JPH03107748A - 電気化学発光検出用容器 - Google Patents

電気化学発光検出用容器

Info

Publication number
JPH03107748A
JPH03107748A JP1243452A JP24345289A JPH03107748A JP H03107748 A JPH03107748 A JP H03107748A JP 1243452 A JP1243452 A JP 1243452A JP 24345289 A JP24345289 A JP 24345289A JP H03107748 A JPH03107748 A JP H03107748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
electrodes
solution
working electrode
tested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243452A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
俊 田中
Akira Shibue
明 渋江
Tomoiku Ishii
石井 知幾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1243452A priority Critical patent/JPH03107748A/ja
Publication of JPH03107748A publication Critical patent/JPH03107748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発光量を増大して、検出感度の向上を図っ
た電気化学発光検出用容器に関するものである。
〔従来の技術〕
抗原抗体反応における、抗原に固定された発光性物質の
発光が、抑制される現象を利用して、その時の発光量の
測定による種々の抗体の定量的測定等、電気化学発光検
出に用いられる検出用容器1として、第3図に示すよう
なものがある。すなわち、発光性物質を包含した被検溶
液2の入る筒状容器3の底壁3a内面の部分に、面電極
あって表面が反射鏡面である作用電極WEを形成すると
ともに、作用電極WEと対峙する筒状容器3の内周面3
bの部分に、作用電極WEと一定の間隔Gをもって、一
部にスリット部分Sを有するほぼ帯環状の面電極であっ
て表面が反射鏡面である対電極CEを形成して成るもの
である。そして、作用電極WEには、対電極CEのスリ
ット部分Sを通って筒状容器3の上端縁3cに至る細長
いリード部分WE−1が形成され、対電極CEには、作
用電極WE側のリード部分WE−1に平行して筒状容器
3の上端縁3cに至る細長いリード部分CE−1が形成
されている。
検出用容器lを用いて電気化学発光の検出を行うには、
リード部分WE−1,CE−1にクリップ等の接続手段
4を介してパルス電圧発生器5(例えば、ファンクショ
ン・ジェネレータとポテンシオスタットから構成されて
いる。)を接続し、また、検出用容器1の上方開口の直
上に、検出用容器1内からの光りを受光し、受光量の強
弱をグラフまたは数字等で表示する光検出装置6(例え
ば、フォトマルチプライヤ等の光検出器と、プリアンプ
と、パルスカウンタと、オシログラフ等の信号出力器か
ら構成されている。)を設置する。
そして、被検溶液2をその液面が対電極CEを越える位
置まで検出用容器1内に入れ、パルス電圧発生器5を操
作して、作用電極WEと対電極CEの間に所定のパルス
電圧を印加する。パルス電圧の印加によって被検溶液2
中に含まれている発光性物質が発光し、その発光量は光
検出装置6で所定単位に換算され、グラフまたは数字等
で表示される。
なお、電気化学発光検出用容器1で使用される被検溶液
2は、抗原抗体反応が行われる、緩衝液を含有する水溶
液を含むが、その抗原としては、各種の蛋白質、ポリペ
プチド、多糖体、脂質、核酸等を対象とすることができ
、その発光性物質としては、ルミノール、ピレン、アン
トラセン、ルブレンおよびこれらの誘導体等を用いるこ
とができる。また、抗原への発光性物質の固定は、通常
の架橋剤を用いて行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来技術においては、作用電極WEの近傍で生じる
発光の発光源は、一対の作用電極WE、対電極CEで、
かつ、その発光面積が小さい。それゆえ、光検出装置6
の受光面での受光量(照度)は、光源たる発光性物質の
発光fi!(光度)が少なくため、少ない。したがって
、この従来技術においては、検出感度が十分ではないと
いう課題がある。
この発明は、このような従来技術の課題を解決する目的
でなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための手段を、実施例に対応する第
1図を用いて以下、説明する。この発明は、縦方向の一
対の絶縁性スペーサ11を介して作用電極WEと対電極
CBとが間隙をもって対向、固定されている単体Uが縦
方向の一対の絶縁性スペーサ12を介して複数、重ねら
れているとともに、それぞれの作用電極WEおよび対電
極CEが電気的に接続されているものである。また、第
2図に示すように、絶縁性平板21の両面に作用電極W
E、対電極CEを形成し、これが縦方向の一対の絶縁性
スペーサ12を介して複数、重ねられているとともに、
それぞれの作用電極WEおよび対電極CEが電気的に接
続されているものである。
〔作 用〕
このように構成されたものにおいては、発光源は、複数
の作用電極WE、対電極CEで、かつ、その発光面積は
大きい。
〔実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図において、Uは単体、10は検出用容器、11は
単体Uを形成する縦方向の一対の絶縁性スペーサ、12
は検出用容器10を形成する縦方向の一対の絶縁性スペ
ーサ、WEは作用電極、CEは対電極である。絶縁性ス
ペーサ11は、エポキシ・スチレン・シリコン各樹脂等
のものが用いられ、その大きさは、例えば、幅1.0×
高さ10、OX厚さ0.1mmである。
作用電極WEは、導電性材料、好ましくは白金、金、銀
等の酸化還元電位の高い金属の平板であって、その大き
さは、例えば、幅8.OmmX高さ10.0閤X厚さ5
0μmである。作用電極WEの一部には、作用電極WE
から突出され、かつ、リード線が接続されるリード部分
WE−1が形成されている。
対電極CEは、導電性材料、好ましくは白金、金、銀等
の酸化還元電位の高い金属の平板であって、その大きさ
は、例えば、幅8.0mmX高さ10.0mmx厚さ5
0μmである。対電極CEの一部には、対電極CEから
突出され、かつ、リード線が接続されるリード部分CE
−1が形成されている。作用電極WEおよび対電極CE
は、面電極である。
絶縁性スペーサ11によって、作用電極WEと対電極C
Eは一定間隔をもって対向し、かつ、−体となり、単体
Uが形成される。
絶縁性スペーサ12を介して単体Uを、複数、重ね、リ
ード部分WE−1、CE−1をリード線W、Cで接続す
ると、検出用容器10が形成される。検出用容器lOは
、上部開口部10Aと下部開口部10Bを有する複数の
平行容器である。
検出用容器10に被検溶液を供給するには、被検溶液が
入っている容器に検出用容器10を立てると、作用電極
WEと対電極CEとの間隙が狭いために、毛管現象が生
じ、これによって被検溶液は、下部開口部10Bから作
用電極WEと対電極CEとの間隙を上がる。したがって
、間隙の狭い平行容器であっユも、被検溶液の供給に支
障は生じない。そして、被検溶液が入っている容器から
検出用容器10を引き上げるが、表面張力によって被検
溶液は作用電極WEと対電極CEとの間に保持されてい
る。検出用容器10は、筒状容器ではなく、間隙の狭い
平行容器であるため、被検溶液の所要量は少なくて済む
複数の作用電極WEの近傍で生じる発光は、被検溶液の
中を通って、上部開口部10Aから光検出装置(図示せ
ず)に達する。
作用電極WE、対電極CEは複数、対向して配置される
ことによって、その面積は大きくなるので、発光量は増
大する。それゆえ、光検出装置の受光面での受光量(照
度)が増大し、その検出感度は向上する。
以上は、作用電極WE、対電極CEおよび絶縁性スペー
サ11で単体Uを形成し、絶縁性スペーサ12を介して
単体Uを重ねて検出用容器10を形成しているが、第2
図に示すように、絶縁性平板2工の両面に作用電極WE
、対電極CEを形成し、これを縦方向の一対の絶縁性ス
ペーサ12を介して複数、重ね、それぞれの作用電極W
Eおよび対電極CEをリード線W、Cを介して電気的に
接続しても、同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明は、縦方向の一対の
絶縁性スペーサを介して作用電極と対電極とが間隙をも
って対向、固定されている単体が、または一面に作用電
極、他面に対電極が形成されている絶縁性平板が、縦方
向の一対の絶縁性スペーサを介して複数、重ねられてい
るとともに、それぞれの作用電極および対電極が電気的
に接続されているものである。それゆえ、発光源は、そ
の発光面積が大きい。したがって、この発明によれば、
検出感度の向上を図ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に係る発明の一実施例を示す斜視図、
第2図は請求項2に係る発明の一実施例を示す平面図、
第3図は従来の技術を示す図で、(a)は断面図、(b
)は斜視概略図である。 U・・・単体、10・・・検出用容器、11.12・・
・絶縁性スペーサ、WE・・・作用電極、CE・・・対
電極箱 図 0B 第 2 図 第3図 ((1) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縦方向の一対の絶縁性スペーサを介して作用電極と
    対電極とが間隙をもって対向、固定されている単体が、
    縦方向の一対の絶縁性スペーサを介して複数、重ねられ
    ているとともに、それぞれの作用電極および対電極が電
    気的に接続されている電気化学発光検出用容器 2、一面に作用電極、他面に対電極が形成されている絶
    縁性平板が縦方向の一対の絶縁性スペーサを介して複数
    、重ねられているとともに、それぞれの作用電極および
    対電極が電気的に接続されている電気化学発光検出用容
JP1243452A 1989-09-21 1989-09-21 電気化学発光検出用容器 Pending JPH03107748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243452A JPH03107748A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 電気化学発光検出用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243452A JPH03107748A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 電気化学発光検出用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107748A true JPH03107748A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17104098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243452A Pending JPH03107748A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 電気化学発光検出用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192412A (en) Electrophoretic apparatus having arrayed electrophoresis lanes
US5093268A (en) Apparatus for conducting a plurality of simultaneous measurements of electrochemiluminescent phenomena
JP2853745B2 (ja) 光検出電気泳動装置
EP1880664A2 (en) Implantable chemical sensor
JPH0572536B2 (ja)
US20140170674A1 (en) Membraine-Based Assay Devices Utilizing Time-Resolved Up-Converting Luminescence
ATE59704T1 (de) Verfahren und vorrichtungen fuer elektrochemische analysen.
JP2869866B2 (ja) 電気化学発光検出用容器
US9638691B2 (en) Sensor
CN105973952B (zh) 基于微悬臂投影的光电式气敏传感器
JP3641100B2 (ja) 電気化学発光検出セル
JPH03107748A (ja) 電気化学発光検出用容器
CA1325527C (en) Apparatus for conducting a plurality of simultaneous measurements of electrochemiluminescent phenomena
JPH09257702A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ装置
JPH03107746A (ja) 電気化学発光検出用容器
US8512966B2 (en) Method for sensing a chemical
JPH03107747A (ja) 電気化学発光検出用容器
JP2023543119A (ja) 補助電極およびその使用および製造方法
RU223220U1 (ru) Биосенсор для индикации биологических частиц
JP2585151B2 (ja) 電気化学発光検出用容器
JP2008145369A (ja) センシング方法、該方法用のセンサ、及びセンシング装置
JP2005195397A (ja) 誘電泳動検出装置
JPS63218846A (ja) 電気化学的光学特性検出用電極および電気化学的光学特性検出方法
JPH05288751A (ja) 検体測定装置
SU557701A1 (ru) Устройство дл отбраковки излучающих полупроводниковых структур