃以上上昇させるように構成されていることがより好ましく、7〜20℃上昇させるように構成されていることがさらに好ましい。
本発明の光重合器は、上記で説明した他、公知の構成を付加することができる。例えば、透光板15を着脱自在に構成しても良い。また、重合容器20内部に載置する成形体の大きさに応じて、光源11と重合容器20の底面との距離を変更できるように構成しても良い。
重合容器と光源を含む本体部の配置は、特に制限されない。図1〜3に示すように重合容器を下部、本体部を上部に配置してもよいし、上方に光照射するように本体部を下部に、重合容器を上部に配置する構成でもよい。また、本体及び重合容器は筒状のみならず、本発明の効果を損なわない範囲で、いかなる形状であっても良い。また、本体及び重合容器は上下分割だけでなく、図4に示すように本体部30の筐体22内に重合容器40を引き出し状に収容する構成であっても良い。また、図5に示すように本体部50の筐体23と重合容器60とが一体化されていても良い。この場合、筐体23と重合容器60とを異なる材料で構成して一体化しても良いし、重合容器60の内面61にメッキ等を施して熱伝導率を変化させても良い。筐体23と重合容器60とが一体化されている場合、成形体の出し入れのために、重合容器の底部を開口させても良いし、図5に示すように本体部の筐体又は重合容器の一部に扉31を設けても良い。
本体部や重合容器内には温度センサや照度センサ等の各種センサを設けて温度や照度を制御しても良い。
光源の過加熱を防止する為に、光源が取り付けられた基板にヒートシンク等の放冷部材を取り付けても良い。ヒートシンクの材料としては、特に制限されず、アルミ等の公知のものを使用できる。また、本体内部の温度制御の為、本体筺体に内外に貫通する穴を設けても良い。さらには、本体内部にファンを取り付けて、重合容器側に熱せられた空気を送風したり、外部に排風する事で本体内部の温度制御を行っても良い。
本発明の歯科補綴物作製キットは、光硬化性材料と、上述の光重合器と、を含んで構成される。
光硬化性材料としては、以下に説明する(A)ラジカル重合性単量体と、(B)光重合開始剤と、を含んでなる公知の光硬化性材料が特に制限なく使用できる。また、必要に応じて、(C)充填材やその他の成分を含有していても良い。
〔(A)ラジカル重合性単量体〕
本硬化性組成物に配合されるラジカル重合性単量体としては、歯科用として使用可能なラジカル重合性単量体を特に制限なく使用することができる。このようなラジカル重合性単量体としては、(メタ)アクリル系の重合性単量体が一般的である。
代表的な(メタ)アクリル系重合性単量体を例示すれば、下記(I)〜(IV)に示されるものが挙げられる。
(I)単官能性単量体
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリレート、及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;
アクリル酸、メタクリル酸、p−メタクリロイルオキシ安息香酸、N−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル−N−フェニルグリシン、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物、6−メタクリロイルオキシヘキサメチレンマロン酸、10−メタクリロイルオキシデカメチレンマロン酸、2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェート、10−メタクリロイルオキシデカメチレンジハイドロジェンフォスフェート、2−ヒドロキシエチルハイドロジェンフェニルフォスフォネート;
等の酸性基含有重合性単量体。
(II)二官能性単量体
(i)芳香族化合物系のもの
2,2−ビス(メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレート、あるいはこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような−OH基を有するビニルモノマーと、ジイソシアネートメチルベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族基を有するジイソシアネート化合物と、の付加から得られるジアダクト等。
(ii)脂肪族化合物系のもの
モノエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、平均分子量400のポリエチレングリコールのジメタクリレート、平均分子量600のポリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ノナメチレンジオールメタクリレート、及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレート、あるいはこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような−OH基を有するビニルモノマーと、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)のようなジイソシアネート化合物と、の付加から得られるジアダクト;
無水アクリル酸、無水メタクリル酸、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル、ジ(2−メタクリロイルオキシプロピル)フォスフェート;
等の酸性基含有重合性単量体。
(III)三官能性単量体
トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタクリレート等のメタクリレート及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート等。
(IV)四官能性単量体
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジイソシアネートメチルベンゼン、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネートのようなジイソシアネート化合物と、グリシドールジメタクリレートと、の付加から得られるジアダクト等。
これらの重合性単量体は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。なお、本硬化性組成物においては、前記(メタ)アクリル系重合性単量体に加えて、重合の容易さ、粘度の調節、あるいはその他の物性の調節のために、上記(メタ)アクリル系重合性単量体以外の他の重合性単量体を混合して重合することも可能である。
これら他の重合性単量体を例示すると、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル類;
スチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレンあるいはα−メチルスチレン誘導体;
ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルジグリコールカーボネート等のアリル化合物;
等を挙げることができる。これら他の重合性単量体は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
〔(B)光重合開始剤〕
光重合開始剤としては、公知のものを制限なく使用する事ができる。例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィンオキサイド誘導体;
ジアセチル、アセチルベンゾイル、ベンジル、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、4,4’−ジメトキシベンジル、4,4’−オキシベンジル、カンファーキノン、9,10−フェナンスレンキノン、アセナフテンキノン等のα−ジケトン;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル;
2,4−ジエトキシチオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、メチルチオキサンソン等のチオキサンソン誘導体;
ベンゾフェノン、p,p’−ジメチルアミノベンゾフェノン、p,p’−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;
が好適に使用される。
これらの光重合開始剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。上記光重合開始剤の中でも、重合活性の良さ、生体への為害性の少なさ等の点からα−ジケトン類が好ましい。また、α−ジケトンを用いる場合には、第3級アミン化合物と組み合わせて用いることが好ましい。α−ジケトンと組み合わせて用いることのできる第3級アミン化合物としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミルエステル、N,N−ジメチルアンスラニリックアシッドメチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、p−ジメチルアミノスチルベン、N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2,2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等が挙げられる。
これらの重合開始剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明において、上記ラジカル重合開始剤の配合量は、前記ラジカル重合性単量体を重合して、硬化性組成物を硬化させる量であれば特に限定されず、用いる重合開始剤やラジカル重合性単量体の種類に応じて、公知の配合量を適宜選択すればよい。一般的には、(A)ラジカル重合性単量体100質量部に対して、(B)光重合開始剤が0.01〜10質量部であり、0.05〜8質量部であることが好ましく、0.1〜6質量部であることがより好ましい。ただし、前記酸性基含有ラジカル重合性単量体のように、ラジカル重合性の化合物を重合開始剤の一成分として用いる場合には、該化合物以外の重合開始剤を構成する成分の量を上記範囲とすることが好ましい。
〔(C)充填材〕
本硬化性組成物は、各種レジン系歯科材料表面の滑沢性付与、歯牙のマニキュア及び変色歯の補修等の目的で使用される表面滑沢材や接着材として用いることができるが、充填材と組み合わることにより、より広範な用途に用いることができる。ここで、充填材としては、公知の有機充填材および無機充填材が使用でき、有機充填材と組み合わせた場合には、義歯の補修材料、義歯床用硬質裏装材、治療経過途中に一旦患者を帰してから治療を再開するまでの数日間、窩洞に充填される仮封材及び暫間的なクラウン、並びにブリッジの作製材料等として好適に使用される。また、無機充填材と組み合わせた場合には、コンポジットレジン、硬質レジン、インレー、アンレー、クラウン等、歯科用修復材料として好適に使用される。
好適に使用できる代表的な充填材を具体的に例示すれば、有機充填材としてポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架橋型ポリメタクリル酸エチル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体等の高分子体粒子が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
また、代表的な無機充填材を具体的に例示すれば、石英、シリカ、アルミナ、シリカチタニア、シリカジルコニア、ランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス等の無機物粒子が挙げられる。さらに無機充填材の内、カチオン溶出性充填材としては、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム等の水酸化物、酸化亜鉛、ケイ酸塩ガラス、フルオロアルミノシリケートガラス等の酸化物が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
また、これら無機充填材に重合性単量体を予め添加してペースト状にした後、重合させ、粉砕して得られる粒状の有機−無機複合充填材を用いる場合もある。
これら充填材の粒径は特に限定されず、一般的に歯科用材料として使用されている0.01〜100μmの平均粒子径の充填材が目的に応じて適宜使用できる。また、充填材の屈折率も特に限定されず、一般的な歯科用充填材が有する1.4〜1.7の範囲のものが制限なく使用できる。
さらに、上記した充填材の中でもとりわけ球状の無機充填材を用いると、得られる硬化体の表面滑沢性が増し、優れた修復材料となり得る。
上記した無機充填材は、シランカップリング剤に代表される表面処理剤で処理することが、重合性単量体とのなじみをよくし、機械的強度や耐水性を向上させる上で望ましい。表面処理の方法は公知の方法で行えばよく、シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が好適に用いられる。
これらの充填材の割合は、使用目的に応じて、(A)ラジカル重合性単量体等と混合する時の粘度(操作性)や硬化体の機械的物性を考慮して適宜決定すればよいが、一般的には、(A)ラジカル重合性単量体100質量部に対して50〜1500質量部であり、70〜1000質量部であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、上記(A)ラジカル重合性単量体、(B)光重合開始剤、及び必要に応じて配合される(C)充填材などの任意成分が、使用時に均一に混合されて硬化される。ここで均一とは、全成分が交互に溶解した状態のみならず、乳濁した状態や、充填材のような不溶性成分が分散した状態であってもよく、肉眼で相分離等が確認できない程度の均一さでよい。
本硬化性組成物は、通常4〜60℃で使用される。硬化時間は通常、化学重合型の場合は1〜30分であり、光重合型の場合3〜120秒である。
通常、歯科用硬化性組成物の表面の一部は、酸素を含む雰囲気に開放した状態で硬化させる。表面未重合を低減する為、歯科用硬化性組成物にエアバリア材を塗布して重合しても良いし、歯科用硬化性組成物を水中に浸漬させて重合してもよい。
また、保存安定性などを考慮して、使用直前まで2つ以上に分割して包装しておいてもよい。(A)ラジカル重合性単量体を含む液材を、使用直前に練和して用いる態様が例示される。粉材と液材の少なくとも一方には、(B)光重合開始剤が含有される。粉材には、(C)充填材が含有されることが好ましい。包装内は真空、又は不活性ガスで置換されていることが好ましい。
このような硬化性組成物は、公知の方法に従って製造されたものでよく、特に制限されるものではない。
本硬化性組成物には、他の任意成分を添加してもよく、物性を阻害しない範囲で、公知のものを制限なく添加する事が出来る。例えば、熱による重合活性を高める為に、アゾ化合物や過酸化物等の加熱重合触媒を添加してもよい。さらに歯牙や歯肉の色調に合わせるため、顔料、蛍光顔料等の着色材料を配合したり、紫外線に対する変色防止のため紫外線吸収剤を添加したりしてもよい。また、保存安定性を向上させるために、重合禁止剤を配合することも好ましい。
また、本硬化性組成物は、義歯床用硬質裏装材などの歯科用途のみならず、一般工業にも利用できる。
次に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例において使用した化合物とその略称、及び物性の評価方法を以下に示す。
(光硬化性材料)
・有機充填材:PEMA; ポリエチルメタクリレート(平均粒子径30μm)
・重合開始剤:CQ; カンファーキノン
・重合性単量体:ND; 1,9−ノナメチレンジオールジメタクリレート
・重合助触媒:DMBE; ジメチル安息香酸エチル
(光硬化性材料の調製)
有機充填材としてPEMAを200質量部、重合開始剤としてCQを0.5質量部計り取り、揺動ミキサーを用いて3時間混合し、粉材を得た。重合性単量体としてNDを100質量部、重合助触媒としてDMBEを0.5質量部計り取り、3時間攪拌混合し、液材を得た。
〔ヌープ硬さ測定方法〕
光硬化性材料の粉材2.0gおよび液材1.0gを練和しペーストとした後、内径30mm、厚さ1.5mmの円形の孔を有するポリアセタール製の型にペーストを填入し、透明なPPフィルムで両面をカバーし圧接した。次いで、下記に示す光重合器を用い、3分間の光照射を行い、硬化させた。硬さ試験機を用い、硬化物の光照射面におけるヌープ硬さ(試験力0.1kgf、保持時間20秒)を求めた。
(実施例1)
図1に示す光重合器を構成した。本体部の筐体はポリブチレンテレフタレート(熱伝導率:0.22W/m・K)を用いた。光源としては、アルミ製の放熱基板を有する1.1WハイパワーLED(白色光)を10個用いた。透光板は厚み1.7mmのガラス(熱伝導率:0.55W/m・K)を用いた。重合容器としては内面を白色に塗装したアルミ製容器(熱伝導率:237W/m・K)を用いた(反射率70%)。電源は3000mAh、3.7Vのリチウムイオンバッテリーを使用した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.2であった。
(実施例2)
図3に示す光重合器を構成した。本体部の筐体はポリブチレンテレフタレートを用いた。光源としては、アルミ製の放熱基板を有する1.1WハイパワーLED(白色光)を10個用いた。このアルミ製放熱基板にアルミ製の導熱部材の一端部を接続し、他端部を重合容器内に配設した。透光板は厚み1.7mmのガラスを用いた。重合容器としては内面を白色に塗装したアルミ製容器を用いた(反射率70%)。電源は3000mAh、3.7Vのリチウムイオンバッテリーを使用した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から27℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.7であった。
(実施例3)
図3に示す光重合器を構成した。本体部の筐体はポリブチレンテレフタレートを用いた。光源としては、アルミ製の放熱基板を有する1.1WハイパワーLED(白色光)を10個用いた。このアルミ製放熱基板にアルミ製の導熱部材の一端部を接続し、他端部を重合容器内に配設した。重合容器の内部に配設した導熱部材の体積は、2763mmであった(厚み1mm×深さ10mm×直径88mm(円周276.3mm))。透光板は厚み1.7mmのガラスを用いた。重合容器としては内面をアルミメッキにより鏡面加工したポリブチレンテレフタレート製容器を用いた(反射率88%)。電源は3000mAh、3.7Vのリチウムイオンバッテリーを使用した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から28℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.8であった。
(実施例4)
LED光源として1W青色LED(ピーク波長470nm)を用いた以外は、実施例3と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から28℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、9.2であった。
(実施例5)
図1に示す光重合器を構成した。本体部の筐体はポリブチレンテレフタレートを用いた。光源としては、アルミ製の放熱基板を有する5W青色LED(ピーク波長470nm)を10個用いた。透光板は厚み1.7mmのガラスを用いた。重合容器としては内面をアルミメッキ(熱伝導率:237W/m・K)により鏡面加工したポリブチレンテレフタレート製容器を用いた(反射率88%)。電源はスイッチング電源を用い、1A、31Vの設定で使用した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から24℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、9.4であった。
(実施例6)
本体部の筺体にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(熱伝導率:0.33W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.2であった。
(実施例7)
本体部の筺体にポリプロピレン(熱伝導率:0.12W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.3であった。
(実施例8)
本体部の筺体にポリカーボネート(熱伝導率:0.19W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.2であった。
(実施例9)
本体部の筺体にソーダガラス(熱伝導率:0.74W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.1であった。
(実施例10)
本体部の筺体に高熱伝導ポリカーボネートTPN2131(三菱エンジニアリングプラスチック社製、熱伝導率:4.9W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から24℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.0であった。
(実施例11)
本体部の筺体に高熱伝導ポリカーボネートTPN1122(三菱エンジニアリングプラスチック社製、熱伝導率:8.8W/m・K)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から24℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、6.8であった。
(実施例12)
重合容器として内面を白色に塗装した真鍮製容器(熱伝導率:106W/m・K、反射率70%)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から24℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、7.1であった。
(実施例13)
重合容器として内面を白色に塗装した炭素鋼(炭素量0.5%)容器(熱伝導率:54W/m・K、反射率70%)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から24℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、6.9であった。
(実施例14)
重合容器として内面をクロムメッキ処理(熱伝導率:94W/m・K)したアルミ製容器(反射率62%)を用いた以外は、実施例1と同様に光重合器を構成した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から25℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、6.8であった。
(比較例1)
図1に示す光重合器を構成した。本体部の筐体はアルミニウムを用いた。光源としては、アルミ製の放熱基板を有する1.1WハイパワーLED(白色光)を10個用いた。透光板は厚み1.7mmのガラスを用いた。重合容器としては内面を白色に塗装したアルミ製容器を用いた(反射率70%)。電源は3000mAh、3.7Vのリチウムイオンバッテリーを使用した。この光重合器を用いて、3分間光照射した後の重合容器内の温度を測定した。重合容器内底部の温度は20℃から23℃に上昇した。
この光重合器を用いて硬化させた光硬化性材料のヌープ硬さを測定した結果、6.4であった。
100、200、300、400、500・・・光重合器
10、30、50・・・本体部
11・・・光源
12、22、23・・・筐体
13、14、16・・・筐体の外側面
15・・・透光板
17、19・・・導熱部材
20、40、60・・・重合容器
21、41、61・・・重合容器の内面
31・・・扉

Claims (8)

  1. 重合容器と、
    前記重合容器に熱的に接続される本体部であって、前記重合容器の内部を照射する光源を含んで成る本体部と、
    を有する光重合器であって、
    前記光源から発生する熱を前記重合容器側に導熱するように構成して成ることを特徴とする光重合器。
  2. 前記本体部の少なくとも外側面が熱伝導率10(W/m・K)以下の材料で構成されている請求項1に記載の光重合器。
  3. 前記重合容器が熱伝導率50(W/m・K)以上の材料で構成されている請求項1に記載の光重合器。
  4. 前記重合容器の内面が反射率60%以上である請求項1に記載の光重合器。
  5. 前記光源がLEDである請求項1に記載の光重合器。
  6. 前記光源と前記重合容器とを熱的に接続する導熱部材を有する請求項1に記載の光重合器。
  7. 前記導熱部材が熱伝導率50(W/m・K)以上の材料で構成されている請求項6に記載の光重合器。
  8. 光硬化性材料と、
    請求項1に記載の光重合器と、
    を含んで構成される歯科補綴物作製キット。

JP2019503064A 2017-02-28 2018-02-28 光重合器及び歯科補綴物作製キット Pending JPWO2018159682A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036445 2017-02-28
JP2017036445 2017-02-28
PCT/JP2018/007512 WO2018159682A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-28 光重合器及び歯科補綴物作製キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159682A1 true JPWO2018159682A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=63370910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503064A Pending JPWO2018159682A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-28 光重合器及び歯科補綴物作製キット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210196440A1 (ja)
EP (1) EP3590466A4 (ja)
JP (1) JPWO2018159682A1 (ja)
KR (1) KR20190121310A (ja)
CN (1) CN110381881A (ja)
AU (1) AU2018228161A1 (ja)
BR (1) BR112019017809A2 (ja)
CA (1) CA3053997A1 (ja)
RU (1) RU2019130511A (ja)
WO (1) WO2018159682A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334903B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-29 株式会社トクヤマデンタル 重合装置
KR102575220B1 (ko) * 2023-02-17 2023-09-06 송은영 치과용 하이브리드 복합 레진블록의 제작을 위한 광 중합기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173460A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Morita Tokyo Seisakusho:Kk 可視光重合性歯科修復部材硬化用の光重合装置
JP2012034838A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Gc Corp 光重合用容器、及び光重合器
JP2012034891A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Gc Corp 光重合器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8227782U1 (de) * 1982-10-04 1989-04-13 Kreitmair, Albert, Dipl.-Phys. Bestrahlungsgerät für die Strahlungspolymerisation von Zahnersatzteilen
JP4130372B2 (ja) 2003-02-05 2008-08-06 株式会社松風 技工用led光重合器
JP2005161002A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Shiyoufuu:Kk 加温機能付きled光重合器
CN201642391U (zh) * 2010-03-05 2010-11-24 启定实业股份有限公司 医疗用手持式树脂固化装置
CN105899303B (zh) * 2014-03-24 2019-03-12 Dws有限公司 光固化炉
CN203802588U (zh) * 2014-04-09 2014-09-03 邵长彪 一种用于牙模具的光固化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173460A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Morita Tokyo Seisakusho:Kk 可視光重合性歯科修復部材硬化用の光重合装置
JP2012034838A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Gc Corp 光重合用容器、及び光重合器
JP2012034891A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Gc Corp 光重合器

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019130511A (ru) 2021-03-30
CN110381881A (zh) 2019-10-25
EP3590466A1 (en) 2020-01-08
AU2018228161A1 (en) 2019-09-12
WO2018159682A1 (ja) 2018-09-07
CA3053997A1 (en) 2018-09-07
US20210196440A1 (en) 2021-07-01
BR112019017809A2 (pt) 2020-03-31
RU2019130511A3 (ja) 2021-04-22
KR20190121310A (ko) 2019-10-25
EP3590466A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rueggeberg From vulcanite to vinyl, a history of resins in restorative dentistry
García et al. Composite resins. A review of the materials and clinical indications
Kramer et al. Light curing of resin-based composites in the LED era.
US6737619B2 (en) Microwave polymerization system for dentistry
Tabatabaee et al. HPLC analysis of eluted monomers from two composite resins cured with LED and halogen curing lights
Pazin et al. Effects of ceramic thickness and curing unit on light transmission through leucite-reinforced material and polymerization of dual-cured luting agent
US20040180983A1 (en) Photopolymerization initiator
EP3043740A1 (en) Thin led film-based curing light system
KR102491300B1 (ko) 광경화성 조성물 및 치과용 수복 충전 재료
Uctasli et al. The degree of conversion of fiber-reinforced composites polymerized using different light-curing sources
JPWO2018159682A1 (ja) 光重合器及び歯科補綴物作製キット
JP2012087086A (ja) 歯科用金属色遮蔽層形成用キット
JP5968128B2 (ja) 歯科用光重合性組成物
JP6489888B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP4644464B2 (ja) 歯科用修復材料
Tseng et al. Monomer conversion and cytotoxicity of dental composites irradiated with different modes of photoactivated curing
JPS6399858A (ja) 有床義歯作製用材料パツク
Hubbezoglu et al. Effects of light curing modes and resin composites on temperature rise under human dentin: an in vitro study
JP4644456B2 (ja) 歯科用修復材料
JP2001139411A (ja) 歯科用コンポジットレジン
Hong et al. Power density of various light curing units through resin inlays with modified layer thickness
JP4204098B2 (ja) 光硬化性歯科用修復材料
Malara et al. Degree of conversion of dental composite materials in relation to different light-curing parameters
Kucukesmen et al. Effect of Light Curing Mode and Type on Conversion of Resin Composites.
JP4268482B2 (ja) 光重合開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221