JPH03104112A - 電子ビーム露光装置 - Google Patents

電子ビーム露光装置

Info

Publication number
JPH03104112A
JPH03104112A JP24163289A JP24163289A JPH03104112A JP H03104112 A JPH03104112 A JP H03104112A JP 24163289 A JP24163289 A JP 24163289A JP 24163289 A JP24163289 A JP 24163289A JP H03104112 A JPH03104112 A JP H03104112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular
rectangular aperture
image
electron beam
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24163289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hamaguchi
新一 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24163289A priority Critical patent/JPH03104112A/ja
Publication of JPH03104112A publication Critical patent/JPH03104112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体試料面を照射するため第2矩形アバーチャを透過
した電子ビームの制御のみを高精度に行うようにした電
子ビーム露光装置に関し、第2矩形アパーチャを透過し
た電子ビームに対する位置偏向器について精度の高い制
御を行うことにより、良好なパターンを形成できる電子
ビーム露光装置を提供することを目的とし、第l矩形ア
バーチャを透過する電子ビームの像を、偏向電極を用い
て第2矩形アバーチャ上で移動させ、試料上で所望のパ
ターンを形成するため、前記電子ビーム像を位置偏向器
により偏向させる可変或形ビーム型の電子ビーム露光装
置において、所望のパターンの各エフヂ部を常に第2矩
形アバーチャによる像で形或することで構戒する。
[産業上の利用分野コ 本発明は半導体試料面を照射するため第2矩形アパーチ
ャを透過した電子ビームの制御のみを高精度に行うよう
にした電子ビーム露光装置に関する。
従来の電子ビーム露光装置では試料面上で得られるパタ
ーンの幅・高さを正確に出すためには、第1矩形アバー
チャ・第2矩形アパーチャを各透過した電子ビームの制
御をそれぞれ高精度に行う必要があった。精度は高く維
持し制御をやり易くする技術を開発することが要望され
た。
[従来の技術] 従来、半導体装置を製造する場合、ウェーハ上に所定の
素子のパターンを形成する必要がある。
このためには、ウェーハと同サイズ・同チップ数のマス
クを用いて光学的にパターンを転写する方法と、露光装
置を用いて直接ウェーハ上にパターンを形或する方法と
がある。また、近年はチップパターンを5倍程度に拡大
したレクチルを縮小投影するステップアンドリピート露
光も盛んである。
しかし、マスクもレクチルもその上にチップパターンを
形成するために電子ビーム露光装置を使用するのが普通
であるから、基本的には電子ビーム露光で高精度のパタ
ーンニングを行うことが半導体装置を製造する場合には
本質的なこととなる。
第5図は従来の電子ビーム装置を示す概略的な断面図で
ある。第5図において、1は半導体試料面、2はタング
ステンなどを使用する電子銃を示し、電子ビームを放射
するもの、3はアノードで、通常はアノード3を基準の
零電位、電子銃を−20kV程度の電圧に保つ。4は第
1矩形アパーチャ、5は収束用第1レンズ、6は偏向電
極でショットサイズを変化させるもの、7は第2矩形ア
パーチャ、8は第2レンズ、9は第3レンズで縮小用の
もの、10は第3アパーチャで円形窓を有するもの、l
1は第4レンズ、12は第5レンズで対物レンズとなる
もの、14は該レンズ中においてビームの位置を変える
ための偏向器であり、偏向コイルまたは偏向電極を使用
するもの、13は電子ビームを示す。
第6図は第5図の主要部を斜視図で示すもので同一符号
は同様のものを示す。電子銃2から放射された電子ビー
ム13は近似的にガウス分布をしている。そのような電
子ビーム13を、先ず第1の矩形アバーチャ4で矩形に
切り出し、次いで第2の矩形アバーチャ7内でその電子
ビーム13を移動させる。それは矩形アバーチャ4.7
の中間に位置する偏向電極6により行う。第5図の第2
レンズ8乃至対物レンズ12を一応無視して考えると、
第7図に示すような試料1上の像が得られる。
即ち、第7図の左下のX点を基準とし、左と下辺を第2
矩形アパーチャ7の像で作り、対辺の右と上辺を第1矩
形アパーチャの像で作る。(第2レンズ以後のレンズ強
度の設定や、第2矩形アパーチャの使用コーナを変える
ことで矩形アバーチャの位置関係を逆にすることも出来
る。)このようにして矩形アバーチャ4.7と偏向電極
6とにより試料1上で、任意の大きさの矩形ビーム像を
形或することが出来、これを「可変戒形ビーム方式」と
いう。この方式は試料上比較的広い部分を1個の矩形ビ
ームで覆えること、任意のサイズを形威できることのた
め、広く利用されている。第7図の辺の大きさ(像のサ
イズ)は第l矩形アパーチャの像について、偏向電極6
に印加する電圧で例えば第7図に→などと示すように変
化できる。
実際は第7図の像について、第5図に示す位置偏向器1
4を使用し、第8図の矢印に示す順序で試料1の面上で
パターンを順次に形或すると、大きなパターン像が得ら
れる。この時も数字1.2で示すように1は第1矩形ア
パーチャ4の像、2は第2矩形アパーチャ7の像を示す
[発明が解決しようとする課題コ 第8図に示すパターンを得るため、パターン全体の幅と
高さを正確な値とするには、 「各矩形ビームのサイズ」と、 「各矩形ビームのピッチ送り」 の両方を高精度にする必要がある。前者は第7図に示す
ように偏向電極6の制御に依存する。後者は特に第5図
に示す位置偏向器14の制御の正確さに依存する。両制
御についてパラメータを各々正確なものとすることは容
易ではない。例えば0. 4μmの幅の微細パタンーを
0.01μmの精度で得ることは、2つのパラメータを
各別に調整することであって、それは極めて困難であっ
た。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、第2矩形アパーチ
ャを透過した電子ビームに対する偏向電極について精度
の高い制御を行うことにより、良好なパターンを形或で
きる電子ビーム露光装置を提供することにある。
[課題を解決するための千段] 第1図は本発明の原理構或を示す図である。第1図にお
いて、21〜24は試料上のパターンの各エッジを示す
第1矩形アバーチャを透過する電子ビームの像を、偏向
電極を用いて第2矩形アパーチャ上で移動させ、試料上
で所望のパターンを形或するため、前記電子ビーム像を
位置偏向器により偏向させる可変或形ビーム型の電子ビ
ーム露光装置において、本発明は下記の構戒とする。即
ち、 所望のパターンの各エッジ21〜24を常に第2矩形ア
パーチャによる像で形成することである.[作用] 第1図において、破線は第2矩形アパーチャの像を示す
。第2図において、第2矩形アパーチャの左上のコーナ
ーに第1矩形アパーチャの像が来るように偏向電極6の
電圧を制御した場合に、矩形ショットが第1図の21に
対応するように電子光学系を組んだとする。これは第6
図の光学系であり、ショット21は第7図に対応する。
この場合、位置偏向器14の設定は同一のまま第2図に
おいて偏向電極6の値を変えることで、使用する第2矩
形のコーナーを右上、右下、左下に移動させた場合には
、矩形ショットは各々2223.24となる。
従って、従来の場合と対応する21の場合の位置偏向器
l4の設定値を基準にすると、22から24のショット
配置の場合、第2矩形アパーチャの像の大きさLと、矩
形ショットの幅Sx及び矩形ショットの高さSyを考慮
してオフセット的に位置偏向器14の設定値を偏向する
必要がある。
しかしながら、もともと位置偏向器14の制御は高精度
のものとしているのでオフッセト値を正確に実現するこ
とが出来る。
第2矩形アバーチャの像の大きさは、偏向器6の設定値
によらず、電子光学系内での第2矩形アパーチャの位置
と大きさでのみ決定される。
従って、21〜24の矩形ショットを組合せてパターン
のエッジを全て第2矩形アパーチャの像で構或すること
により、偏向器6の影響を無くすことが出来る。僅かに
、各矩形ビームの繋ぎの部分にのみ偏向器6により実現
される幅Sxと高さsyの精度誤差の影響が見られる。
しかしながら、エッヂ上での点の部分であるため、余程
、誤差がない限りその影響は無視できる。
このようにして、高精度のパターンの形成を行うことが
出来る。
[実施例] 第2図は本発明の実施例を示す図である。第2図は第l
図と同様なパターン像を第6図の構成により得ているこ
とを示し、第1図・第6図と同一符号は同様のものを示
している。そのため第2図に示す第1矩形アパーチャの
像のX点は従来の第7図に示すX点と同様であり、その
ように第l矩形アパーチャの像を得ることは収束用レン
ズ5、偏向電極6の両者を制御して行う。第3図はその
像の部分のみを抽出した図である。第2矩形アパーチャ
の像が左と下にあるものを第3図にお・いてaと示し、
右と下のものをbと、右と上のものをCと、左と上のも
のをdとする.aに対して各像の第2矩形アパーチャの
左下コーナの位置座標はa % dについて、同じ幅S
x、高さsyとした場合、(0.  0)  (L−S
x,  0)  (L−Sx, L−Sy)(0,L−
Sy)である。なおLは試料面上での第2矩形アパーチ
ャの全体像の大きさである。
若し、第4図に示すように、或る矩形パターンが6つの
矩形アパーチャの像でできるときは各単位の像(第3図
示)を所定の順序で露光させれば良く、第4図では矢印
のように行うため、a−a−d−c−c−bとなる。
或る矩形パターンが幾つの単位像で構或できるかは、パ
ターンの大きさと使用する矩形ビームの最大値が予め与
えられているので、露光前に算出できる。そのため第3
図に示す像種類の使用数が最も少なくなるように露光手
順を決定して置き、その手順に従って他の偏向手段(第
5図で云えば位置偏向器14)を制御する。その偏向手
段には矩形ビームの位置座標とコーナによるオフセット
補正値を与えておけばビームを所定位置に偏向する。
[発明の効果コ このようにして本発明によると、得られるパターンサイ
ズの正確さは、第2矩形アパーチャを透過した電子ビー
ムに対する位置偏向器についての制御のみで規定できる
から、簡易に高精度のパターン形成を行うことが出来る
第2矩形アバーチャ 2一対物レンズ 3一電子ビーム 1〜24・一エソジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1矩形アパーチャを透過する電子ビームの像を、偏向
    電極を用いて第2矩形アパーチャ上で移動させ、試料上
    で所望のパターンを形成するため、前記電子ビーム像を
    位置偏向器により偏向させる可変成形ビーム型の電子ビ
    ーム露光装置において、所望のパターンの各エッヂ(2
    1)〜(24)を常に第2矩形アパーチャによる像で形
    成すること を特徴とする電子ビーム露光装置。
JP24163289A 1989-09-18 1989-09-18 電子ビーム露光装置 Pending JPH03104112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24163289A JPH03104112A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電子ビーム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24163289A JPH03104112A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電子ビーム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104112A true JPH03104112A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17077207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24163289A Pending JPH03104112A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 電子ビーム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077018A (ja) * 1999-07-29 2001-03-23 Ims Ionen Mikrofab Syst Gmbh 基板上に露出パターンを形成するための石版印刷方法
JP2009054945A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077018A (ja) * 1999-07-29 2001-03-23 Ims Ionen Mikrofab Syst Gmbh 基板上に露出パターンを形成するための石版印刷方法
JP4626838B2 (ja) * 1999-07-29 2011-02-09 イーエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー 基板上に露出パターンを形成するための石版印刷方法
JP2009054945A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732111B2 (ja) 荷電ビ−ム投影露光装置
US5831273A (en) Charged particle beam lithography method and apparatus thereof
JPS6222260B2 (ja)
EP0431864B1 (en) Method of detecting and adjusting exposure conditions of charged particle exposure system and such a system
US6433347B1 (en) Charged-particle-beam projection-exposure methods and apparatus that selectively expose desired exposure units of a reticle pattern
JPH03104112A (ja) 電子ビーム露光装置
US4413187A (en) Method for exposing an electron beam
JPH0697648B2 (ja) 電子ビーム露光装置
JP3550476B2 (ja) 荷電粒子ビーム加工方法および加工装置
JPS63263720A (ja) 電子ビ−ム描画装置
JP2000124116A (ja) 荷電ビーム露光方法及び荷電ビーム露光装置
JPH06140309A (ja) 電子ビーム露光方法
JPS6232613B2 (ja)
JPH03230514A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JPH04297016A (ja) X線マスク作成方法
JPH0582424A (ja) 電子線露光方法
JP3330644B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP2011129770A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビームのビーム軸の位置ずれ補正方法
JP3366182B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及びその露光方法
JP2004158630A (ja) 荷電ビーム露光方法及び荷電ビーム露光装置
JPH07135163A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JPH1079346A (ja) 荷電粒子線転写装置
JPH0194619A (ja) 電子ビーム描画装置のショット制御回路
JPH03232217A (ja) 荷電粒子露光装置における露光条件検出調査方法
JPS6110236A (ja) 電子ビ−ム露光方法