JPH03107662A - Vehicle automatic transmission - Google Patents

Vehicle automatic transmission

Info

Publication number
JPH03107662A
JPH03107662A JP1240523A JP24052389A JPH03107662A JP H03107662 A JPH03107662 A JP H03107662A JP 1240523 A JP1240523 A JP 1240523A JP 24052389 A JP24052389 A JP 24052389A JP H03107662 A JPH03107662 A JP H03107662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
valve
manual valve
plate
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Masahiro Hasebe
正広 長谷部
Shinichi Takagi
高木 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP1240523A priority Critical patent/JPH03107662A/en
Publication of JPH03107662A publication Critical patent/JPH03107662A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To select a gear shift step while easily confirming shift position by returning a first plate having a window corresponding to the shift position formed thereon to a standard position by a second plate having a rectangular window. CONSTITUTION:In a first plate 201, a window 203 for giving a linear movement to a manual valve 10 when a shift lever 101 is moved in a channel 103b is set to a width corresponding to each shift position of a guide plate 102, and the driving point 205 of the shift lever 101 contacts with the edge of the window 203, whereby the first plate 201 is correspondingly moved. This movement is transmitted to a manual valve through a linkage 213. A second plate 202 has a rectangular window 206 formed thereon, and returns the first plate 201 to a standard position when the shift lever 101 is moved upward after downward movement. Hence, speed step can be selected while easily confirming the shift position, and running can be smoothed with no possibility of erroneous operation.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用自動変速機、特にマニュアル操作によ
るシフト惑を持つことができる車両用自動変速機に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an automatic transmission for a vehicle, and particularly to an automatic transmission for a vehicle that can be shifted manually.

(従来の技術) 従来、車両用自動変速機においては、P(パーキング)
、R(リバース)、Nにニュートラル)、D(ドライブ
)、L(ロー)、S(セカンド)の各レンジが設けられ
ていて、運転者の意志により各レンジを選択することで
自動的に変速が行われるようになっている。
(Prior art) Conventionally, in automatic transmissions for vehicles, P (parking)
, R (reverse), N (neutral), D (drive), L (low), and S (second) ranges, and the driver can select each range according to his or her will to automatically shift gears. is now being carried out.

例えば、前進5段、後進1段の自動変速機では、走行条
件のうち、例えば車速、スロットル開度等に応じて、運
転者がDレンジを選択した場合1速〜5速の間で、Sレ
ンジを選択した場合1速〜3速の間で、またLレンジを
選択した場合l速〜2速の間で自動的に変速が行われる
For example, in an automatic transmission with five forward speeds and one reverse speed, if the driver selects the D range, the S When the range is selected, the gears are automatically shifted between 1st and 3rd speeds, and when the L range is selected, the gears are automatically shifted between 1st and 2nd gears.

この運転者の意志によるレンジの選択はシフトレバ−を
移動することによって行われるが、従来の自動変速機に
おいては、シフトレバ−を直線上に配列されたシフト位
置を移動することにより行っている。すなわち、いわゆ
るr(」字状に配列されたシフト位置を選択できるよう
にしである。
This selection of a range according to the driver's will is performed by moving a shift lever, but in conventional automatic transmissions this is done by moving the shift lever through shift positions arranged in a straight line. That is, it is possible to select shift positions arranged in a so-called "r" shape.

ところが、上記従来の自動変速機においては、運転者が
一旦シフトレバーを移動させてレンジを選択した後は、
走行条件によって自動的に変速段が切り換えられるよう
になっているので、手動では変速段を自由に選択するこ
とができない。しかも走行時に運転者が求める変速段は
同じ走行状態でも個人差があるため、自動変速機によっ
て自動的に選択される変速段が必ずしも運転者が望むも
のではない。
However, in the above-mentioned conventional automatic transmission, once the driver moves the shift lever and selects a range,
Since the gears are automatically changed depending on the driving conditions, it is not possible to freely select the gears manually. Furthermore, the gear position that the driver desires when driving varies from person to person even under the same driving condition, so the gear position that is automatically selected by the automatic transmission is not necessarily the gear that the driver desires.

また、シフトレバ−を直線的に移動させて操作するため
、シフト感に欠けるとともに、運転中にシフト位置を認
識することが困難であるため誤操作防止手段を設けてお
(必要がある。
Furthermore, since the shift lever is operated by moving linearly, the shift lever lacks a sense of shift, and it is difficult to recognize the shift position while driving, so it is necessary to provide means for preventing erroneous operation.

そこで、運転者が望む変速段を選択して変速機を該変速
段に固定することができる車両用自動変速機が提供され
ている(特開昭60−8912号後方参照)。
Therefore, an automatic transmission for a vehicle has been provided in which a driver can select a desired gear position and fix the transmission at the selected gear position (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-8912).

この車両用自動変速機においては、操作レバーを縦方向
及び横方向に移動させ、マニュアルシフトと同様のいわ
ゆるrH,字状に配列されたシフト位置を選択すること
ができるようにしである。
In this automatic transmission for a vehicle, the operating lever is moved in the vertical and horizontal directions to select shift positions arranged in a so-called rH shape similar to manual shifting.

そして、該操作レバーを各移動位置に置いた時にオン状
態となるスイッチが配設され、該スイッチのオン、オフ
によって各レンジ、各変速段の選択を行うことができる
A switch is provided that is turned on when the operating lever is placed at each movement position, and each range and each gear stage can be selected by turning on and off the switch.

また、従来の自動変速機に使用されるrl、字状に配列
されたシフト位置に加えて、マニュアルシフトと同様の
いわゆるr)(J字状に配列されたシフト位置を選択す
ることができるようにしたものが提供されている(特開
昭61−157855号公報参照) この場合、r )(1字状に配列されたシフト位置を選
択すると、各シフト位置に配設されたスイッチがオンと
なり、各変速段の選択を行うことができrl」字状に配
列されたシフト位置を選択することにより各レンジの選
択を行うことができる。
In addition, in addition to the shift positions arranged in a ``r'' shape used in conventional automatic transmissions, it is now possible to select shift positions arranged in a so-called ``r'' (J-shape) similar to manual shifting. (Refer to Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 157855/1983) In this case, when the shift positions arranged in a single character shape are selected, the switch disposed at each shift position is turned on. , each gear stage can be selected, and each range can be selected by selecting shift positions arranged in a "rl" shape.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の車両用自動変速機においては
、「H」字状に配列されたシフト位置を選択することが
できるため、運転者が自由にレンジ及び変速段を変更す
ることができシフト感が得られ、誤操作が少なくなると
ともに、あるレンジ又は変速段から他のレンジへ、又は
変速段に直接シフトすることが可能となって走行状態を
多様化することができるが、上記いずれの自動変速機に
おいてもr HJ字状に配列されたシフト位置では、運
転者が選択したレンジ又は変速段にシフトするだめのス
イッチが設けられていて、該スイッチを介してのみレン
ジ又は変速段の選択が行われるようになっている。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in the automatic transmission for a vehicle having the above configuration, since the driver can select shift positions arranged in an "H" shape, the driver can freely select the range and gear position. It is possible to change the gear position, give a feeling of shifting, and reduce erroneous operation.It is also possible to directly shift from one range or gear to another, allowing for diversification of driving conditions. However, in any of the automatic transmissions mentioned above, at the shift positions arranged in a rHJ shape, there is a switch that allows the driver to shift to the range or gear selected by the driver. A range or gear selection is made.

したがって、上記スイッチの電気系統が故障したり、ノ
イズが入った場合には、油圧系を構成する各バルブの位
置が非制御状態になることがあり、車両の走行が全くで
きなくなる可能性がある。
Therefore, if the electrical system of the above switch malfunctions or noise occurs, the positions of the valves that make up the hydraulic system may become uncontrolled, and the vehicle may not be able to run at all. .

本発明は、上記従来の車両用自動変速機の問題点を解決
して、運転者が自由にレンジ及び変速段を変更すること
ができシフト惑が得られ、誤揉作を少なくするとともに
、あるレンジ又は変速段から他のレンジへ、又は変速段
に直接シフトすることが可能で走行状態を多様化するこ
とができ、しかも電気系統が故障したり、ノイズが入っ
た場合においても走行を行うことが可能な車両用自動変
速機を提供することを目的とする。
The present invention solves the problems of the conventional automatic transmission for vehicles, allows the driver to freely change ranges and gears, provides shift comfort, reduces erroneous operation, and It is possible to shift directly from one range or gear to another or to another gear, allowing for diversification of driving conditions, and the ability to drive even in the event of electrical system failure or noise. The purpose of this invention is to provide an automatic transmission for a vehicle that is capable of

(課題を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、スプール弁(
10a)の位置によってポートを選択的に開閉するマニ
ュアルバルブ(10)と運転者の意志によって走行レン
ジを選択するためのシフトレバ−(101)と、該シフ
トレバ−(101)の動きを一定パターンに規制する規
制手段(102)と、規制手段(102)により規制さ
れた動きに従動してマニュアルバルブ(10)を切り換
える動きを発生するマニュアルバルブ切換動作発生手段
と、該マニュアルバルブ切換動作発生手段に接続され、
マニュアルバルブ切換動作発生手段の動きをマニュアル
バルブ(10)のスプールに伝達するリンケージ(21
3)と、該マニュアルバルブ(10)に接続され、各走
行レンジの切換えを行う油圧回路(40)を有し、かつ
前記マニュアルパル7’(10)はパーキング、後進、
ニュートラル及び少なくとも一つの前進レンジの油圧を
供給するようにしている。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the present invention provides a spool valve (
A manual valve (10) that selectively opens and closes ports depending on the position of 10a), a shift lever (101) for selecting a driving range according to the driver's will, and regulating the movement of the shift lever (101) in a fixed pattern. a regulating means (102) for controlling the manual valve (10); a manual valve switching operation generating means for generating a motion for switching the manual valve (10) according to the movement regulated by the regulating means (102); and a manual valve switching operation generating means connected to the manual valve switching operation generating means. is,
A linkage (21) transmits the movement of the manual valve switching operation generating means to the spool of the manual valve (10).
3), and a hydraulic circuit (40) that is connected to the manual valve (10) and switches between each driving range, and the manual pulse 7' (10) has a hydraulic circuit (40) that is connected to the manual valve (10) and switches between the driving ranges.
Hydraulic pressure for neutral and at least one forward range is supplied.

マタ、前記マニュアルバルブ切換動作発生手段は、シフ
トレバ−(101)のシフト位置に対応して当接縁を有
する窓(203)を形成した第1のプレー)(201)
 、長方形の窓(206)を形成した第2のプレート(
202) 、及び前記第1のプレート(201)を基準
位置に戻す手段を有するようにしである。
The manual valve switching operation generating means includes a first plate (201) formed with a window (203) having an abutting edge corresponding to the shift position of the shift lever (101).
, a second plate (206) forming a rectangular window (206);
202), and means for returning the first plate (201) to the reference position.

さらに、前記マニュアルバルブ(10)はパーキング、
リバース、ニュートラル、ドライブ、ロー及びセカンド
の各レンジの油圧を発生するものでもよい。
Furthermore, the manual valve (10) is for parking,
It may be one that generates hydraulic pressure in each of reverse, neutral, drive, low, and second ranges.

(作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のようにスプール弁(10a)の
位置によってポートを選択的に開閉するマニュアルバル
ブ(10)と、運転者の意志によって走行レンジを選択
するためのシフトレバ−(101) と、該シフトレバ
−(101)の動きを一定パターンに規制する規制手段
(102)と、該規制手段(102)により規制された
動きに従動してマニュアルバルブ(10)を切り換える
動きを発生するマニュアルバルブ切換動作発生手段と該
マニュアルバルブ切換動作発生手段に接続され、マニュ
アルバルブ切換動作発生手段の動きをマニュアルバルブ
(10)のスプールに伝達するリンケージ(213)と
、上記マニュアルバルブ(10)に接続された各走行レ
ンジの切換えを行う油圧回路(40)を有し、かつ前記
マニュアルバルブ(10)はバーキンク、リバース、ニ
ュートラル及び少なくとも一つの前進レンジに対応する
油圧を供給するようにし、また前記マニュアルバルブ切
換動作発生手段は、シフトレバ−(101)のシフト位
置に対応して当接縁を有する窓(203)を形成した第
1のプレート(201) 、長方形の窓(206)を形
成した第2のプレート(202) 、及び前記第1のプ
レー) (201)を基準位置に戻す手段(21O〜2
12)を有するようにしであるので、運転者はシフトレ
バ−(101)のシフト位置を容易に認識しつつ、シフ
ト感を得てレンジ又は変速段を選択することができる。
(Operation and Effects of the Invention) According to the present invention, as described above, the manual valve (10) selectively opens and closes the ports depending on the position of the spool valve (10a), and the driving range is selected according to the driver's will. a shift lever (101), a regulating means (102) for regulating the movement of the shift lever (101) in a fixed pattern, and a manual valve (10) following the movement regulated by the regulating means (102). A manual valve switching operation generating means that generates a switching movement; a linkage (213) connected to the manual valve switching operation generating means and transmitting the movement of the manual valve switching operation generating means to the spool of the manual valve (10); It has a hydraulic circuit (40) connected to a valve (10) for switching each travel range, and the manual valve (10) supplies hydraulic pressure corresponding to bark, reverse, neutral, and at least one forward range. The manual valve switching operation generating means includes a first plate (201) having a window (203) having an abutting edge corresponding to the shift position of the shift lever (101), and a rectangular window (206). ), and means (21O to 2) for returning the first plate (201) to the reference position.
12), the driver can easily recognize the shift position of the shift lever (101) and select a range or gear position with a feeling of shifting.

したがって、シフトレバ−(101)の誤操作をする心
配がなく走行を円滑化することができる。また、各シフ
ト位置は運転者の意志によって自由に、かつ直接選択す
ることができる。
Therefore, there is no need to worry about erroneously operating the shift lever (101), and the vehicle can travel smoothly. Further, each shift position can be freely and directly selected by the driver's will.

さらに、シフトレバ−(101)を操作して各シフト位
置を選択するのに伴い、マニュアルバルブ(10)が操
作されて所定の切換えが行われるため、電気系統が故障
したりノイズが入った場合には、その時シフト位置に対
応する位置にスプールが置かれているので、車両を安全
走行させることができそして、第1、第2のプレート(
201,202)は車両の前後方向にのみ動くようにな
っているので、マニュアルバルブ切換動作発生手段の幅
を小さくすることができ、センターコンソールを小型化
することができる。
Furthermore, as the shift lever (101) is operated to select each shift position, the manual valve (10) is operated to perform the specified switching, so if the electrical system breaks down or noise occurs, Since the spool is placed at the position corresponding to the shift position at that time, the vehicle can be driven safely, and the first and second plates (
201, 202) are designed to move only in the longitudinal direction of the vehicle, the width of the manual valve switching operation generating means can be reduced, and the center console can be made smaller.

なお、上記記載において、説明の便宜上各要素に符号を
付しているが、これらは本発明の構成を限定するもので
はない。
In the above description, each element is given a reference numeral for convenience of explanation, but these do not limit the configuration of the present invention.

(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は本発明の車両用自動変速機の機構図である。FIG. 2 is a mechanical diagram of the automatic transmission for a vehicle according to the present invention.

図において、5速の自動変速機21は、トルクコンバー
タ部22、主変速機構部を構成する4速自動変速機構部
23及び副変速機構部を構成するU/D(アンダードラ
イブ)m構部25からなってしする。
In the figure, a 5-speed automatic transmission 21 includes a torque converter section 22, a 4-speed automatic transmission mechanism section 23 that constitutes a main transmission mechanism section, and a U/D (underdrive) m mechanism section 25 that constitutes an auxiliary transmission mechanism section. It consists of.

上記トルクコンバータ部22は、トルクコンノく一タ2
6及びロックアンプクラッチ27を有しており、エンジ
ンクランク軸28の回転を、油流を介して又はロックア
ツプクラッチ27による機械的結合により入力軸29に
連結する。
The torque converter unit 22 includes a torque converter unit 2.
6 and a lock-up clutch 27, and the rotation of the engine crankshaft 28 is coupled to the input shaft 29 through an oil flow or by mechanical coupling by the lock-up clutch 27.

4速自動変速機構部23はシングルプラネタリギヤユニ
ット30及びデュアルプラネタリギヤユニット31を備
え、かつこれら両プラネタリギヤユニット30.31の
キャリアCR及びサンギアSが一体に連結されている。
The 4-speed automatic transmission mechanism section 23 includes a single planetary gear unit 30 and a dual planetary gear unit 31, and the carrier CR and sun gear S of both planetary gear units 30 and 31 are integrally connected.

さらに、入力軸29が、第1のクラッチC5を介してシ
ングルプラネタリギヤユニット30のリングギヤR1に
連結されるとともに第2のクラッチC2を介してサンギ
ヤSに連結されている。
Furthermore, the input shaft 29 is connected to a ring gear R1 of the single planetary gear unit 30 via a first clutch C5 and to a sun gear S via a second clutch C2.

上記サンギヤSは第1のブレーキB、により直接制動さ
れるとともに第1のワンウェイクラッチF1を介して第
2のブレーキB2により一方向の回転を規制され、また
デュアルプラネタリギヤユニット3IのリングギヤR2
が、第3のクラッチC0を介してデュアルプラネタリギ
ヤユニット31のリングギヤR2に連結しており、また
リングギアRとリングギアR2間にクラッチ保合時には
リングギアR9の回転がリングギアR7以下にならない
ように規制する第3のワンウェイクラッチF0が介在し
ている。そして、キャリアCRが該4速自動変速機構部
23の出力部材となるカウンタドライブギヤ32に連結
している。
The sun gear S is directly braked by the first brake B, and its rotation in one direction is restricted by the second brake B2 via the first one-way clutch F1, and the ring gear R2 of the dual planetary gear unit 3I.
is connected to the ring gear R2 of the dual planetary gear unit 31 via the third clutch C0, and there is a connection between the ring gears R and R2 so that the rotation of the ring gear R9 does not become lower than the ring gear R7 when the clutch is engaged. A third one-way clutch F0 is interposed to regulate the speed. The carrier CR is connected to a counter drive gear 32 that serves as an output member of the four-speed automatic transmission mechanism section 23.

一方、アンダードライブ機構部25はシングルプラネタ
リギヤユニット33からなり、そのリングギヤR5が上
記カウンタドライブギヤ32に常時噛合するカウンタド
リブンギヤ35に連結し、かつキャリアCRsが出力ピ
ニオン36に連結している。
On the other hand, the underdrive mechanism section 25 consists of a single planetary gear unit 33, the ring gear R5 of which is connected to a counter driven gear 35 that constantly meshes with the counter drive gear 32, and the carrier CRs is connected to an output pinion 36.

さらに、サンギヤS、が第4のワンウェイクラッチF、
により一方向の回転を規制されるとともに第4のブレー
キB4により制動され、かつ第4のクラッチC1を介し
てキャリアCRzを連結している。
Furthermore, the sun gear S is the fourth one-way clutch F,
The rotation in one direction is regulated by the fourth brake B4, and the carrier CRz is connected to the carrier CRz via the fourth clutch C1.

そして、出力ビニオン36はディファレンシャル装置3
7を介して左右フロントアクスル39r、394!に連
結されている。
The output pinion 36 is connected to the differential device 3
Left and right front axles 39r, 394 through 7! is connected to.

次に、上記車両用自動変速機に採用されるシフトレバ−
について説明する。
Next, we will discuss the shift lever used in the automatic transmission for vehicles mentioned above.
I will explain about it.

第1図は本発明の車両用自動変速機のシフトレバ−の斜
視図、第3図は他のシフトレバ−の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a shift lever of an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, and FIG. 3 is a perspective view of another shift lever.

図において、101は運転者の意志によって走行レンジ
と変速段を切り換えるだめのシフトレバ−である。10
2は該シフトレバ−101の動きを縦方向及び横方向に
規制するガイド手段としてのガイドプレートであり1、
該ガイドプレート102には、ガイド溝1.03a、 
103bが形成され、シフトレバ−101は該ガイド溝
103a、 1.03bに沿って移動することができる
。上記ガイド溝103a、 103bは、いずれも配列
がいわゆるrH,字状のシフト位置を有している。
In the figure, numeral 101 is a shift lever used to change the driving range and gear position according to the driver's will. 10
2 is a guide plate as a guide means for regulating the movement of the shift lever 101 in the vertical and horizontal directions; 1;
The guide plate 102 has guide grooves 1.03a,
103b is formed, and the shift lever 101 can move along the guide grooves 103a and 1.03b. The guide grooves 103a and 103b both have shift positions arranged in a so-called rH shape.

そして、上記ガイド溝1038は、横方向の満104a
の上方に3個の縦方向の溝105a、 106a、 1
07aが、下方には3個の溝108a+ 109a、 
110aが延びている。
The guide groove 1038 has a width of 104a in the lateral direction.
Three vertical grooves 105a, 106a, 1
07a, three grooves 108a+109a below,
110a extends.

そして、シフトレバ−101によって選択される走行レ
ンジ及び変速段のうち、溝1058には1速変速段が、
溝1068には3速変速段が、溝107aには5速変速
段及び自動変速のDレンジが、溝108aには2速変速
段が、溝109aには4速変速段が、溝110aにはN
、R及びPがそれぞれ割り当てられる。
Of the driving range and gear position selected by the shift lever 101, the groove 1058 indicates the first gear position.
The groove 1068 has a 3rd gear, the groove 107a has a 5th gear and an automatic shift D range, the groove 108a has a 2nd gear, the groove 109a has a 4th gear, and the groove 110a has a 4th gear. N
, R and P, respectively.

上記ガイド溝103a (以下「第1のパターン」と言
う。)の場合、シフト位置全体の配列がH字状のパター
ンに収められシンプルであり、マニュアルトランスミッ
ションと同じ配列となるため、マニュアルシフト感覚を
味わいつつレンジ又は変速段を選択することができる。
In the case of the guide groove 103a (hereinafter referred to as the "first pattern"), the entire shift position arrangement is arranged in an H-shaped pattern and is simple, and the arrangement is the same as that of a manual transmission, so it feels like a manual shift. You can select the range or gear while enjoying the experience.

したがって、シフトレバ−の誤操作をする心配がなく、
走行を円滑化することができる。
Therefore, there is no need to worry about erroneously operating the shift lever.
It is possible to make running smoother.

なお、本発明のガイド手段はガイドプレートに限定され
るものでなく、シフトレバ−が一定パターンに従って動
くように規制するものであればよく、例えばデイテント
機構のようなものであってもよい。
Note that the guide means of the present invention is not limited to the guide plate, but may be anything that restricts the shift lever to move according to a certain pattern, such as a detent mechanism.

また、各シフト位置は運転者の意志によって自由に、か
つ直接選択できるので、シフトに要する時間を短縮する
ことができるだけでなく、他のレンジ又は変速段を経由
することによるシフトショックを無くすことができる。
In addition, each shift position can be freely and directly selected according to the driver's will, which not only reduces the time required for shifting, but also eliminates shift shock caused by passing through other ranges or gears. can.

一方、ガイド溝103bは、横方向の溝104bの上方
に4個の縦方向の溝105b、 106b、 107b
、 108bが、下方に2個の縦方向の溝109b、 
110bが延びている。
On the other hand, the guide groove 103b has four vertical grooves 105b, 106b, 107b above the horizontal groove 104b.
, 108b has two vertical grooves 109b below,
110b extends.

そして、シフトレバ−101によって選択される走行レ
ンジ及び変速段のうち、溝105bにはP、R及びNが
、溝106bには1速変速段が、溝107bには3速変
速段が、溝108bには5速変速段及び自動変速のDレ
ンジが、溝109bには2速変速段が、溝110bには
4速変速段がそれぞれ割り当てられる。
Of the driving ranges and gears selected by the shift lever 101, the grooves 105b are for P, R, and N, the grooves 106b are for the 1st gear, the grooves 107b are for the 3rd gear, and the grooves 108b are for the 3rd gear. is assigned a 5th gear and an automatic shift D range, a 2nd gear is assigned to the groove 109b, and a 4th gear is assigned to the groove 110b.

上記ガイド溝103b (以下「第2のパターン」と言
う。)の場合、シフト位置の配列がH字状のパターンに
収められ、マニュアルトランスミッシジンと同じ配列と
なるため、マニュアルシフト感覚を味わいつつレンジ又
は変速段を選択することができる。したがって、シフト
レバ−の誤操作をする心配がなく走行を円滑化すること
ができる。
In the case of the guide groove 103b (hereinafter referred to as the "second pattern"), the shift positions are arranged in an H-shaped pattern, which is the same arrangement as a manual transmission, so you can enjoy the feeling of manual shifting while shifting the shift position. Alternatively, the gear stage can be selected. Therefore, there is no need to worry about erroneously operating the shift lever, and the vehicle can travel smoothly.

また、各シフト位置は運転者の意志によって自由に、か
つ直接選択できるので、シフトに要する時間を短縮する
ことができるだけでなく、他のレンジ又は変速段を経由
することによりシフトシジックを無くすことができる。
In addition, each shift position can be freely and directly selected according to the driver's will, which not only shortens the time required for shifting, but also eliminates shift errors by going through other ranges or gears. .

ここで、上記第1、第2のパターンによってシフトレバ
−を操作した時、ガイドプレート102によって規制さ
れたシフトレバ−の動きに従動して作動し、後述するマ
ニュアルバルブを切り換える動きを発生するために、マ
ニュアルバルブ切換動作発生手段が設けられる。
Here, when the shift lever is operated according to the first and second patterns described above, the shift lever operates according to the movement of the shift lever regulated by the guide plate 102, and in order to generate a movement to switch the manual valve, which will be described later. Manual valve switching operation generating means is provided.

次に、第4図及び第5図によりプレート式のマニュアル
バルブ切換動作発生手段について説明する。
Next, the plate type manual valve switching operation generating means will be explained with reference to FIGS. 4 and 5.

第4図はプレート式のマニュアルバルブ切換動作発生手
段の各レンジ及び変速段の状態図、第4図(A)はPレ
ンジ状態図、第4図(B)はNレンジ状態図、第4図(
C)及び第4図(D)は中間位置状態図、第4図(E)
は1速状態図、第4図(F)は2速状態図、第4図(G
)は3速状態図、第4図(H)は4速状態図、第4図(
1)は5速状態図、第5図はマニュアルバルブ切換動作
発生手段の機構図、第5図(A)はマニュアルバルブ切
換動作発生手段の1速時の平面図、第5図(B)は1速
時の側面図、第5図(C)はNレンジ時の平面図、第5
図(D)はNレンジの側面図、第5図(E)は2速時の
平面図、第5図(F)は2速時の側面図である。
Fig. 4 is a state diagram of each range and gear stage of the plate type manual valve switching operation generating means, Fig. 4 (A) is a P range state diagram, Fig. 4 (B) is an N range state diagram, Fig. 4 (
C) and Figure 4 (D) are intermediate position state diagrams, Figure 4 (E)
is a 1st speed state diagram, Fig. 4 (F) is a 2nd speed state diagram, and Fig. 4 (G
) is a 3rd speed state diagram, Fig. 4 (H) is a 4th speed state diagram, and Fig. 4 (
1) is a 5th speed state diagram, Figure 5 is a mechanical diagram of the manual valve switching operation generating means, Figure 5 (A) is a plan view of the manual valve switching operation generating means at 1st speed, and Figure 5 (B) is a diagram of the 5th speed state. Figure 5 (C) is a side view when in 1st gear, and a top view when in N range.
FIG. 5(D) is a side view of the N range, FIG. 5(E) is a plan view at 2nd speed, and FIG. 5(F) is a side view at 2nd speed.

このプレート式のマニュアルバルブ切換動作発生手段に
おいては、シフトレバ−は第3図に示す第2のパターン
のシフト位置をとる。
In this plate-type manual valve switching operation generating means, the shift lever assumes the second pattern shift position shown in FIG.

第4図及び第5図において、201はシフトレバ−10
1の動きに対応して直線運動する第1のプレート、20
2は該第1のプレート201を基準位置に戻すための第
2のプレートである。第1のプレート201には、シフ
トレバ−101が溝103b (第3図)内を移動した
時にマニュアルバルブに直線運動を発生させるための窓
203が形成されている。該窓203は、図に示すよう
にシフトレバ−101の動きに従動させるための巾の狭
い部分と、従動させないようにするだめの巾の広い部分
からなる。
4 and 5, 201 is the shift lever 10
a first plate, 20, that moves linearly in response to the movement of the first plate;
2 is a second plate for returning the first plate 201 to the reference position. A window 203 is formed in the first plate 201 to cause the manual valve to move linearly when the shift lever 101 moves within the groove 103b (FIG. 3). As shown in the figure, the window 203 is made up of a narrow portion for allowing the movement of the shift lever 101 to follow, and a wide portion for preventing the movement from following the movement of the shift lever 101.

204はシフトレバ−101が上記溝103b内を移動
したときに、第1のプレート201に形成された窓20
3の緑に当接して該第1のプレート201を移動させる
駆動点であり205で示すパターン内を移動する。この
場合、プレートカム弐、及びラック&ビニオン式とは異
なり、パターン204はシフトレバ−101の第2のパ
ターンと同じ構成となる。
204 is a window 20 formed in the first plate 201 when the shift lever 101 moves within the groove 103b.
It is a driving point that moves the first plate 201 by coming into contact with the green plate 205, and moves within the pattern shown by 205. In this case, the pattern 204 has the same configuration as the second pattern of the shift lever 101, unlike the plate cam second and rack and binion types.

また、第2のプレート202には、長方形の窓206が
形成されている。該窓206は第1のプレート201が
シフトレバ−101の下方への移動に伴って作動した後
に、シフトレバ−101を上方に移動させる場合に、第
2のプレート202を持ち上げるために形成されている
。そのため、窓206は巾が一定で細い帯形状にしてい
る。
Furthermore, a rectangular window 206 is formed in the second plate 202 . The window 206 is formed to lift up the second plate 202 when the shift lever 101 is moved upward after the first plate 201 is activated as the shift lever 101 moves downward. Therefore, the window 206 is shaped like a thin strip with a constant width.

上記第2のプレート202によって第1のプレート20
1を上方に持ち上げるために、第5図に示すように第1
のプレート201の上端に係止部210が形成される。
The first plate 20 by the second plate 202
1 upward, as shown in Figure 5.
A locking portion 210 is formed at the upper end of the plate 201 .

該係止部21.0は、第2のプレート2022がシフト
レバ−101の移動に伴ってト腎する際に、上端当接部
211に当接して持ち上げられる。
The locking portion 21.0 comes into contact with the upper end contact portion 211 and is lifted when the second plate 2022 is rotated as the shift lever 101 moves.

第5図([りはシフトレバ−101が2速位置にある状
態であるが、この状態から第5図(C)のN位置になる
まで上記係止部210と当接部2】が当接する。
FIG. 5 (This is a state in which the shift lever 101 is in the 2nd speed position, and from this state the locking portion 210 and the contact portion 2 contact each other until the shift lever 101 reaches the N position in FIG. 5(C). .

その後、ソフトレバー101 が1速位置まで移動する
際には、第2のプレート202と第1のプレート201
の保合が解除され、それ以降、第1のプレート201 
は移動しない。
After that, when the soft lever 101 moves to the 1st speed position, the second plate 202 and the first plate 201
is released, and from then on, the first plate 201
does not move.

この第2のプレート202と第1のプレート201の係
合を解除するために、第2のプレート202には案内溝
212が形成されていて、所定位置に第2のプレート2
02が上昇した後は第5図(D)に示すように第2のプ
レート202が傾斜して、上記当接部211が係止部2
10から外れるようになっている。
In order to release the engagement between the second plate 202 and the first plate 201, a guide groove 212 is formed in the second plate 202, and a guide groove 212 is formed in the second plate 202 at a predetermined position.
02 is raised, the second plate 202 is tilted as shown in FIG.
It is set to deviate from 10.

次に、本発明の車両用自動変速機を制御するための油圧
回路について説明する。
Next, a hydraulic circuit for controlling the automatic transmission for a vehicle according to the present invention will be explained.

第6図は上記プレート弐のマニュアルバルブ切換動作発
生手段が採用される車両用自動変速機の油圧回路を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a hydraulic circuit of an automatic transmission for a vehicle in which the manual valve switching operation generating means of plate 2 is employed.

油圧回路40において、c、、c、、c、、c、は第2
図で説明した各クラッチ用油圧サーボ、B+、BtBi
、Biは各ブレーキ用油圧サーボである。そして、lO
はマニュアルパル7’、10aは該マニュアルバルブ1
0内を移動することによって各レンジ圧を発生するスプ
ール、11は第1のシフトバルブを構成する1−2シフ
トバルブ、13は第3のシフトバルブを構成する2−3
シフトバルブ、12は第2のシフトバルブを構成する3
−4シフトバルブ、16は4−5シフトバルブである。
In the hydraulic circuit 40, c, , c, , c, , c are the second
Hydraulic servo for each clutch explained in the diagram, B+, BtBi
, Bi are hydraulic servos for each brake. And lO
is the manual valve 7', 10a is the manual valve 1
A spool that generates each range pressure by moving within 0, 11 a 1-2 shift valve that constitutes a first shift valve, and 13 a 2-3 shift valve that constitutes a third shift valve.
Shift valve 12 constitutes a second shift valve 3
-4 shift valve, 16 is a 4-5 shift valve.

また、Slは1−2及び3−4シフトバルブ11゜12
を制御する第1のソレノイドバルブ、S2は2−3シフ
トバルブ13を制御する第2のソレノイドバルブ、S3
は4−5シフトバルブ16を制御する第3のソレノイド
バルブである。
In addition, SL is 1-2 and 3-4 shift valve 11°12
The first solenoid valve, S2, controls the 2-3 shift valve 13, and the second solenoid valve, S3, controls the 2-3 shift valve 13.
is a third solenoid valve that controls the 4-5 shift valve 16.

サラに、60ハロックアンブコントロールハルフ゛、S
4は該ロックアツプコントロールバルブ60をデユーテ
ィ比制御する第4のソレノイドバルブであり、61は該
ソレノイドバルブS4によるデユーティ比制御を安定さ
せるロックアツプモジュレータバルブである。
Sarah, 60 Hallock Ambly Control Half, S
4 is a fourth solenoid valve that controls the duty ratio of the lockup control valve 60, and 61 is a lockup modulator valve that stabilizes the duty ratio control by the solenoid valve S4.

また、63はプライマリレギュレータバルブ、65はセ
カンダリレギュレータバルブ、69はローモジュレータ
バルブである。70はクーラ、71はクーラバイパスバ
ルブ、72はリニアソレノイドからなり油圧を自由に制
御することが可能なスロットルバルブ、73はソレノイ
ドモジュレータバルブ、74はB1 シーケンスバルブ
である。そして、75はアキュムレータコントロールバ
ルブ、26はトルクコンバータ、27はロックアツプク
ラッチ、Pは油圧ポンプである。
Further, 63 is a primary regulator valve, 65 is a secondary regulator valve, and 69 is a low modulator valve. 70 is a cooler, 71 is a cooler bypass valve, 72 is a throttle valve made of a linear solenoid and can freely control oil pressure, 73 is a solenoid modulator valve, and 74 is a B1 sequence valve. Further, 75 is an accumulator control valve, 26 is a torque converter, 27 is a lock-up clutch, and P is a hydraulic pump.

上記第2のブレーキ用油圧サーボBt、第3のクラッチ
用油圧サーボC0、第4のクラッチ用油圧サーボC3及
び第1のブレーキ用油圧サーボB。
The second brake hydraulic servo Bt, the third clutch hydraulic servo C0, the fourth clutch hydraulic servo C3, and the first brake hydraulic servo B.

には、それぞれ調圧バルブ76a、 76b、 76c
、 76d及びアキュムレータ77a、 77b、 7
7c、 77dが配設され、第1のクラッチ用油圧サー
ボCI及び第2のクラッチ用油圧サーボC!にはアキュ
ムレータ77e、 77fが配設されている。なお、第
4のブレーキ用油圧サーボB、にはケース設置型のアキ
ュムレータ80が連通されている。
are pressure regulating valves 76a, 76b, and 76c, respectively.
, 76d and accumulators 77a, 77b, 7
7c, 77d are arranged, and the first clutch hydraulic servo CI and the second clutch hydraulic servo C! Accumulators 77e and 77f are provided. Note that a case-mounted accumulator 80 is communicated with the fourth brake hydraulic servo B.

なお、第6図において、油路に介在しているコンデンサ
状の記号は、セパレータプレートにて油路が遮断される
ことを示すものであり、これにより4速自動変速機用の
バルブボディとしても兼用できるようにしている。
In addition, in Fig. 6, the capacitor-shaped symbol interposed in the oil passage indicates that the oil passage is blocked by the separator plate, and as a result, it can also be used as a valve body for a 4-speed automatic transmission. It is designed so that it can be used for both purposes.

続いて、上記プレートカム式のマニュアルバルブ切換動
作発生手段を採用した車両用自動変速機の動作について
説明する。
Next, the operation of the automatic transmission for a vehicle employing the plate cam type manual valve switching operation generating means will be described.

本発明のプレートカム式のマニュアルバルブ切換動作発
生手段を採用した車両用自動変速機においては、シフト
レバ−101によって作動するカムプレー目24の動き
がリンケージ126を介してマニュアルバルブ10(第
6図)に伝達される。
In the automatic transmission for a vehicle that employs the plate cam type manual valve switching operation generating means of the present invention, the movement of the cam play eye 24 operated by the shift lever 101 is transferred to the manual valve 10 (FIG. 6) via the linkage 126. communicated.

上記構成の5速自動変速8!21は、マニュアルバルブ
10により選択された各レンジにより、油圧制御回路4
0の第1〜第4のソレノイドS、、S、、53S4が第
7図に示す作動表のように作動して、各クラッチ00〜
C3、各ブレーキB1−Ba及び各ワンウェイクラッチ
F0〜F3が所定の動作をして、各走行レンジP、R,
D、S、Lにおける各変速段1速〜5速が得られる。
The 5-speed automatic transmission 8!21 having the above configuration is controlled by the hydraulic control circuit 4 depending on each range selected by the manual valve 10.
The first to fourth solenoids S, , S, , 53S4 of 00 operate as shown in the operation table shown in FIG.
C3, each brake B1-Ba and each one-way clutch F0 to F3 perform predetermined operations, and each travel range P, R,
Each of the gear stages 1st to 5th in D, S, and L is obtained.

すなわち、運転者がシフトレバ−101を操作して第2
のパターンの溝108bに位置させると、Dレンジが選
択される。
That is, the driver operates the shift lever 101 to
When positioned in the groove 108b of the pattern, the D range is selected.

Dレンジにおける1速状態(1st)は第1のソレノイ
ドバルブS1がオンで供給状態にあり、かつ第2のソレ
ノイドバルブS2がオンでドレーン状態にあり、そして
第3のソレノイドバルブS3がオンでドレーン状態にあ
る。したがって、1−2シフトバルブ11及び3−4シ
フトバルブ12が上半位置にあり、かつ2−3シフトバ
ルブ13及び4−5シフトバルブ16が下半位置にある
In the 1st speed state (1st) in the D range, the first solenoid valve S1 is on and in the supply state, the second solenoid valve S2 is on and in the drain state, and the third solenoid valve S3 is on and in the drain state. in a state. Therefore, the 1-2 shift valve 11 and the 3-4 shift valve 12 are in the upper half position, and the 2-3 shift valve 13 and the 4-5 shift valve 16 are in the lower half position.

この状態では、マニュアルバルブ10のポートDからの
ライン圧が油路Da、Db及び4−5シフトバルブ16
0油路Dcそして油路Ddを介して第1のクラッチ用油
圧サーボC8に供給され、またライン圧油路Laのライ
ン圧Ptが2−3シフトバルブ13のポート及び油路L
eを介して第4のブレーキ用油圧サーボB4に供給され
る。これにより、自動変速機2】は第1のクラッチC1
が接続するとともに第4のブレーキB、が作動する。
In this state, the line pressure from port D of manual valve 10 is applied to oil passages Da, Db and 4-5 shift valve 16.
The line pressure Pt of the line pressure oil passage La is supplied to the first clutch hydraulic servo C8 through the 0 oil passage Dc and the oil passage Dd, and the line pressure Pt of the line pressure oil passage La is supplied to the port of the 2-3 shift valve 13 and the oil passage L.
It is supplied to the fourth brake hydraulic servo B4 via e. As a result, the automatic transmission 2] is connected to the first clutch C1.
is connected, and the fourth brake B is activated.

また、1速においては常に第3のブレーキB。Also, in 1st gear, the third brake B is always used.

が係合されるようになっていて、エンジンブレーキが強
化されている。
is now engaged, and engine braking is strengthened.

この時、人力軸29の回転は、第1のクラッチC4を介
してシングルプラネタリギヤユニット3oのリングギヤ
R,に伝達され、かっこの状態で、デュアルプラネタリ
ギヤユニット31のリングギヤR2は第2のワンウェイ
クラッチF2により回転が阻止されているので、サンギ
ヤSを逆方向に空転させながら共通キャリヤCIIが正
方向に大幅減速回転され、該回転がカウンタドライブギ
ヤ32からU/D機構部25のカウンタドリブンギヤ3
5に伝達される。そして、該U/D機構部25は第4の
ブレーキB4及び第4のワンウェイクラッチF3が作動
して、自動変速機21全体で、4速自動変速機構部23
の1速及びU/D機構部25が共に作動して1速が得ら
れる。
At this time, the rotation of the human power shaft 29 is transmitted to the ring gear R of the single planetary gear unit 3o via the first clutch C4, and in parentheses, the ring gear R2 of the dual planetary gear unit 31 is transmitted to the ring gear R2 of the dual planetary gear unit 31 by the second one-way clutch F2. Since the rotation is blocked, the common carrier CII is rotated at a significantly reduced speed in the forward direction while causing the sun gear S to idle in the reverse direction, and the rotation is transferred from the counter drive gear 32 to the counter driven gear 3 of the U/D mechanism section 25.
5. Then, the fourth brake B4 and the fourth one-way clutch F3 operate, and the U/D mechanism section 25 operates to operate the 4-speed automatic transmission mechanism section 23 in the entire automatic transmission 21.
The first speed and the U/D mechanism section 25 operate together to obtain the first speed.

また、Dレンジにおける2速状態(2nd)は、1速状
態から、第1のソレノイドバルブS】がオフしてドレー
ン状態にある。すると、1−2シフトバルブ11及び3
−4シフトバルブ12が下半位置に切り換えられ、マニ
ュアルバルブ10のポートDがらのライン圧が油路De
、 Df、 Dgを介して第2のブレーキ用油圧サーボ
Biに供給される。したがって、この状態では、第1の
クラッチC3の接続に加えて第2のブレーキB2が作動
する。
Further, in the second speed state (2nd) in the D range, the first solenoid valve S] is turned off and is in a drain state from the first speed state. Then, 1-2 shift valves 11 and 3
-4 The shift valve 12 is switched to the lower half position, and the line pressure from port D of the manual valve 10 is changed to the oil path De.
, Df, and Dg to the second brake hydraulic servo Bi. Therefore, in this state, in addition to the engagement of the first clutch C3, the second brake B2 is operated.

該第2のブレーキB2が作動するのに伴い、油路Dhを
介してB1シーケンスバルブ74が上半位置になり、油
路ogと油路Djが連通する。そして、油路Dk、油路
Dm、油路Dnを介して第1のブレーキ用油圧サーボB
1が作動する。
As the second brake B2 is activated, the B1 sequence valve 74 is placed in the upper half position via the oil passage Dh, and the oil passage og and the oil passage Dj are communicated with each other. Then, the first brake hydraulic servo B is connected via the oil path Dk, the oil path Dm, and the oil path Dn.
1 is activated.

したがって、サンギヤSが第2のブレーキB2に基づく
第1ワンウェイクラッチF、の作動及びブレーキB、に
より回転が停止されるため入力軸29からのリングギヤ
R,の回転は、デュアルプラネタリギヤユニシト3工の
リングギヤR2を正方向に空転させながらキャリアCR
を正方向に減速回転し、該回転がカウンタドリブンギヤ
32からU/D機構部25のカウンタドリブンギヤ35
に伝達される。
Therefore, since the rotation of the sun gear S is stopped by the operation of the first one-way clutch F based on the second brake B2 and the brake B, the rotation of the ring gear R from the input shaft 29 is caused by the dual planetary gear unit 3. Carrier CR while idling ring gear R2 in the forward direction.
is decelerated and rotated in the positive direction, and the rotation is transferred from the counter driven gear 32 to the counter driven gear 35 of the U/D mechanism section 25.
transmitted to.

そして、4速自動変速機構部23の2速とU/D機構部
25が共に作動して変速機21は2速が得られる。
Then, the second speed of the four-speed automatic transmission mechanism section 23 and the U/D mechanism section 25 operate together, so that the transmission 21 can obtain the second speed.

また、Dレンジにおける3速状態(3rd)は、2速状
態から第2のソレノイドバルブS2がオフして供給状態
に切り換わる。すると、2−3シフトバルブ13が上半
位置に切り換わり、ライン圧油路Laのライン圧が油路
Lcを介して1−2シフトバルブ11の左側制御油室に
作用するとともに、ライン圧油路Laのライン圧が2−
3シフトバルブ13及び油路Ldを介して第4のクラッ
チ用油圧サーボC1に供給され、かつ第4のブレーキ用
油圧サーボB。
Further, in the third speed state (3rd) in the D range, the second solenoid valve S2 is turned off from the second speed state to switch to the supply state. Then, the 2-3 shift valve 13 switches to the upper half position, and the line pressure of the line pressure oil passage La acts on the left control oil chamber of the 1-2 shift valve 11 via the oil passage Lc, and the line pressure oil Line pressure of line La is 2-
3 is supplied to the fourth clutch hydraulic servo C1 via the shift valve 13 and the oil path Ld, and is supplied to the fourth brake hydraulic servo B.

は2−3シフトバルブ13のドレーンポートを介してド
レーン状態にされる。これにより、4速自動変速a機構
部23は2速状態のままで、第4のブレーキB4が解放
されるとともに第4のクラッチC1が係合し、U/D機
構部25が直結になる。したがって、自動変速機構23
の2速とU/D機構部25の直結状態の組合せにより変
速機21全体で3速状態が得られる。
is placed in a drain state through the drain port of the 2-3 shift valve 13. As a result, the fourth brake B4 is released, the fourth clutch C1 is engaged, and the U/D mechanism section 25 is directly connected, while the four-speed automatic transmission a mechanism section 23 remains in the second speed state. Therefore, automatic transmission mechanism 23
The combination of the second speed and the direct connection state of the U/D mechanism section 25 provides the third speed state of the entire transmission 21.

また、Dレンジにおける4速状態(4th)は、3速状
態から第1のソレノイドバルブS1がオンして供給状態
に切り換わる。すると、3−4シフトバルブ12の右側
制御油室にライン圧が作用し、該バルブI2を上半位置
に切換える。なお、1−2シフトバルブ11の右側制御
油室にもライン圧が作用するが、既に左側制御油室にラ
イン圧が作用しているので、スプリングの付勢力と組み
合わされ、その結果該1−2シフトバルブ11は下半位
置に拘束されている。
Further, in the fourth speed state (4th) in the D range, the first solenoid valve S1 is turned on from the third speed state to switch to the supply state. Then, line pressure acts on the right control oil chamber of the 3-4 shift valve 12, switching the valve I2 to the upper half position. Note that line pressure also acts on the right side control oil chamber of the 1-2 shift valve 11, but since the line pressure is already acting on the left side control oil chamber, it is combined with the biasing force of the spring, and as a result, the 1-2 shift valve 11 The 2-shift valve 11 is restricted to the lower half position.

したがって、Dレンジ圧が油路De、油路Dp及び油路
oqを経由して第4のクラッチ用油圧サーボC0に供給
される。これにより、第1のクラッチC及び第4のクラ
ッチC1の接続並びに第2のブレーキB2の作動に加え
て第3クラツチC0が接続する。
Therefore, the D range pressure is supplied to the fourth clutch hydraulic servo C0 via the oil passage De, the oil passage Dp, and the oil passage oq. As a result, in addition to the connection of the first clutch C and the fourth clutch C1 and the operation of the second brake B2, the third clutch C0 is also connected.

この時、入力軸29の回転は第1のクラッチCを介して
シングルプラネタリギヤユニット30のリングギヤR1
に伝達されると同時に第3のクラッチC0を介してデュ
アルプラネタリギヤユニット31のリングギアR7に伝
達される。したがって両プラネタリギヤユニット30.
31の各要素は一体となって回転し、キャリヤCRから
カウンタドライブギヤ32に入力軸29と同速回転が伝
達される。そして、該ドライブギヤ32の回転はU/D
機構部25の直結状態と組み合わさって、出力ビニオン
36から入力軸29と同回転数の4速の出力が得られる
At this time, the input shaft 29 is rotated via the first clutch C to the ring gear R1 of the single planetary gear unit 30.
At the same time, it is transmitted to the ring gear R7 of the dual planetary gear unit 31 via the third clutch C0. Therefore, both planetary gear units 30.
Each element 31 rotates as a unit, and rotation at the same speed as the input shaft 29 is transmitted from the carrier CR to the counter drive gear 32. The rotation of the drive gear 32 is U/D.
In combination with the direct connection state of the mechanism section 25, a four-speed output having the same rotation speed as the input shaft 29 can be obtained from the output pinion 36.

さらに、Dレンジにおける5速状態(5TH)は、4速
状態から第3のソレノイドS3がオフして供給状態に切
り換わる。すると、4−5シフトバルブ16は上半位置
に切り換わり、第1のクラッチ用油圧サーボC4がドレ
ーンポートを介してドレーン状態にされるとともに、マ
ニュアルバルブ10のボー)Dのライン圧が油路Dr及
び油路Dnを介して第1のブレーキ用油圧サーボB、に
供給され、第1ブレーキB、が作動する。
Further, in the 5th speed state (5TH) in the D range, the third solenoid S3 is turned off from the 4th speed state to switch to the supply state. Then, the 4-5 shift valve 16 is switched to the upper half position, the first clutch hydraulic servo C4 is put into the drain state via the drain port, and the line pressure of the manual valve 10 (bow) D is transferred to the oil path. It is supplied to the first brake hydraulic servo B through Dr and the oil path Dn, and the first brake B is operated.

この時、入力軸29の回転は第3のクラッチC0を介し
てデュアルプラネタリギヤユニット31のリングギヤR
2に伝達され、かつサンギヤSが停止されているので、
シングルプラネタリギヤユニット30のリングギヤR8
を増速空転させながらキャリヤCRは高速回転し、該高
速回転がO/D (オーバードライブ)としてカウンタ
ドライブギヤ32に伝達される。そして、該0/D回転
は直結状態にあるU/D機構部25と共に作動して変速
機21全体で5速が得られる。
At this time, the rotation of the input shaft 29 is transmitted to the ring gear R of the dual planetary gear unit 31 via the third clutch C0.
2 and sun gear S is stopped,
Ring gear R8 of single planetary gear unit 30
The carrier CR rotates at high speed while idling at increased speed, and the high speed rotation is transmitted to the counter drive gear 32 as O/D (overdrive). The 0/D rotation operates together with the U/D mechanism section 25 which is in a directly connected state, so that the entire transmission 21 can achieve 5th speed.

二こで、上記Dレンジ走行においてフェールセーフ制御
を行う場合、第1のソレノイドバルブS1がオフでドレ
ーン状態に、第2のソレノイドバルブS2がオフで供給
状態に、第3のソレノイドバルブS3がオフでドレーン
状態になり、1−2シフトバルブ11及び3−4シフト
パルプ12が下半位置に、2−3シフトバルブ13及び
4−5シフトバルブ16が上半位置に置かれ、クラッチ
C,,C,、C2が解放され、その結果、N状態となる
2. When performing fail-safe control in the D range driving, the first solenoid valve S1 is off and in the drain state, the second solenoid valve S2 is off and in the supply state, and the third solenoid valve S3 is off. , the 1-2 shift valve 11 and 3-4 shift pulp 12 are placed in the lower half position, the 2-3 shift valve 13 and the 4-5 shift valve 16 are placed in the upper half position, and the clutches C, . C,,C2 are released, resulting in the N state.

次に、シフトレバ−101をガイドブレート102(第
3図)の溝110bに位置させると、走行レンジは4速
が選択されるが、マニュアルバルブ10はSレンジの位
置に置かれ、Dレンジ圧と共にSレンジ圧が発生する。
Next, when the shift lever 101 is positioned in the groove 110b of the guide plate 102 (Fig. 3), the 4th speed is selected as the driving range, but the manual valve 10 is placed in the S range position, and the D range pressure and S range pressure is generated.

その結果、Dレンジの4速状態と同様第1のクラッチC
1、第2のクラッチC0、第4のクラッチC1、第2の
ブレーキB2が係合して4速を実現するが、この時油路
Saを介して4−5シフトバルブ16の左側制御油室に
油圧が供給され、該4−5シフトバルブ16を下半位置
に保持するので、5速にシフトするのを防止することが
できる。
As a result, the first clutch C
1. The second clutch C0, the fourth clutch C1, and the second brake B2 are engaged to achieve 4th speed, but at this time, the left control oil chamber of the 4-5 shift valve 16 is Since hydraulic pressure is supplied to the 4-5 shift valve 16 to hold it in the lower half position, it is possible to prevent shifting to the 5th speed.

また、該4迷走行においてフェールセーフ制御を行う場
合、第1のソレノイドバルブS1がオフでドレーン状態
に、第2のソレノイドバルブs2がオフで供給状態に、
第3のソレノイドバルブS3がオフでド供給状態になり
、1−2シフトバルブ11及び4−5シフトバルブ16
が下半位置に、2−3シフトバルブ13及び3−4シフ
トバルブ12が上半位置に置かれ、クラッチC0が解放
され、ブレーキB1が係合されて3速状態となる。
In addition, when fail-safe control is performed during the four-way run, the first solenoid valve S1 is turned off and in the drain state, and the second solenoid valve S2 is turned off and put in the supply state.
The third solenoid valve S3 is off and in the de-supply state, and the 1-2 shift valve 11 and the 4-5 shift valve 16
is placed in the lower half position, the 2-3 shift valve 13 and the 3-4 shift valve 12 are placed in the upper half position, the clutch C0 is released, and the brake B1 is engaged to enter the third speed state.

さらに、上記シフトレバ−101を溝107bに位置さ
せると、3速が選択される。この時、マニュアルバルブ
10は上述したようにDレンジ圧を発生する位置にスプ
ールが移動する。
Furthermore, when the shift lever 101 is positioned in the groove 107b, third speed is selected. At this time, the spool of the manual valve 10 moves to the position where the D range pressure is generated as described above.

そして、各ソレノイドバルブのオン、オフ状態はDレン
ジの3速と同様となり、各第1のクラッチC5、第4の
クラッチC3、第1のブレーキB及び第2のブレーキB
、が係合されて3速が実現される。
The on/off state of each solenoid valve is the same as in the third gear of the D range, and each of the first clutch C5, fourth clutch C3, first brake B, and second brake B
, are engaged to achieve third speed.

この場合、フェールセーフ制御では第1のソレノイドバ
ルブS1、第2のソレノイドバルブS2及び第3のソレ
ノイドバルブS3がオフとなるが、この場合、各クラッ
チ、ブレーキはNレンジと同様の係脱状態が実現される
In this case, the first solenoid valve S1, the second solenoid valve S2, and the third solenoid valve S3 are turned off in fail-safe control, but in this case, each clutch and brake are in the engaged and disengaged state similar to the N range. Realized.

また、上記シフトレバ−101を溝109bに位置させ
ると、走行レンジは2速が選択される。この時、マニュ
アルバルブ10はSレンジ圧に加えてLレンジ圧を発生
する位置にスプールが移動する。
Further, when the shift lever 101 is positioned in the groove 109b, the second speed is selected as the driving range. At this time, the spool of the manual valve 10 moves to a position where L range pressure is generated in addition to S range pressure.

そして、各ソレノイドバルブ31. S2. S3のオ
ン、オフ状態はDレンジの2速と同様となり、第1のク
ラッチC11第1のブレーキBl、第2のブレーキB2
及び第4のブレーキB4が係合されて2速が実現される
。しかし、マニュアルバルブ10のLポートからの油圧
が油路j2a、Eb、j!cを介して2−3シフトバル
ブ13の左側制御油室に供給され、該2−3シフトバル
ブ13を下半位置に固定するため、3速にシフトするの
を防止する。
And each solenoid valve 31. S2. The on/off state of S3 is the same as the second speed of the D range, and the first clutch C11, the first brake Bl, and the second brake B2.
Then, the fourth brake B4 is engaged to achieve second speed. However, the oil pressure from the L port of the manual valve 10 flows through the oil paths j2a, Eb, j! The oil is supplied to the left side control oil chamber of the 2-3 shift valve 13 through C, and fixes the 2-3 shift valve 13 in the lower half position, thereby preventing it from shifting to third gear.

この時フェールセーフ制御状態になると、第1のソレノ
イドバルブS1、第2のソレノイドバルブS2及び第3
のソレノイドバルブS3がオフとなるが、各クラッチ、
ブレーキはDレンジの2迷走行と同様の係脱状態が実現
される。
At this time, when the fail-safe control state is reached, the first solenoid valve S1, the second solenoid valve S2, and the third solenoid valve
Solenoid valve S3 is turned off, but each clutch,
The brakes can be engaged and disengaged in the same way as in the D range.

また、上記シフトレバ−101を溝106bに位置させ
ると、走行レンジは1速が選択される。この時、マニュ
アルバルブ10はDレンジ圧を発生する位置にスプール
が移動する。
Further, when the shift lever 101 is positioned in the groove 106b, the first speed is selected as the driving range. At this time, the spool of the manual valve 10 moves to a position where D range pressure is generated.

そして、各ソレノイドバルブのオン、オフ状態はDレン
ジの1速と同様となり、第1のクラッチC1、第3のブ
レーキB、及び第4のブレーキB4が係合されて1速が
実現される。
The on/off state of each solenoid valve is the same as the first speed in the D range, and the first clutch C1, third brake B, and fourth brake B4 are engaged to realize the first speed.

この時、フェールセーフ制御状態になると、第1のソレ
ノイドバルブSl、第2のソレノイドバルブS2及び第
3のソレノイドバルブS3がオフとなるが、この場合、
各クラッチ、ブレーキはNレンジと同様の係脱状態が実
現される。
At this time, when the fail-safe control state is reached, the first solenoid valve Sl, the second solenoid valve S2, and the third solenoid valve S3 are turned off, but in this case,
Each clutch and brake can be engaged and disengaged in the same manner as in the N range.

また、溝105b (第3図)内において、Nレンジ及
びPレンジにおいては、マニュアルバルブ10がらの油
圧の供給はない。そして、第1のソレノイドバルブS1
カオンで供給状態に、第2のソレノイドバルブS2がオ
ンでドレーン状態に、第3のソレノイドバルブS3がオ
ンでドレーン状態になる。したがって、1−2シフトバ
ルブ11及び3−4シフトバルブ12が上半位置、2−
3シフトバルブ13及び4−5シフトバルブ16が下半
位置になり、油路Laからのライン圧が油路Leを介し
て第4のブレーキ用油圧サーボB、に供給される。
Further, within the groove 105b (FIG. 3), no hydraulic pressure is supplied from the manual valve 10 in the N range and the P range. And the first solenoid valve S1
When the second solenoid valve S2 is on, it is in the supply state, when the second solenoid valve S2 is on, it is in the drain state, and when the third solenoid valve S3 is on, it is in the drain state. Therefore, the 1-2 shift valve 11 and the 3-4 shift valve 12 are in the upper half position, and the 2-4 shift valve 12 is in the upper half position.
The 3-shift valve 13 and the 4-5 shift valve 16 are in the lower half position, and the line pressure from the oil passage La is supplied to the fourth brake hydraulic servo B via the oil passage Le.

上記NレンジからRレンジに切り換える際、車軸が停止
しているか又は微速(7h/h以下)にある場合、第2
のクラッチC2を接続しかつ第3のブレーキ(1st 
・リバース)B3を作動する。
When switching from the N range to the R range, if the axle is stopped or at a slow speed (7 h/h or less), the second
Clutch C2 is connected and the third brake (1st
・Reverse) Activate B3.

すると、入力軸29の回転はクラッチCtを介してサン
ギヤSに伝達され、かつこの状態はデュアルプラネタリ
ギヤユニット31のリングギヤR2が第3ブレーキB3
の作動により固定されているので、シングルブラネタリ
ギヤユニント30のリングギヤR,+を逆回転させなが
らキャリヤCRも逆回転し、該キャリヤの逆回転がカウ
ンタドライブギヤ32からU/D状態にあるU/D機構
部25に伝達される。
Then, the rotation of the input shaft 29 is transmitted to the sun gear S via the clutch Ct, and in this state, the ring gear R2 of the dual planetary gear unit 31 is activated by the third brake B3.
Since it is fixed by the operation of It is transmitted to a certain U/D mechanism section 25.

また、NレンジからRレンジに切換える際、車輌が所定
速度(7km/h以下)以上で走行している場合、第1
のソレノイドバルブS1をオンしてリバースコントロー
ルバルブを上半位置に固定し、第3のブレーキB、を解
放する。これにより、走行時にRレンジに入ることが防
止される。
Also, when switching from N range to R range, if the vehicle is traveling at a predetermined speed (7 km/h or less) or higher, the first
Turn on the solenoid valve S1 to fix the reverse control valve in the upper half position and release the third brake B. This prevents the vehicle from entering the R range while driving.

第8図はプレート式のマニュアルバルブ切換動作発生手
段のシフト位置を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the shift position of the plate type manual valve switching operation generating means.

上述したように、シフトレバ−101を第2のパターン
に従ってシフトさせた場合、図のO付き記号で示すシフ
ト位置に対して、該O付き記号近傍の記号で示すような
マニュアルバルブ位置が設定される。
As described above, when the shift lever 101 is shifted according to the second pattern, the manual valve position as shown by the symbol near the O symbol is set for the shift position indicated by the O symbol in the figure. .

また、プレートカム式、及びラック&ビニオン式のもの
と同様、各シフト位置に属しない中間位置139は、パ
ワーオフ状態を無くすため、マニュアルトランスミッシ
ョンでいうN状態にはせずに、D状態としである。ただ
し、マニュアルトランスミッションの操作になれた運転
者が該中間位置139をN状態と考え、シフトレバ−1
01を該位置に置いたままにしてしまった場合に、D状
態が持続されると車両が動き出す恐れがあるため、シフ
トレバー101が所定時間以上該中間位置139に置か
れた場合には、制御装置によって強制的にN状態にされ
る。
Also, similar to the plate cam type and rack & binion type, the intermediate position 139 that does not belong to each shift position is set to the D state instead of the N state in a manual transmission to eliminate the power-off state. be. However, a driver who is accustomed to operating a manual transmission may consider the intermediate position 139 to be the N state and shift lever 1.
If the shift lever 101 is left in the intermediate position 139 for a predetermined period of time or longer, the vehicle may start moving if the D state continues. Forced into N state by the device.

また、制御装置の故障、ノイズ等によって各変速段を選
択するためのソレノイドバルブ等が所定の動作をしない
場合には、フェールセーフ制御が行われ、第8図のマニ
ュアルバルブ位置を示す記号の横に括弧付きで示される
変速段が取られる。
In addition, if the solenoid valve for selecting each gear does not operate as expected due to a failure of the control device, noise, etc., fail-safe control is performed, and the symbol next to the manual valve position in Figure 8 The gear shown in parentheses is selected.

また、図に示すように、l速、3速及び5速走行時には
Nに、2速走行時には2速に、4速走行時には3速に、
後進時にはRにそれぞれシフトされる。
Also, as shown in the figure, when driving in 1st, 3rd, and 5th gears, the switch is set to N, when driving in 2nd gear, the switch is set to 2nd gear, and when running in 4th gear, the switch is set to 3rd gear.
When going in reverse, the gears are shifted to R.

このように構成されるマニュアルバルブ切換動作発生手
段は、リンケージ213(第4図)を介してマニュアル
バルブ10に接続さていて、シフトレバ−101を第2
のパターンに従って移動させることによってマニュアル
バルブ10を作動させることができる。そして、第11
第2のプレート201.202は車両の前後方向にのみ
動くようになっているので、マニュアルバルブ切換動作
発生手段の幅を小さくすることができ、センターコンソ
ールを小型化することができる。
The manual valve switching operation generating means configured as described above is connected to the manual valve 10 via the linkage 213 (FIG. 4), and is connected to the manual valve 10 via the linkage 213 (FIG.
The manual valve 10 can be operated by moving the manual valve 10 according to the pattern shown in FIG. And the 11th
Since the second plates 201 and 202 are designed to move only in the longitudinal direction of the vehicle, the width of the manual valve switching operation generating means can be reduced, and the center console can be made smaller.

なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それら
を本発明の範囲から排除するものではない。
Note that the present invention is not limited to the above embodiments,
Various modifications are possible based on the spirit of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の車両用自動変速機のシフトレバ−の斜
視図、第2図は本発明の車両用自動変速機の機構図、第
3図は他のシフトレバ−の斜視図、第4図はプレート式
のマニュアルバルブ切換動作発生手段の各レンジ及び変
速段の状態図、第4図(A)はPレンジ状態図、第4図
(B)はNレンジ状態図、第4図(C)及び第4図(D
)は中間位置状態図、第4図(E)はl速状態図、第4
図(F)は2速状態図、第4図(G)は3速状態図、第
4図(H)は4速状態図、第4図(1)は5速状態図、
第5図はマニュアルバルブ切換動作発生手段の機構図、
第5図(A)はマニュアルバルブ切換動作発生手段の1
速時の平面図、第5図(B)は1速時の側面図、第5図
(C)はNレンジ時の平面図、第5図(D)はNレンジ
の側面図、第5図(E)は2速時の平面図、第5図(F
)は2速時の側面図、第6図は上記プレート式のマニュ
アルバルブ切換動作発生手段が採用される車両用自動変
速機の油圧回路を示す図、第7図はプレート式のマニュ
アルバルブ切換動作発生手段を採用した車両用自動変速
機の作動表を示す図、第8図はプレート式のマニュアル
バルブ切換動作発生手段のシフト位置を示す図である。 10・・・マニュアルバルブ、10a・・・スプール弁
、40・・・油圧回路、101・・・シフトレバ−11
02・・・ガイドプレート、213・・・リンケージ。
1 is a perspective view of a shift lever of an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, FIG. 2 is a mechanical diagram of an automatic transmission for a vehicle according to the present invention, FIG. 3 is a perspective view of another shift lever, and FIG. 4 is a perspective view of a shift lever of an automatic transmission for a vehicle according to the present invention. 4(A) is a P range state diagram, FIG. 4(B) is an N range state diagram, and FIG. 4(C) is a state diagram of each range and gear stage of the plate type manual valve switching operation generating means. and Figure 4 (D
) is the intermediate position state diagram, Figure 4 (E) is the l speed state diagram,
Figure (F) is a 2nd speed state diagram, Figure 4 (G) is a 3rd speed state diagram, Figure 4 (H) is a 4th speed state diagram, Figure 4 (1) is a 5th speed state diagram,
Figure 5 is a mechanical diagram of the manual valve switching operation generating means.
Figure 5 (A) shows one of the manual valve switching operation generating means.
Fig. 5 (B) is a side view when in 1st speed, Fig. 5 (C) is a plan view in N range, Fig. 5 (D) is a side view in N range, Fig. 5 (E) is a plan view at 2nd speed, and Fig. 5 (F
) is a side view at 2nd speed, Figure 6 is a diagram showing the hydraulic circuit of a vehicle automatic transmission in which the plate-type manual valve switching operation generating means is adopted, and Figure 7 is a diagram showing the plate-type manual valve switching operation. FIG. 8 is a diagram showing an operation table of an automatic transmission for a vehicle employing the generating means, and FIG. 8 is a diagram showing shift positions of the plate-type manual valve switching operation generating means. DESCRIPTION OF SYMBOLS 10...Manual valve, 10a...Spool valve, 40...Hydraulic circuit, 101...Shift lever-11
02...Guide plate, 213...Linkage.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)スプール弁の位置によってポートを選択的に開閉
するマニュアルバルブと、運転者の意志によって走行レ
ンジを選択するためのシフトレバーと、該シフトレバー
の動きを一定パターンに規制する規制手段と、該規制手
段により規制された動きに従動して、マニュアルバルブ
を切り換える動きを発生するマニュアルバルブ切換動作
発生手段と、該マニュアルバルブ切換動作発生手段に接
続され、マニュアルバルブ切換動作発生手段の動きをマ
ニュアルバルブのスプールに伝達するリンケージと、前
記マニュアルバルブに接続され、各走行レンジの切換え
を行う油圧回路を有し、しかも前記マニュアルバルブは
パーキング、後進、ニュートラル及び少なくとも一つの
前進レンジに対応する油圧を供給し、前記マニュアルバ
ルブ切換動作発生手段は、シフトレバーのシフト位置に
対応して当接縁を有する窓を形成した第1のプレート、
長方形の窓を形成した第2のプレート、及び前記第1の
プレートを基準位置に戻す手段を有することを特徴とす
る車両用自動変速機。
(1) A manual valve that selectively opens and closes ports depending on the position of the spool valve, a shift lever that selects the driving range according to the driver's will, and a regulating means that regulates the movement of the shift lever to a certain pattern; manual valve switching operation generating means that generates a movement for switching the manual valve in accordance with the movement regulated by the regulating means; It has a linkage for transmitting data to the spool of the valve, and a hydraulic circuit connected to the manual valve to switch between each driving range, and the manual valve has hydraulic pressure corresponding to parking, reverse, neutral, and at least one forward range. the manual valve switching operation generating means includes a first plate forming a window having an abutment edge corresponding to a shift position of the shift lever;
An automatic transmission for a vehicle, comprising: a second plate forming a rectangular window; and means for returning the first plate to a reference position.
(2)前記マニュアルバルブはパーキング、後進、ニュ
ートラル、ドライブ、ロー及びセカンドの各レンジの油
圧を供給することを特徴とする請求項1記載の車両用自
動変速機。
(2) The automatic transmission for a vehicle according to claim 1, wherein the manual valve supplies hydraulic pressure in each of parking, reverse, neutral, drive, low, and second ranges.
JP1240523A 1989-09-19 1989-09-19 Vehicle automatic transmission Pending JPH03107662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240523A JPH03107662A (en) 1989-09-19 1989-09-19 Vehicle automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240523A JPH03107662A (en) 1989-09-19 1989-09-19 Vehicle automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107662A true JPH03107662A (en) 1991-05-08

Family

ID=17060795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240523A Pending JPH03107662A (en) 1989-09-19 1989-09-19 Vehicle automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107662A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415056A (en) * 1992-09-21 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for manually shiftable automatic transmission
US5460577A (en) * 1992-04-24 1995-10-24 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460577A (en) * 1992-04-24 1995-10-24 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
US5415056A (en) * 1992-09-21 1995-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for manually shiftable automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056376A (en) Manual speed selector of automatic vehicle transmission
JP4253899B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2004036674A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US5205180A (en) Manual speed selector of automatic vehicle transmission
JPH0578708B2 (en)
JPH0544824A (en) Oil pressure controller of automatic transmission for vehicle
EP0725238B1 (en) Apparatus for controlling gear-shift in automatic transmission
JP2735113B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH03107662A (en) Vehicle automatic transmission
JPH0266369A (en) Hydraulic control device in automatic transmission
JP2963239B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3284481B2 (en) Hydraulic control circuit of hydraulically operated transmission for vehicle
JPH03107663A (en) Vehicle automatic transmission
JPH03107660A (en) Vehicle automatic transmission
KR100452266B1 (en) Hydraulic system of automatic transmission for vehicles
JPH03107661A (en) Vehicle automatic transmission
KR100316924B1 (en) Hydraulic control system of automatic transmission
JPH0446267A (en) Automatic transmission for vehicle
JPH08145161A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3047811B2 (en) Automatic transmission hydraulic control circuit
JP3091524B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP4524938B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH056444Y2 (en)
JPH0523883Y2 (en)
JP3839367B2 (en) Hydraulic control device