JPH03103878A - 接触帯電装置 - Google Patents

接触帯電装置

Info

Publication number
JPH03103878A
JPH03103878A JP24257089A JP24257089A JPH03103878A JP H03103878 A JPH03103878 A JP H03103878A JP 24257089 A JP24257089 A JP 24257089A JP 24257089 A JP24257089 A JP 24257089A JP H03103878 A JPH03103878 A JP H03103878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
powder
roller
contact
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24257089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799442B2 (ja
Inventor
Koichi Okuda
幸一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24257089A priority Critical patent/JPH0799442B2/ja
Publication of JPH03103878A publication Critical patent/JPH03103878A/ja
Publication of JPH0799442B2 publication Critical patent/JPH0799442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 木発明は、バイアス電圧を印加した帯電部材(導電性部
材)を被帯電体面に接触させることで被帯電体面を所定
の電位に帯電処理(除電処理も含む、以下同じ)する接
触(直接)帯電装置に関する。
(従来の技術) 例えば、電子写真装置(複写機・レーザービームプリン
タ等)●静電記録装置等の画像形成装置において、感光
体・誘電体等の被帯電体としての像担持体面を帯電処理
する手段機器としては従来よりコロナ放電装置が広く利
用されている.コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体
面を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効で
ある。しかし高圧電源を必要とし、オゾンの発生がある
(特にマイナスイオン放電時)などの問題点を有してい
る. このようなコロナ放電装置に対して、前記のように電仄
(例えば1〜2KV程度の直流電圧、或いは直流電圧と
交流電圧との重畳電圧など)を印加した導電性帯電部材
(ローラ状●ブレード状・ベルト状・ウエブ状・パッド
状・ブロック状・ロッド状・ブラシ状など)を接触させ
ることにより被帯電体面に電荷を直接に移行(注入)し
て被帯電体面を所定の電位に帯電させる接触帯電装置は
、電源の低圧化が図れる、オゾンの発生をみても極々微
量である、構威が簡素である、等の特長を有しているこ
とから、例えば画像形成装置において従来のコロナ放電
装置にかえて感光体・誘電体等の像担持体、その他の被
帯電体面の帯電処理手段として注目され実用にも供され
つつある。
第5図に帯電部材としてローラ体を用いた接触帯電装置
の構威略図を示した。1は被帯電体であり、木例では回
転ドラム型の電子写真感光体とする。図はそのドラム型
感光体周面の1部だけを示している。感光体lはアルミ
ニウム等の導電性基層1bとその外面に積層した光導電
層1aとからなり矢示Aの時計方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)をもって回伝駆動されている。
2は接触帯電装置の帯電部材としてのローラ体(以下帯
電ローラと記す)である。この帯電ローラ2は不図示の
加圧機構により感光体1面に対して所定の押圧力(総圧
100g〜10kg)をもって当接され、感光体lの回
転に伴ない従動回転する。
帯゛屯ローラ2は芯金2Cとその外周に形成した導電層
2bとからなり、芯金20に電源3より例えばioo−
tooov.’g流ビーク問電圧1〜10KVを印加す
ることで回転感光体1面が所定の電位に均−{1}電さ
れる。
帯電ローラ2の導電層2bとしては、例えばカーボン●
企屈・企属酸化物等の導電粉をゴムや樹脂に分散し、体
積抵抗値をlOΩ・Cm未満としたものなどである。
(発明が解決しようとする問題点) 帯電部材としての帯電ローラ2の硬度は十分に低くなけ
ればならない。というのはローラ2の表面形状がわずか
数10〜数100pm(ぼんでいた際、ローラ硬度が高
いと被帯電体としての感光体1面からローラ2面がその
くぼみ部分で浮いてしまい、帯電不良を生じるからであ
る。
一方、ローラ2の硬度を下げるため導電層2bの硬度を
下げていくと、ローラ2表面の摩擦係数が大きくなる。
これにより、ローラ2と感光体1が当接して回転する際
にニップN近傍のローラと怒光体の接触角度θが不思則
に変動し、{IP電むらを生ずる。
通常この問題が発生しない様に帯電ローラ2表面を硬度
の比較的高い樹脂の薄膜で覆い(帯電ローラ表面の樹脂
コーティング)ローラ表面の摩擦係数を下げているが、
ローラ2の製造工程が長く、複雑になってしまう。
上記の問題は帯′屯部材がローラ体でなく、ブレード体
やパッド体等の他の形状形態の場合にも共通の問題であ
った。
本発明は帯電部材を被帯電体面に部分的な浮き部なく十
分に密接化させるために硬度を低いものとした場合でも
、面倒な帯電部材表面樹脂コーティング処理をしなくと
も、より簡単な手段構威をもって帯電部材表面の摩擦係
数を低下させて摩擦係数が大きいことによる前記のよう
な帯電むらの発生を防止し、常に安定した均一な帯電処
理を実行できるようにした接触帯電装置を提供すること
を1」的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、バイアスを印加した帯電部材を被帯電体面に
接触させて被帯電体面を帯電処理する帯電装置であり、
前記帯電部材の被帯電体面との接触面に粉末が塗布され
ている、ことを特徴とする接触帯電装置である。
また本発明は上記の装置において、粉末は体積抵抗値が
lOΩ・cm以下であること、粒径が0 . 1 pm
以上であること、などを特徴とする接触帯電装置である
(作 用) 帝電部材に粉末をまぶす、粉末分散液を塗布して乾燥す
る等の手段で帯電部材に塗布することにより、塗布粉末
の滑性により帯電部材の被帯電体面に対する摩擦係数が
低減し、帯電部材を被帯電体面に対して部分的な浮き部
な〈十分に密接化させるべく硬度を低いものとした場合
でも帯電部材の被帯電体面に対する摩擦係数が常に低〈
維持されるので帯電むらの発生が防止されて安定した均
一な惜電処理が実行される。
m電部材の粉末塗布処理jよ、帯電部材表面に樹脂コー
ティング処理するよりもはるかに簡単な処置である。
帯電部材に塗布して施した粉末に凝集部があると、粉末
が絶縁性である場合にはその粉末凝集部において帯電部
材から被帯電体へ電荷が移動できなくなり帯電不良を生
じることがあるが、粉末として体積抵抗値が10Ω●c
m以下の導電性を有するものを用いれば粉末粒子が凝集
をおこしてもその凝集部でも帯電部材から被帯電体への
電荷移動ができ帯電不良を生じない。
また粉末は絶縁性のものにしても導電性のものにしても
粒子の粒径を0.1Bm以上のものにすると凝集を起こ
しにくくなり粒子凝集に起因する帯電不良が生じにく〈
なる。
実施例 第1図は前述第5図例の接触帯電装置の帯電部材たる帯
電ローラ2の周面に粉末4を塗布処理した状態の模型図
を示している。被帯電体としての感光体lの構成、帯電
ローラ2自体の構成は第5図例のものと同じである。
帯電ローラ2は粉末4の塗布により感光体lに対する表
面摩挨係数が低減する.粉末4としてはセルロース、ポ
リエチレン、ポリスチレン、PVdF等の樹廂粒子、シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化すず等の金属酸化物
粒子、あるいは金属粒子、カーボン粒子または樹脂粒子
を導電性物質でコートしたものなど何でもよい。さらに
はトナーでもよい。
次に実験例を示す。第1図の装置で、帯電ローラ2の外
径12mm、芯金2Cの径6 m m、電源3による?
iF電ローラ2への電圧印加をAC周波数150Hz@
ACピーク間電圧2KV@DC電圧700V、プロセス
スピード2 5 mmlsecとして、温度l5゜C・
湿度lO%RH下において硬度の異なる帯電ローラ2で
粉末4の有無による帯電むらの差を調べた。
帯電ローラ2の導電層2bはEPDMにカーポ3 ンを分散し、体積抵抗値を10Ω・cmとし、可塑剤と
してのバラフィンオイルの配合量をかえる事でゴム硬度
を調整した。帯電ローラ2の表面は十点平均粗さで27
tm未満である。
粉末としては粒径5fiLのシリカ粒子を川いた。
第1表にその結果を示す。粉末塗布のない帯電ローンで
は導電層2bのゴム硬度が60”以下になると帯電むら
を生じるのに対して、粉末塗布を行った帯電ローラでは
ゴム硬度20’まで帯電むらを生じていない。
第1表において、O印は帯電ムラなし、X印は帯電ムラ
あり、を示す。
第1表 さらに詳しく調べたところ、絶縁性の材質でできた粉末
において粉末の粒径が小さいと第2図のB部の様に、粉
末4が凝集し、その凝集部Bにおいて帯電ローラ2から
感光体1へ電荷が移動できなくなり、帯電不良を生ずる
事があるとわかった。
第2表は導電層2bの硬度20゜のものにおいて、粉末
4としてのボリスチレン粒子の粒径を変えて実験した鮎
果である。粒径が0.1JLm以上のものでは帯電不良
は生じないのに対し、粒径0.05ILm以下では部分
的に粒子が凝集ルし、帯電不良を起こしている. 第2表において、0印は帯電不良なし、×印は帯電不良
あり、を示す。
ll また、ボリスチレンにカーボンを分散し体積抵抗測定後
に粉砕して粒径0.05μmの粉末粒子4を作威し、こ
の粉末を帯電ローラ2に塗布して上記と同様に市電不良
を生じるか調べたところ、第3表のように体積抵抗値が
1 0 d’・cm以下であれば粒子が凝集をおこして
も帯電ローラ2から感光体1へ電荷が移動でき帯電不良
を生じない事がわかった. 第3表において、O印は帯電不良なし、X印は帯電不良
あり、を示す。
第2表 第3表 以上、帯電部材としてローラ体のもの(帯電ローラ2)
についての実施例を述べたが、本発明は第3・4図例の
ように帯電部材がブレード体(帯電ブレード)5である
もの、その他ベルト状(ベルト帯電)●ウエブ状・パッ
ド状・ブロック状・ロンド状等の形態のものであっても
同様に適用して効果を得ることができる。
第3図の帯電ブレード5は被帯電体1の面に対して該被
帯電体の面移動方向に順方向に接触させて設けた形態を
、第4図の帯電ブレード5は逆にカウン夕方向に接触さ
せて設けた形態を示している。
第4図のようにカウン夕方向に接触させた形態のものに
おいて帯電ブレード5の被帯電体接触面に粉末4を塗布
して摩擦係数を下げることで前述の作用効果が得られる
他に、ブレード5の所謂めくれ現象の防止も効果的にな
される。
(発明の効果) 以上のように未発明は接触帯電装置について、帯電部材
を被帯電体面に部分的な浮き部なく十分に密接化させる
ために硬度を低いものとした場合でも、面倒な帝電部材
表面樹脂コーティング処理をしなくとも、帯電部材に粉
末を塗布するという、より簡単な手段構成をもって帯電
部材表面の摩擦係数を低下させて摩擦係数が大きいこと
による帯電むらの発生を防止し、常に安定した均一な帯
電処理を実行できるもので、所期の目的がよく達成され
る.
【図面の簡単な説明】
第1図は{1′F電ローラに粉末を塗布して施した状態
の模型図、第2図は塗布粉末に凝集部が存在している状
態の模型図、第3図●第4図は夫々帯電部材をブレード
体としたもののS成4l!型■、第5図は帯電ローラを
用いた接触帯電装置の模型図である。 l5 lは被帯電体としての感光体、2●5は帯電部材として
の帯電ローラ又は帯電ブレード、3は電圧印加電源、4
は塗布粉末、Bは粉末凝集部.l6 0許出頴人 キヤノン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイアスを印加した帯電部材を被帯電体面に接触
    させて被帯電体面を帯電処理する帯電装置であり、前記
    帯電部材の被帯電体面との接触面に粉末が塗布されてい
    る、ことを特徴とする接触帯電装置。
  2. (2)前記粉末の体積抵抗値が10Ω・cm以下である
    事を特徴とする請求項1記載の接触帯電装置。
  3. (3)前記粉末の粒径が0.1μm以上である事を特徴
    とする請求項1又は同2記載の接触帯電装置。
JP24257089A 1989-09-19 1989-09-19 接触帯電装置 Expired - Fee Related JPH0799442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24257089A JPH0799442B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24257089A JPH0799442B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 接触帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103878A true JPH03103878A (ja) 1991-04-30
JPH0799442B2 JPH0799442B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17091039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24257089A Expired - Fee Related JPH0799442B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799442B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241342A (en) * 1991-05-29 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a charging member and means for protecting the image bearing surface charged by the charging member
US5517289A (en) * 1991-10-30 1996-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for and method of forming image
JPH1172991A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Canon Inc 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
EP0984334A2 (en) * 1998-09-04 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
EP0984333A2 (en) * 1998-09-04 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus suitable for image forming apparatus based on electrophotographic system or electrostatic recording system
US6128456A (en) * 1997-03-05 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a charging member applying an electric charge through electrically conductive or electroconductive particles to the surface of a photosensitive or image bearing member
US6134407A (en) * 1997-03-05 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus for charging a moving member to be charged including an elastic rotatable member carrying electroconductive particles on the surface thereof
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6473582B2 (en) 1997-09-12 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Contact-type charging device having a plurality of projections over the surface of the charging device
US6696211B2 (en) 2000-02-21 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Developer, image-forming method, and process cartridge
US6897001B2 (en) 2001-09-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2008176210A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
EP2028558A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-25 Ricoh Company, Ltd. Conductuve member, and process cartridge and image forming apparatus including the conductive member
US8021810B2 (en) 2007-02-02 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier, process cartridge and image-forming apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241342A (en) * 1991-05-29 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a charging member and means for protecting the image bearing surface charged by the charging member
US5517289A (en) * 1991-10-30 1996-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for and method of forming image
US6580889B1 (en) 1997-03-05 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged
US6128456A (en) * 1997-03-05 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a charging member applying an electric charge through electrically conductive or electroconductive particles to the surface of a photosensitive or image bearing member
US6134407A (en) * 1997-03-05 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus for charging a moving member to be charged including an elastic rotatable member carrying electroconductive particles on the surface thereof
JPH1172991A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Canon Inc 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
US6473582B2 (en) 1997-09-12 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Contact-type charging device having a plurality of projections over the surface of the charging device
EP0984333A3 (en) * 1998-09-04 2001-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus suitable for image forming apparatus based on electrophotographic system or electrostatic recording system
EP0984334A3 (en) * 1998-09-04 2001-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
EP0984333A2 (en) * 1998-09-04 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus suitable for image forming apparatus based on electrophotographic system or electrostatic recording system
EP0984334A2 (en) * 1998-09-04 2000-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
EP0984333B1 (en) * 1998-09-04 2004-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus for charging an image bearing member
US6696211B2 (en) 2000-02-21 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Developer, image-forming method, and process cartridge
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6897001B2 (en) 2001-09-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2008176210A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8021810B2 (en) 2007-02-02 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier, process cartridge and image-forming apparatus
EP2028558A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-25 Ricoh Company, Ltd. Conductuve member, and process cartridge and image forming apparatus including the conductive member
JP2009042550A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799442B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03103878A (ja) 接触帯電装置
JPH04268583A (ja) 帯電装置
JPS5823626B2 (ja) 電子複写機用ロ−ラ−定着装置
JPS5913027B2 (ja) フクスウマイフクシヤホウホウ
JPH035589B2 (ja)
JP2002023480A (ja) 画像形成装置
JP2004054163A (ja) 画像形成装置
JP2754539B2 (ja) 一成分現像法
US20030180073A1 (en) Charging apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2004093595A (ja) 帯電部材及びそれを用いた帯電装置、帯電方法
JP2012123097A (ja) 画像形成装置
JP3382386B2 (ja) 接触式帯電部材及び接触式帯電装置
JP2004191655A (ja) 半導電性部材およびこれを用いた画像形成装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPH05289552A (ja) 接触転写装置
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JP4639693B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH08106201A (ja) 帯電部材及び帯電装置及び画像形成装置
JP3179270B2 (ja) 帯電部材、その製造方法及び電子写真装置
JP2006243339A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH03103885A (ja) 画像形成装置
JP2993996B2 (ja) 現像装置
JPH117177A (ja) 帯電ローラ
JPH0822167A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP2004109500A (ja) 画像形成装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees